• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甘えん坊すぎる猫)

甘えん坊すぎる猫との関係の作り方

tar5500の回答

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.2

猫に時間をとられるというなら、猫と一緒の時間はきちんと区切り 後は他の部屋なりに閉じ込めておき家事なり一人の時間を作るべきです 今のままではだらしなくなってしまい何も手がつけられませんよ 猫は一人でも勝手に遊びますし飽きたら寝ます 甘えてくれるのはかわいいですがオンとオフをきちんと分けて 猫もこの時間は会えないんだということをしっかりしつけるべきです

azuki-ya
質問者

お礼

ケージに入れて家事をしてみたのですが、よじ登ってずっと鳴き、 (私の)心が痛みます。 あと隣の部屋に隔離しても、簡単に開けてしまいます。  またそういう行為をとろうとする私を「裏切るのね!」という表情で見つめ、 これも心が痛みます。 今生の別れの様なシーンを毎度演じる、猫とバカ飼い主物語です。 >今のままではだらしなくなってしまい何も手がつけられませんよ ほんとこれが嫌で質問させて頂きました。  しかししつけて慣れさせようと思います。 大変参考になりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 昨日から飼っている猫が・・・

    昨日から 母の知り合いの人が野良猫で野良猫の母猫と子猫二匹を飼っていたのを 貰った(?)飼っているのですが、 今日母猫、子猫共々一切排泄が無いです・・・。orz 昨日は母猫に無理やりという形でカリカリのエサと缶詰を 食べさせました・・・。 カリカリのエサは2~4粒くらいしか食べてくれませんでした・・・。 缶詰めの方を少量指先に取って母猫に近づけてエサをあげたら少量指先に乗せた量の ほんのちょっと分ぐらいしか食べてくれませんでした。 母猫にまたエサをあげようとエサを近づけたら顔を背けます・・・。 今日朝エサを食べているか、トイレで排泄をしているかチェックしたら 排泄は無く 水の方(器)だけ空っぽでした・・・。 今朝も無理やりという形でカリカリのエサと缶詰めを 食べさせました・・・。 缶詰めのエサを少量で塊になっているのを手に取って母猫に近づけてエサをあげたら 少量で塊になっているのを2~3個と少量指先に乗せた量の1~2回分食べてくれました。 カリカリのエサの方は2~3粒ぐらいしか食べてくれませんでした・・・。 母猫にまたエサをあげようとエサを近づけたら顔を背けます・・・。 猫のトイレに新聞紙を縦に細く手で裂いた物とペットシートを敷いているんですが、 排泄をしていませんでした・・・。 母猫と子猫が家に来たばっかりの時に 母猫が逃げ回って母猫が興奮しておしっこをしてしまって おしっこを拭いたティッシュをトイレに入れているんですが、 排泄がありませんでした・・・。 まだ家に慣れていない事、エサを食べる量少ない事が原因でしょうか・・・? 母猫が子猫のお尻を舌でベロベロ舐めて 排泄を促す姿を見た事がありません・・・。 母猫は二匹の子猫に授乳をしている姿と 二匹の子猫が寝ていて母猫が一緒になっている姿しか見た事がありません・・・。 ちなみに二匹の子猫は今日で生後3週目(人間の年齢で1歳3ヶ月)ぐらいです・・・。 二匹の子猫はもう目は開いています。 子猫を貰う前はまだ二匹の子猫の片一方の猫は目を開けるのが遅かったと 母の知り合いの方が言っていました・・・。 子猫の父親はバラバラです・・・。 一婦二夫状態です・・・。 排泄をする所を見た事が無く心配になり質問しました・・・。 猫を飼う事がベテランという方、獣医の卵の方、獣医の方、教えて下さい・・・。 もちろん私は三匹の猫を飼う覚悟、責任はあります。

    • ベストアンサー
  • 子猫の親離れ?長々とすみません。

    我が家には母猫・子猫2匹の野良猫一家がよく来ます。1月ごろからよく残り物をあげていたので、最近は私の姿が見えると走りよってくるほどなついてきました。 でも最近母猫に子供ができたらしく、子猫が近寄っても追い払ったりするようで、姿を見せなくなりました。この一家は、うちの庭にいないときはほかのお宅でご飯をもらったり、母猫が鳥を取っていたりしたようなのですが、母猫がいなくなってから子猫はうちの庭に一日中いて、自分でえさをとりに行ったり、ほかのお宅に行ったりしないようなのです。私としては、母猫のように多少自立してほしいのですが、どうしたらよいでしょうか。また、猫ってこんなに早く親離れするものなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 未熟児の子猫について

    先日、未熟児の子猫を拾い、色々質問させて頂いた者です。 その子猫が、死んでしまいました。 とてもとても悲しいです。 そこで、ふと、疑問に思いました。 子猫の未熟児は何故産まれるのだろう? ちらっとどこかで見たのですが、野良の母猫は複数の雄猫と交尾をするから受胎する時期が違くて未熟児が産まれてしまう…などと何かに書かれていました。 それでは、ブリーダーさんがきっちりと色々な健康面や血統、その母猫の事などを考えた上で雄猫と交尾をさせてあげたりなどをすれば、未熟児は産まれる可能性は低くなるのでしょうか?(ブリーダーさんの事をよく知らないので色々間違ってたらすみません) それとも、やっぱりそういう事は関係なく、未熟児というものは産まれてしまうものなのでしょうか?? 私は、これ以上うちで引き取った子猫達の様な子を作りたくないです。 まずはその子達の母猫を、避妊手術させ、これ以上子猫を産まない様にさせたいと思ってます。 どうかご存知の方がいたら、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後何日間子猫は母猫と過ごすのがいいのか?

    子猫を迎え入れようと思っています。  標題件について調べると、一般的には 60日は母猫と共に過ごすのが子猫がその後心身共に健康に成長するため必要な期間と 書いてあるのが多かったです。 ですがブリーダーさんによっては、最短90日母猫と一緒に 過ごすべきとするところもあれば、逆に60日より早く店頭に展示してしまうペットショップもあります。 子猫時代の愛らしい姿と共に多めに一緒に過ごしたいので、早めに受け取りたい気はしますが、 必要な期間はしっかり母猫と過ごしてもらいたいと当然思います。  とはいえ90日間は少し大きくなりすぎて残念な気もします。 この点90日間母猫と一緒に 過ごさせるブリーダーさんは良心的なのでしょうか?  ご回答を頂けましたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • ネコについて

    捨て猫がうちの離れで子どもを産みました。床下にいるようですがたまに出てきては母ネコが床下に連れてかえります。 とても人懐こいので母ネコはうちで飼おうと思います。子猫は何匹生まれたか分かりませんが、とりあえず今里親を探しています。  ところが夕べから、子猫の声が全くしなくなりました。母ネコは呼ぶと床下から出てきます。 (1)子猫はどこか別の場所に移動したのでしょうか? (2)子猫は手のひらサイズです。母ネコの避妊手術はいつごろがいいですか? (3)母ネコが横になりおなかを見せるので、擦ってあげたらおなかの中にまあるい物があります。妊娠 でしょうか? ネコを飼うのは初心者なので、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 保護した猫が逃げてしまいました。

    少し前に保護した6,7ヶ月の子猫が逃げてしまいました。 避妊手術をし、1ヶ月半程家で飼っていました。 中々懐かなかったのでもう帰ってこないと思いますが(諦めています)、親兄弟が近くにいるので、ちゃんと受け入れられているのか心配です。 未だ1才にもなっていないし、女の子なので孤独な野良の生活は厳しいと思います。 チョコチョコ餌を食べに来ているようですが、夜中に1匹で車の下にいるんです。気がついて餌を置いてやるんですが、後で見てみるとあまり減っていないようだし、お腹がすいたんじゃなく行き場がないのか?と、心配です。 野良猫の習性として、暫く人間に飼われていて又戻ってきた子供は、 母猫は受け入れるんでしょうか? 少しの間世話をしていたのでかわいくて帰ってくるのは諦めていますが、外でも幸せに暮らして欲しいのでとても気になって心配です。 詳しい方、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫(子猫)を保護したいのですが・・・

    通っている大学内に住み着いている野良猫が子供を産みました。 母猫はちゃんと面倒を見ているようですし、それほど危険な場所でもありません。 しかし、やはりつれて帰って保護したほうが良いのではないかと思っています。 今は、子猫を餌付けしている最中なのですが、いくつか分からない事があるので質問させてください。 1つは、子猫にどんなエサをあげればいいのかということです。 現在、子猫用の猫缶、成猫用の固形エサ、煮干など、あるものを与えています。 おなかが空いているのか良く食べますが、子猫に与えていいものなのか分かりません。 体長が大体25cmに満たない位なので、生後1ヶ月ちょっとといったところかと思うのですが。 もうひとつは、どうすれば子猫になついてもらえるかということです。 1週間ほどエサをあげに通っているのですが、エサを食べている間以外は近寄ってもすぐに逃げてしまいます。 母猫がいないときには、エサを持って行ってもなかなか近づいてきてくれないほどです。 このままなついてくれなければ、家に連れて帰ってもストレスで弱ってしまうのではないかと心配です。 多少強引に連れ帰ってしまっても、そのうちなついてくれるものでしょうか・・・ 子猫を育てたことのある方などいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 乳離れが出来ない猫

    うちには、産まれた時から面倒を見ている兄弟猫たちがいるのですが、その中の1匹のオス猫が、来月で1歳になるにも関わらずお乳を吸いたがって兄弟達のお腹をまさぐります。 本格的に離乳をしたのは、母猫が何らかの理由(失念しました;)で下痢をして、お乳を飲んでいる子猫にもその影響が出たので獣医さんから「そろそろ(年齢的にも)乳離れしましょうか」と言われ、親猫と離して飼うようにして離乳させました。 当時から、エサは問題なく食べてくれていましたが、たまに母猫と会うと兄弟達は一斉にお腹に群がっていました。 それでも他の兄弟達はもうすっかり乳離れをしているのですが、問題の子だけがまったく良くなりません。 自然な形での離乳では無かったので、完全には乳離れ出来ていないのだと思いますし、甘えたいのなら甘えさせてあげたい気持ちはあるのですが、心配なのは、お乳を吸われる兄弟猫たちのことです。 吸いたがるのは大抵寝る前などのリラックス時(一般的な子だと手でもみもみしたりする感じで)なのですが、時間的に他の子も眠くてごろごろしている時なので、それを問題の子に邪魔されて、まったく落ち着けない様子です。猫キックや噛みつきをしてもやめず、逃げても追いかけてまた……といった感じなので。 何より、母親と違って当然兄弟達はお乳が膨らんでいないので、吸えるほどの突起物が無いわけですが、その子は何とかお乳を口に含もうと顔を相手の腹部に力一杯押しつけ、ぐりぐりとまさぐるんです。 それが見ていると何だか痛そうで、やられている子が心配になります。 まだまだ改善する気配がないので、長くこの状態が続くと他の子に悪影響が出るような気がするので、何とかやめさせたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? それとこれは杞憂かもしれませんが、兄弟の中で一番ぐりぐりされる頻度の高い子(オス)が数日前FUSの疑いで病院にいきました。 診察の結果、尿も便もほとんど溜まっていないし、管を通しても入り口で少し引っかかっただけで、現状は特に問題無し(ただ今後もトイレ中の様子や膀胱の張り具合に気をつけて)と言われました。 にも関わらず、相変わらずトイレを出たり入ったりし、尿をしようとしてもなかなか出ないという状態が続いています。 獣医さんに教わった通り膀胱を触ってみたりもするのですが、一応出てはいるらしく溜まっている様子はありません。 この状態が、問題の子にお腹を圧迫されている影響ということはないでしょうか? 考えすぎかもしれませんが、心配になったので書かせて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬と猫で

    日曜日に2か月の子犬が来ることになったのですが、ブリーダーさんに一匹猫が入るけど一緒で大丈夫か?と聞いたところ、ダメと言われました。猫は日中、外で過ごさせて、ほとんど夜は家の中で一緒なのですが、子犬が大きくなるまで外で大丈夫でしょうか? もちろん、猫にも餌を上げます。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後1ヶ月ちょっと経った子猫と母猫についてお願いします! そろそろ走り回るようになってきて、ほんとに少しですが子猫用のドライフードも食べ始めました。 最近母猫の落ち着きがありません。 やたら鳴いたりウロウロしたり…… 今日は 外に咥えて連れていこうとしていました。 これはどのような行動なのでしょうか??

    • ベストアンサー