• 締切済み

1.5次会の会費設定について悩んでいます

koyuki2426の回答

回答No.4

#1です。 プランナーとかコーディネーターの言うこと鵜呑みにしない方がいいですよ。 相手は商売が成立すればいいのですから、新郎新婦のことをちゃんと考えてなどいません。 質問者さんのようなプランでで2万の会費を取ったカップルもいたのでしょう。 どう思われていたかは・・・・前にも書いたように1回数万の食事を常日頃とるような人たちだったら、2万の会費なんてどうってことないでしょう。 けど、10円100円安いものを買い求めている庶民にとっては、「会費 20000円」の記載は高っ・・・なんですよね。 質問者さんはどうですか? 挙式をしない披露宴だから、会費制にした方がいいかも・・・いえいえ。 チャペルでする場合は親族以外の方も参列できますが、神前式や仏式の場合などは親族だけで挙式をするのが普通であり、受付も披露宴の開始時間に合わせて行いますよ。 海外や遠方の地元で挙式を執り行い、皆様の前で披露宴ってのもよくある形ですよ。 でも、ご両親がいないのは違和感あるかなあ。 2.1万の飲食代に引き出物あれこれで3万くらいになり、ご祝儀3万を持ってきてくださるでろうと想定すると、ゲストにかかるお金はトントンであり、そのほかの諸経費や衣装代、撮影代などは当然自己負担です。 実は親族も一緒に披露宴をしていれば、親族からはおそらく5~10万くらいは持ってきてくださり、実質2回披露宴をすることなくすんでいるので、ご祝儀をいただく形の披露宴にする提案はあなた方の負担減にはなりません。 すでに親族で披露宴をしているなら、友人関係で1.5次会をするなら、会費を1万、飲食代は8000円の立食かとりわけ料理で十分です。 出席する立場として、負担も少なくてすむし、披露パーティで豪勢な食事を望んでいるのではなく、主体はあなた方を祝福することなんですから。 1千円くらいのワインかお菓子などをギフトとして手渡しで十分ではないかと思います。 あなた方の自己負担もドレス代と諸経費ほどですみますしね。 ゲストの方も高っと思うこともないでしょう。 リゾート婚がすでに結婚しているのであれば、こちらの方が現実的だと思います。

関連するQ&A

  • 二次会の会費を高くしすぎたかと、悩んでいます

    今月、都内で結婚二次会をします。 先日幹事から友人に二次会案内メールを送ってもらったのですが、バタバタで会費も決めてしまったため、後で「会費、ちょっと高かったかなぁ」と悩んでいます。  *会場は恵比寿にある、アジアンフードレストラン。 会場の一部を貸切。 *カジュアルな店だが、料理はおいしく、二次会でも料理は充実させたプランにします。  *プチギフトもちゃんとしたものを用意しようと思います。 会費は男性¥8,000 女性¥7,000で連絡したのですが、やっぱりかなり高いでしょうか? ちなみにゲストは二十代後半から三十代前半が多いです。 今更会費を変える事は出来ないので、来てくれた友人達に「来て損した」と思われない為に、今から用意出来る事があったら、どなたか是非教えてもらえませんか? 宜しくお願いします。

  • 二次会の会費について。

    はじめまして。 はじめて投稿させていただきます。 4月に横浜、馬車道で結婚式を挙げます。 その後場所を移動して隣の駅の、元町・中華街のライブハウスにて二次会を行います。 幹事をお願いしてますが、幹事と私達新郎新婦で進めています。 人数は50人程度で料金は料理、飲み物込みで6000円とのことです。 料理は中華料理のブュッフェです。 ビンゴをするつもりで景品は予算4~5万。 内容は目玉をWiiにして残り二万くらいで20~30点ほど用意します。 会費の設定で悩んでいるのですが… この内容で男性8000円女性7000円は高いですか? 会費で ■ビンゴ景品 ■ウエディングケーキ を用意できるようにしたいと思っています。 ちなみに新郎新婦の実費でプチギフトを用意するつもりです。 二次会の内容としては ■新郎のバンドのライブ(一応プロ) ■ビンゴ大会 ■友人の余興 ■ブーケトス です。 私自身、結婚式や二次会に出席したことがなくわからないことだらけなんです… よろしくお願いします。

  • 披露パーティーの会費について

    今年11月に結婚するもの(女性)です。 挙式と親族のみの披露宴を行い、後日友人との披露パーティーをする予定で相談です。友人との披露パーティーの会費で悩んでいます。 内容は・・・・・ ■某有名外資系ホテルの会場 ■約40名招待 ■着席スタイルのビュッフェ ■料理と飲み物で1人あたま14500円 ■引き菓子は1500円ぐらいのもの ■司会者をつける ■ゲストと話をしたいため、わりと自由に歩き回れる着席ビュッフェスタイルにする。 会費が15000円だと料理と飲み物と引き菓子、その他ゲームの商品代や会場諸費もろもろで完全に赤字です。 もちろん赤字は覚悟していますが・・・・・。 会費2万円にしようかまよっています。 もしくは会費制をやめて、お祝い(3万)をいただくか。 私側のゲストで20名中13名は結婚式に呼ばれてお祝いを渡しています。 *着席ビュッフェで15,000円~2万円の会費は高いですか? (料理はそれなりのものが出そうです。) *お祝い(3万)を渡すのに着席ビュッフェだと問題ありますか? 早く決めなくてはいけないのに迷ってしまってどうしようもありません!どなたか率直なご意見お聞かせ下さい!

  • 結婚、2次会、幹事の会費支払いについて

    新郎新婦から幹事を頼まれました。 お金に関わる会費やゲストカウントは新郎新婦が決め、買い出し、他の準備などほとんどを幹事がしました。 会費男性10000円。女性9500円という、私としては高額な会費で行われました。(決めたのは新郎新婦) 幹事全員、会費を支払わなくていいよ、と言われました。 お店への注文の際は、ゲスト数+幹事数+新郎新婦で注文でしたので、 幹事と新郎新婦の分は、会費でまかなうということです。 これは、幹事へのお礼なのでしょうか?(よく会費は幹事も負担と回答されているので) このような場合、お礼してくれたのは、頼んできた新郎新婦ではなくゲスト様からのような気がするのですが。 会が終わり、新郎新婦からお礼のお言葉と、200円位のプチギフトを頂きました。 皆さんはどこからが新郎新婦からのお礼だと思いますか?

  • 会費制披露宴の引出物

    いつもお世話になっております。 10月に会費制(10000円)の挙式&披露宴を行うのですが、 引出物の金額はだいたいいくら位が相場でしょうか? 会場はホテルで、料理+飲み物で6500円です。 会場の担当者に伺うと「会費の1割位」とのお話でしたが、 そうすると1000円です。 1000円以内でとなると、プチギフトになると思うのですが 失礼ではないでしょうか? また引き菓子はつけた方がよろしいのでしょうか? 夫婦で招待した場合、同じものを2つだすよりは 別々の種類を出した方がいいと思うのですが・・・。 たとえば夫婦でしたら2000円位のものを1つではおかしい ですか? 色々と質問してしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露パーティーの会費について

    結婚披露パーティの会費設定について ゲストの気持ちになって、教えていただけますでしょうか・・・・ キレイな感じの結婚式場で行われる 披露パーティから会費15,000円で招待されました。 (挙式は親族のみです) 会費制なので、もちろんご祝儀は無しです。 ゲスト:新郎新婦の上司・友人・親族 で70名ほど 会場:式場と同じ施設内の会場 衣装:新郎新婦はタキシード・ウェディングドレスです。    (お色直しは無し) 司会進行:プロの方にお願いするつもりです。 料理・引き出物の内容: 1) 着席コース イタリアン(小前菜・前菜・スープ・魚料理・肉料理・デザート・パン・コーヒー) 2) フリードリンク 3) ケーキ 4) お土産:引き菓子 5) お土産:プチギフト 演出・余興などは、具体的には決まっていないものの 皆さんに楽しんで頂けるように考えています。 ただ、生演奏があったり・ゴスペル歌手を呼んだり・・は考えてません。 この内容だと、会費15,000円は高いと感じますか? 「披露宴」と題してしまうと、堅苦しくつまらないような気がして・・ 後、友人からご祝儀を頂くのが申し訳なかったので 会費制のこの金額にしました。

  • 来年5月に挙式+披露パーティーなるものを控えております。

    来年5月に挙式+披露パーティーなるものを控えております。 そこで、ゲストに負担をかけないように配慮し、会費制で一人15000円で考えています。 ゲストには引き菓子+プチギフトで合計3000円くらいの物を渡すつもりです。 場所はホテルのレストランです。 やっぱり上の金額ですと高いでしょうか? ちなみに当方、東北で挙げます。 皆さんの意見、お待ちしてます。 追記:料理をもう少しグレードアップさせるつもりです。

  • 二次会の会費設定について

    同じような質問がたくさんあるのですが、、 いろいろ見れば見るほど分からなくなってくるので 良ければ、ご意見お聞かせください。 結婚式の二次会の会費について悩んでおります。 ・場所は銀座(駅から近く)のレストラン (割と新しめで、内装はお洒落。 料理も結構有名なシェフのようで、口コミでの評価はよさそう。。) ・人数50~60人で、立食スタイル(周りにイスは置くが全員分はなし) ・料理代(フリードリンク込)5500円+ケーキを別に作って1人6000円位 ・披露宴からの参加者1000円くらい割引を検討 ・景品代、ギフト、披露宴参加者割引分はできるだけ自分たち負担 このような内容で、、会費を女性6000円、男性7500円は高いですか?? 男性7000円にしようと思っていたのですが、旦那は東京では女性7000、男性8000円くらいは普通、、と言いもう少し上げたほうがということで 中途半端な金額になりました。。 でも、立食なのでやっぱり高いかな、、?と悩んでいます。 ちなみに女性は食べる量も少ないですし、人数も圧倒的に少なく、4分の1位になりそうなので、女性はできるだけ安くしたいと思い、、 飲食代のみの値段設定にしました。 皆さんの感覚では、この設定はいかがですか? 高いと思いますか。。。?

  • 海外挙式後の1.5次会、会費制にすべき?御祝儀制でもOK?

    9月下旬に、海外挙式後の1.5次会をレストランでやる予定です。 そこで、会費制にするか御祝儀制にするか悩んでいます。 近い友人だけの25人くらい。レストラン貸切で手作り、アットホームな1.5次会です。(彼が外国人で日本に友達がいないため、私の友達のみ) ★ レストラン・・・・(ミシュランで★を獲得したレストランです)             着席フレンチコース 12,500円             フリードリンク+乾杯シャンパン 4,500円 小さなレストランで、会場費は無しです。 その他、装花代、2,000円くらいのプチ引出物代、ウェディングケーキ代、ドレスレンタル代、ヘアメイク代、引き菓子代、プロジェクター等々。。。。。 司会は友人。アテンド無し。小物は手作り(招待状、席札、ウェルカムボードなど)。。計算しました。 それでも、会費15,000円にしても結構な自己負担額出てしまいます。 シンプルな内装なのでお花は沢山飾りたいですけど、それでもかなり節約してます。(普通に結婚式をするより安いですけど) いっそうの事、お祝儀制にしたいと思ってます。 もちろん 引出物+引き菓子+プチギフト付きで。 それでも、自己負担はそれなりにありますが。それは皆に楽しんでもらうためにはしょうがないとして。 お祝儀制はおかしいでしょうか?それとも自己負担額が大きくても会費制の方がいいでしょうか? 海外の挙式には、1.5次会にも呼ぶ仲良しの友達がいますが、その友達達には1,5次会でお祝儀を貰うのは友達の負担が大きいので、10,000円くらい払ってもらおうかなと思ってます。 なぜなら海外の挙式に来る際は、私が飛行機代+ホテル代+観光代を友達の分負担しますので。。。。。。 それとも1,5次会でその友達達にお金を貰わない方がいいでしょうか? すみません。。。皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 去年行った結婚披露パーティーの会費について。これってすごく高いですよね

    去年行った結婚披露パーティーの会費について。これってすごく高いですよね。。。? 去年でき婚をし、妊娠中に会費制の披露パーティーを行いました。 今さらなのですが、このパーティーの会費がすごく高かったのではないか、とすごく後悔しています。 パーティーの詳細 ・会費15000円 ・場所は原宿のイタリアンレストラン ・はじめに人前式 ・内容はケーキカット、バルーンリリース、友人からの余興、スピーチ等 ・料理は着席ビュッフェ(料理6000円、飲み物2500円) ・帰りに引き菓子+プチギフト(計1600円) ・ゲストは親、兄弟と友人(80人程)のみ 準備しているとき、招待するのは友人ばかりだし、皆まだ若いので(まだ学生や社会人1年目、2年目)会費制の方が皆に気軽に来てもらいやすいかなぁ、と思ったのですが・・・ 問題はこの15000円という会費です!そのときちゃんと自分たちで調べなかったのが悪かったのですが・・・プランナーさんに会費制の場合、会費の相場は15000円~2万円だと聞き、何の疑問ももたずに15000円にしてしまったのです・・・ けれど、最近になって会費制の場合、会費は料理代のみの金額にするというのが普通だと知り、愕然としています。確かによく考えればそれ以上いただくのはすごく失礼だ、とわかったものですが、 私自身まだ友人の結婚式にも参加したことがなく世間知らずでした・・・ せっかく来ていただいた方たちに本当に失礼なことをしてしまった、皆きっと高い会費のせこい結婚式だったと思っているのではないか(実際、私たちにはあまりお金がなく、その事実を皆知っています。。。けど、余分にいただいてしまった分くらいは払えました)とすごく悲しくなり、夜も眠れません。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、もし自分がこのようなパーティーに招待された場合、どう思いますか??また、15000円の会費の披露宴や披露パーティーに参加されたかた、どのような内容でしたか?? 今さらこんなことを聞いてもしょうがないのですが、このパーティーを開いたことで、友達にいやな思いをさせてしまったのではないかと思うと、つらくてつらくて仕方ありません・・・

専門家に質問してみよう