• ベストアンサー

「珈琲」の語源は?隣国の言語と似ている理由

「コーヒー」を「珈琲」と書く事がありますが、 この語源は何でしょうか? 近隣某国の言語「口加 口非 ka fei」と右側が似ているのは、 単なる偶然でしょうか? (中国語入力したら文字化けしたので、 二文字で無理やり書きました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

言葉というのは、まず音ありて文字作られる、が原則でしょうね。外来語が伝来してきたときはまず例外なくそうでしょう。 コーヒーという物品は回答No.6さんご指摘の通り、エチオピア⇒アラブ⇒トルコ⇒イタリアという流れで国際化していったわけですが、トルコ語発音のカーヴェーという音がヨーロッパでカフェーとなったように思われます。ラテン文化の諸国やドイツなどはカフェー派ですね。 ただ不思議なことに、イギリスやオランダはコフィーという音になっていることで、その違いが何に根ざしているのかは究明する価値がありそうです。 さて、最初に世界を制覇したのはポルトガル~スペインというラテン系諸国でしたから、かれらがコーヒーを紹介した国ではカフェー系の音になったはずです。一方、その後を追ってオランダ、そしてイギリスが世界を駆け巡りました。かれらにコーヒーを紹介された国ではコフィー系の音になったに違いありません。 日本にコーヒーを紹介したのはオランダ人だったようで、コフィーのフィが訛ってヒーになったために、日本語ではコーヒーという音で定着しました。マレー半島からインドネシア一帯もオランダ東インド会社やイギリス東インド会社の庭でしたから、やはりコフィーで定着し、マレー語にフィの音がないためピと訛ってコピーという音になっています。同様に、福建・台湾でもコピーという音が採り入れられました。文字は珈琲です。オランダ東インド会社が華南海岸部から台湾一帯で交易したことに関係しているのかもしれません。 一方、広東や北京ではなんとカフェー系列になっているのです。文字は同じ珈琲で、カフェイ(香港ではガフェイ)と発音されています。こちらのほうは、中国北部にシルクロード経由でコーヒーが伝えられた可能性を思わせてくれますね。 さて、ご質問の主旨は「珈琲」という文字の由来をお尋ねと理解しました。漢字という文字しか持たない中国人が耳で聞いたカフェイもしくはコピーという音にそういう文字を当てたと理解する以外に考えようがないという気がします。はたして、中国北部で作られ、南部のひとたちが異なる音に同一の文字を当てたのか、あるいはその逆だったのか、これも究明してみる価値はありそうです。 その当て字を日本人が考案して、それが中国に入っていったたようなご意見もありますが、17世紀の日本というのは完全に中国が文化宗主国であった時代であり、覇権主義の中国人が辺境の日本などから文化を取り入れようとするような時代ではなかったとわたしは思います。かれらが変わったのは、明治以降に起こった日本との間の力関係の変化に根ざしているのではありませんか。 また近隣某国の言語は、それこそ中国を文化宗主国にする点でかれらは日本と兄弟分だったわけであり、ハングルが発明される15世紀半ばまでは漢文が用いられていたわけですから、表記も類似なら音も類似ということに何の不思議もないでしょう。

fuss_min
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 とても参考になりました。 コトバというのら複雑で厄介ですね。 個別お礼欄には後でコメントします。

その他の回答 (8)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.8

日本でも実に多くの当て字が創られたようですが、この2種類については、初期はオランダ経由での中国ではその外見から「玉偏」で、その後まとまった量が輸入されて服用が始まってからは当地では「口偏」へと移行されたとの見方もあるのではないでしょうか。 ちなみに日本においては、オランダ人がもたらした天明年間の記載文献『紅毛本草』では「コッヒ・イ」の当て字であり、その後も「コッヒイ」「カウヒイ」「カッヘイ」「カヲヒイ」「コツヒイ」「コーピー」など当て字も数多あり、当の宇田川榕庵でさえ『歌非三説』(1816年)などと国字での当て字には乱れがあります。 結局「珈琲(カッヒー)」の辞書は文久2(1862)年に、そして「咖啡(コッヒー)」では明治20年に取り上げられています。そして、漱石も使った新しい「咖啡」は発音だけが残り、表示は以前の「珈琲」が継続されてきたということかも知れません。 1.珈琲 「漢字珈琲は、ポルトガル語 cafe に支那で当て字したもの。日本では宇田川榕庵の手控『蘭和対訳字書』に初見。コーヒーと読むのは、オランダ語 Koffie の音訳。」 2.咖啡 「「咖啡」モリソン『五卓韻府』1819年 「咖啡店」夏目漱石 (金之助)『文学評論』1909年」 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871768/63 3.コーヒー 「「コーヒー (日本の大豆に似たる木の実なり)是を摩し砕き、湯水に入れ煎じ、白糖を加えて常に服す。」磯野信春『長崎見土産』1615年」 引用:荒川惣兵衛「角川 外来語辞典」

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.7

「珈」の字自体は古くからあるもので、婦人の髪飾りの一種を指すものです。中国音は jia (チアー)です。珈琲を日本の「音読み」するとカヒで、英語の coffee かオランダ語の koffie かその他なのかは分かりませんがいずれにしても当て字です。琲は「珈琲」以外には使われないため当て字のために作られた(字形を揃えるために同じ偏をもつ)国字と言えるでしょう。 中国語の方は口偏があるのは口にするものという理由でしょう。玉偏は宝石や宝を意味するのでふさわしくないと考えたのかもしれません。旁が加非であるのは日本語の影響ではないかと言われます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

1。  「コーヒー」を「珈琲」と書く事がありますが、この語源は何でしょうか? 語源は、コーヒー豆の原産地、エチオピアの地名「カファ」(Kaffa)から来ています。アラビア語qahwah を経由して、トルコ語の kahveh を経て、1600年頃 caffe としてイタリア語に入ります。     それからヨーロッパに広がり、オランダ語を介して、東アジアに到達するのは皆さんのご指摘になった通りです。      この地名は正しくはアフリカーン語の Kaffar で、kaffa はアフリカ系の人に対する差別語として下記のように使われる場合があるので注意が必要です。     http://wiki.answers.com/Q/Why_is_Kaffa_such_an_offensive_word_to_black_people 2。近隣某国の言語「口加 口非 ka fei」と右側が似ているのは、単なる偶然でしょうか?     珈琲も、「口」篇の加非も、当て字で、コカコーラが中国で「可口可乐」となっているように、日本の当て字が中国に輸出され、お隣でお気に入りの「口」にすり替わったものです。

  • kageroho
  • ベストアンサー率26% (104/387)
回答No.5

詳細は忘れましたが、日本語の珈琲は、江戸時代の蘭学者が作成した蘭和時点の掲載されたのが始めだと言われており、その用法が支那に渡る段階で王へんが口へんに変わったと言うのが、もっとも有力な説だと思います。

回答No.4

コーヒー豆の原種はアフリカの内陸部で野生種です。 1789年長崎の山本氏「紅毛本草」。仏人N.ショーメル「家事百科事典」(1709年発行)を抄訳した。 コーヒーを「古闘比以」と記す、と言う具合です、世界で最初にコーヒーの栽培に成功したのがオランダなので、オランダから伝わったと思われる中国はオランダ語: koffie (コーフィー)から中国語では口をコ、加をチャー非をフィーと発音するので飲み物として口辺を付け当て字を取ったと思える。 日本の場合はドイツ語: Kaffee(カフェ)から加非とつけた可能性もあります、貴重な飲み物として王を付けた文字、珈(カ)琲(ヒ)と当て字を当てたと思われます、この字はコーヒーにしか使われていません、無理やり作った魚辺と同じだと思います。 加非の文字自体どちらが先かは判りません、海外の商人がどちらかの文字に統一して紹介した為と考えられますが?日本語訳で「古闘比以」があるので日本の方が後なのかもしれません。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

咖啡 は中国が日本から逆輸入して王偏を口偏に変えた文字です。コーヒーは日本の方が中国より先にオランダから長崎出島経由で伝えられて、当て字で、珈琲の文字を当てた。で大陸も台湾も同じ口偏の文字を使ってます。 蜂大咖啡[フォンダーカーフェイ] | 台湾グルメ・レストラン-台北ナビ http://www.taipeinavi.com/food/64/

noname#204879
noname#204879
回答No.2

「中国では口偏だけど、日本では王偏なんだよ」と中国の友人に伝えたら、 「それは日本が可笑しいよ、だってコーヒーは口から入れるでしょ!」と 言われたことを思い出しました、大昔のことですが。

fuss_min
質問者

お礼

あはは。ありがとうございました。 「口加 口非」と「珈琲」じゃ、 シナ語だと読みが全く違う音ですしね。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

オランダ語: koffie

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり単なる偶然なのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 語源を考えると不思議な日常のコトバ・表現

    皆様はどんなものがありますか? 当質問では日本語に限ります。 コーヒーを「珈琲」と老舗の店屋でよく書きますが、 これ、隣のシナの国のコトバ「ka fei」の文字と、 二文字とも右側部分だけ共通でソックリです。 だけど関連性があるようにも思えないし、 かと言って、偶然にしては出来すぎています。 そこで先日、国語カテゴリーで質問してみました。 やはり諸説が混在していて、謎のままです。 http://okwave.jp/qa/q8097845.html

  • 語源?

    ふっと思ったのですが、 よく英単語、日本語かかわらず、 語源といえばラテン語や中国の古語などがあげられると思います。 そこで、 それら語源となっている言葉のさらに語源ってホントにないのでしょうか? 社会的な言葉はともかく少なくとも自然現象に関する言葉なら さらに語源というのが有りそう(もっと古い言葉がありそう)な気がするのですが・・・ それともきちんとした言語が作られたとき(ラテン語?)からでないと語源とはいわないのでしょうか? なんだか自分でも混乱してきてるのですが、何か知ってる事があれば教えてください。

  • 日本人が知っておくべき隣国の言語ってどれくらい?

    欧州系の言語って、英語が主にビジネスなどで、他の欧州の言語は日本だけでなく世界を知るために必要なものだと思うのです。 現在、欧州で複言語複文化主義が言われているのは、ヨーロッパ市民として自国だけで狭くならず、隣人との理解を深め、あるいはヨーロッパの豊かな多様な言語を維持しようということかと思います。 本来、日本からすると隣国を理解するという意味では韓国語や中国語とかになると思うのですか、どれくらいしっておくべきかと思いますか? 確かアジア地域の国は近くの先進国ということで高校までの選択科目に日本語が入ってたりします。 日本でも 1.仕事で使う人や趣味で本格的にする人 2.選択科目でとる人 3.そのほかの人 などにわけれると思います。 私は3でも入門(初級ではなく)くらい、軽くどんな言語を使っているかくらいは知る必要があるんではないかと思えます。 ハングルだったらなんとなく、文字くらいはうっすら読めるとか本の初歩くらいはとは思うのですけど。 今だともう少し周囲の国の言語を知らなさすぎるように思えます。 いかがでしょうか?

  • どうして珈琲の偏が中国語と日本語では違うのでしょうか?

    コーヒーを中国語では口偏の「咖啡」ですが、日本語ではなぜか王偏の「珈琲」です。 なぜ日本語では偏をそっくりそのまま取り替えたのでしょうか?取り替えた意味がわかりません。

  • Win7 Ultimet 言語パック

    Windows7 Ultimet 言語パックのことです。 現在日本語版のUltimetで、そこに中国語パックを導入しました。 ここで、日本語版だと文字化けして使えなかったような中国のソフトウエアが使える。 と期待していたのですが、結局同じこと。 中国語表示にして、中国語のサイトで中国語のソフトをダウンロードしてインストールする。でも、日本語表示で文字化けしていたのとまったく同じに文字化けするんです。 結局はaplocaleソフトを使うハメに。。。 言語パックって、つまり、ただ、「システムの言語(スタートメニューやコントロールパネル)」が別の国の言葉に代わるだけで、 日本語でインストールしたエクセルを開けばもちろんメニューは日本語だし、中国のソフトはメニューが文字化けのままだし。 つまり、OSの上っ面だけ言語が変わってるだけで、中身は日本語(文字コード)のままで動いてるってことですよね。 はっきり言って、何の意味があるの? でも、以前英語版に日本語パックを入れて、普通に日本語OSとして使ってる、って話しも読んだことがあるんですが、何か私が間違えているのでしょうか?

  • 「ペテン」の語源を教えてください

    ある国語辞典の「ペテン」の項には中国語“bengzi”(私には正確に字形を再現できないのですが「弓并子」みたいな字で「弓并」はひと文字です) が語源であるとかいてありました。 また、おおくの国語辞典が語源について「中国語からか」とかいています。 本屋で中国語の辞書をたちよみしたのですが“bengzi”「弓并子」はのってなくて、“pianzi”「騙子」の項に「ペテン師」とのってました。 私がしらべることができたのは以上です。 「ペテン」の語源についてなにか情報をおもちのかたはおしえてください。 (ほんとに中国語が語源なのでしょうか?)

  • 「珈琲」という漢字について

    http://okwave.jp/qa/q9068632.html を読んで、前から気になっていたことがあります。 私が最初に(ン十年前)台湾に行ったとき、現地の友人との会話 私「あれ、コーヒーの字が違う、日本では珈琲だけど…」 友「日本はおかしいよ。口からの飲み物だから咖啡が正しいのよ」 「珈」「琲」も「コーヒー」以外の日本語で使われた例を、私は知りません。 「咖」や「啡」の意味も含めて、「コーヒー」の当て字が日中で異なっている経緯を教えてください。

  • 他の言語と汎用性が高い言語は、ラテン語?

    ヨーロッパ各国の言語の語源はラテン語なのでラテン語が話せれば他の言語も大体は通じると聞いたことがあります。 私は、「英語、フランス語、スペイン語、中国語」を主に覚えたいのですが一番互換性の高い言語は何に当たるのでしょうか。 また、この言語を覚えれば他の言語とも似ているので通じやすいというもので一番汎用性が高い言語があればぜひ教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 入力・出力言語について

    コントロールパネルのテキストサービスで入力言語の設定ができるようなのですがその意味がよくわかりません。 自分のやりたいことは日本語と中国語が文字化けすることなく表示されるように設定したいのですがどのようすればいのですかお手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 多言語を同時に入力するには?

    多言語を同時に入力するには? 一つの文書ファイルに多言語を同時に入力(たとえば日本語と英語と中国語と韓国語のように)したいのですが,どのようなソフトでどのような方法で,どのようなファイル形式で保存すればいいのでしょうか? メモ帳で普通にやってみたのですが,日本語・英語以外が文字化け(全部?になってしまう)してしまいます。