• 締切済み

既婚自営業の方・伴侶が自営業の方ご意見ください

hrm24の回答

  • hrm24
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

主人は会社員、私は自営業の夫婦です。 質問の中に、ご主人様の答えがあります。 過去に伴侶が、やましくないならDMでは なくオープンで話すべきと言っていた 更に、仕事先との営業トークで機嫌が悪く なるのは変じゃないか? 自営業だから営業も必要だし、長年お世話 になっている所だ。 → 【ご主人様】なぜ私が見たら機嫌悪くなるような話を オープンでしているのか 。 仕事先の人との営業トークなのであって、 異性云々を来にしていたら自営業としてやって いくのは難しくなる。 →【ご主人様】既婚者なのに、異性の営業(営業はこの人 だけ)とそういう会話をするのはおかしい、私に気遣いがない。 社員を選んで個人として行くわけではなく、会社の方々を誘っているのだから線引がある。 →【ご主人様】自営業だから仕事とプライベードが曖昧に なりやすい分、仕事先との呑みは友人との遊び の延長線上である。 現状、カップルの友達以外の異性友人は 誘っていない 更に、伴侶の1/3~1/4程度 しか、私は外出していない。 →【ご主人様】私は今まで異性の友人に呑みを誘ったこと は無い。が(同級生で集まろうなど)今後はしていく。 →→私の場合のお客様や取引先の割合は 7男性:3女性です。 仕事を成り立たせるのには色々と方法があって関わり合いは絶対に大切です。 ただ、本当のところ(真実)は ご主人様には分からないので 不安や心配やヤキモチになってもおかしくないと思います。 【自分はしてないのに】というのも大きいでしょう。 私は パソコンと携帯とを用いますが、パソコンはログインの時点で別けてます。携帯や書類は簡易の金庫に保管してます。 仕事はプライベートに持ち込むと良くないので、決まった時間で金庫に直して終わります。 ご主人様はきっと質問者様が思ってる以上に、異性というものに対して敏感なのでしょう。 どちらが間違ってるとかは無いと思います! 表面の言葉を受けとるのではなく、裏をしっかり分かってあげた上で、異性には発言や行動をしないと、お互いに これから先も平行線で言い合いになると思います。 お仕事もプライベートも頑張って下さい!(^^)/

karaage3
質問者

補足

アンサーありがとうございます ログインなどは関係なく、私は知名度を上げたりするためにも フォローするのは仕事先や同業の方だけですが 誰でも見てフォローできるアカウントにしてあります そのため、伴侶がアカウントを監視したり、私へのリプライを全て検索したりなどしています 他の方が、愛されているんだよ…!と仰ってくださり、ハッとさせられたのですが 元々、Twitter上では営業トークしかり、異性の個人事業の方とリプライのやりとりもある(勿論、やましいものではないです) それで嫌味いったり、機嫌悪くなるなら見ないで欲しい!とも伝えたのですが 「は?あんたにそんなこと言う権利ないし、嫌ならTwitterやめれば?」とまで言われてしまいました 反対に、伴侶は伴侶の地元に住んでおり、友だちは地元だけという状態のため、 連絡は全て携帯にしかこない 更に、友達と呑んでいる時に、追加で友達が来るというような、人付き合いの仕方のため 私が何か確認できるもの は一切ありません 更に反対に私の場合は、携帯はメルマガばかりで 友人とのやりとりは、SKYPE・Twitterで行なっております そのため、業界呑み行ってくるね→帰宅 の後、Twitter上で 本日は楽しいお話ありがとうございました~などを、複数の方に送りますし、名刺ももらってきますので 幾らでも、あ本当に業界呑みだったんだ、こういう人たちと呑み行ったのかーと、確認できるんですよね… 私の仕事上の異性ばかりを指摘されることが多く、 今回はオープンでそういう話を…と言われていますが そういった呑みの話をDMとかでしていても、SKYPEを勝手に見られたり、決まった後に伝えると どこで話してたの?→SKYPE→ふーん…(嫌そう) みたいな態度になるんですが 明らか、証拠?のようなものは私のほうが提示できるんですよね… 提示したところで、わかんない!もしかしたら、乱交してきたかもしれないじゃん!とか言われるので、どうしようもないんですが… 裏をしっかりとる… 私にはあまり出来ないことなので、そこを少しづつでも出来るように頑張ろうと思います ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 既婚者の異性との食事

    結婚して半年たった30歳の妻です。 自分の考えが幼すぎるのか悩んでいるのであえて質問させていただきます。  私の6歳上の主人には、たくさんの女性の友達(ほとんど独身のようです)がおり、連絡を取ったり、食事に誘われたりしているようです。 でも、昔からの友人だからということで納得しました。  私にも異性の友人がいるのですが、オープンにしているし 二人で食事ということは結婚前から避けていました。 しかし、会社の飲み会などのことで、どこで飲んだのとか?(専業主婦なので単に外食する場所に興味がある)何食べたの?(次の日の食事のために) 誰が来たの(私の知っている人かと思って)とかきいても、話してくれません。 連日残業のため終電帰宅なので、楽しい話題をしようと思っても。    異性の友人から(主人が結婚したことを知っている)また飲みにいきましょう!というメッセージが年賀状などでも届いています。主人は車に乗っていても、異性でも同性でも 自分だけ降りて電話するタイプです。  私に飲んでくる日のことを話したがらないのは、 二人でのみに行っているからなのかと疑ってしまいます。 夫婦単位となったのなら、お互いオープンな関係にして、自分の大切な異性の友人と飲みに入ったりするなら大切なパートナーを連れて行く関係になりたいと思うのは幼稚でしょうか?  ちなみに主人は私同伴はいやだそうです。(逆に団体で会う時は連れて行きたいようです) 私が異性の友人と二人で出かけるのはいいそうです。  私も割り切れたら楽になると思うのですが、心で納得できずに悩んでいます。

  • フリーランスと自営業。

    フリーランスと自営業。 現在フリーランスでWEBやグラフィックなどの仕事をしております。 夏~秋頃に友人とECショップを開く予定で、登記して法人として営業するつもりです。 友人は副業OKのサラリーマンなので様子見でまだ会社は辞めません。 なので自分が代表になります。しかし自分もフリーの仕事を続けつつショップを運営します。 ここで質問なのですが、 自身の会社を経営(営業?)しつつ、フリーランスの仕事は出来るのでしょうか? 請求なども現在は個人でやっているのですが、 今後は法人として、ひと纏めでやった方がいいのでしょうか? 今年は青色申告で申告しましたが、 来年は会社のみでの申告にすべきか、 店は店で会社として申告、フリーの仕事は個人として申告(白色かな?) と別々にすべきでしょうか?

  • 自営業をしている・もしくは実家が自営業をしている方への質問(長文です)

    25歳(長男)でサラリーマンをしているものです。 実家から車で1時間ほどの距離で一人暮しをしています。 私の実家は自営業(生鮮食品の販売店)をしており、両親と叔母とアルバイトの人で店を切り盛りしています。 学生時代(小学校~大学まで)は何時も手伝いをしており、友達のように自由に遊べず何時もそのことで不満に思っていました。(とりあえず、生活と言いますか養ってもらっているので逆らえませんでしたが) 社会人になり、長男ですが実家は継がないことをはっきりと両親に伝え、少なくとも表面上(父親の口から)はOKを頂いている状態です。(理由はサラリーマンの方が「まだ」安定していること、食品よりも工業〔今の会社の業種〕の方が面白いことなどです) それでも、父はあまり言いませんが母がよく実家に帰って来いや、私の休日で実家が営業日にちょっと帰ってきているとそこまで忙しく無いのに「手伝え」とよく言ってきます(私自身、繁忙期などの状況はしっかりと理解しています)が基本的には手伝いません。 本当の繁忙期で休日さえ合えば、社会人になってからでも手伝ってはいますが、どうにも釈然としないというかすっきりしないものがあります。仕方なく手伝っている感じです。 決して、年老いてきた両親のためとかいう暖かい感情から来るものではなく、本当に嫌々だけど、自分の体裁とかから手伝っています。 こんな風に両親に前向きな気持ちで手伝えないことを友人(自営業ではない人)に言うと冷たい息子だと言われます。 ですので、実家が自営業をしている方や自営業をしている方にお聞きしたいのですが、自分は考え方や態度が間違っていたりするのでしょうか? また、私の兄弟は妹しかおらず、私が継がない=実家は潰れるということになります。 その事で周りから、色々な批判が来ています。 これをどうやって回避・もしくは耐えていくべきなのでしょうか? なにか良い方法があればお知恵を貸して頂けないでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 社内恋愛してる方

    まだ付き合ってないけど会社の同僚で仲がいい彼がいます。私は内勤業務で彼は営業です。週に2回は会社に戻りますが殆ど出っ放しです。なのでプライベートでご飯行ったり、電話したりしています。彼が久々に戻ってきた時、他の異性の同僚と二人でご飯食べていた事、他の同僚と話していると必ず携帯弄ってフロアーからでていきます。私が話しかけると、冷たい態度をとられ話しかけても無視する事さえあり、会社では話ずらいんです。電話してる時と全然違うんです。私は内勤なので営業の方から話かけられることが多いんですが、それで不機嫌になられても困るんです。どうすればいいでしょうか?

  • 自営業からの転職

    はじめまして。40歳の家庭持ちです。 今回みなさまに相談したいことがあり登録しました。 現在自営業なんですが、不振が続き業界自体も雲行きが怪しく不安定な収入が続いてます。 家族にも迷惑かけてるしこのままではいけないと思い、40歳で遅いかもしれませんが会社に就職しようと思いハローワークに登録しました。 何社か書類選考の紹介を受けましたがその内の2社から面接の依頼が来ました。 そこで質問ですが「なぜ自営をやめるのか?」という質問に対しての答え方がいまいち浮かんできません。 12年会社に勤めその後独立して現在に至ってるので面接も20年ぶりですが営業経験だけは長いので話には自身があるんですが・・・ よろしくご教授お願いします。 あと独立して2年目から2年間有限会社にしててその後個人に戻しましたが履歴書には書いてませんでした。やはりまずいですよね。 あわせてよろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • twitterでの書き込みについて

    twitterでの友だちの書き込みに戸惑っています。 くだらないことかもしれませんが、お願いします。 ある友人とtwitter上で子宮頸がんの予防接種の話をしていました。 値段や、やった方がいいか程度の世間話です。 すると友人が「○○さんは発癌リスク上がる場合があるから~」とコメントしてきました。 それは、私も以前ネットで調べてたことがあるので知っていたことなのですが、 処女じゃない人は予防接種をすることでかえってリスクが高くなる場合もあるということでした。 友人は親切で言ってくれたのかもしれませんが、正直twitter上で○○さんは非処女だと発信されてしまったことに戸惑っています。 ごく一部の詳しい女性や、共通のフォロワー(友人も私もカギ付きのなので)しか分からないとはいえ、なんだかもやもやした気持ちです。 私は、そういう話(所謂ガールズトーク)をその友人とはしていませんし、非処女なのは事実だし、隠しているわけでもないですが、大勢(特に異性の前で)自分の性生活を語るようなことは好きではありません。 友人をデリカシーの無い人だと思ってしまいました。 私が異常に過敏になっているだけでしょうか。私が神経質なのでしょうか。 また、こういう友人に対してどう接すればいいでしょうか。 こんなつまらないであろうことに悩むぐらいなら、twitterをやめた方がいいでしょうか。

  • この方、何故そこまで気遣い?

    ご閲覧ありがとうございます。 私はtwitterをやっていませんが、 サークルのtwitterを見ることができる経由で、サークルの友人や、知り合いの方々のtwitterを見る事ができます。それで、暇だとちょくちょく訪問しています。^^; その中の一人である、異性の友人と食事に行くことになったので、前もって話に詰まらないように、最近興味のある話題とか何なのかな?と、彼のtwitterを見ました。 そしたら、「珍しく二人で食事に行く事に!これは…(顔文字)」とつぶやいていました。 私と食事約束メールの直後でした。 この後も、 『AK○(アイドルグループ)好きだったよね!今年の総選挙の予想は?』 と、メールで頼みたい事があったときに、重み緩和のために話をふったら、 『そんなに好きじゃないよ!』との返信で、その前までtwitterではAK○のメンバーの一人をフォローしていたのに、フォローを外していました。 しばらくして、直接会った時は、『ジブリ見る?』と言ったら、そんなに詳しく知らないよ的な反応だったのに、twitterのプロフィールにジブリが追加されていました。 彼は、AK○の件の後から、私がtwitterをやっていなくても、twitterを見ていることを知っています。 何かの気遣いなのでしょうが、twitter上でtwitterやっていない友人に気遣い過ぎのような気がします。 こういう方の心理のご教授よろしくお願い致します。

  • 既婚男性の恋愛話

    22才会社員です。 先日、営業の男性34才と一緒に得意先をまわって来ました。 車の中で恋愛話になり、「いいなー。恋愛って。結婚して子供生まれてから恋愛してないなー。」と言われましたが、私のトーク力がなく気の利いたことを言えませんでした。 男性だったら何て言われたいのでしょうか?どういう回答が気の利いた回答なのでしょうか?

  • 自営業の退職金に保険を使えるのか

    外資系Pという最近CMなどでも目にする保険会社から法人の自営業を営む私に、 「定年後の退職金に保険を利用し、経費で計上して受け取るときは退職金なので非課税です」という なんとも都合のよい話が舞い込んでまいりました。 チョット経理に詳しい友人に聞いたところ、役員会で議事録に載せておけば、そのとおりになるという話。 私自身がそういったことに疎いものですから、教えていただきたいのですが、まず、外資系の保険会社は撤退などのリスクは無いのか? 全くの非課税でいけるのか? どんな落とし穴があるのか自体、自分で思いつかないので、できれば、アドバイスをお願いします。

  • 自営業の老親を扶養に入れられますか?

    自営業の老親を扶養に入れられますか? 父親が自営業をしていますが、収入が少なく、数年間所得税を免除されています。 母親は専業主婦です。 この度母親が70歳になりましたので私(会社員)の扶養に入れられないかと思い到りました。 年金は父親が80万円、母親が130万円受給(今年7月から)しており、二人とも国民保険に加入しています。 世帯主名は父親になっています。  既に廃業しているような状態ですが、敢えて辞めることも無いと思います。 私は娘で子ども2人いますが(出戻り)10年来給料の大半を家に入れてきました。 父親の営業所得がはっきり分からないのですが、勤めに出ているのと同じく38万円以内であれば私の扶養に入れられるのでしょうか? その場合、世帯主名を変更しなければいけないのでしょうか? 長年一家の大黒柱であった父親のプライドの為に出来れば世帯主名は父親のままで、そして両親とも扶養に入れられると助かります。