• ベストアンサー

面積1の正三角形A0から初めて

面積1の正三角形A0から初めて、図のように図形A1、A2、…を作る ここでAnはAn-1の各辺の3等分点を頂点にもつ正三角形をAn-1の外側に付け加えてできる図形である 図形Anの面積をSnとするとき、lim[n→∞]Snを求めよ 解き方がわかりません、教えてください ちなみにAnの辺の数をan、Anの1辺の長さをlnとすればそれぞれan=3・4^n、ln=l0*(1/3)^nでした

noname#178953
noname#178953

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

>済みません。親に子が付き子に孫がつく・・・・・と勘違いしていました。 孫が親にも付くとなると、No.4さんのご指摘の通り、 S2=S1+(1/9)^2*3*4になります。 以下、nが1増える毎に辺の数が4倍になるので、 A0の面積S0=1 A0の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)で個数は3だから A1の面積S1=S0+(1/9)*3=1+1/3=4/3 A1の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)^2で個数は3*4だから A2の面積S2=S1+(1/9)^2*3*4 A2の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)^3で個数は3*4*4だから A3の面積S3=S2+(1/9)^3*3*4^2 A4の面積S4=S3+(1/9)^4*3*4^3 以下同様に A_nの面積S_n=S_n-1+(1/9)^n*3*4^(n-1)=S_n-1+(3/4)*(4/9)^n このS_n=S_n-1+(3/4)*(4/9)^nに S_n-1=S_n-2+(3/4)*(4/9)^(n-1) S_n-2=S_n-3+(3/4)*(4/9)^(n-2) S_n-3=S_n-4+(3/4)*(4/9)^(n-3) ・・・・・・・・・・・ を順次代入して S_n=S_n-1+(3/4)*(4/9)^n =S_n-2+(3/4)*{(4/9)^(n-1)+(4/9)^n} =S_n-3+(3/4)*{(4/9)^(n-2)+(4/9)^(n-1)+(4/9)^n} =S_n-4+(3/4)*{(4/9)^(n-3)+(4/9)^(n-2)+(4/9)^(n-1)+(4/9)^n} ・・・・・・・・・・・・・ =S_1+(3/4)*{(4/9)^2+・・・+(4/9)^(n-1)+(4/9)^n} =4/3+(3/4)*[{1-(4/9)^(n+1)}/(1-(4/9))-1-4/9] ={8-3*(4/9)^n}/5=(8/5)-(3/5)*(4/9)^n よって lim[n→∞]Sn=lim[n→∞]{(8/5)-(3/5)*(4/9)^n}=8/5・・・答

noname#178953
質問者

お礼

最後までありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.6

No.5の一般項の計算を見易くします。 S_n=S_n-1+(3/4)*(4/9)^n S_n-1=S_n-2+(3/4)*(4/9)^(n-1) S_n-2=S_n-3+(3/4)*(4/9)^(n-2) S_n-3=S_n-4+(3/4)*(4/9)^(n-3) ・・・・・・・・・・・・ S_2=S_1+(3/4)*(4/9)^2 S_1=S_0+(3/4)*(4/9)^1 辺々加えて S_n=S_0+(3/4)*(4/9)^1+(3/4)*(4/9)^2+・・・+(3/4)*(4/9)^(n-3) +(3/4)*(4/9)^(n-2)+(3/4)*(4/9)^(n-1)+(3/4)*(4/9)^n =1+(3/4)*{(4/9)^1+(4/9)^2+・・・+(4/9)^(n-3)+(4/9)^(n-2)+(4/9)^(n-1)+(4/9)^n} =1+(3/4)*[{1-(4/9)^(n+1)}/{1-(4/9)}-1] =1+(3/4)*{4-9*(4/9)^(n+1)}/5=1+{(3/5)-(3/5)*(4/9)^n}=8/5-(3/5)*(4/9)^n よって lim[n→∞]Sn=lim[n→∞]{8/5-(3/5)*(4/9)^n}=8/5・・・答

noname#178953
質問者

お礼

ありがとうございます! 見やすいです

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

え~と.... とりあえず A1の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)^2で個数は3*2だから A2の面積S2=S1+(1/9)^2*3*2 の部分はおかしい気がします>#3. 3*4 じゃない?

noname#178953
質問者

お礼

回答の補足ありがとうございました

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

再回答です。 >面積の問題だから、辺の長さを計算する必要は無いでしょう。 AnはAn-1の各辺の3等分点を頂点にもつ正三角形をAn-1の外側に付け 加えてできる図形なら、A1はA0の各辺の3等分点を頂点にもつ正三角形 3個をA0の外側に付け加えてできる図形であり、3等分点を頂点にもつ 正三角形の面積は元の三角形の面積の1/9だから、S1=S0+(1/9)S0*3 ということではないですか。  前回回答の答が違っているとのことなので、再計算しましたが同じ答 になりました。  以下の解法のどこが違うのかご指摘願えれば有難いです。 A0の面積S0=1 A0の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)で個数は3だから A1の面積S1=S0+(1/9)*3=1+1/3=4/3 A1の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)^2で個数は3*2だから A2の面積S2=S1+(1/9)^2*3*2 A2の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)^3で個数は3*2*2だから A3の面積S3=S2+(1/9)^3*3*2^2 ・・・・・・・・・・・・・・ A_n-1の外側に付け加える正三角形1個の面積は(1/9)^nで個数は3*2^(n-1) だからAnの面積Sn=S_n-1+(1/9)^n*3*2^(n-1)=S_n-1+(3/2)*(2/9)^n よって、 Sn=S_n-1+(3/2)*(2/9)^n =S_n-2+(3/2)*(2/9)^(n-1)+(3/2)*(2/9)^n =S_n-2+(3/2)*{(2/9)^(n-1)+(2/9)^n} =S_n-3+(3/2)*{(2/9)^(n-2)+(2/9)^(n-1)+(2/9)^n} =S_n-4+(3/2)*{(2/9)^(n-3)+(2/9)^(n-2)+(2/9)^(n-1)+(2/9)^n} =・・・・・・・・・・  =S1+(3/2)*{(2/9)^2+(2/9)^3+(2/9)^4+・・・・・+(2/9)^n}  =4/3+(3/2)*{(2/9)^2+(2/9)^3+(2/9)^4+・・・・・+(2/9)^n} =4/3+(3/2)*{4-18*(2/9)^n}/63=(10/7)-(3/7)*(2/9)^n lim[n→∞]Sn=lim[n→∞]{(10/7)-(3/7)*(2/9)^n}=10/7・・・答

noname#178953
質問者

補足

答えの違いについてNo.4さんが補足してくださいました

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>S0=1 S1=S0+(1/9)S0*3=1+(1/9)*1*3=1+1/3=4/3 S2=S1+(1/9)^2S0*3*2 S3=S2+(1/9)^3S0*3*2^2 S4=S3+(1/9)^4S0*3*2^3 ・・・・・・・・・・・・ Sn=S_n-1+(1/9)^nS0*3*2^(n-1)=S_n-1+(1/9)^n*3*2^(n-1) だから Sn=S_n-1+(1/9)^n*3*2^(n-1) =S_n-2+(1/9)^(n-1)*3*2^(n-2)+(1/9)^n*3*2^(n-1) =S_n-3+(1/9)^(n-2)*3*2^(n-3)+(1/9)^(n-1)*3*2^(n-2) +(1/9)^n*3*2^(n-1) =S_n-4+(1/9)^(n-3)*3*2^(n-4)+(1/9)^(n-2)*3*2^(n-3) +(1/9)^(n-1)*3*2^(n-2)+(1/9)^n*3*2^(n-1) =・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ =S1+(1/9)^2*3*2+(1/9)^3*3*2^2+(1/9)^4*3*2^3+・・・・・・・・・・・・・・・ +(1/9)^(n-2)*3*2^(n-3)+(1/9)^(n-1)*3*2^(n-2)+(1/9)^n*3*2^(n-1) =S1+(1/9)^2*3*2+(1/9)^3*3*2^2+(1/9)^4*3*2^3+・・・・・・・・・・・・・・・ +(1/9)^(n-2)*3*2^(n-3)+(1/9)^(n-1)*3*2^(n-2)+(1/9)^n*3*2^(n-1) =4/3+3/2{(2/9)^2+(2/9)^3+(2/9)^4+・・・・・・・・・・・・・・・ +(2/9)^(n-2)+(2/9)^(n-1)+(2/9)^n} =4/3+(3/2)*[9*{1-(2/9)^(n+1)}/7-1-2/9] =10/7-(27/14)*(2/9)^(n+1) lim[n→∞](2/9)^(n+1)=0 よって、lim[n→∞]Sn=10/7・・・答

noname#178953
質問者

お礼

すみません答えは書いておくべきでした 答えは8/5でした 回答ありがとうございました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

付け加わる部分の面積を求める.

noname#178953
質問者

補足

どうやって求めるのですか?

関連するQ&A

  • 面積1の正三角形A0から初めて、

    面積1の正三角形A0から初めて、図のように図形A1、A2、…を作る ここでAnはAn-1の各辺の3等分点を頂点にもつ正三角形をAn-1の外側に付け加えてできる図形である 図形Anの面積をSnとするとき、lim[n→∞]Snを求めよ 解き方がわかりません、教えてください ちなみにAnの辺の数をan、Anの1辺の長さをlnとすればそれぞれan=3・4^n、ln=l0*(1/3)^nでした

  • 正三角形の面積の最小値

    各辺の長さが1、2、√3の三角形の各辺に一点ずつ頂点を持つ正三角形の面積の最小値を求めよ。 という問題なのですが、90°60°30°の三角形の中に正三角形でいろいろ情報があるので、正三角形の一辺をxとしてみたのですがどうやれば最小という関係を導けるのかがわかりませんでした。 何らかのヒントやアドバイスいただければ幸いです。 回答よろしくお願いします

  • どなたかお願いします。

    (問題1) 数列{an}の初項から第n項までの和Snが次のように与えられているとき、一般項anを求めなさい。 Sn=3an+2n-1 (問題2) 1辺4cmの正四面体OABCがある。辺OCの中点をMとし,3点A,B,Mを通る平面でこの正四面体を切ったとき、その切り口の図形の面積を求めよ。 という問題です。 できる方よろしくお願いします。

  • 面積

    初めまして。正六角形に内接する正三角形ABCを描いた。 この正六角形の面積が120cm2のとき、正三角形ABCの面積は何cm2かという問題がわかりません。どうか教えてください。 よろしくお願いします 内接というのは、正6角形の頂点をA,B,C,D,E,Fとおいた時 その6角形の辺AB CD EFに 正三角形の頂点A’B’C’がある みたな図形なんです。 説明が下手でごめんなさい。 6角形の3辺に3角形の頂点があるという図形です。 すみません。教えてください。

  • 正方形と扇形の面積を求める問題

    正方形の4つの頂点から正方形の辺の長さと同じ円を4つ描きます。 そうすると正方形の真ん中にやや正方形のような図形ができます。 その面積を求めることはできますか。

  • 正n角形の周の長さと面積の関係

    正n角形において、中心から辺までの距離をaとすると周の長さLと面積Sには「dS/da=L」の関係があると聞いたので、証明してみました。 (証明) 中心から頂点までの距離bは、 cos(π/n)=a/b ∴b=a/{cos(π/n)} 正n角形の1辺の長さcは、余弦定理より、 c^2=b^2+b^2-2b*bcos(π/n) ∴c=b{2(1-cos(π/n))}^(1/2) よって、 L=n*c =na{2(1-cos(π/n))}^(1/2)/cos(π/n) S=n*(1/2)*a*b =n(a^2){2(1-cos(π/n))}^(1/2)/2cos(π/n) 従って、dS/da=L (証明終) 証明はこれでよろしいでしょうか? もうひとつ、n→∞としたら正n角形は限りなく円に近付きますから、Lは円周に、Sは円の面積に限りなく近づくはずです。 ということは、 lim[n→∞]L=2πa lim[n→∞]S=πa^2 になると思うのですが、上の値でやると∞×0の不定型で解けません。 どなたかわかる方、ご教授ください。

  • 一辺の長さがaの正方形の中にある図形の面積

    一辺の長さがaである正方形があります。この正方形の各頂点を中心とする4つの半径aの円に囲まれた四角形?の面積ってこの条件だけで求まりますか? よろしくお願いします。

  • 小学校6年生算数

    図のように、平行四辺形の各辺の3等分点の一つと頂点を結んだ線を引きます。網目部分の面積は平行四辺形の面積の何倍ですか。 答えは: 2/5倍

  • 周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多

    周の長さの和がaで一定の凸n多角形で、面積が最大になるものはどんなn多角形か。 n=3のときは、正三角形のときで、次のように考えました。 一辺を底辺とし固定して、2辺の和が一定だから2頂点は楕円の焦点になり、残りの1頂点は 楕円上の点になる。底辺が固定されているから高さが最大になるときより、1頂点は底辺の垂直 2等分線上にある。よって、2等辺三角形のとき面積最大になる。このあとは、底辺、等辺を文字で あらわして、面積を微分して求めました。(他の簡単な解法があれば紹介してください) n>=4以上のときはどうすればよいのでしょうか。 大きな流れでよいので教えてください。

  • 数学の図形の問題です

    妹に勉強を教えていたのですが、以下の問題が分かりません。 教えて頂けるとうれしいです(>_<) 正二十面体の1つの頂点に集まる5つの辺の3等分点をとり、そのうち頂点に近いほうの三等分点を結んでできる正五角形を含む平面で、正二十面体の角を切り落とします。これを全ての頂点で行うと、切頭二十面体(切頭二十面体ともいう)という立体ができます。この立体は正五角形の面の数が12、正六角形の面の数が20です。また、どの頂点にも面が3つずつ集まっています。このことから切頭二十面体の辺の数と頂点の数を求めなさい。 以上です。 よろしくお願いします。