• 締切済み

売ったことを評価してくれる職場

jyajyamen912の回答

回答No.3

最先端の社員教育を行っている会社は、社員の能力をしっかりと評価していますよ。 そうすることで業績をアップさせている会社はたくさんあります。 会社の業績を上げるためには、社員のモチベーションが大事、社員が会社のお金を稼いでくれていると、きちんと自覚できている会社は今後確実に生き残っていける会社でしょう。 質問者様がおつとめの会社は、そういう余裕がない会社なのか、そういった教育ができない人間が上にたまってしまっている会社なのだと思います。 ごますらないと出世がない会社って、昔は中小企業だったが、勤勉さである程度大きくなったという会社が多いですよね? そういう会社というのは、単純作業しか繰り返せない上層部しかいないんです。 がんばれば利益がでるとか、いいわけするなとか、社員の尻をたたき続ければいい、なんて古い考えを押し付けるしか能がないので、店舗ごとに評価をかえるなんて複雑な事ができる訳ありません。日本らしい傾向ですが時代遅れですね。 営業職でも会社の考え方によりますよ。より正当に評価されたいと考えるなら、企業研究をしっかりしてから転職した方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 社員の業績評価 おすすめの本

    会社で社員の業績評定をしていますが、数値による把握に頭を悩ませております。というのは 例えば売上「○○万円」といってもほぼ独力で挙げたものと 営業支援などのバックオフィス の貢献が高いものを同列に並べませんし、極めて短期的な売上と、中長期的に商流を獲得 したものとは違います。もちろん、誰が見ても仕事が出来る人の昇給や昇進は簡単ですが そうでない大部分の社員の評価が重要です。そこで、お勧めの図書とかありますか?あるいは セミナーとか。いくつか紹介いただけるとありがたいです。

  • 人事評価のやり方について抗議していいでしょうか?

     私の勤務している会社では人事評価をきちんと行ってませんでした(賞与は基本給×月数、給与は年齢給がベース。そこに在籍年数、頑張っている等のあいまいな評価での昇給・昇格でした。平均で昇給は5,000円位です) しかしこの不況の中、年齢給を廃止し、成果給のみの昇給と試験による昇格制度が導入されました。会社は平均昇給額を下げるというのが狙いです。  査定は0~4点の5段階方式で20項目、80点満点で評価し、総合点数に50をかけたのが昇給額です。私たちの部署では0~2点しかついておらず、他部署は4、3点が普通につけられています。だから当然点数は高く満点近い人もいました。また、仕事をきちんとした人・していない人の区分がきっちりつけられているので、点数の開きが大きいです。 しかし私達の部署は18点~26点と開きが殆どない全員同じような評価で、しかも評価も全体的に厳しいです。(極端によい、悪いをつけてない)  人が人を評価するんだから多少の不公平がでて当然と思いますが、部署によりこんなにも評価の基準が違うのには納得できません。どうしてこんなに評価の基準が他部署と異なるのかと追求したいのですが、この査定表を一般社員の中で見ることができるのは2名だけで、職権を濫用して訴える事に躊躇しています。  しかしこの上司達が変わらない限り(定年まで10年以上かかります)、どんなに頑張っても何をしてもずっとこんな評価・昇給なんだなぁと思うとやりきれない気持ちになり、他の部署がうらやましいと卑屈になったり、どうせ評価されないんだから無駄と思い仕事する気が全くでてきません。  スキルアップの為の努力は自分の財産になるけれど、やはり見返りがあってこそモチベーションアップにつながると思うのですが、今の状態じゃ仕事するのがバカバカしくやる気がおきません。  このままどんどんモチベーションの低下が進んでいきそうなので、どうして基準が部署によって違うのかと訴えたいのですが、どうしたものでしょうか。我慢してずっと耐えた方がよいでしょうか。

  • ルート配達(配送)

    正社員でルート配送の仕事があるんですが、この仕事のどこにやりがい、モチベーションを持っていけばいいでしょうか?と言うのも、以前、バイトですが、ワインの配達のバイトをやってました。件数が少なすぎたこともあり、全然おもしろくありませんでした。当時も、現在の動機も中の仕事だと周りにいる人が気になってうっとおしくてイライラする。配達だと一人になれる。マイペースでやれる。と言いた後ろ向きなもんです。だからやりがいを見いだせないのでしょうか?でも今回は正社員だし、給料は激安だけど、昇給、ボーナスも期待できるし、社長さん曰く、2~3年して顔を覚えてもらったら営業補佐をやってほしいとのことでした。でも、やはり、ワイン配達時代のようにまただらだら嫌々、このままでいいんだろうか?と言う状態になってしまわないかと不安です。どこにモチベーションを持っていけばよろしいでしょうか?

  • バイトで早く昇給したいと思っています

    大学生の男性です。 私は、ミスタードーナツで3ヶ月アルバイトをやっているのですが研修期間が終わり昇給できる気配が全くありません。私自身は毎回一生懸命働いています。私の働いているミスタードーナツは研修期間中、自給が670円と大変低いほうだと思います。 確かに求人誌には研修期間の時間が書いていませんでした。改めて他の店の求人情報を見てみると研修期間(~週間)(~時間)と書かれているのが多い気がします。 このままだとずっと昇給出来ない気がして、モチベーションが上がらないと感じています。 どうやったら昇給することが出来るのでしょうか? ちなみに私はセールスを担当しています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • バイトで早く昇給したいです。

    大学生の男性です。 私は、ミスタードーナツで3ヶ月アルバイトをやっているのですが研修期間が終わり昇給できる気配が全くありません。私自身は毎回一生懸命働いています。私の働いているミスタードーナツは研修期間中、自給が670円と大変低いほうだと思います。 確かに求人誌には研修期間の時間が書いていませんでした。改めて他の店の求人情報を見てみると研修期間(~週間)(~時間)と書かれているのが多い気がします。 このままだとずっと昇給出来ない気がして、モチベーションが上がらないと感じています。 どうやったら昇給することが出来るのでしょうか? ちなみに私はセールスを担当しています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 金融の渉外として1年半勤務、今後・・

    ご意見いただければ幸いです。 銀行に勤務して約2年が経過しました。 仕事の主な内容はローカウンターと外交での投信、個人年金等 のセールス業務です。 現在は派遣を経験したのち契約社員として勤務しています。 営業の仕事はやりがいもありますし意欲もあります。 しかし、最近いろいろと疑問に思うことが出てきました。 半期ごとの目標はかなりあります。それを達成するために日々 努力しています。今期は営業成績で全店で上位に入ることが できました。(まだ2年なので今回のような成績が維持できるか不安) 営業に関して自分なりのスタイルは持っているつもりです。 現在契約社員です、契約社員は仕事内容は社員と同じです。 いい成績をとろうがとらまいが固定給です。頑張ったら頑張った分 だけの見返りはありませんのでモチベーションの維持が難しいです。 相場環境は金融に携わるものなら皆同じ気持ちなので仕方がないと思い ますがお客様のフォロー&数字もとらなければならないという環境。 支店の雰囲気は支店長によるものが大きいと思いますが本当に毎日 目標、目標とまくしたてていうだけで人を褒めるということをしない 人です。 けれども子持ち主婦として30台後半となり慣れてきたところで転職 するというのは勇気のいることです。 (1)年収330万程度ならこのまま今の銀行で頑張る方がいいのでしょうか。 独身時代は証券会社で新規開拓を経験しています。 (2)まだ2年ということもありやはり3年以上勤務しないと 転職に有利にならない? (3)正社員を目指しています。新しいところへ行くとまた1からの スタートなので年齢的なことも気になります。 どうかご意見いただければ幸いです。

  • 新人よりも給料が安い私。

    弊社は営業主体の小さな会社です。ある会社のグループ会社なので本社の社長がグループ各会社の社長を兼任しています。 この数か月中堅どころが3人も辞め、社内体制がガラリと変わり、3人新人が入ってきました。 営業部長50数歳 この部長が実質的に会社を仕切っています。一年前に常務が退きこの部長に権限が移行し部下が3人退職しました。その下に営業次長 50歳前後 そしてその下に主任の私31歳です。3か月前に46歳 2か月前に36歳 一か月前に32歳が入ってきました。 それと同時に一か月ごとに課長職が二人、係長が一人辞めています。 かなり体制が変わり、私が勧めていたプロジェクトの36歳と32歳が入ってきました。部長からは「お前がこの二人を仕切れ。」と言われ、彼らに指示をだしつつ仕事を進めてきました。 しかしふとしたことからこの3人よりも私のほうが給料が低いことを知ってしまいました。 もし、彼らがある程度の営業数字を持ってきて入社してきたなら納得できます。でも彼らはそんなことはなく前任者の引き継ぎをしている程度。これから飛び込みなりなんかして新しくクライアントを作らなくてはいけない状況です。 しかも46歳など私より給料は倍なのに営業数字は私より半分以下。 それを聞いたとたん、一気に仕事のモチベーションが下がり私も会社を辞めたくなりました。 それを聞くまでは、部長の手足となって、今この危機を乗り越えていこうという仕事の情熱があり、あらゆることに積極的に挑戦をし、それに前述の30代の二人を巻き込んでやっていってました。 辞めるとまでいかないまでも、少なくとも会社に対する愛社精神みたいなのはもうなく、ばかばかしくなってしまいました。 それに加えて「なんで私が私よりも給料が高い二人を仕切っていかなくてはいけないんだろう。」と思っています。 辞めた係長の人も非常に優秀な人でした。重要な仕事はその人に降られ、いろいろな企画力で仕事を采配していました。 しかし、入社時の雇用の関係で私よりも給料が安かったのです。彼は部長に訴えましたが、結局部長は動いてくれず、その人は辞めました。 前の3人はそういう部長が不満で辞めました。 私は何を思ってどうしたらいいんだろうと悩んでいます。会社の仕事は好きです。この不況で転職先もなかなか見つからないというのもわかっています。 でも、今部長の手足になっているのは私。貧乏くじは全部私が引いて今やっているのです。それなのにあののんびり引き継ぎだけやっている人たちよりも給料が安いなんて、はっきり言ってみじめです。 これから私はどういう対応をすべきでしょうか?この文章を読んでどういう意見をお持ちでしょうか? ちなみに部長は人間的には良い性格と言えます。ただみんなに良い顔をしたがるのと、組織のトップというのがなんたるものかわかっていないのと、めんどくさがりの性格です。

  • 失礼な言葉でしょうか?(再質問)

    先ほど同内容の質問を投稿させていただいたのですが、私の挙げた例示が適切でなかったため、再質問させていただきます。 ある企業があったとします。 A君は入社7年目。 バリバリの営業マンで社内のトップセールスマンです。、 社内の誰もが実力を認め、また若手のセールス部門の課長(実働部隊の実質トップ)として、他の後輩社員にも積極的に取引先人脈を紹介するなどして人望も厚いです。 一方、B君は入社3年目。 いまひとつセールス売上は伸びないのですが、新人1年目2年目の後輩社員への指導も適切で、新人グループのリーダー的存在で後輩たちからの信頼も厚いです。 しかしいかんせん、売上が勝負のセールスの世界では、やはり実績が不十分である事実は否めません。 さて、あなたは営業部門とは別の、たとえば総務部の部長だとします。 ある日、社内の飲み会でたまたま隣に座ったB君に、前々から言いたかった褒め言葉を伝えたいと考えました。  「B君、君の行動をいつも見ているよ。 君のような社員が居るからこそ我社もやっていけるんだ。 A君は営業部を上から引っ張ってくれているが、君こそが下から支えていてくれる存在だね。ありがとう。同じ社員として礼を言うよ」 さて、この発言って、B君に対して失礼にあたらないでしょうか? 「ある企業」ってのはあくまで例示に過ぎないのですが、B君のような人材に一言激励&お礼の気持ちを伝えたいのです。 B君はA君に負けているね。 君は部内の下っ働きだね、なんて意味を含んでしまい、B君の気分を害したりしないでしょうか?

  • 従業員80名以上いる海外の子会社で、10年間運営管理責任者をしています

    従業員80名以上いる海外の子会社で、10年間運営管理責任者をしています。最近、本社総務から日本への配置転換および昇格人事の辞令がありました。内容は、今までの業績を会社としても評価しているので、現在の役職(本社では次長格、現地海外子会社では、代表取締役社長)から部長格に昇進、そして職務内容は、営業/商品企画/インターネットシステム管理の責任者で部下は7名。しかし昇格人事と言いながら、給与は現在の年俸の約半分になります。配置転換は受け入れるにせよ、会社が私のこれまでの業績を認めていると言いながら、役職では昇格させて実は年俸半額というのは、詐欺的な行為だと思います。50代の半ばなので、正直言って今後の職探しも、非常に大変です。だからと言って、この不当な待遇では納得がいきません。どうすれば良いでしょうか?

  • 皆さんは職場の人間関係はうまくいってますか?

    入社6年目の20代若手社員です。業界としてはIT関係をやっております。 私は入社当初から中四国の支店で営業をしておりました。 そして今年の7月に、東京の本社部門に異動になりました。 ここは会社組織の改変で新しく創設された部署なのですが、なぜ営業からいきなり本社の内勤に異動なんだろうと思いました。 営業の現場にいた頃は、周囲との人間関係も良く、(というか田舎の支店なので人数が少なく、山陰地方という土地柄良い人が多かったというのもあります)事務所にいる時間も、仕事中の雑談とか楽しかったです。世代関係なく、風通しの良い雰囲気でした。 何か問題が起きても、協力して打開にあたり、矢面に立ってお客さんに頭を下げにいくのも珍しいことではありませんでした。でもやりがいはありました。 一方で本社に来てからは、周りは役人的というか、これは自分たちの業務の範疇じゃないといってすぐに逃げようとします。 新しくできた部署のわりには考え方が役所組織そのもので、現場のためにという発想がまるでありません。本社のお偉方からのあおりもあってか風通しが悪く、部内はギスギスしてどんよりとした暗い雰囲気です。 どこの会社でも、本社というのはそういうものかもしれませんが、コスト削減につながらないテーマに関しては管理する気ゼロで、そのクセどいつもこいつも定時でばっくれてます。 人間的にも考え方が古臭く、親しみが持てません。 酒の席では上司が若い頃どれだけ酒が飲めたかの自慢から始まり、仕事の進め方の説教に終わるという同じパターンで嫌気がさします。 最初の3ヶ月でうんざりしたので、それからはアフター5の飲みは全部断って、雑談を仕掛けられても一問一答形式でシャットアウトし続けました。上司の前では絶対に笑顔を見せないようにしています。 すると「まったく最近の若いヤツは・・」みたいなことを部長が言ってたそうです。笑 正直言ってもう金さえ稼げればよくて、今の仕事に対する情熱もなければ、周囲と心の交流をはかる気もさらさらありません。ムッツリオヤジどもはくたばればいいと思ってます。 昇進もめんどくさいからしたくありません。この部署の主任とか課長というと逆に板についた感じがして不名誉な気すらします。 本社には本社のしがらみがあるとはいえ、所詮てめえらはデスクワーカーだろ!と思います。 まぁ今は私もその一員ですが・・>< 私事で長くなり申し訳ありませんが、皆さんは人間関係の問題とか、今の仕事が自分に合わないと思うことありますか?