• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:UFO、心霊、未確認生物等の番組)

UFO、心霊、未確認生物等の番組の最近の状況

kyo-moguの回答

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 放送局に批判が増えるからでしょう。科学的じゃない、嘘は駄目だと。  メジャーな放送局や時間帯では扱いにくい状態に成ってきています。また、出演する霊能者のトラブルも有りましたからね。  それと、そういった事を扱える放送作家さんなどが減ってきたこともありますね。新倉さんとか元気な時代で出来てきたけど、出てこなくなった辺りから衰退しています。  有料チャンネルやネットの番組、書店などでDVDとして販売されている程度でしょうね。  放送倫理とかがあるのかな。  都市伝説という形で残っていますが、これも学問的には有りなんですね。なぜそういった事が語られているのかという事で。  それと、フェイクが増えた。 これも問題ですね。  後は見る側が、こんな不思議な事があると楽しめなくなっていることですね。不思議だ、不可解だということを楽しめなくなっているのです。直ぐに科学的に否定する考えに成っているから。本当に科学を考えると、まだまだ解明されていないことが多いのにね。そもそも生命としての定義は何だろうね。

globef
質問者

お礼

ありがとうございます  確かに<苦情>多いみたいですね

関連するQ&A

  • 心霊番組

    最近心霊番組が全然やらなくなりましたよね。 前までは「ほんとにあった怖い話」でも心霊写真がバンバン取り上げられていたし、 「奇跡体験!アンビリバボー」でも心霊写真や霊について夏になれば特集をしていたのに・・・ 「ほんとにあった怖い話」なんか最近では再現ドラマばかり・・・・・・・・ 「奇跡体験!アンビリバボー」で言えば恐怖映像を少し流したと思えば最後は感動系の話に・・・ どうしてここまで変わってしまったんでしょうか?最近は恐怖映像の番組がありますが、 2012年Ver.も2013年Ver.も同じ写真の使い回し。面白みがまったくないです。 何か抗議でも?都市伝説等のスレを見てみれば、 「アンビリバボーで心霊写真をやらなくなったのはアステカの祭壇を扱って(以下略」 というものを見かけますが・・・・・ 本当のところはどうなんでしょう?憶測でもいいので、回答してくださると有難いです。

  • 先日の某番組の心霊写真について

    数日前の某奇跡体験番組につきまして、以前にその番組で心霊体験の再現映像で、被害者の役をした女優が私生活で撮った写真に霊が写っていたというのをやっていましたが、本人の顔の隣に写っている「霊の顔」というのはどうみても、夜景を三脚無しで撮ったための手ブレ、及び被写体ブレによる本人の顔の残像に見えます。 そしてもうひとつ、周囲に集まってきている発光体は「オーブ」と言われる霊体であると言っていましたが、これは自分でも撮ることがありますが、空気中のチリにフラッシュの光が反射しているものだと思います。 特に「オーブ」と言われるものは、最近この手の番組で取り上げられることが増えたと思うのですが、皆様はこの手のものをどう見られますでしょうか。 この番組の霊能者の方は、ちょっと信用していたもんですから、きっぱりと心霊写真ですと言い切られたときに、一気に冷めてしまったのです。 以上、ご意見をお願いいたします。

  • 番組間のCM

    テレビを見ていて不思議思ったことがあるのですが、下記の番組は放送が終わった後にCMを挟まずに即次の番組のオープニングに入っています。 普通ならば必ず短くてもCMが入ると思うのですが、何か事情があって(テレビ局ORスポンサー?)このような放送を行ってるのでしょうか。 これ以外でもCM無しで次の番組が始まるケースがあれば教えて下さい。 「ズームイン」⇒「情報ツウ」(日本テレビ) 「伝説の天才」⇒「クイズヘキサゴン」(フジテレビ) 「グルグル99」⇒「まさかのミステリー」(日本テレビ)

  • 探している番組があります。

    現在、「ドラゴンボール」の都市伝説を紹介していたTV番組を探しています。 その番組で「ドラゴンボール」の都市伝説として放送されたのは以下の2点です。 (1)「ドラゴンボールGT」の「GT」という意味は「ごめんなさい。鳥山明先生」と意味として使われている。現在でも「GT」のアンチ連中がガセ情報と知らずに使っている方が多いです。 「GT」の本当の意味は「グランド・ツーリング」という意味で命名したのは原作者の鳥山明先生です。 ちなみに「ドラゴンボールGT」というタイトルロゴデザインを書いたのも原作者の鳥山明先生です。 (2)「ドラゴンボールZ」の「Z」という意味は「鳥山明先生が終わりにしたかったから「Z」にしたという都市伝説です。 その番組の出演者は今田&東野のWこうじの他に何名かのお笑い芸人が出演していました。 その番組のタイトルと「ドラゴンボール」の都市伝説が紹介された時に出演してい方の名前を教えて下さい。 皆さんの回答を待っています。

  • 面白いテレビ番組

    最近はどのテレビも見ていてつまらないです。 面白い番組を教えて下さい。 私が面白いと感じた番組は、 やりすぎコージーの都市伝説、昔のめちゃイケ、ワールドダウンタウン、ごっつええ感じ、ガキの使い、リンカーン、ワンナイR&R、USOJAPAN、心霊などやっていた頃のアンビリバボー、ビーバップハイヒール、アメトーーク、深夜時代のネプリーグ(秋葉カンペーさんや名倉がモノをひったくって逃げきったりしてたやつです)、深夜時代のくりぃむナントカです。 テレビではないのですが江頭2:50のピーピーピーするぞも好きです。 ロンドンハーツ、最近のリンカーン、しゃべくり007は面白い時とつまらない時の差があるのでそんなに見てはいません。 あとヘキサゴンやQさま、お試しか、珍百景、などは糞つまらないうえ終われと思っています。

  • アンビリバボーは何故心霊系をやめたのでしょうか?

    昔は毎週のように特集が組まれていたのに急にやめた理由は何のでしょうか? そして最近心霊番組をTVで放送されない気がするのですが 理由は何故なのでしょうか? 昔は夏だけに限らず冬もよく放送していた気がするのですが、

  • 「東京メトロ」がTV番組のスポンサーになる理由

    最近、東京の地下鉄「東京メトロ」がスポンサーになった番組を続けて視ました。 そして不思議に思いました。なぜスポンサーになるのでしょうか。 東京近郊の人には、イメージアップとか何とか意味があるかもしれませんが、 私は地方都市に住んでいて、東京にはたまにしか行きません。 行ったとき、地下鉄は、必要があれば乗るしなければ乗りません。 広告を見せられても、対応のしようがないのです。 東京以外の大部分の土地では、一般的にはそういうものだと思います。 私は、企業が広告活動をすることは嫌いではありません。 良いCMは作品として鑑賞します。 ただ、「東京の地下鉄が全国放送のスポンサーになる」 ということには、なんだか不条理感を感じてしまいます。 狙いは何なのでしょうか?

  • いきなり!黄金伝説の提供スポンサー

    木曜夜7時からの「いきなり!黄金伝説」を大阪の朝日放送で見ているのですが番組の終わりのほうに1回CMがあるだけでノンストップの放送みたいですがどうなっているんでしょうか?。 提供スポンサーがないのでしょうか。 この番組は・・・・の提供でとゆうのもなかったように思います。 朝日放送だけのことかもしれませんが・・・・・。 知っている方教えてください。

  • 怖い番組を見ている時…

    カテゴリーがずれているかも知れませんがお許し下さい。 恐がりのくせに怖い番組をよく見ています。 「本当にあった怖い話」を見ていてどうもおかしいんですけど、実話を再現したドラマ(?)のヤマ場にさしかかるとテレビが「ザーー!」(砂嵐の画面?)となるんです。初めはびっくりしましたが、接触がおかしかったかな、ぐらいで気にしてませんでした。 でも、ほぼ毎週見ていますが、毎回「ザーー!」となります。他の番組を見ている時は全然そういうことはありません。 最近はさすがにおかしいぞ、と思ってはじめから見るのをやめました。そして凄く気になるんです。 ただの偶然なんでしょうか?それとも画面を通して「霊」とか何かがいたずらしているんでしょうか?? 何度もしつこいですが、他の番組や時間帯では一切そういうことはなく、新しくはないけど至って正常なテレビです。

  • 都市伝説 お風呂で…

    だるまさんがころんだ とシャンプー中に言うと 霊が集まるとゅう都市伝説を最近聞いたんですが それ以来真夜中お風呂にはいるのが怖いです笑 どなたかやってみたことある方いらっしゃいますでしょうか?