• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親に「おばさん」呼ばわりされて、傷付きました)

親に「おばさん」呼ばわりされて、傷付きました

dakedakepuruの回答

回答No.7

何かと他人の子と比較するのは見栄っ張りとかそういう性格なのだということで置いといて。 お母様が「おばさんになったね」っていうのはしょうがないんじゃないの? だって生まれた時から育ててるんだし、赤ちゃん時代、幼稚園時代、小学校、中学校・・・と比べたら、 どうしてもおばさんっていうのは否めないでしょ。 それを「大人になったね」っていうのは気恥ずかしいのか、元からそういうサバけたタイプなのかはわかんないけど。 >人は年代に関わらず、歳ばかり気にせずに、生き生きとしていたいものです。 だったら「おばさん」と言われても気にしないで、「私がおばさんならお母さんなんておばーちゃんだね、ははは」って笑い飛ばすのが「あるべき姿」じゃないの?それでイライラすることが「年齢を気にしてる」何よりの証拠だと思う。 その時点であなたはその「アラサー・アラフォー言ってるのってみっともない」って言ってるのと同レベル。 >私が働いている会社に、26歳(私と同じ歳)と大学生も働いているんだけど、 やっぱ、26歳と大学生は違うよね~って、みんな(母と同じ年代の人たち)と言ってるんだよねー。 そりゃそうですよ。社会経験もろくにない学生と、それなりに数年社会経験積んでる社会人と一緒にされたら、 社会で苦労してる意味ないですよねー。これは「やっぱ大学生の方がピチピチしてるわよね、26歳はやっぱおばさん」とも取れるし、「やっぱ大学生はケツの青いガキだわ、26歳くらいになると落ち着いてくるもんよね」とも取れる。 どっちにしたって、モノのとりようによってはよくもわるくも取れる。 これは私個人の持論ですが、こういう風に言われて「よくプラスに取れる」人間のほうが、若々しく輝いていられると思います。 あなたが仰るとおりよく「アラフォーになっちゃう・・・」とかそういう女性も見かけますが、 40手前になることのどこが怖いの?何が嫌なの?って思う。 そういうことを言って自分をわざと卑下してマイナス方面へ追い込んでること自体「痛い」行為だし、 自分の品位を下げてる行為だって気づかないのかなー、愚かね。って思う。 言霊っていうものがあるけど、そんなこと言ってたら本当に魅力的じゃない40代になっちゃうのにね。 嘆いてたって年は取るもの。だったら愚痴らず現実を受け入れたほうがカッコイイじゃない? 私ももう30代も折り返し地点に差し掛かって、子供もいますからまあたまに他の子供に「おばちゃん」って言われることも言うこともありますけど、あれれ、私おばちゃんだったんだー。って自分で笑っちゃうこともありますけど、嫌どころか、受け入れられますけどね。だって子供から見たら十分「おばちゃん」だものね。 >「じゃあ、昔のお母さんが私の歳になったら、おばさんって言われてたんだね。」 それはそのとおりだと思いますよ。60代の女性って当時は数年勤めて寿退社して、26になれば子供を持ってる人のほうが 多いはずですから、今の26歳よりは確実に「おばさん」認定なはずです。今みたいに美容も充実してないしね。 昔は40代~60代って、老けてる人が多かったですけど、今は年齢不詳の人も含め(笑)若々しい人多いもの。 お母さんはそこであなたに本当のこと言われてるのに、ムキにならなかったってことはお母さんの勝ちですね。 それとも他人から言われるんなら許せるけど「お母様」に言われたから許せないのかな? だったら、お母様にかぎらずそういう口さがない人はいくらでもいるので(身内だから遠慮無くいうだけっていうのもあるかも) 割り切りが必要ですね。嫌に思ったり、反発するだけ時間の無駄です。60代になれば、もうそれは口癖みたいなもんで、 変わることなんてないですから(笑)

関連するQ&A

  • おばさん呼ばわり

    犬の散歩で時々会う犬仲間のおばさんに一人、おばさん呼ばわりしてくる人がいます。 確かに年齢的には子供がいても不思議ない年ですが、 独身なので犬に対しては姉のつもりです。 「○○ちゃんのママ」と犬のママ呼ばわりされるのは、 年齢的にもまぁ仕方ないとして受け入れましたが、 親世代の人に「おばちゃん」と初めて呼ばれた時は、 家に帰ってから大騒ぎしました。 その方の犬が人懐っこくてじゃれてくるのですが、 その度に「ほら、おばちゃんの服汚しちゃうからだめでしょ」的な発言を毎回言います。 初めておばちゃんと呼ばれた時は衝撃を受けつつ、 「おねえさん」ですと訂正しようか迷いましたが、 おばさんに見えてるんだから仕方ないとスルーしました。 しかし、会うたびに言われるので段々モヤモヤしてきました。 よく会う犬仲間の中高生が気を使って「オネエサン」と呼んでくれてるのに、 なんで親世代の人におばちゃん呼ばわりされなきゃならんのか。 昨日、そのおばさんが他の妙齢の女性をやはり「おばちゃん」と呼んでいました。 この方は妙齢の女性に気を使うということができないようです。 他の方はすごく年上の方におばちゃん呼ばわりされたらどうしますか? いい年なのは確かなのに、オネエサンと訂正したら変でしょうか? でもほんとに不愉快なんです。

    • ベストアンサー
  • おっさん、おばさん呼ばわりに腹が立ちますか。

    私は52です。 自分自身をそう呼ばれたら腹が立たない人は少ないと思うので、あくまで他の人をそう呼んでいたら、と考えてください。回答者の年齢(はっきり書かなくてもいいです)も書き添えていただけるとありがたいです。 若い人が、自分と同世代やそれ以下の人を「ジジイ、ババア」「おっさん、おばさん」呼ばわりしていたら、腹が立ちますか。類似表現を含みます。私は20代の女性が明らかに30代くらいの女性を「ババア」と呼んでいるのを見て、無性に腹が立ちました。

  • おばさんの定義

    年が若くてもおばさん風だったり、反対にそこそこの年齢でもそう感じなかったりとさまざまと思います。 皆さんの感じるこうなったら“おばさん”みたいなものを教えてください。 また標準的に“おばさん”年齢はいくつぐらいからと思われますか? ファッション、お化粧、髪型、しぐさ、会話、声、表情などなど何でもけっこうです。 気づいたこと教えてください。

  • この子呼ばわり

    くだらない事かもしれませんが質問させて下さい。この前、私の父の弟の奥さんに「この子」呼ばわりされました。 私はもう30代なので決してこの子呼ばわりされる歳ではありませんので正直、この言葉を聞いた時ショックでした。 でもこの夫婦には(すぐ近所に住んでる事もあり)何かとお世話になってます。 なので、とても感謝しています。ですが本人の目の前でこの子呼ばわりする心理がわかりません。 普段はちゃん付けで呼ばれているので、この子呼ばわりされたのは一回だけですがそれが逆にショックでした。 普段から言われているのならともかく、ふとした時に出る言葉の方が本音だと思います。 考えすぎでしょうか?あと、皆さんがこの子呼ばわりする時の心理を教えて下さい。まず、いいトシした年齢の人には言わないと思いますが。 やっぱり馬鹿にされてますよね?

  • 叔母について

    私は高校三年生です。父の妹である叔母について悩みがあるのですが、母に相談しても 「相手にするのをやめよう」と言い、父に相談すると「お父さんに任せて」と言ってくれます。けど父は仕事が忙しくて叔母が家に帰省してきても顔を合わせないくらいなのでこちらで皆さんに意見をいただけたら嬉しいです!長文すいませんが読んでください(>.<)叔母は離婚し子供もいません。そのため、1人の姪である私を可愛がってくれるのは嬉しいですが、私を必要以上に子供扱いするのです。もちろん親からみても、叔母からみても子供はいくつになっても子供だと思います。でも、あと少しで社会人になる年齢に対して幼稚園児とお話する感じで喋ったり、あるときは叔母と二人で映画を見たあとに叔母の家に行きました。午後4時くらいでした。そこで叔母が自慢の手料理を作ってくれると言ったのですが6時より母と父と外食の予定だったので、食べれられないと断ったときに「子供は栄養をとらないとダメ!」と言って(幼稚園じゃないんだから)作ってしまったり、私は地味でもないし派手でもありません。今どきの流行が好きなのでオシャレするのも、化粧するのも、この年齢なら多く子がやると思います。そこで叔母が「そろそろオシャレに興味がある年頃かな~?」なんて小さな子に言う感じでまた言ってきたり、そして私の携帯がまだガラケーだったころ、叔母がiPhone4に買い替え、「見て~!おばちゃんね、iPhoneに変えたよ?凄いでしょー?」みたいに自慢し、私がスマートフォンに変えたとき「子供が贅沢するものじゃありません!」と、なぜか説教(笑)。少なくとも私の学年は全員がスマートフォンです。時代も時代だし、クラスの連絡もスマホのアプリです。なのに、子供だめ子供はだめと言われたくないです!ホントに長文ごめんなさい(>.<)もう少し読んでください!   お盆に叔母が帰省してくるとき(車で20分)私は外出先からみんなにミスタードーナツを買って帰りました。おやつの時間帯だったし、小腹がすいたし、食べようとした時に叔母が私の手からドーナツの箱を奪い取り、「仏壇にお供えしなきゃダメでしょ!」とまた説教(笑)。お歳暮や箱菓子なら、お供えしてあります。お供えするのも良いことですが、ミスタードーナツをお供えするのもあまりないと思います。少なくともおやつ用に買った物なんで( ̄^ ̄)これで最後です。最初に書いたようになぜ母が「相手にするのをやめよう」とあっさり言ったのかと言うと、母は母で叔母に○○ちゃん(私) の将来は私(叔母)に任せてと言ったらしいです(`Д´)子供がいない人に言われたくないようです。(失礼ですが) とにかく、必要以上に子供扱い&上から目線 完ぺきじゃないのに、自分は何でもできると思ってる。皆さんはどう思いますか?  一言で私が子供だからはやめてください! ここまで読んでくれてありがとう(*^^*)

  • 私の住む家は叔母さん達の実家でもあり気が重いです

    長くなりますが・・・今は母と2人暮らしです。 説明すると長くなるので省きますが、現在は敷地内に家が2軒あり、私と母はそれぞれの家で暮らしています。仲が悪い訳ではありません(笑) 母は新築の家に住んでいて、私は母の実家(築70年)に住んでいます。 普段は1軒屋を1人で使っていて、のんびり過ごしています。 しかし私の住む家は元々は祖父の建てた家で、母と母の姉妹が育った家でもあります。 法事がある時などは、叔母さん達がうち(私が住んでいる方の家)に帰ってきます。実家だから当然ですよね。そして叔母さん達は遠方に住んでいるので、帰省してくる時はいつも2~3泊していきます。 確かに叔母さん達の産まれ育った家です。でも私が生まれ育った家でもあります。 しかも今は私1人で住んでいて、気持ち的には「私の家」です。※法律上は母の持ちもですが(笑) 母もその気持ちは解ってくれている様で、叔母さん達には母の住んでいる方の家に泊まるように薦めてくれるのですが、やはり「実家に泊まりたい」そうです。 叔母さん達の実家でもあるのは私も解るんです。それに叔母さん達は嫌いではないです。 でも叔母さん達が家に帰ってきて当然の様に台所を使ったり、家の中をあさられたりすると、落ちつかなかったり、なんだか納得がいかないのも事実です。 1年に1・2回、数日の事なので私が我慢すればいいのはわかるのですが、最近は上記の様な思いが強く、我慢できるか心配です・・・ 法律的なアドバイス・「家を出ればいい」と言うアドバイスではなく、「こう思えばいいよ」とか叔母さん達の立場からのご意見などお聞かせ戴けないでしょうか?

  • おばさんと言うのをやめてほしい

    今わたしは30歳で、21歳の男の子の後輩ができて、とても気が合い仲良くなりました。 凄く人懐っこく、とてもいい子で、会話も弾むし一緒にいて楽しいんですが、 "おばさん"呼ばわりした冗談が笑えない時があり、悩んでいます。 もちろん21歳から見たら私はおばさんでしょうが、言わないで欲しいのです。 冗談と分かるノリではありますが、 自分でも年齢を気にしてるだけに、そのワードがとても嫌で嫌で仕方ありません。 やめさせたいですが、事実でもあるし怒るのも逆に惨めだし、あちらも冗談でからかってきてるとわかるので、それに対して本気になるのも違うなぁとも思うのですが、 最初は笑って流してましたが、段々イラッとしてきました。 どうやってやめさせればいいかわかりません。。 我慢するしかないんでしょうか、、 元々童顔で周りに30と言うと驚かれる方で、それで喜んで幸せにやっていたのに、その人におばさんと言われるだけでそのワードが重くほんとに一気に老け込んだ気持ちになります。。 言われた側からすると思ってるよりきつく酷いワードですよね。 どう伝えれば、真剣になりすぎず(重い空気にならず)、でも本気で嫌なことは伝わりますか?

  • 娘に悪影響な叔母

    こんにちわ、3歳と1歳になる子供がいます。 (実家が近く母と父と祖母と叔母で住んでいます、よくいくのですが・・・) ずーっと私の叔母さんには頭にきてるのですが、長女が生まれてから叔母さんはなんでも子供に物を渡すんです。 渡すものがオモチャとかならともかく、綿棒、マッチ、ガラス製品、お菓子、などで、またそれらをそれらの使い方ではなく 投げてばら撒いて遊ぶということをさせます。 こないだもお菓子のまんじゅうを投げて遊ばせていて私が「そんなこと教えないで」と言っても「これは私のお菓子だから関係ないじゃない」とか言うし、マッチも危ないからと言ってもすぐ渡すんです。 またすごい量を渡すんですマッチだとおよそ20箱くらい中身全部だして撒いて遊ばせます。子供も私が注意しても遊ばせてくれる叔母のほうに行きます。 またオモチャがあってもオモチャでなくこれらを渡すし、子供が要求してもいないのに渡したりしています。 前に私の母が「こんな汚い綿棒渡して」と捨てたら叔母さんが「なんですてるの、買いなおしてきて」と言って母が困ってました。叔母さんはこれらを投げて遊ばせてることをまったく悪いことだとおもってません。どうしたらいいでしょうか。

  • 叔母がちょっとおかしい

    私は、夫と子供の3人家族です。 隣に叔母(母の妹、60代)家族が住んでいます。 普段は優しくしてくれます。 うちの家族と、近所に住む私の両親と一緒にクリスマス会をしたりします。 (大抵は私の母が言い出しますが。) でも、最近(?)ということがありました。 (1)うちの裏にアパートがあり、2階建ての上の階に中国人留学生の男性、 下の階にご老人が住んでいたのですが、 ご老人がある日救急車で運ばれ、 叔母から「留学生の人が毎日おじいさんに声掛けしてて、今日倒れてたから救急車呼んだんだって~」 と聞き、感心していましたが、 全く違い、声掛けなど全然しておらず、 救急車を呼んだのはデイケアの男性でした。 どこからそんな話になったのか謎です。 (母は、叔母の勘違いと言っていました。) (2)近所に私の友人の実家(ご両親健在で2人でお住まいです。)があるのですが、 その同級生の話になった時に、叔母が昔、友人の母親が逃げて今は父親1人で住んでいると思いこんでました。 これも、何故そんな勘違いをしていたのか謎です。ここまで来ると妄想では?と思います。 (3)最近、叔母の家の外壁工事があり、 足場を組むためにうちの駐車場にトラックを停めるので、 私の車を別の駐車場に移動しなければならず、 朝に叔母に頼まれて移動したのですが、 後で母や別の叔母から 「車移動するとき文句言ってたんだってー?」と窘められ、 私は朝忙しい時間で子供も部屋に置き去りだったので焦ってて笑顔はなかったかもしれないけど、 一言も文句は言っていないので流石にカチンと来ました。 前日に叔母から電話があり、工事があるので車を移動しないといけないかも、 と言われた時に悪いけど…の一言もなく、明日車置けないよ~って言い方だったので、 少しイラッとしたこともあり、余計に「??」です。 叔母は、以前鬱になったこともあるので、 少し軽い統合失調症的な病気なのでは? と思いますが、どうでしょう? これからどう付き合って行けばいいのかも悩んでいます。 正直もう関わりたくないです…。

  • 「おばちゃん」で論争

    おばちゃんと呼ばれる事ってそれなりの年齢になってくると 嫌だって思いますよね?・・・って何を聞いてるのと思われるかもしれないのですが、母とそれで喧嘩になったので質問をしようと思います。 ちなみに私は25歳。母56歳です 年下から、目上の人に向かって「おばちゃん!」って呼ばれる事って それなりの年齢でも嫌ですよね? うちの親はそんなことない。それなりの年齢になってくると 言われても仕方ないし、それに言われて傷つくかどうかなんて 人それぞれだ!と言うのです。でも 常識的に言われて当然の年齢でも思っててもいえる言葉 ではないですよね? でも親は、言える環境といえない環境があると言い出し 例えば職場なんかじゃ言えないけど、団地とかの主婦が 住んでるところならこの私でも言えるというのですが・・・? 例えば私が商店街でお店屋をしてたとして、 「あーおばちゃん!」っていってもかまわないと・・・。?