• 締切済み

端子電圧の求め方を教えてください

BC間の端子電圧がしりたいのですが、当方初心者です。 はじめての電気回路という本を見ながら勉強しております。 解き方と模範解答をお教えいただければ幸いです 前回の添付ファイルが見にくいので再度UPしました。

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

(1)R4(6Ω)とR5(12Ω)を合成する R45 = 1 / (1 / R4 + 1 / R5)  = 1 / { (R4 + R5) / (R4・R5) }  = R4・R5 / (R4 +R5)  = 6・12 / (6 + 12)  = 4 [Ω] (2)R3(20Ω)とR45を合計する R345 = R3 + R45  = 20 + 4  = 24 [Ω] (3)R2(40Ω)とR345を合成する R2345 = 1 / (1 / R2 + 1 / R345)  = R2・R345 / (R2 + R345)  = 40・24 / (40 + 24)  = 15 [Ω] (4)分圧の定理から電圧Vbcを求める Vbc = {R2345 / (R1 + R2345) }・V  = {15 / (5 + 15)・100  = 75 [V] 〔別解〕 (4)R1(5Ω)とR2345を合計する R0 = R1 + R2345  = 5 + 15  = 20 [Ω] (5)電流を求める I = V / R0  = 100 / 20  = 5 [A] (6)Vbcを求める Vbc = I・R2345  = 5・15  = 75 [V]

noname#197650
noname#197650
回答No.1

間違ってたらごめんね。 シミュレータにぶち込んだ。 75Vらしい。

関連するQ&A

  • 端子電圧の求め方を教えてください

    BC間の端子電圧がしりたいのですが、当方初心者です。 はじめての電気回路という本を見ながら勉強しております。 解き方と模範解答をお教えいただければ幸いです

  • バッテリーの使用後の端子電圧について教えてください

    つぎの2点について、別のQ&Aサイトで回答が得られたのですが、よく分かりませんでしたので 再度、質問させていただきました。 つぎのスペックをもつ小形制御弁式鉛蓄電池で、以下の2点について回答をいただければ幸いです。 満充電時の端子電圧 : 6.0 V 〃 の定格容量 : 10.0 Ah 放電レート : 20 時間率 1、放電後のバッテリーの残存電圧について このバッテリーに出力電流が500mAの定電流回路を介して、大容量の電解コンデンサを並列に接続し、 10秒間だけこのコンデンサに6.0 Vの電圧を加えるとします。 すると当然のことながら、回路には500mAの定電流が流れてコンデンサの充電が始まるのですが 満充電になる手前で充電電流は500mAから急激に低下し、最後は0Aになってしまいます。 その後はバッテリの端子電圧はこの時点から徐々に上昇していくと思いますが、【10秒間だけ コンデンサに500mAの定電流を流している場合】バッテリの端子電圧はどの程度低下するのでしょうか。 2、放電停止電圧について バッテリの解説書には端子電圧が12Vのバッテリーの場合、放電特性のグラフを見ると放電停止電圧 は10.5Vに設定されていますが、端子電圧が6Vの小形制御弁式鉛蓄電池の場合は放電停止電圧の記載や グラフなどがありませんでした。 この場合、放電停止電圧は何Vになるのでしょうか。 質問は以上です。 バッテリは初心者なので解り易く説明していただければ助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 端子間の電圧の計算方法

    たとえば、添付画像のような電気回路のとき、 端子P1とP2間の電圧を求めたいとします。 この場合、どのように考えて、どのように計算をしたらよいでしょう。 「公式で一発」というものではなく、今は逐次的に原理を追って基礎の理解したいため、そのような考え方や計算方法を教えていただけると、未熟な今の私には助かります。 自分ではこのように考えました。 P1地点での電圧=R1の電圧降下(1)  なぜなら、この回路のしくみでは電流は右方向へ進み、R2を超える前=R2の影響受ける前でR1を超えた後=R1の影響受けた後だから。 P2地点での電圧=R4の電圧降下(2)  なぜなら、R5を超える前=R5の影響受ける前でR4を超えた後=R4の影響受けた後だから。 P1P2間の電圧=(1)+(2)=P1P2間の電圧降下分 より明快で応用が利く考え方や捉え方などありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 電気回路の過度問題です。電圧源,電流源ある

    電気回路の過度問題です。 (1)~(3)までは解答したのですが、(4)以降が分かりません。 (4)では、電圧源も電流源もあるのでV(t)に関する回路方程式をどう作れば良いのか分かりません。 (4)以降を教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。

  • コンパレーターの出力電圧の電圧降下?

    センサーからの出力ON時2.4V2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようとしています。 前回、コンパレーター出力電流について質問をさせて頂き、添付ファイルの回路を組んで一応は動いたのですが、何点かこれでよいのか疑問になる点があります。 (プルアップ抵抗は以下すべての条件で1k、数値はデジタルテスターで計ったものです) 1.添付の一応動作した回路ではプルアップ抵抗にかける電圧5Vの影響で出力電圧が無負荷で3.8V、負荷時に3.4V~2.8Vになり 3.3V 、2.3V(後述、定電圧回路)をプルアップ抵抗にかけた場合は負荷時の電圧が2Vを下回り駆動することが出来ませんでした。 プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧以上でも問題ないのでしょうか? 2.1で電圧降下が起きるのであれば、あらかじめ電圧降下が起きることを前提としたコンパレーターの出力電圧で設計し、プルアップ抵抗にかける電源電圧はコンパレーターの出力電圧 と同じにしておいたほうが良いのでしょうか? 3.AZ1117H-ADJを使った2.3V定電圧回路で負荷を駆動させた際には電圧降下は見られなかったのですが、コンパレーターの出力で電圧降下が起きたのは何故でしょうか? 以上です、よろしくお願いします。

  • 直列抵抗にかかる電圧値

    稚拙な質問かもしれませんが宜しくお願いします。 電気回路の本などに載っている電圧降下回路で、 よく、二つの抵抗間の丁度半分の場所で区切り、 それぞれの抵抗にかかる電圧値が示されたりしています。 しかし、実際に組まれた回路ではどうなるのでしょうか? 二つの抵抗間の、距離的に丁度半分となる位置で 電圧がガラッと変化するのですか?

  • Arduinoの端子を過電圧から守る方法について

    Arduino初心者です。 Arduinoのアナログ入力を使おうと思っております。 (1) アナログ入力端子は5.5V以上を印加すると壊れると聞きました。 ですが私の接続したいセンサーは希に5.5Vを超えることがあります。 (例えば1分に1秒ぐらい9Vぐらいが印加されてしまう) こういった場合、端子を保護する回路をつければよいかと思うのですが その回路を教えて下さい(センサーの出力を縮小させるのではなくクランプしたい)。 (2) 上記において、勉強した結果、ショットキーバリアダイオードで電源ライン(+5V端子)からクランプ すればいいようなことが書いてありました。確かに5V以上(例えば9V)がかかれば、ダイオードを 通って電源ラインに電流が流れると思うので、アナログ端子は守られる気がします。 しかしながら私の理論では、こんどは電源ライン(+5V端子)に逆電圧がかかるわけで、 結局ボードが壊れてしまうのではないかという気がします。私の理論のどこが間違っているか ご指摘お願い致します。

  • 抵抗間にある端子電圧の求め方

    電気回路の計算方法について質問があります。 参考に回路図の添付画像を添付しました。 初歩的な質問ですみません。 たとえば、図中のR1-R2間のちょうど真ん中にあるP1の地点での電圧を計算する場合、 どのように計算したらよいのでしょうか。 答えは文字式で求めようとしています。 以下は、自分で考えてみた答えです。 P1は並列中ですが、R1、R2と直列に繋がっているので、そこで電圧降下が起こると思います。 電流の方向は右だと思います。その場合、P1はR1以後、R2以前なので、R1で電圧降下した直後のVの値が求める値だと考え、これを以下のように算出しました。 V=RIに以下代入して計算 R=R1 I=並列部分で分岐する前のIo×抵抗の逆比:(R3/(R1とR2の合成抵抗R12)+R3) つまり、Io・R3/((R1+R2)+R3)...(答?) 特に考え方やイメージの仕方でいただけない部分や、より明快な例がありましたら、あわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 定電圧電源

    DC電圧を得るのに3端子レギュレーターとツェナーダイオードを使用する方法があると思うのですが、両者の原理とどういった場合に向いているかを教えていただけないでしょうか? またツェナーダイオードを使用した場合の回路図を教えていただけたら助かります。 初心者です。よろしくお願いいたします。