• ベストアンサー

マルコフ情報源について

大学2年生です。 マルコフ情報源についてなのですが、「一般化されたマルコフ情報源」というものが分かりません。 ネットでこの言葉を調べてみたところ、ほとんどの出所が今読んでいる本なので、もしかしたら一般的な用語ではないかもしれませんが、ネットにその記述がありますので、それを参考に一緒に考えていただければと思います。 よろしければ、解説のほうをお願いいたします。 回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.1

初めまして。誰にでも判るように簡単に書きたいと思います。  (1)マルコフ情報源とは何か?   素人にもわかり易い説明は、以下のサイトだと思います。   http://www.buturigaku.net/main03/Information/Information003.html  ☆情報には、大別して、2種類あるとします。   一つは、無記憶情報源。もうひとつがマルコフ情報源。   前者は、ある事象の生起確率が、それ以前の事象に無関係である情報源。例えば コイン投げで表の  出る確率。或いは、サイコロで1の出る確率。いずれも、その前に出た状態には左右されない。   後者は、マルコフ情報源。ある事象の生起確率が、それ以前の事象に影響される情報源で、天気の降  水確率や台風の進路等。   具体的には、その事象による計算式がありますが、ここではざっくりとした素人概念で考えます。  (2)一般化とは何か?   事象により、類型化して考えた方が良いと思います。   例えば、Aという生起確率が、Aという状態が発生する以前に、BCDという要因が揃った場合に、  Aとなるとします。   また、しかも、BCFでも、Aにはならない。BCEでもAにはならないとします。   BだけでもCだけでもDだけでも、BCだけでもBDだけでもCDだけでも、Aにはならないとしま  す。BCDが揃うことが、Aには必要です。しかもこれは、イ地点でも、ロ地点でも、ハ地点でも、  確認することが出来るとしたら、Aが発生したとするためには、それ以前に、BCDが揃うこと、と  いうのが、一般化だと言えるでしょう。  (3)一般化されたマルコフ情報源とは何か?   ☆具体的には、春一番という現象を考えてみましょう。   立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことを言います。   しかも、風速にも条件があります。   さらに、今年の2月2日は、春一番の条件が揃いましたが、立春前だったので、気象庁は、これを春  一番とは認めませんでした。      つまり、春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なっているようです。   但し、こうした気象用語を介して、春の荒れる海に出る際に、春一番という言葉が広まることで、    人々が注意を喚起し、安全性を高める工夫をしてきた時代的背景もあるようです。   このように、ある事象の説明により、人々が、共通して理解するような情報を、一般化されたマルコ フ情報源と言っていると思います。   稚拙な説明ですみません。

shure-neko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報理論について質問です

    マルコフ情報源や、相互情報量、条件付き確率などを勉強するのにお勧めの本やサイトを紹介していただきたいです。問題と解答および解説があるものが望ましいです

  • 「心身の自由が奪われたような感覚」は一般的な言葉?

    此処のカテゴリでの回答を参考に僕は精神科で医者に以下の内容の言葉を使って病状を伝えました。   『心身の自由を奪われたような感覚』 そしたら医者はそのままの言葉で訴えた患者さんを知らないと言いました。 しかし『  』内の言葉は操られた・やらされたという意味になるとのことでした。 しかしどうしてもこのことが一般的な用語か、一般向けの本および精神医学書などの本に書かれているか、こういう言葉で訴えた方がいるかどうかを知りたくなりました。 ここで質問です。 『  』内の表現が一般的な用語か、貴方が読んだことのある本には書いてあったかを教えて下さい!また、『  』内の言葉をそのまま使って病状を訴えた方いましたら、ご回答を下さい! よろしくお願いします!

  • ITの情報ネットワーク分野、セキュリティ分野につい

    ITの情報ネットワーク分野、セキュリティ分野について最新の用語が解説してある本やサイトを紹介していただけないでしょうか。2010年以降の用語が多く掲載されていると助かります。例えば標的型攻撃やIPv6などです。

  • 情報理論とは何ですか?

    情報理論という言葉があるんですが、ネットで調べてもいまいち分かりません。 どなたか、高校生の僕にも分かるように、専門用語をほとんど使わずに説明して頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 差別用語??「入籍」

    先日、ネットサーフしておりましたら驚くべき(自分にとって)記述を発見してしまいました。 このサイトでも頻繁に質問に登場する「入籍」という言葉が差別用語となる場合があるとの記述がありました。 私の見たコンテンツのソースは不明ですが、一般にも、又は放送・出版業界では婚姻届を出すことを「入籍」と称することを差別用語としての扱いとなっているのでしょうか? 婚姻、入籍を扱うことを職務としている身としては常々「入籍」という語の誤用に関しては疑問には感じていましたが、まさか差別用語扱いしておられる方がいるとは思いませんでした。 私に言わせれば、差別用語扱いする以前に正しい用法で用いることを啓発するのが先ではないかと考えるのですが。 回答に当たりまして、根拠や理屈は特に求めません。 感情のままに回答頂いて結構です。 もちろん、参考文献や参考URLを示して頂ければよりありがたいです。

  • 基本情報技術者試験の勉強法について

    自分は現在高専の情報系に在学している3年生です。 今度学校で募集される基本情報技術者試験にチャレンジしてみようと考えています。 早速勉強を!と思い過去問を5回分プリントアウトし、 参考書は栢木先生のクレバー方式(23年)という本を買いました。 しかしこういう資格勉強を余りしたことがなくどう勉強すればいいのかわかりません。 とりあえず今考えているのが、 (1)、まず参考書を読破して最低限の知識をつけた後、過去問にチャレンジ。   あとはわからないところは参考書、解説、ネットを用いて理解する。 (2)、とりあえず過去問にチャレンジしていき、分からない所だらけではあるが   参考書、解説、ネットを用いて少しづつ過去問を進めて行く。 このどちらの勉強法がいいでしょうか? 合格者の方がいましたらぜひ教えてください。

  • 基本情報の過去問

    基本情報の過去問が解説付きで載っている本とサイトを探しています。 今持っている参考書の過去問は解説があまり無くとても苦労しているので、何かオススメの本などはないでしょうか? あと午後問題対策やCASL2のオススメの本などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 文献の参考文献に掲載できるネット情報について

    文献に載せる参考文献で、本の名前や掲載ページの情報のところに、特許やネット上のPDFファイルのアドレスなどを含めてもいいのでしょうか? ある教授が参考文献にはネット上での情報は一般的には 掲載しないと言いました。 研究テーマに関しては工学的な面から、本に掲載されていない情報をしいれるためにネット情報も活用しなくてはいけないと思います。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 基本情報の参考書について

    基本情報試験を今度受けるのですが、お勧めの参考書などがあれば教えてください。 パソコンの勉強自体は3年前から初めてITパスポートは合格しました。 基本情報は問題や解説の単語自体に知らない言葉が多く・・・ 比較的誰にでも分かるような参考書があればお願いします。

  • センター試験の情報基礎関係の解説

    センター試験で情報基礎を受けようと思っているのですが、その過去門や解説書みたいなものが本屋に行っても一切見つかりませんでした。ネットで調べてみると過去問題と解答ぐらいはでてくるのですが、全問題を解説してあるサイトは見つかりませんでした。学校でも情報の授業はあるのですが、それもほとんど形上だけのもので中身はまったく充実していなくほぼ独学で受けます。大体はわかるのですが、それでもやはりわからないところが出てきてその問題の解説が知りたいのです。 本でもネットでも構いませんので、センター試験の情報基礎関係についての参考物権があれば是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 育毛剤を使用した後は、髪に物を当てない方が良いです。
  • 育毛剤を使用すると、髪がデリケートになるため、摩擦や引っ張りを避けるようにしましょう。
  • 育毛剤の成分が髪に浸透するまでの時間を確保するために、髪に物を当てることは避けた方が良いです。
回答を見る