• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会話をしながら文字を書くにはどうしたら出来る?)

会話をしながら文字を書くにはどうしたら出来る?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 何事も「慣れの問題」です。 私は、以前にアマチュア無線を趣味の1つとして楽しんでましたが、受信機の無線電信(モールス信号)を聴きながら傍らの友人と会話してました。 勿論、モールス信号の受信内容も理解してましたので、内容に応じた送信が出来ましたが、モールス信号を覚え始めの頃は余裕がなく全く考えられなかったことです。 また、私は生まれつきの左利きですが、小学四年の時に鉛筆を持つ手は右と担任教師から無理やり矯正させられたことで、文字を書くのは右手で図形や絵を描くのは左手ですから、文字を書きながら図形や絵を描くことが出来ますので大抵の人から器用だと驚かれますけど「慣れてしまったから容易く出来る」だけです。 従って、会話をしながら文字を書いたり、PCに入力するのも「慣れてしまえば容易いこと」でしょう。

youhin
質問者

お礼

文字を書きながら図形を書く人にはであった事が有りませんでした・・・凄いですね。 普段から会話をしながら文字を書くようにしていたら出来る様になるって事ですね・・・頑張ってみたいと思います。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 会話をすると、疲れてしまいます(営業職)

    こんにちは 30代前半の営業職(男)です。 営業の仕事をしているのですが、 人見知りではないのですが、 人と会話をすると、疲れてしまいます。 仕事の会話なら問題はないのですが 雑談などの長話になると 疲れてしまいます。 上司からは 「お客さまとは仕事の話だけでなく もっと雑談などの割合を増やさないと、 お前についてきてくれないぞ」 といわれています。 日々、会話をする努力はしているのですが なかなか、「会話の体力(?)」 が付いてきません。 よろしくお助け下さい

  • 会話なんかできるはずがない。

    会話しなきゃいけない必要性も自分なりに理解し切実に感じてもるんだけど、それでも会話ができない。それはなぜなのか。 例外があって必要な話しなら出来る。例えば困り事や心配事、向こうからの問い掛けには話せる。それは話す内容が決まってるから。けど話す内容が自分には無関係、不必要、雑談だとなんにも話せなくなる。 話ができないのは自発性がないからかな 話したい事が思い浮かばない。 冗談も思い浮かばない。 自覚はしてないが、面倒臭いと思ってしまっているのかも。 無理して考えて何か言おう何か言おうとしても何も浮かばない。 それとは別に 全面的に何を話していいかわからない。 会話の流れについていけない。 自分の気持ちがわからない。 なんで雑談をするのか? 酒を飲みながら雑談をする。 不安があるから? なんで話しをするの? 自慢をしたいから? なぜ?なぜ?なぜ?話しをするのか?俺はそれがわからない。 あいた時間を埋めるためなのか? 今の自分を相手に報告するためなのか? 面白い何かがそこにあるからか? それがわからずに雑談なんか出来るはずがない。 誰か教えてはいただけないでしょうか?お願いします。

  • 仕事でのタイピング

    仕事のときの入力のコツについて教えて下さい。 タッチタイピングを練習しはじめ、まだ少々ミスもありますが、 大体キーボードを見ないで出来るようにはなりました。 主にeタイピングなどで練習しているのですが、 スコアは200前後です。まだまだ練習が必要ですが。 しかし、eタイピングなど画面に文章が出るものをみ見ながら 入力することには慣れたのですが、いざ仕事となると上手く行きません。 書類を見ながらの入力となると、スピードがガタ落ちしてしまいます。 書類と画面を交互に見ながらとなると、何処まで入力したか わからなくなり、書類上の文章を探して手が止まってしまします。 また、通常会話のような文章は、頭にサラリと入り自然に手が動くのですが、 自分が知らない単語や言葉使いがでてくると、頭での理解が追いつかず、 やはり手が止まってしまいます。 自分で文章を考えながらの書類作成は大丈夫なのですが、 書類を見ながらの入力業務が、もうボロボロです。。。 仕事でスムーズな入力をされている方、なにかコツはありますか? 入力する時、書類はどの位置におくと良いでしょうか? アドバイスをいただけたらうれしいです。 宜しくお願い致します。

  • 職場での会話 オレのペースについてこい?

    職場で仕事の話や雑談をする時、 上司は時々、冗談を言うのですが、 これが「えっ、そんなこと言っていいの?」と 思えるようなことが多くて、 しかもその時の口調が怒っていたり真面目な感じだったりするので、 言葉の真意がさっぱり分からず、いつも返事に戸惑ってしまいます。 この間も返事に困り、何も言えずにいると、 「冗談だよ、 そんな真面目に受け取らなくてもいいじゃない、 mimosukeは真面目すぎるのがいけないね、 もっと僕の話について来てくれなくちゃ」 と言われてしまいました。 え? 何でついて行かなくちゃならないの? (正直、ついて行くのはイヤだ)と思いました。 上司と会話をしていると何となく、 上司の会話ペースに引きずられているような感覚を受けるのです。 他の人とは、互いの話を聞いては話すことができているのですが、 この上司と話す時だけ、いつも私が受け身で、 話のペースについて行かなくてはいけない、 でも私はついて行くもんか! と思い、 葛藤しながら会話をするので、会話した後はどっと疲れます。 相手に引っ張られる会話ではなくて、 お互いの話をちゃんと聞けるような、 バランスの取れた会話をしたいのですが、 私に出来ることはあるでしょうか? それとも単に、この上司と相性が悪いだけなのでしょうか? アドバイス、お願いします。

  • 会話の中で出てくる言葉の本ってありますか?

     仕事上で会議などの会話を書類上に残します。 その時に、よく耳にはしますが、漢字に直すとあれ?って思う事があります。(例、話がわかる→分かる  答えがわかる→解る)など・・  そんな生活のうえで役立つ本ありますか?

  • 会話のきっかけがつかめない

    どうも会話が苦手です。 職場でも、仕事の話は普通にできるのですが、世間話とか、あってもなくてもいいような雑談が苦手です。 相手から話しかけられる分には、なんとか自然にこなせるのですが、こっちから話しかけるのがダメです。 みなさんはどんな言葉で、世間話とかって話し始めるんでしょうか?教えてください。 社交的な人間になりたいんです!!

  • 彼が会話で「ね」を多用します…

    ~なんだけどね、~だからね。~からさぁ、~なんだよねぇ。 こんな感じです。 話の内容は雑談です。 男性からみて、彼のこの話し方は普通にあること ですか? ご意見よろしくお願いします。 彼は仕事のため外国にいて、20代後半です。

  • さりげない会話にドキドキ

    上司の男性が好きです。 気にしなければなんてことない会話も、私の気持ちのせいでドキドキします。 例えば、年末年始はいつ休むのとか、クリスマスの料理が売られていておいしそうだったとか、最近外食ばかりとか。 なんてことない会話ですが、フックにして、誘いたくなります。 私はそんなに積極的ではないですが、溜めて爆発しちゃいます。 これって単に雑談ですよね。 風邪を引いているのに休憩のときに話しかけられたり、うきうきします。ただ、話終えてよくよく思い返すと雑談レベルかもしれないと。 こういうのは流すべきでしょうか。 ほんとは年内に軽い食事にいきたいですが、体調もありますし、忘年会やクリスマスなど考えると、もう無理かな、と思います。 片想いで考えすぎになっている私に、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 「あがる」の会話でのこういう使い方について

    日本語を勉強中の中国人です。「あがる」は会社の会話で普通どういう意味でしょうか。この前、終業時間に近い時、上司に「もう1人の上司とあがる」どうのこうのの話と言われました。仕事に集中しているので、はっきり聞こえませんでした。会議室に【上がって】3人で仕事の相談をしようと受け止めたので、「私も一緒ですか」と念のため確認してみましたが、笑われてそういう意味ではなかったようです。2人の上司がその日用事があって、先に帰るような意味だと後でわかりました。お伺いしたいのですが、上司に言われた「あがる」の言葉は何でしょうか。「雨があがる」(=止む)という言葉を知っているので、もしかしてその日自分の仕事をもう終えるということを伝えたかったのでしょうか。この「あがる」の会話での使い方を教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 上司との会話

    仕事の話以外で、 上司と会話が噛み合いません。 私はそれほど話題性のある人間じゃないですが、 会話が弾まないのです。 皆さんは、上司とサシで食事する場合、 仕事の話以外で何を話しますか? また、どうきりかえしてます?