• 締切済み

地学

アスマン通風計の乾球温度計と気圧計の観測結果から建物の高さを求めろという問題が出たのですがプリントの説明がほとんどなく全然わからないので求め方を教えていただけませんか 式だけでいいのでお願いします

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

求められません。 建物の高さを測るのに精密気圧計があれば,地表面と建物再上端の気圧差から,概略の高度差を求めることは出来ます。精密には,その間の温度・湿度分布と複雑な計算式が必要です。 「アスマン通風計の乾球温度計」をどういう目的で使うのか,意味不明です。 設問者の知識不足による「欠陥出題」です。

関連するQ&A

  • サーミスタ温度計について

    ここのところ,頻繁に質問をさせて頂いているtomozo76です. どなたかサーミスタ式温度計の使用経験のある方はいらっしゃいますか? 通風式乾湿球温度計の乾球温度と,複数のサーミスタ式温度計で計測した温度の相関図を作ってみました. すると,乾球温度とサーミスタによる温度は気温上昇時と気温下降時で異なる気温差を示します.相関図で見ると,ループを描きました.これはなぜなのでしょうか? 必然的なことなのでしょうか? それともサーミスタ式温度計に何らかの原因があると考えるべきなのでしょうか? 詳しい方がいらしたらお願いします.

  • 乾球温度・湿球温度・相対湿度

    相対湿度の求め方について教えてください。 湿球温度と乾球温度から相対湿度を求めたいです。 調べて、ティティンの式やスプルングの式を使うところまではわかったのですが、うまくいきません。 たぶんスプルングの式の使い方が間違っていると思うのですが… 教えてもらえるとうれしいです。 ちなみに 湿球温度 24.73℃ 乾球温度 27.45℃ です。

  • 山に気象観測機器を設置したい

    近くの山の山頂に温度計、気圧計などの気象観測機器を設置したいのですが問題あるでしょうか?

  • どうしてそこに前線があることがわかるのでしょう

    テレビで天気予報を見ていると、予報官が、「ここに全線があるので」と言いながら簡単に線を引いていますが、どうして、そこにあるということが、わかるのでしょうか。高気圧や低気圧や等圧線の配置を見ると、わかるのでしょうか。前線は、空を目で見て、見えるものではないとも思います。また、観測によって直接前線を検出しているのでも、ないのではないかと思います。私は、温度が急激に変化していることが観測された地点を結ぶように、線を引いているのではないかなと、思っていますが、そのような観測をすること自体が、容易ではないような気がします。疑問に思って、過去の質問やインターネットで検索してみましたが、こういう初歩的なことは、見つけることができませんでした。

  • 地学です。問題の採点をお願いします。

    地学の問題の採点をお願いします。もし、合ってなかったら模範解答を教えてください。 1)温室効果ガスと地球表層の温度の関係を述べなさい。 温室効果ガスの二酸化炭素は、0.03%で、地球表層は、平均温度15℃、1気圧である。 また、表層の温度の決定には、温室効果ガスである二酸化炭素の量が大きな役割を果たしている二酸化炭素は大気、海洋、堆積物などの間に形を変えて循環している。 2)地球表層の二酸化炭素の循環の仕組みを述べなさい。 地球の大気中の二酸化炭素の量は決して一定でなく、長い地質時代の間では変動し、二酸化炭素が多かった時代には暖かく、少なかった時代には寒くなる。

  • 相対湿度の算出方法は?

    空気環境測定の際、デジタル温度湿度計で乾球温度と相対湿度が計測できます。この記録を購入した「空気環境記録ソフト」に入力すると湿球温度が表示されるようになっています。 どのような算出式になっているのかお教え下さい。

  • 至急*フェーン現象について教えてください(地学I)

    問題 ガンジス平原(高度0m)で相対湿度71.2%、温度35℃の空気塊が山脈をこえて、その風下にある盆地(高度800m)に吹き降りたとき、その温度は31℃となった。 この山脈の高度は何mか。ただし、乾燥断熱現率を1℃/100m、湿潤断熱現率を0.5℃/100mとし、凝結した水分はすべて速やかに落下したとする。 飽和水上気圧の表が与えられています。 お願いします!

  • 相対湿度の求め方はこれでいいですか

    お世話になります。 乾球と湿球の値から、相対湿度を求める方法について 次の考え方で合っているか教えてください。 webで、乾球と湿球の指標から自動計算してくれるところを見つけたんですが、 微妙に答えが違うので、単なる計算の誤差なのか、自分の考え違いなのか気になっています。 (1)乾球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (2)湿球の読みから、飽和水蒸気圧を求める (3)(2)から水蒸気分圧を求める (4)相対湿度を求める (例)乾球の読み28°C、湿球の読み25°C、気圧1013.25hPaの場合 (1)E(t)=6.11×10^(7.5t/(t+237.3)・・・・ティテンの式      =37.81hPa (2)E(t')=6.11×10^(7.5t'/(t'+237.3)      =31.69hPa (3)P=E(t)-A×P0×(T-T')/755・・・スプルングの式    =29.68hPa (4)P/E(t)×100=78.5%

  • アスマン式通風乾湿計

    一つの温度計を用いてアスマン式通風乾湿計のように湿度を測ることはできないでしょうか。温湿度計を持っているのですが普通の温度計と温湿度計の温度が違うので湿度のほうは本当にあっているか確かめたいと思っています。方法ってありますか。

  • 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度…

    小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度が上昇します。なぜでしょうか 小さい穴から真空容器の中を大気圧に戻すときに温度が上昇します。 常温の場合も温度が上がりますし、ジャケット構造で外側を130℃ぐらいまで加熱しているときでも温度が上昇します。 断熱圧縮のメカニズムで説明することができるのでしょうか。 外壁を130℃まで加熱しているところに常温の空気で大気圧に戻す場合にも、130℃よりも温度が上昇するというのはどうにも不思議です。 どなたか定量的に説明していただけないでしょうか。