• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子犬のしつけと、先住犬との接触について)

子犬のしつけと先住犬との接触について

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.2

1、仔犬をケージに閉じ込めるべからず。  仔犬は、寝る時以外にケージに入れてはいけません。そんなことをすれば、クレートトレーニングに取り組むことが出来なくなります。また、右も左も判らない仔犬を獄舎に閉じ込める罰を科すことは、後々の問題行動の種を育てるようなもの。第一、ケージに閉じ込めは、獄舎から出した途端に先住犬に突進する馬鹿犬を育てるに等しい行為。火に油を注ぎこそすれ、問題の解決には一切に寄与しない愚行ですよ。 *cage=おり。監禁所、獄舎。 2、2畳程度の対面用サークルで2、3週間過ごさせる。  先住犬の社会化が十分であれば、別に、両者の交流を止める必要はありません。ただ、そうすると仔犬はエンドレスの遊ぼう攻撃に出るのは必定。ここで、先住犬は唸って叱る訳です。これは、十分に訓練された犬でも見せる当然の反応。別に、心配することではありません。ほっとけばよい行為です。問題は、仔犬がなかなか遊ぼう攻撃の矛先を収めない場合、そういう場合は、2畳程度の対面用サークルを活用されたらいいです。 *対面用サークル=2、3週間の対面期間に限定。決して、サークル飼いしてはいけません。 3、先住犬と新入りは完全に同じ土俵・環境で育てるべし。  「2匹が適度な距離感を持って、ストレスなく過ごすことができるような環境」-これは、両者を同じ土俵、同じ環境で過ごさせるということです。対面サークルも3週間を越えて利用してはいけません。異なる環境に同種が存在することが、彼らにとって最大のストレスであることを肝に銘じて対処すべきです。 >子犬のゲージ訓練・・・  ちょっと理解できない言い回しでしたが、仮に、本当に仔犬をケージ飼いされているのであれば即刻に中止されることをお勧めしておきます。

abogadoro
質問者

お礼

×ゲージ ○ケージですね。ずっとゲージだと思っていました。お恥ずかしいです。 ケージ、サークルの違いがイマイチわからないのですが、子犬を慣らすために一畳程度の囲いの中で過ごさせていました。 やんちゃな子犬にとってはこれが苦痛なようで、出たい出たいと吠えてきます。 やはり入れるべきではないのでしょうか。 先住犬は社会化に関しては問題ないと思います。毎年1週間ほど犬用のホテル(放し飼いにして世話をしてくださるところ)に預けていますが、いつも他のわんちゃんと仲良くしているそうです。 子犬の社会化も、大丈夫そうだと購入先からの話で判断していたのですが、未だに先住犬にじゃれつき、時には上にのしかかろうとすらします。 他の犬との交流も視野に入れなければならないかもしれません。 やんちゃ盛りで動き回りたい子犬をケージに入れておきながら、「ストレスのない生活」を求めても無理があったようですね。 サークルの購入も、検討してみます。

関連するQ&A

  • 子犬が先住犬を噛む

    先住犬ポメラニアン(2才7ヶ月)  性格:人も犬も好き。大人しく優しいし。 子犬 ポメラニアン(3ヶ月)の飼い主です。 先週子犬をお迎えしたのですが、初日から1週間経った今でも先住犬をしつこく追い回し噛み付きます。 先住犬は、噛まれても吠えたり噛み付き返したりせず、怯えながらじっとして子犬に噛まれていたり、私の膝の上に乗ってきたり、子犬が来れないところに逃げたりします。 子犬をゲージに入れている時は、先住犬がしょっちゅう子犬に近寄り匂いを嗅いだり、子犬が寝ている時はゲージに前足を伸ばしてちょっかいをだしたりわざと子犬を起こしてるのかと言うような行動をします。またゲージにマーキングもします。 先住犬は子犬の事を嫌っているのでしょうか? 子犬が先住犬を噛んでいたら叱った方が良いのでしょうか? 二匹仲良く過ごせるようになるでしょうか、、

    • 締切済み
  • 先住犬(室内飼)がいます,子犬を譲り受けました。接触は?

    先住犬は雄7月で2歳(次回のワクチンは8種混合を7月に接種予定です)。 子犬は4/10生まれ,5/19に5種混合接種済みです。 5/24にうちに来たばかりです。 この子達の接触について質問させてください。 子犬はまだうちに来たばかりで,ゲージの中にずっとおります。 先住犬とは接触はさせていませんが,室内飼なので子犬のゲージを置いてある部屋に先住犬がいることもあります。 この場合,ウィルスの感染危険はないのでしょうか? もちろん,お互いに舐めたり,触ったりという接触はさせていません。 当然ながら,先住犬は毎日お散歩に行き,外に出ます。 なにかしらのウィルスを持ち帰る危険はありませんか? 色んな病気の感染ルートはどんなものなのでしょうか? 私たちも子犬の世話をするときは,まず手を洗ってからしかさわりませんが,同じ家の中に犬がいる場合,子犬を隔離しなければなりませんか? 普段の生活から,具体的に注意点を教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 先住犬と子犬について

    私の家には2匹の犬がいます。 先住犬 : ミニチュアダックス 名前 : キャンディ (メス) 年齢 : 12歳 性格 : 大人しい、甘えん坊、全く吠えない 子犬 : チンとマルチーズのミックス 名前 : マシュー (メス) 年齢 : 生後4ヶ月 性格 : わんぱく、好奇心旺盛、めちゃくちゃ吠える 家に来て1週間程は、子犬の方も慣れてないせいか 先住犬を噛んだり、追いかけ回したりと全くしてませんでした。ですが、環境に慣れてきたのか2週間後ぐらいには先住犬を噛んだり、上に乗っかったりして、先住犬を怒らせたりしています。 先住犬には子宮の病気でお腹の方を手術をしたのもあり、あまりお腹に影響を与えてほしくないのですが、子犬が上に乗っかったりすると見せたりして、とても怖いです。先住犬も首や足などを噛まれて唸ったり、吠えたりしてとても辛そうに見えます。 でも、子犬が先住犬のことを気になってるのは、分かっているし、慣れてほしいのであまりゲージには入れないようにはしています。 子犬に先住犬の事を分かってもらえるにはどうしたらいいでしょうか。 どうしたら先住犬が子犬に慣れてくれるでしょうか。 皆さんのご意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 先住犬と子犬との接触について。

    現在ミニチュアダックスを1頭飼っています。 2頭目を飼いたいと思うのですが、子犬の場合2回目のワクチンが済むまで散歩や他の犬との接触は避けなければなりませんよね? では、先住犬との接触も、子犬が3ヶ月過ぎ、ワクチンが済むまでおあずけとなるのでしょうか? 同じ家の中で完璧に「隔離」するのも難しいように思うのですが・・・。

    • ベストアンサー
  • 子犬が先住犬のおもちゃを奪ってしまいます。

    現在、7歳と5ヶ月のパグを2匹飼っております。 子犬が先住犬のおもちゃを奪ってしまって困ってます。 先住犬がおもちゃで遊び出すと、おもちゃを奪おうと必死になり、引っ張り合いになって、結局先住犬が諦めて子犬に渡してしまう感じです。 引っ張り合いが出来ないような骨の形をしたおもちゃなどは、早い段階で先住犬がその場を離れて、子犬に渡します。 子犬は、普段自分でもおもちゃを持って来て遊んでますが、先住犬が遊び出すと、それじゃないとダメみたいで他のおもちゃを与えても一切見向きもしません。 先住犬が飽きるまで、子犬にお座りさせて待たせてますが、果たしてそんなしつけ方でいいのかも疑問で、こちらに相談させて貰いました。 良ければ対応を教えてください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 犬同士の遊び??

    はじめまして★今、2匹のチワワを飼っていますが、喧嘩をしているのか、遊んでいるのかわからなくて、毎日ハラハラしています。長くなりますが、良いアドバイスをお願い致します。 先住犬はオスで(1歳)になります。もともと、ほかの犬に興味があるみたいで、散歩に行くと大きな犬でもダッシュで近寄って行くのですが、遊び方がわからないせいか、嫌われてしまい、仲良く遊んでいる姿は見た事がありませんでした。 1ヶ月ほど前にメス(4カ月)の子がきました。 今は、先住犬は放し飼い、子犬はゲージで飼っていますが、1日に2、3回ゲージから出して遊んであげると、先住犬がものすごいダッシュで近づいてきて、子犬の首や腕やあらゆる所をカミカミします。子犬も負けずと2匹でかみ合っています。先住犬は軽く噛んでいるようですが、興奮してくると危ないので子犬を少し放すと、先住犬がおもちゃを加えて誘ってるようにダッシュで近づいてきます。子犬もそれにつられてついて行くのですが、おもちゃの取り合いでまたカミカミ。ゲージから出すたび、そして出している間ずーっと、かみ合って(うなったりはしません)いるので、これは遊んでいるのでしょうか、それとも喧嘩しているのでしょうか?教えてください。

    • ベストアンサー
  • 先住犬は子犬に犬の社会を教えてくれますか?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、新しく子犬を迎えた際、先住犬はその子犬の母親や兄弟たちのように、犬の社会を教えてあげられるのでしょうか? 我が家には3才になるパピヨン(オス去勢済)が居ます。 一週間前子犬パピヨン(メス二か月半前)を迎えました。 先住犬は一歳半までブリーダーの元にいたものの、犬に対して少々臆病な性格です。 一対一なら進んで近付いていって鼻のにおいをかぎにいきますが相手がズイッと近寄ってくるとビクッと後退りします。 とても積極的に近付いて来る犬は苦手らしく、追いかけられるとしっぽを股の間に隠して逃げ回ります。 でもたまにテンションが変にあがるのか他の犬とグルグルと走り回ることもあります。 こんな先住犬なんですが…。 ちなみに子犬が来てからの一週間の様子はこんな感じです。 ■来た当初、子犬は先住犬に何度も飛び掛かっていましたが先住犬は目を合わせないようにしてフイとそっぽを向いて逃げてました ■休んでいたところに子犬が来ると移動して離れます ■子犬に自分のおもちゃを取られても見てるだけです ■日がたつにつれ、先住犬が子犬に対して唸り声をあげる時がでてきました ■子犬におもちゃを取られると取り返そうとするようになりました ■普段全く吠えない先住犬に対して子犬はとても吠えます ■子犬は先住犬に対して吠え続け、先住犬は居心地の悪そうな顔をして目を合わせようとしません ■たまに先住犬が子犬に向かってとても吠え続ける時がでてきました。子犬は吠えるのを止めてキョトーンと固まっていました ■くっつくのは嫌なようですが近くで一緒に寝られるようになりました。 ■子犬にとびつかれて先住犬が唸って少し噛んだらしく、子犬がキャンキャンさわいでました(怪我も特にせず、すぐ鳴きやんでコロッとしてました こんな様子です。 どうでしょうか…?良い傾向かな、とは思っていますが素人なもので… ワクチンはまだ一回目ですので外で他のわんことも触れさせるわけにはいきません。 でも犬にも人にも社会性のある子に育てたい… 先住犬のこの対応が社会期を学ぶには不適切ならば子犬を、この子の母親や兄弟の元に連れていって遊ばせたりパピー教室へ行こうと考えていたのですが。 このままで良い傾向なら先住犬に任せようと思っています(もちろん私もしっかりと教えていくつもりですが!) どうですか?意見聞かせてください

    • ベストアンサー
  • 新しく子犬を迎えたばかりで、子犬の方が先住犬より強いのですが。

    3歳のダックス去勢済み♂を飼っています。 4日前に同じお母さんから生まれた ♀の2ヶ月弱の子犬を迎えました。先住犬が追いかけたりする話は良く聞きますがうちの場合は子犬が先住犬を追いかけて先住犬が逃げるというかんじです。(結構必死に逃げて子犬の登れないソファの上に上ります。最初に痛い思いでもしたのかもしれません)先住犬はあんなに好きだったオモチャも子犬のにおいのついたのでは遊ばなくなってしましました、このままほっといて良いのでしょうか?子犬はとても活発です。

    • 締切済み
  • 子犬に負ける先住犬・・・

    我が家新しい子犬、ポメラニアン(二ヶ月)がやってきました。 きてまだ一週間なのですが、先住犬パピヨン(5歳)がこわがっています。 ポメラニアンは、元気いっぱいで、毎日飛び跳ねて遊んでおり、少し噛み癖があるのか、よく手を噛んできます(さわると、すぐに)。 パピヨンの性格は、穏やかで、玄関の人の出入り以外はめったに吠えることもなく、人なつこくて、訓練もできている方だと思います。 他の犬に対してもフレンドリーでそれなりに愛想良くしています。 なのに、赤ちゃんポメラニアンにだけはこわいみたいです。 ポメが元気よく寄ってくると、壁に体をぴったりつけて、ちじこまってしまいます。 ポメをゲージから出すと、一番遠くまで逃げて、じーっと見ています・・・ しまいにはポメが、先住犬に吠えるようになってきて、かわいそうです。 一応、フードも遊びも、先住犬が先で、子犬がきてからよりいっそう可愛がってかまっています。 まだ子犬がきて一週間なので、様子を見ていけば慣れるのでしょうか・・・ ちなみに性別は、先住犬はオス、去勢済み。 ポメもオスで、将来的に去勢させる予定です。

    • ベストアンサー
  • 先住犬と子犬の距離?

    柴犬(メス生後11ヶ月と、トイプードル(メス2ヶ月と3週間)を飼っています。プーの方は最近我が家にやってきました。 子犬が遊んでいるオモチャを先住犬が横から取り上げて遊びだします。取られて遊べなくなった子犬が先住犬に向かって時々ワンワン吼えるので先住犬が一喝入れますが、あまり鳴くようだったら子犬が吼えるのを飼い主が辞めさせたら良いのでしょうか?それとも先住犬がそれでもまた一喝入れるのを待った方がいいのでしょうか?(今日まで見てきて、子犬が神経質だったり、気弱な性格でないように感じています。また先住犬も前に見てもらったしつけの先生に「気が強いタイプ」と言われています。叱られてもケロッとしている明るい子です^^;) そしてもう一つアドバイスいただきたいのですが、1日1回ほど(朝起きてが多いかな?)先住犬が子犬の体をものすごい勢いで嗅ぎまくります。子犬が吹っ飛ばされたり、鼻での押され方が強すぎてビックリしているのかキャン!というほどしつこくクンクンされていますが、やはり2匹のやり取りを見守っていて良いのでしょうか?

    • ベストアンサー