• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が大人げないだけですか)

私が大人げないだけですか

kitygogogoの回答

回答No.12

私の両親は共働きでお互いに経営者です。裕福な生活をさせてもらいました。 私は20代で普通の会社員の今の夫と結婚し、結婚10年目になります。 最初のごろはお金のことは気にしませんでしたが、結婚10年目になって思うのはやはり家柄は大事です。 夫には愛情があり、夫婦仲はかなりいいですが、はっきりいって、義両親と夫側の親切付き合いが嫌です。 今は共働きで私はそれなりに高収入を得ていて、親に頼ることは一切ないですが、夫の両親のことは嫌いではないですが、価値観があんまりにも違いすぎで、距離を置いてます。 一番合わないなと思ったのはお金と仕事に対しての価値観と。 財産もなにもないくせに家を守るだの、家を継ぐだの発言が多いなどです。 私も結婚前に母親に色々言われましたが、結婚して10年で母の気持ちがよくわかりました。 自分の稼ぎがよくなくすべて夫に頼らないといけない場合はもっと辛いと思いますよ。 あなたもいずれわかるでしょうが。

iarigonomiama
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 家柄、そのようなことがいずれ問題になる可能性については頭を過ります。 ただ、今の私には彼のご両親の普通さがとても心地よく、逆に未だに廃藩置県以前の家柄のことを説いてくる母が不思議でなりません。 私がまだ若いからそう感じるのか…今の私にはわかりませんが、回答者様のご意見は心に留めさせていただきます。

関連するQ&A

  • 結納金の使い方について親と揉めています

    結納金の使い方について親と揉めています。 私は先日結婚式を終えた新婦です。 結論から言うと、結婚式で足が出たお金は結納金で払うと話していたのに、支払い直前になって結納金を全て使ってしまったと言われました。 順を追って話していきます。 まず婚約してすぐに身内の不幸があり、その年に結婚することができなくなりました。 父に一周忌があけるまでは結婚の話は無しと言われ、結婚の準備を一旦中止にしました。 とはいえ、私は彼の家の近くに就職を決めており、自分の家から通うのは大変な距離でした。 彼の家の近くに引っ越して一人暮しをしましたが、夜勤が多い私は一人で家事をこなすのが大変で、彼が手伝ってくれるうちに一緒に住むようになりました。 一緒に住んでいることがわかった父は、年が明けたらいきなり入籍するように話をすすめてきました。(おそらく入籍前に妊娠するかもしれないと考えたのかもしれません) 彼の両親は、お金が無ければ結婚式はやらなくてもいいし、やるとしたら身内だけで小さくやりたいと話しました。 高齢で病気を抱えている祖母がおり、職場や近所の人などを呼んで盛大にやるのは時間がかかるし、祖母が長い式には耐えられないという理由です。 それを私の両親に伝えたら、父はむこうのおばあさんは関係ない、職場と近所は呼ぶと言われました。 私にとってすでに大事な家族と思っている義理の祖母をそんな風に言われて私は腹がたち、父と喧嘩をしました。 ここから父と喧嘩の連続になりました。 結納金を用意してくれていた彼の両親は、結納をどうするか私の両親に確認しました。 私のお父さんは結納金を用意しているのであればやると言いました。 この時点で結婚式は未定だったので、結納金は結婚の準備や二人の結婚生活のために使ってくださいと渡されました。 私と彼が持っているとお金があればと使ってしまいそうだからと父に言われ、私の両親が結納金を預かることになりました。 来年に向けて式場を探し始めたら、父が年内に結婚式をやらなければいけないと言い始めました。 父は結婚式を諦めかけていたらしく、もし結婚式をやるならお前たちの望み通りに身内だけでやっても良いと話しました。 結局年内に結婚式をやることになりましたが、先に新婚旅行に行ったこともあり、貯金がありませんでした。 夫の両親とも相談し、結納金を結婚式の足が出た分に当てることになりました。 この時点で両親に結納金は結婚式に使わせてほしいと説明しました。 結婚式の準備の段階で意見の衝突があり、父と喧嘩することが多々ありました。 やはり職場を呼ばないとお父さんが恥をかくと言われたり、席次表を新郎側と全く違うように作られ、意見を言おうとしたらおまえは口を出すなと怒鳴られました。 それから母を間において、結婚式の準備を進めていきました。 結婚式前に両家の内訳を送りましたが、両親の負担額はなるべく少なくするようにするから、最低限の自分達の会費や衣装代だけで良いと話をしていました。 結婚式当日はみんなが楽しんでいい式になったと周りからも両親からも言われました。 結婚式がおわり、両親にいつお金をもらいに行くのか話をしました。 私の仕事の関係上、支払い期限の前日になってしまいました。 そして実家に行く前に結納金を通帳からおろしてほしいと母に言うと、使ってしまってないと言われました。 私は意味がわからず聞き返すと、気づかなかったのかと言われました。 母は父から結納金に手をつけたことを口止めされていたと話しました。 父は以前からお金が無くなると身内から借りており、私も20万貸したことがありました。 しかしまさか結納金に手をつけるとは思っていなく、呆然としました。 支払いの前日に頼りのお金を無くしてしまった私と夫は、即日借りれるところからローンを組んで翌日支払いを済ませました。 最低限払ってほしいと言っていた少しの額も払ってはもらえなかったため、全て肩代わりしました。 怒った私は父に電話をかけましたが、父は反対に私に怒ってきました。 結納金で結婚式の支払いをするなんて聞いたことがない。 結納金はお父さんがもらったんだ。 結婚式の準備でお父さんを無視して意見を聞かなかったから、お金は出さなくていいもんだと思った。 お父さんは何も知らされないでただ席についていただけなのに、何でそれで払わないといけないんだ。 そもそもおまえを学校に入れたのは誰だ、一人暮しのとき敷金礼金を払ったのは誰だ。 …書ききれないほど言い訳を捲し立てられました。 都合が悪くなったら父はいつも聞いてないと言い、結婚式準備の段階でもそれで何度も喧嘩しました。 私は娘として恥ずかしく、とても情けない気持ちでした。 夫の両親が汗水垂らして働いた金を勝手に使って悪いと思わないのか、せめて一言謝ってくれたらお金を返してくれるのを待っていると言ったら、父は自分は悪いとは思わないと言いました。 2時間ほど口論しましたが、父に何度も電話を切られ、私は何度もかけ直しました。 次の日、父から電話がかかってきました。 お金はお父さんが払ってやると言いました。 私は前日話したことがいっさい伝わってないと思い、なんでそんな上から目線なの?そもそもお父さんのお金を請求してるわけじゃないんだよ、結納金に勝手に手をつけたことを謝ってほしいんだ、と話しました。 父は、悪くないから謝らない、払うって言ってるのにいらないのか、と話しました。 父はもう話にならないと思い母や兄に言っても、どちらも父をかばいました。 結納金に手をつけたことは父が悪いが父はプライドが高く謝る訳がない、金を返してそれで終わりでいいじゃないか、と言いました。 父が謝る気持ちがなく、金を払ってやるという態度なら、私はお金なんて返してもらわなくてもいいし、一生実家に行きたくないと言いました。 私にとってお金を返してもらうより、父が悪いと認めて謝ってもらうことのほうが重要なのです。 父はこのままでは身内だけでなくどんどん迷惑をかける人を増やしていくのではないかと思ったからです。 本気で詐欺などで訴えられると思いました。 また、父は会社の業績が奮わないために相当ストレスを抱えており、夜もうなされて眠れていない、忘れっぽくなっていると聞き、私は精神病を患っているのではないかと心配していました。 結婚式がおわって落ち着いてから病院に連れていこうと思っていましたが、絶縁状態になった今ではそれも出来ません。 母や兄に話してもまさかと言い、世間体を気にする父は絶対に受診するわけがないと言います。 ちなみに私は新人ですが看護師をやっており、それなりに病気の知識はあります。 話が長くなってしまいましたが、ここで質問をまとめます。 (1)結納金の使い方について、結婚式支払いに使うのは、私は正しかったと思っていますが、父の言うようにありえないことなのでしょうか。 (2)また、絶縁状態になっても、娘として看護師として父を放っておいていいのか心配です。 父と一緒にいる母も巻き添えをくわないか心配です。 もう嫁いだ身として実家のことには首を出さないほうがいいか、娘として引きずってでも父を病院に連れていくべきか迷っています。 一つずつで構いませんので、助言をお願いします。

  • 40代の結納と結婚

    私は40代初婚で彼は40代再婚です 先日、彼が私の両親に結婚を前提にお付き合いしていることの報告の挨拶に来てくれました。 私たちの中では、あと少ししたら結婚する報告をしようと考えています お互いに年のことや彼も再婚なので簡単な家族だけの式をするつもりでいたのですが、私の母から父が結納金に100万円必要と言っているとか、親戚を呼んで結婚式をしたいとか言われました そんなことなど全然考えていなかったので私は非常に困っています 彼も盛大な結婚式は無理と言っていますし、まして結納のことなんて考えていないようです これから家族仲良くしていくためにも彼の印象を悪くしたくないのですがだからと言って彼に結納を強要するのもどうかと思いますし お互いにとても沢山お金があるわけでもないので、できたらこれからの結婚生活などに貯めておきたいとも考えています 新居は彼の持ち家に住む予定ですが、うちの実家にも都合上時々住むようになりそうです そのため、結納金を新居の費用にあてるということにもならないようです 結婚式は家族だけでと言えば何とか理解してくれそうなのですが、結納金はどうしたら良いか悩んでいます 何とか結納と結納金を回避する良い方法はないでしょうか?

  • 結納金の使い方は?

    こんばんわ。 結納金の使い方について教えてください。 結納をしたときに、彼の家の方から現金(結納金)を頂いていたのですが、そのお金で何も買ってもらいませんでした。 私は、結納金は花嫁の結婚準備(嫁入り道具など)に当てるものだと思っていましたが、 何もありませんでした。 また、結婚式のお祝儀も結婚した当事者のものですよね? 結納金もお祝儀も父に取られてしまいました。 父に対して“意見する”なんて出来るような家庭ではないので何も言いませんでしたが、 未だに疑問が残ります。 本当の使い方はどうなのでしょうか??

  • 結納金について

    来年の5月頃に結婚式を予定している者です。 親同士の顔合わせをそろそろ行おうかという話になり、結納金・結婚資金について悩んでいます。 私自身は、結納はやらず、結納金もいらないと思っています。彼も彼のご両親も私と同じ考えなのですが、問題は私の両親(特に母)です。 結納はやらないにしても、結納金がないとは言わせない!状態です・・・(別にお金が欲しいという訳ではないのです。私が結婚するならそれなりのお金を持たせるつもりのようです。なので、相手の両親がこの結婚に関してお金を出さないのが気に入らないようで・・・) そのうえ私は一人っ子(彼は次男)で、今は実家に住んでいますが、来年3月に仕事を辞め、彼の転勤に一緒について実家からかなり離れた土地に行きます。一人っ子ということもあり、結婚後もそばに住んでいてほしいと願っていた母をやっと説得できたところで、この問題です・・・。彼の2人の結婚なので、両親にお金では頼らないとう気持ちと、母の気持ちの間で板ばさみ状態です。どちらの気持ちも分かるので、どうしたらいいでしょうか・・・。ここは母に我慢してもらうべきでしょうか・・・。

  • 新生活を初めにあたっての準備って・・・

    私は、4月に結婚する予定ですが、困った事あります。 新婚生活は彼の実家の離れに住むから、住居は問題がないのですが・・生活用品は揃えなければいけません、その生活用品を買うお金って折半なんでしょうか?・・・だいたいの物は、私の給料、結納金からお金をだしてきましたが・・・結納金で買う物なんでしょうか?何処までそのお金で買えばいいのでしょうか?内の母に聞くと、結納金は箪笥や、寝具、など嫁ぐ為の身支度のお金なんだよと言います。お金の事で彼とキマヅイ感じになってしまうし、助けてください。みなさんはどうしていますか?良きアドバイスお願いします。

  • 破談したほうがいいですか?

    婚約を破棄しようという、 ところまで話が進んでるのですが(私が進めました)、 本当に破棄したほうがいいのか・・・私が悪いのかよくわかりませんので、ご助言いただけたら幸いです。 結婚にあたって、新たに買う必要な家具の一覧を 作ってほしい、という彼からの頼みがあり、引き受けました。 しかし、私が必要だと感じたのは4点だけだったし、 一覧にしてませんでした。 彼が「一覧は作ったのか?」と再三聞くものですから、 4点なら、覚えておけるし、作りたいなら作ってよと、 逆に頼みました。そうしたら、 「お金はこっちが払うのに、買うものも明確にしないのか。 なんでも人任せか、馬鹿もの」 というメールが来ました。 私は 「お金は結納金(足りないのは私)で払うつもりなのに、出してくれるの?」 といったら、 結納金=彼が出した、というのです(実際には彼の実家です)。 しかも話がこじれて 結納をどうしますか?と初めに言い出したのは、 私の実家だったため 「こっちは結納金を請求されて、はぁ?って思ったけど、お金を出してやったんだ」、みたいに言い張るのです。 結納のときは、確かにもめました。 しかし、私の両親は、 結納は「けじめ」としてやりたいんであって、 結納金がほしいのではない。結納金を請求されたと思うのなら 結納金はいりません、とはっきりとお伝えしました。 しかし、彼のご両親の好意で、結納をしていただき、 結納金もいただきました。 私は、結納金を渋々出してやったんだみたいに いわれて、とても傷つき、もう破談しようと思いました。 それで、一方的に破談したいといいました。 彼に私の怒ってる理由を伝えても、 彼は結納金については事実だし、どうでもいい。 私が家具を一覧にしなかったのと、一方的に破談したことについて 責めたて、自分には一切、非がないというのです。 彼の言ってることのほうが正しいんでしょうか。 なんかすごく悲しいです。私の感情は間違ってますか? よろしくお願いします。

  • ズバリ聞きます。あなたにとって結納金とは?

    結納金とは、結婚支度金だと思いますが違いますか? お嫁さんを実家に迎え入れるときに 「結納金の100万円で、引越しの準備をして僕の家に来てください」 というのと違うのですか? で、もし、お嫁さんを実家に迎え入れない場合は 結納金が発生しないと解釈してもいいのですか? つまり、お互い2人が新居に住む場合、 お互いが引越し費用が必要になってくるし そういうばあいはお嫁さんに渡す「結婚支度金」は発生しない。 こういう考えはちょっと違いますか? それとも結納金はお嫁さんを立派に育ててくれたご両親に 感謝の念で渡すものなのですか? いろいろなご意見があるかと思いますが 参考までに教えてください。

  • 結納金の使われ方

    昨年末に略式ですが結納を行い、先月結婚した40代後半の男です。 結納金の使われ方について皆さんの感想をお聞かせください。 結納金は100万円で、お返しとして10万円頂きました。 結納金は嫁入りの支度金と思いますが、実際は嫁さんの実家の生活費になってしまいました。嫁さんには母親と兄一人と弟一人がいますが、その誰からもお祝いをもらっていません。そして弟が式に参列するための交通費を母親が結納金から出してやったようです。また名目上兄弟それぞれからのご祝儀を結納金から出して、式後には回収されました。 嫁さんがうちの家族は金がないとあっけらかんと話すので、気にしないようにするつもりですが、複雑な心境です。 今後彼女の実家と付き合う上で、彼女の実家を見下してしまいそうな気がして心配です。また何気ない一言で彼女を傷つけてしまいそうで。 今後私が夫婦生活を無事に過ごせるためのアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 結納金を結婚資金として使うことが決まっている場合の対応

    自分でも今慌てて調べているのですが、 いまだにわからないのでお力を貸してください! 20代半ば女ですが、結婚するコトとなり明日結納式があります。 結納式と言っても格式ばったものではなく、 顔合わせの時からあらかじめ両家で話し合っていた通り、普通の食事会のような形で行います。 結納の品などは揃えなくて良いと、うちの両親からも言ってあるので、結納金だけのもらうコトになっているのですが、 その結納金も半返し…などではなく、両家との話し合いでそっくりそのまま私たちの結婚資金として使うようにという話になってます。 ただそういう話になっていても彼の両親はまずうちの両親に結納金を納めると思うのですが、 受け取った時どうすればいいのかわからない…と母から電話がありました。 普通に「これは結婚支度金として使ってください」とそのまま父がわたしたちに渡せばいいのでしょうか? 結納金に手をつけない…などというルールはありますか? 明日のことなのでかなり焦っていますが、 どなたかわかる方いらっしゃればアドバイスお願いします。

  • 結納金を巡るトラブル…

    結納金を巡るトラブル… 先月妹が結納をしました。 先方から100万円包んで頂きましたが、その結納金で妹と実母が揉めています。 妹は結納金を自分の結婚式、新婚旅行等に使う。 母は結納金で婚礼家具を揃えるから全額渡せ。 と意見が割れています。 妹の意見は 転勤族なので、婚礼家具は邪魔になるので必要ない。 結納金の殆どは旦那さんの親からではなく、旦那さんが貯金から用意したものだから、母に渡すお金は一円もない。 旦那さんの親は結納金の殆どは息子から出してるから結納返しは要らないから、自由に使いなさいと言われたから、こっちの好きにする。 母の意見は いくら先方が結納返しが要らないからと言っていても、結納返しするのが礼儀。(母の田舎の習慣) 妹はお金使いが荒い。(これは正直私も心配です) 母から40万借金をしているから、お金があるうちに返して欲しい。(返す返すと良い5年間のらりくらりと言い訳して返しません) だそうです。 妹は就職してからもずっと実家住まいで一人暮らしをした事はありません。 実家住まいの際、就職してからは月2万生活費を入れ、ボーナスで小遣いをいくらか渡していました。(5年間でトータル40万程)だから、もう借りた40万を返すつもりは無いそうです。 母は生活費を月々2万しか入れられないから、ボーナス時に差額を渡しているものだと思っていたそうで(前にそう言う約束をしたらしいのですが妹はしていないと言い張ります。)、40万はもう返した事にしてくれとなって、頭に来ているそうです。 妹は家事を一切手伝わず、最近まで毎日母にお弁当を作ってもらい、大学の学費も奨学金は妹が使い込んでいたので母が出していました。 そういうのもあって、今更チャラにしてくれと言われて腹立たしいそうです。 ただ、母も母で過去に若い男に騙され(母はバツイチ独身です)大金を持って行かれました(警察に相談済み) そのせいで職を失い、収入は減った(月に10数万程度)ので、私も月に2万援助しています。(私は2児の母で3人目妊娠中、専業主婦、実家から遠方に嫁いでいます) そう言う事もあり、母はお金に困っている事実もあり、妹は結納金なんか渡したら塚込まれるに違いないと言います。(妹の意見も分かりますが) 妹は結婚したら今後一切仕送りもせず、母を面倒見る気も援助する気もありません。 私は双方から相談され、返答に困っています。(実際ここ1週間毎日のように双方から電話があり、正直疲れてきました) 私は借りたお金は借りたお金だから返すべきではあるが、結納金の殆どは旦那さんが用意した物だから、使い道は妹が100%決めれる物でもないし…。 どうすればお互い納得がいくのでしょうか。。。身内の恥をさらすのは気が引けますが、もう私だけではアドバイスしきれないので、ご教授をお願いします。 お金で親子が揉めるのは見ていてツライです。