• 締切済み

辞意を伝えてから1カ月で辞めるのは非常識?

前回の質問のタイトルが誤解を招いてしまったためもう一度質問します。 前回の質問に回答いただいた方々ありがとうございます。また申し訳ありません。 勤務してから1か月ではなく、辞めると伝えてから1カ月で辞める、という内容でした。 ちなみに勤務は昨年4月からで、1年と1カ月です。 どちらにしても短い期間ではありますが・・・ 転職を考え、会社を退職する予定です。 昨日、上司に辞める旨を伝えましたが、「来年3月までやってもらわないと困るし、社会的な責任がある」と言われています。 その責任はあるでしょうか。 また、私がいなくなった場合には、「担当部署が人手不足のために、閉鎖し顧客に迷惑がかかる」なども理由にあげ、「お前はいなくなってそれで終わりだけど、こっちの事も考えてくれ。」と言われ、年度末まで残るべきであると主張されています。 辞める側の責任としてそこまで配慮し、年度末まで耐えるのが良識ある人間なのでしょうか? みなさんの意見を教えてください。 転職理由は自分のスキルアップのためですが、退職の理由を聞かれた際には、スキルアップのためと答えると今の会社を否定するように感じましたので、「人間関係で精神的に疲れた」と答えました。 退職の一番の理由ではありませんが、実際に人間関係にも不満はあり、私が入社してからも一年で2人辞めています。 ちなみに転職先として、試験を受ける会社は決めています。 今の職場の休日状況では、就職試験が1週間かかるため受けられないので、退職後に面談予定です。

みんなの回答

noname#251973
noname#251973
回答No.2

元人事部長からのアドバイスです。 辞表は、1か月までに出せば問題ありません。まず、就業規則で確認しましょう。明記されているはずです。 法的には、2週間前ですが、円満退職を思うのであれば、1か月前が適切でしょう。 辞めるタイミングですが、年末とかよりは、次の務め先が決まってから、辞めるのが賢明です。 辞めてから、次の企業の内定をもらうという順序は、危険すぎますよ。 内定をもらってから、1か月後に退職をするのがよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  社会的に、法的に考えて「担当部署が人手不足」これは退職する人間が考慮することではない。 会社に残ってる上司や人事の仕事です。 交通事故に遭って身動きが取れない重症なのに顧客に迷惑がかかるから働けと言うのと同じです、そんな時の対応は会社側の業務です。 自己都合で退職するのは民法上の労働契約の解除だから、自分の意思だけで何時でもできます。 普通は、1か月前に申し出れば何の問題もありません。 唯一、注意するのは期間を定めた雇用の場合で、この場合は雇用契約に期間があるのでそれまでは働く義務があります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ヶ月で会社を辞めるのは非常識?

    転職を考え、会社を退職する予定です。 昨日、上司に辞める旨を伝えましたが、「来年3月までやってもらわないと困るし、社会的な責任がある」と言われています。 その責任はあるでしょうか。 また、私がいなくなった場合には、「担当部署が人手不足のために、閉鎖し顧客に迷惑がかかる」なども理由にあげ、「お前はいなくなってそれで終わりだけど、こっちの事も考えてくれ。」と言われています。 辞める側の責任としてそこまで配慮し、年度末まで耐えるのが良識ある人間なのでしょうか? みなさんの意見を教えてください。 転職理由は自分のスキルアップのためですが、退職の理由を聞かれた際には、スキルアップのためと答えると今の会社を否定するように感じましたので、「人間関係で精神的に疲れた」と答えました。 退職の一番の理由ではありませんが、実際に人間関係にも不満はあり、私が入社してからも一年で2人辞めています。 ちなみに転職先として、試験を受ける会社は決めています。 今の職場の休日状況では、就職試験が1週間かかるため受けられないので、退職後に面談予定です。

  • 辞意の伝え方

    辞意の伝え方 現在の会社を明日にでも辞めたいと思います。 理由としては  ・会社のやり方や上司に不信感を抱いてしまい、これ以上ここでは働けないと強く感じてしまったこと(改善の余地なし)  ・次のかなり好条件な転職先が決まりそうなこと があるのですが、退職理由で本音を伝えてしまうと揉めるのは火を見るよりも明らかなため悩んでいます。 自分は来月に新規立ち上げの事業所のメンバーとして採用されたため、 現在はもっぱら研修期間ですので即戦力ではないのですが、何しろ事業所オープンが目前に迫っているので、はっきり言って辞めにくい立場にいると思います。 本来ならこんな時期に無責任に辞めることなどしたくないのですが 会社側の姿勢に全く納得がいかず、一秒でも早く退職したくてたまりません。 転職先はある程度上記の理由を理解していただいた上で採用のお話をすすめてもらっているので 退職理由を取り繕う必要があるのは在職中の会社に対してのみなのですが、 できれば突拍子もない嘘はつきたくありません。 自分としてはできるだけ角が立たず、退職を認めてもらえるような理由がほしいのですが 思いつきません。 (会社側はこちらの家族構成、職業等詳しく知っているので実家の手伝いや家族の病気という嘘をでっちあげにくくて困っています。) 何かよいアイデアをお願いいたします。

  • 3ヶ月で辞めた転職理由

    こんにちは。 私は旅行業界で約5年間、IT業界で約6年間働いており、 旅行業では1社、 IT業界では  1社目(2年6ヶ月) 正社員(プログラミング中心の作業)    ↓ スキルアップの為転職  2社目(1年6ヶ月) 正社員(詳細設計・プログラミング中心の作業)    ↓ スキルアップの為転職。また会社の経営難も。(1年後倒産)  3社目(1年3ヶ月) 正社員    ↓ 大手SI企業に就職するも風通しの悪い職場環境が合わない・・・       又親会社に常駐してする仕事が多く、帰属意識が持てなかった。       上司からのパワハラも有。他部署への異動も許さない環境。       会社としては中途に新しい風を入れて欲しいようだが、現場は       中途を受け入れない風土。       転職理由としては、スキルアップにしているが。。。       (親会社の下請けがほとんどであった為)  4社目(3ヶ月) 派遣    ↓ 転職活動中  5社目(3ヶ月) 派遣    ↓ 転職活動中  6社名(現在3ヶ月) 正社員    ↓ 職場環境が合わない。。。職場に会話がなく、人間関係も悪い。      個人プレイで仕事をしており、仲間意識がない。。。      自己PRでコミュニケーションを大事にしていると面接で話をしたが、      実際に入社してみると、コミュニケーションがとれるような環境では      なかった。      試用期間中だが、退職を決意。 という感じです。 転職回数に転職活動中に派遣で短期間勤務していた会社も含まれるのでしょうか? また、3社目、6社目の転職理由をどうしても追求されてしまうと思いますが、どう答えたらいいのかわかりません。正直に話せば、ただの我儘だととられてしまうのではと思います。特に6社目、入社前にイメージしていた環境とのギャップが大きく、試用期間中に退職を決意した次第なので。。。 どうか助言をお願いいたします。

  • 非常識でしょうか?長文です。

    以前にも質問させていただいた、こちらの件です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2945140.html 先日、職場の責任者に退職届を出しました。 すると責任者に、非常識すぎると言われました。 1つには、何の相談もなくイキナリ退職届を持っていったこと。2つ目には、辞める3ヶ月前には申し出ておく必要があるのに、長くても1ヶ月程で辞めたいと言ったことです。 退職理由は、会社に連帯保証人の保証書を出すように言われ、出すことが出来ないからです。(必ず必要な書類との事でした) 退職届の件は、言われてみればそうなのかなぁと思います。(今まで退職届というものを出したことがないので、よくわかりませんが…) でも、会社が「保証書がないと働けない」と言うので退職を決めたので、この場合は早急に退職するのが筋だと思うのですが…。ただ、シフトは2週間毎ででるため、最低限他のスタッフに迷惑をかけないこと、会社の諸事情を私なりに考えて1ヶ月と言いました。(もちろん、退職日についてはお互いに話し合いたいとも言いました) 「働いてはいけない」と言っているのに「3ヶ月は働け」という会社の意見には矛盾を感じます。また試用期間は3ヶ月あり、(すみません。前回はないと記載しましたが、詳しく確認したところありました)現在私は2ヶ月目です。引継ぎなど、会社の事情がある事はわかりますが、2ヶ月しか働いてないのに、引継ぎのために3ヶ月働くというのもおかしくないですか? 責任者にこの考えは伝えたところ「それは自分の視点からしか見ていない勝手な言い分で、自分の都合の良いように解釈しているだけ」と言われました。 私はおかしな事は言っていないつもりなのですが、非常識な対応だったのでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。

  • 面接時退職理由を聞かれた際どう答えるか迷っています

    先月付けで新卒で入社(パート勤務)し、2年半ほど勤めたゴルフ場を退職しました。 退職した主な理由は人間関係と、8月で直属の上司が退職し新たに配属された上司は一から仕事を覚えなければならないため私の負担がグンと増えたからです。 主な理由は人間関係ですが、どちらにしても面接の際に正直に答えられるような理由ではないですよね。 よく「スキルアップのため~」「○○に興味があるため~」等の退職理由を見かけますが、現在応募しようと思っている会社にはそれが当てはまらないので、どう答えるべきか悩んで応募に踏み出せずにいます。 初めての転職で分からない事だらけで不安です・・・。 ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 退職理由についてアドバイスお願いします。

    退職理由についてアドバイスお願いします。 現在派遣社員として働いている26歳女です。 3ヶ月更新ですが、とてもよい人間関係と職場に恵まれ5年間同じ職場で働いてきました。 しかし、もうすぐお世話になった方が定年退職を迎えることをきっかけに よりスキルアップできる場へ転職を考え始めました。 その結果、興味のある求人を見つけ、ぜひ頑張りたいと奮起しているところです。 そして転職する理由にスキルアップともうひとつ大きな理由があります。 それは応募する職場・業界にとても興味があること。 正直に言いますと、この求人でなければ本気で転職しようと思わなかったかもしれません。 転職をするならば正社員で、とは思ってましたがそこは契約社員での募集で。 しかしそこで働けるのであれば契約でも構わない!と思えるほどです。 お知恵をお借りしたいのは「退職理由」です。 「御社で働きたいがためです!御社にしか興味がありません!」 なんて言っていいのでしょうか。この想いを先方へどう伝えればいいでしょうか。 実際この求人がダメなら他を探す予定はありません。 だらだらとすみませんが、このような退職理由(スキルアップ+御社で働きたい!) をうまくまとめるアドバイスをお願いします。 志望動機でもあり、退職理由でもあるので悩んでいます。 考えすぎてまとまるものもまとまらない状況です…よろしくお願いいたします。

  • 転職活動は在職のまま進めた方が良いでしょうか?

    41歳で転職を志望している者です。 現職にはまだ勤務中ですが、在職の理由は当座の生活費の確保と、会社を飛び出して後がない状況で職を探していると言うよりは、職を持ち勤務している状況でスキルアップのため職を探している、という見てくれの方が転職先の会社に対し好意的に見られるのではないか、と思ってのことです。 しかし、何社か受けてみての印象では、現在在職中であるのなら特にウチで採用する必要はないか、と言ったような雰囲気の応対が感じられ(錯覚かもしれませんが)、現在も転職成功に至っておりません。 退職し、後がない状況で転職先の会社から待遇面で足元を見られるのもよろしくないのではと思っての判断ですがいかがなものでしょう。 実情は人間関係やモチベーションなどから居心地が悪いことおびただしく、辞められるものならすぐにでも退職したい気持ちなのを上記の理由から歯を食いしばっているのですが。 一概には言えない質問だとは思いますが、ご回答をいただければと思います。

  • 転職して2か月(現在試用期間中)退職考えてます

    タイトルの通りなのですが、転職してまだ2か月なのにもう転職を考えています。 現在26才。 大卒後、22~26まで某商社で勤務後、得意の語学のスキルアップを目的に退職しました。 現在の職場では確かに語学のスキルアップができ、仕事のやりがいも感じています。 それにも拘わらずなぜ転職なのかと申しますと、給与未払いが発生したからです。 2013年1月の給与が延滞で今も未払い中。先輩の話を聞くと、そんなのここでは当たり前。 給料日が遅延するけど、未払い残はゼロだから大丈夫。とおっしゃっています。 僕はそんなの当たり前とは思いません。。私の給与遅延は1回だけですが、必ず2回目3回目があるかと思います。 生活第一です。現在独身ですが結婚を約束している人もおり、結婚生活に不安を感じています。 そこで思い切って転職をしようと考えていますが、気がかりなのが以下の2点です。 (1) 試用期間中で、有給がない。平日に面接に行く時間のねん出。 内勤なので、基本的に会社を抜け出すことはできません。本来であれば有給消化で面接に行くのがふつうなのでしょうが、その有給も2か月ではゼロ日です。もちろん面接先には事情をお話しして、就業時間後の面接をお願いしようと思っていますが、失礼ではないか心配です。 有給なしの人が休む方法でいい理由はあるでしょうか。仮病は理由の1つですが、そんな頻繁に仮病という訳にもいかないと思います。。。 (2) わずか2か月後勤務後の転職です。こんな短期間の転職は採用担当者に不利な印象がもたれることが予想されます。給与未払いが理由なのですが、それでも不利という印象はもたれてしまうでしょうか。 究極なのは、退職後無職になっての転職なのですが、極力危ない橋は渡りたくありません。。 長文になり大変恐縮です。 こんな身勝手な私ですが、もしよろしければアドバイスお願いします。

  • 転職して1か月、非常につらいです。

    こんにちは。20代女です。 昨月(2013年1月)より、キャリアアップとして異業種(経営コンサル)に転職いたしました。 それ以前の職場(メーカー)では人間関係にも恵まれ、 特に大きな不満もなかったのですが、自らのスキルアップ(および年収アップ)のため転職に至りました。 全くの未経験職種、そしてコンサルという職種柄、ある程度のハードワークは覚悟していたのですが、あまりにも想像を絶する勤務実態のため、早くも精神的・体力的につらくなってきています。 特に辛い点は: ・終電で帰れば早いほうで、午前4、5時になることもある(最終報告前ではありません) ・周りに鬱で辞めていく人が多く、人は使い捨ての雰囲気がある。鬱になった部下に対して、人間とは思えない対応をする上司もいるが、そのような上司が放置されている ・事業会社出身という点で、見下されている ・周りも多忙により非常にギスギスしている ・自分で思った通りのパフォーマンスが出せない(明らかに自分のスキルが追い付いていない)ことに焦ってしまい、自己嫌悪を覚える 以前の労働環境が良かったため、余計に現在の状態がとても辛く、 いつも頭の中に靄がある状態で、動悸など、体にも異変が出始めています。 とはいえ、転職1か月で辞めてしまうと次の職が見つからないのではという不安があります。 まとまらない質問で恐縮ですが、特にお伺いしたい点は: 1.転職早々「失敗した」と考えたことがある方は、どうしましたか?残りましたか、それとも新たな道を探しましたか?残った場合、異動などの道を模索されましたか? 2.転職数か月での再転職はやはり難しいのでしょうか? 3.コンサルに異業種から転職された方、すぐに即戦力として働けましたか?どのような努力をされましたか? いずれかだけでも結構ですので、アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 入社1ヶ月での退職

    30代の女性です。 6月末に約2年勤務した会社を退職し8月中旬に現在の会社に入社しました。 同業種に転職したのですが、業務内容は前職よりも専門性が高く、これが身に付けばスキルアップにつながると思い休日は自宅で勉強するなどして積極的に望んできました。 しかしヒステリーな女性の上司がおり、自分が怒られているのではなくとも萎縮してしまい業務に集中できなくなってしまっています。 わからない事を聞くにしてもどこかケンカごしで質問をするにもビクビクしてしまいます。(給湯室やトイレでひとりになるとポロポロと涙がでてしまいます) 同じじ部署には私と同年代の女性がいるのですが、彼女はその上司の機嫌をとりつつ上手くやっています。彼女は上司がいない時は割りと丁寧に教えてくれるのですが、上司がいるときには上司と同じようにぶっきらぼうな態度で私に接します。 会社は仲良しグループではないのだから人間関係に多少上手く行かないことがあっても当然ということはわかっているつもりですが、今の状態が辛くて仕方がありません。 この週末は退職することを考えてしまいました。1ヶ月で退職したとなると次の仕事を探す際に不利になる、でももっと気持ち良く仕事がしたい。この間で揺れています。私の考えは甘いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 5年以上前にエディオンで購入した珪藻土バスマットを処分したいが、領収証もなく証拠もない状況でエディオンに引き取ってもらえるか相談したい。
  • もしエディオンで引き取ってもらえない場合、良い処分方法があれば教えてほしい。
  • 同じ経験をした方のアドバイスや参考にしたい。
回答を見る