• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フリーランスへの外注時の源泉徴収について(2))

フリーランスへの外注時の源泉徴収について(2)

このQ&Aのポイント
  • フリーランスへの外注時の源泉徴収について、具体的な事例を説明します。
  • 復興特別所得税を考慮した源泉徴収方法には、AとBの2つのパターンが一般的です。
  • 自分がフリーランスだった時に経験したのは、AとBのパターンを半々で行っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

※一つ前の質問が締め切られてしまいしたので、こちらにそのまま投稿させて頂きました。 --- 長いですがよろしければご覧ください。 >…いくらお支払いしてどのように申告すればよろしいのでしょうか? 「外注」ですから、事前に契約を結んで、その契約に従って、受注者から「請求書」を発行してもらってください。 あとは、「その請求書が契約通りか?」を確認して、そのとおり支払いを行います。 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~』(2010/8/20) http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html >>・ 外注先から請求書が発行されている。 『給与か外注か? その判断基準は』(2011/11/22) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8876.html >>(5)業務を行う者が金額計算を行い請求書を発行しているか。 >>発行していない⇒ 給与 >>発行している ⇒ 外注 ちなみに、「源泉徴収の必要があるかどうか?」「実際に支払う金額はいくらになるのか?」は、契約を結ぶ段階ではっきりしますので、支払いの段階で困る(もめる)ことは原則ありません。 とはいえ、現実には「口約束」などで、仕事を依頼してしまうこともあると思います。 「口約束」ではありませんが、先日、「発注者と受注者、双方の認識が曖昧でもめている」質問に回答したばかりですので参考までにご覧になってみて下さい。 『会社が負担した報酬の税金について』(2013/05/09) http://okwave.jp/qa/q8079823.html --- また、「源泉徴収」は、「支払いを受ける側の税金を、支払う側が(概算で)徴収して国に納めてしまう」という趣旨のものですから「申告」ではなく、「翌月の10日」までに国(税務署)に納付します。 『[PDF]平成25年版源泉徴収のしかた(4,786KB)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/shikata2013/pdf/00.pdf >>所得税は、所得者自身が、その年の所得金額とこれに対する税額を計算し、これらを自主的に申告して納付する、いわゆる「申告納税制度」が建前とされていますが、これと併せて特定の所得については、その所得の支払の際に支払者が所得税を徴収して納付する源泉徴収制度が採用されています。 >>源泉徴収義務者が源泉徴収をした所得税…は、原則として、その源泉徴収の対象となる所得を支払った月の翌月10日までに納付しなければならないことになっています あとは、「徴収→納税」について帳簿に記録を残して決算の時に適切に処理するだけです。 >5万円-10%=4万5千円 振込し、税務署に5千円… 「報酬を受け取る側」は、「売上(収入)」から「所得税」を納税しますので、一般的には、この考え方になります。 >それとも5万円÷0.9=55555円 振込… 「55555円 振込」では、「報酬5万5,555円で源泉徴収なし」、あるいは「報酬6万1,727円→源泉所得税6,172円」になってしまいます。 >…その方が消費税納入の対象事業者かどうか 「外注費の支払い」は、(消費税の対象となる)「課税取引」です。 あとは、「内税(報酬に含まれる)」と考えるか、「外税(報酬に含まれない)」と考えるかの違いです。 『【FAQ】個人に支払う報酬や外注費に消費税はつけるの?つけないの?』(2012/08/02) http://yoshizawaacc.blog37.fc2.com/blog-entry-922.html 『消費税、内税?外税?』 http://www.ezkeiri.com/yomimono/memo12.html >扶養の有無を確認… 「扶養の有無」を確認する必要があるのは、「給与から源泉徴収する」場合です。 「給与所得者の扶養控除等申告書」の「提出の有無」「扶養親族等の数」によって源泉徴収税額が変わります。 『[PDF]平成25年版源泉徴収のしかた(4,786KB)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/shikata2013/pdf/00.pdf >>…給与所得の源泉徴収事務は、…(2)配偶者控除や扶養控除などの各種控除の適用要件、(3)税額表の使い方や具体的な税額計算の方法などが、そのポイントとなります >…今まで外注経験がほとんどないため、どのようにして良いか… 迷わず、「税務署」にご相談ください。(もちろん、税理士でもかまいません。) 受注者との商談で、「ネットで聞いた」では信用に関わると思います。 ※なお、「フリーランス」の方でも、「個人事業主」ではなく「法人」の場合もありますのでご注意ください。 ******* (参考情報) 『外注費の取扱いについて』(2008/12/06) http://ameblo.jp/nishiyamanoriko/entry-10174190439.html 『「報酬の源泉所得税」のここに注意しよう!!』(2010/03/23) https://www.tabisland.ne.jp/news/account.nsf/1point/251889C91D114184492576EF00065EE4 『個人に対して報酬を支払うときは源泉徴収に留意しましょう』(2012/02/06) http://matsumoto-ca.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06 --- 『国税庁>パンフレット・手引き>源泉所得税関係』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm#a-03 --- 『国税庁>簡易な質問や相談の窓口』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html --- 『税務署が親切』 http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『ご意見・ご要望に対する取組』 http://www.nta.go.jp/kohyo/kocho/keijiban/01.htm --- 『まだまだたくさんいる「偉い税理士先生」』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1359.html 『日本税理士会連合会>相談事業のご紹介』 http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/consultation.html 『納税協会はどこにあるの?』 http://www.nouzeikyokai.or.jp/what/what9.html#2 『全国商工会連合会>相談したい』 http://www.shokokai.or.jp/somu/main_soudan.htm ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】税務署に確認の上お願い致します

maenosan
質問者

お礼

事細かにありがとうございます。 全て読みました。いままで色々とモヤモヤしていた問題点がはっきりと分かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(「手取り」とも「源泉」とも何も言っておらず… 自分が有利になるように考えれば良いんですよ。 誰だって支払額は少ない方が良いでしょう。 あなたの会社がウハウハ儲かって利益処分に困っているのなら (B) でも良いですけど、たいへん失礼ながらそうではなければ (A) で良いんです。

maenosan
質問者

お礼

結局のところ、そうですよね。単純明快でわかり易かったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フリーランスへの外注時の源泉徴収について

    家族経営の小さな株式会社をやっています。 今度、フリーランスの写真業の方へ日雇いでお願いするのですが、 報酬5万円で、源泉徴収をして支払う場合、 いくらお支払いしてどのように申告すればよろしいのでしょうか? 5万円-10%=4万5千円 振込し、税務署に5千円の申告(?)をすれば良いのでしょうか? それとも 5万円÷0.9=55555円 振込し、5555円の申告(?) また、その方が消費税納入の対象事業者かどうかや、 扶養の有無を確認する必要はあるのでしょうか??? 今まで外注経験がほとんどないため、どのようにして良いか正しく理解していません・・・ 復興税?のこともあり益々理解不能で困っております。 よろしくお願いいたします。

  • フリーランスが外注する際の、源泉税

    現在フリーランスで仕事をしています。 広告関連の仕事です。 通常、ひとりで仕事を受けてやっているのですが、 今回のみ、受けた仕事を数人に外注することになりました。 その際、クライアントから支払われた報酬からその人たちに ギャラを支払うことになるのですが、こういった場合の源泉税は どうしたらいいのでしょうか。 源泉税分を差し引いた分を個人へ振込み、源泉税を私が国に納めるのでしょうか? それとも、そのままの金額を支払うのでしょうか。(しかし、業種としては 源泉税対象の仕事です) 金額はおそらく10万~20万円です。 もし私が源泉税を差し引いて支払った場合、こういった納付というものを したことがないので、やり方もわかりません。 どなたか、御教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収について

    来年からフリーランスを考えています。 源泉徴収について、あるサイトを見ると 『給与・報酬などの支払者が、給与・報酬などを支払う際にそれから所得税などを差し引いて国などに納付する制度である。』 とあります。 例えばA社の仕事を私(フリーランス)が行った場合、A社が私に払う金額から源泉徴収分 (10.21ですか?)を差し引く義務?があるということだと思います。 そして、私は10.21差し引かれた金額を受け取るわけですが、 例えば、私が他のフリーランスの方にお手伝いをしてもらった場合、10.21引かれた 金額から支払いをすることになるわけですが、 受け取る側(フリーランス)はそこからまた、確定申告の際に10.21の納税義務が 発生することになるのでしょうか? ちなみに、10万円の仕事を引き受けると私に 振り込まれる金額は 89,790円 知り合いのフリーランスの方に支払う金額が 34000円 場所代が発生するため消費税込みで 22000円 私が受け取る金額は33790円となります。 仲間のフリラーンスの方へ渡す金額については、私が紹介した仕事となるので 金額については 私>仲間 のようにならないとなんか変です。 源泉徴収を知った上で、お渡しする金額については考え直さないといけないと 思っています。 あと知人が聞いた話で、企業によって消費税を払ってくれる所とそうでない所が あると聞きます。フリーランス(技術職)の場合、消費税の納税義務ってあるんで しょうか?本当、無知ですいませんが 物を買えば消費税は支払っています。源泉徴収の他に消費税まで払うようなら 税金地獄・・・というか、フリーランスなんかで仕事するなら会社勤めしてた 方が全然ましだな・・・って思ったりもしました。 よろしくお願いします。

  • 外注費を源泉徴収票に含んでもよかったのですか?

    去年、バイトから正社員になった人と、外注から正社員になった人がいました。年末調整時、「源泉徴収票」を、バイトだった人にはバイト料も含めて出し、外注だった人には外注費は含めずに出しました。 社員の年末調整は私が、外注は先輩が担当です。最終的な確認、法定調書なども先輩です。 今日になって外注から社員になった人の「報酬、~支払調書」が作られてなかった事が分かり、先輩に「わざわざ分けて出さないよ!なんで源泉徴収票に含めなかったの!」と怒鳴られました。 私としては、バイト料は給料だけど、外注費は報酬だし、消費税の計算の時も別だし、それに最終確認をされてるのだから、所得税源泉徴収簿で外注費を含んでないのはすぐ分かるはずなのに…と、なんだか納得がいきません。月々の所得税徴収高計算書も給料と報酬とを分けてます。もしかして自分のミスを私のせいにされてる?と感じてしまうのですが… 先輩の言われるように、わざわざ同じ人に「源泉徴収票」と「報酬、~支払調書」を出す必要はなかったのでしょうか?確定申告に行かなくてもいいようにしてあげる優しさが私にはなかったのでしょう? まだまだ未熟者の私です。詳しく教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 外注費?フリーランスで仕事してます

    フリーランスで仕事をしている者です。 皆さんのお知恵をお貸しください。 A 社(ギャラから何も引かれてない) B 社(ギャラから10%引かれてる) 2種類の仕事があります。 大抵はBの会社ばかりなのですが去年80%くらいの仕事をAでしました。 こういう場合確定申告はどういう作業になるんでしょうか? ちなみに白色申告です。

  • フリーランス 請求書の源泉徴収について

    質問させていただきます。 フリーランスで映像制作をやっているのですが、最近ようやくお仕事をもらえるようになり 請求書の書く機会があるのですが 映像制作会社のお仕事を頂き、納品も完了した案件で 先方から以下のようなメールを頂きました。 金額 ¥50,000 請求金額 税金を加えた総額 この場合、消費税を足して源泉を引いたものになるのでしょうか それとも源泉の指示がないので消費税を足したのみの金額になるのでしょうか? 初めて取り引きする会社で、恥ずかながら一般常識がわからず困っています。 すみませんがお教えいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • デザイナーさんへの源泉徴収額

    販促物を25,000円で知合いのデザイナーさんへ外注しました。 支払いなんですが、源泉税を引くのですよね。 10.21%とネットで見たので、2,552.5 端数は切り捨てて2,552円でいいでしょうか。 ということは振込額は22,448円? 外注初めてなのでお願いします!

  • 源泉徴収について・・・

    個人事業でエンターテインメント系のビジネスをスタートしたばかりの物です。 まだまだ勉強不足なので、源泉徴収について教えてください。 ある評論家さん(個人)に原稿を依頼しました。 ギャラは5万円グロスで了解済。 そのギャラの支払いですが、源泉込の55,555円で計上し、 評論家への支払いは50,000円でいいと思うのですが、 先方からは請求書が55,555円で届きました。 そして支払調書を手配してくださいとリクエストされました。 この件の対処、及び源泉徴収について、 明るい方、是非アドヴァイス宜しくお願いします。

  • 外注費の源泉徴収について

    個人事業主です。 「フリーのための確定申告ガイド」という書籍を読みながら、 青色申告の勉強をしているのですが、 外注費が5万円以上なら10%を源泉徴収し、 「預り金」とし、相手には90%の額を支払うと記載がありました。 今年度、私は、外国にお住いの日本人の方に、記事の作成を依頼していて、 1回記事を完成するごとに10000円を支払う約束をしています。 ということは もしも、1年間に同じ方に5回以上頼んでしまうと、 5万円を超えてしまうのですが、 その場合、 どのタイミングで、源泉徴収を行えばいいいのでしょうか? 今年初めて確定申告にチャレンジするもので、 基本的なことがまだよくわからないので、 やさしく詳しく教えていただける方、ご回答よろしくお願いします。

  • 外注先への支払いの源泉の処理の仕方を教えて下さい(当方有限)(∋_∈)

    こんにちは。 独りでデザイン会社(有限)を起こして、今回初めての外注先への支払いがあります。 クライアントからの入金はきっと個人の時と同じく、「源泉を引かれて」私の会社に入金されてくると思います。(例えば全部の報酬が50万円だったら45万円?) それを、外注先の人(カメラマン)に(例えば10万円)支払う場合、源泉の処理はどうしたら良いのでしょうか? カメラマンの報酬分は、クライアントから既に源泉を引かれて入金してくると思うのですが、さらにこちらがカメラマンに源泉を引いて支払い、税務署に届けるのであれば、一つの報酬に対して2重に源泉税を払うような感じです。(10万円が税金引かれて9万円、さらに私が源泉を引いてしまったら8万1千円?!) それとも、例えば10万円のギャラだった場合、10万円-源泉税分1万円として9万円支払い、その源泉は既にクライアントの方で処理されているので、私のお役目はそれで終わりという事でいいのでしょうか?(届けなくて良い?) 超初歩的な質問で申し訳ないのですが、 どうかよろしくお願い致します。