• 締切済み

図書館や市民病院などの公共施設

図書館や市民病院などの公共施設は 民間に委託か売却をすることで財政 赤字を90憶円削減出来たというのが 一昨日の報道ステーションの特集の内 容でした。 私は次のように感じました。公務員はクズ だから行政に関わるのは辞め ましょう。行政は全て民間に委託す るか売却すれば財政を黒字化するこ とが出来る。極端な考え方をすれば 議会と首長以外は民営化すれば良い 。 以上のように感じた方は居ますか?

みんなの回答

  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.3

警察や消防が民営化になればどんなことが起こるか考えて見ましょう。 A町で火事です! あそこの町は税金の納付が少ない、もうけにならないからほっておけ。 B町でボヤです! あそこはいつも税金を納めていただいているので大量に消防車を投入せよ。 A宅で殺人事件です! この事件解決しても所詮貧乏人とこだ、もうけにならないから後回しにしよう。 B宅で空き巣です! 金持ちの家だな、あとで賄賂がたんまり来るから優先的に解決しよう。 なんてね。

cherry77_
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまらないマジレスねでね。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

これは、昔から主張されている夜警国家論ですね。 つまり、国家は警察、軍隊、司法ぐらいでよく あとは、民間に委ねろ、というものです。 昔は、これに近かったのです。 しかし、英国などで、これで格差が大きくなり 過ぎ、社会が不安定になりました。 ドイツなどは暴動が発生しました。 それで、社会主義が台頭してきたのです。 慌てた資本主義は、労働者保護や、福祉に力を 入れるようになりました。 これを修正資本主義といいます。 社会主義は、この修正資本主義に破れた訳です。 ライバルがいなくなった資本主義は、フリードマンの 新自由主義が標榜され、基の夜警国家に近づけよう とする動きが強くなってきました。 小さな政府です。 英国のサッチャーや米国のレーガンが、それをやって 成功した、と言われています。 日本では、中曽根政権時に始めましたが、何せ日本は 何も決められない政治なので、遅々として進みません。

cherry77_
質問者

お礼

ありがとうございます。 >これを修正資本主義といいます。 ヨーロッパ諸国はむしろ逆に近いんじゃなない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 警察や消防は誰がやるのですか。小学校や中学校も私立に移管しますか。ゴミ収集も有料ですか。  もともと、必要不可欠だけど、利益がでないから民間がやらない事業を行政が引き受けているわけです。有料化できるサービス、たとえば上水道や公共交通、あるいは病院などは原則として独立採算で運営されています。  公共的な事業だけど、民間的センスで運営したほうが効率的な事業は指定管理制度で行われています。この制度ができてそろそろ10年になりますが、全国で7万件以上の事業が指定管理者によって運営されています。  しかし、民間に委託すれば安くなるとは限りません。委託料あるいは指定管理料を支払っているので、赤字削減になるかどうかは別の問題でしょう。  むしろ、首長と議会を民営化してはどうでしょう。アメリカでは、有能な市長を民間から雇うのは常識です。シティ・マネージャー制度です。また、議員の数は大都市でも10人程度、基本的にはボランティア、つまり民間人の兼職で、議会は平日の夜に開催します。  また、アメリカでは図書館や美術館はNPOが経営するのが普通です。ついでにいえば、大学も病院もそうです。日本は公務員を使う側がクズなのではないでしょうか。

cherry77_
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >警察や消防は誰がやるのですか。 警察も消防も民営化すればいいんじゃない? 収益は 保険みたいな形で住民から強制的に徴収するとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公共施設の跡地の民間活用について

    閲覧ありがとうございます。 行政上の手続きについての質問です。 老朽化等により廃止された学校や庁舎等の公共施設を民間活用(貸し付け・売却)する場合、 基本的には、財政部局下に置かれ、行政財産から普通財産へと移管されることが原則なのでしょうか。 また、施設用途により異なるのかもしれませんが、そもそもどの担当部局系が活用方策ないしは普通財産化の意思決定を行うことになるのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 保育園の民間委託を止めさせることってできますか?

    こんにちは。保育園に子どもを通わせている親です。 うちの自治体は、ちかじか保育園を民営化ではなく民間委託するそうです。民間委託は全国的にもあちこちで問題になっていると聞きました。私の家の近くの自治体でも委託が行われ、聞くと民間委託はやだなと思うような話ばかりです。うちの自治体は幸いにして、とても保育サービスが充実しているそうです。保育サービスの充実は先輩方の活動のおかげだと聞いていますが、子どもも親も今のところとても満足しています。うちの自治体に限らずですが、財政赤字が原因で委託、財政赤字になった原因は保育園ではない(保育に係る経費や人件費ではない。財政を圧迫していない。)のに保育園を民間に委託して解決をはかることになぜか納得できません。もっと無駄な設備投資や公共事業の着手を見なおしした方が財政赤字の解決になるのではないかと思ったりします。うちの自治体では、福祉事業の大半を指定管理者制度で民間に委託する計画で、その中に保育園が入っています。その計画も具体的な策は公表されていなく、委託先はどんな?どんなふうに決めて、どうなる?全く先が見えないところが保護者をますます不安させています。再三、要望書を提出して説明を求めても、実施時期が決まっているのに、その中味は「まだ何もきまっていない」と言うだけで、市のやり方にも納得いかないし、今の保育サービスに子どもも親も満足しているので、民間に委託してほしくないです。うちの自治体の場合、まだ、議会は通っていないので、まだ、何等かの対応が可能だと思いますが、今年度に何とかしないとかなり良くない状況だそうです。どうしたら、民間委託を市が考えなおしてくれますか?その方法を教えてください。宜しくお願いします。今の公立保育園を守りたいのです。宜しくお願いします。

  • 公共施設の利用許可

    公共施設の利用許可  先日友人に相談されたのですが、細かい法律関係がわからなかったので質問させて頂きます。  彼によれば、ある自治体の有料公園施設(バドミントンコート 1時間単位で利用可能)を利用したいとのことで、申請日(尚、申請は先着順)初日に公園管理棟に行き、申請書類に「バドミントンコート B(コートは並列してA~Gの7面があり、一つ一つ区画されている。コートのコンディションや設備等はほぼ同じ) 14:00~16:00」と記載し、提出しました。しかしながら数時間後にとりに行くと、こちら側の同意もなく勝手に「バドミントンコート F 14:00~16:00」と書きかえられ、許可印を押されていました。理由を問うと、「Bコートに入れると(現時点で)13:00~14:00分が空白になってしまうが、Fコートだと11:00~14:00まで使う団体の後にすぐ入れられるので、効率性の観点からそうした」と言われました。しかしながら、彼は駐車場や自販機に近いBコートが良かったらしく、「先着順で好きな時間帯と場所をとれる、という規則なのだから、空いている以上Bコートにしてもらいたい」と言ったところ、「俺が決めたのだから絶対だめだ!」と追い返されたようです。  同自治体の条例及び施設管理規則、公園施設利用書類等を見る限り、有料公園施設の利用申請と許可という形態を取っており、行政法学上は、恐らく処分性を持つ行政庁たる首長による「許可」、という法的枠組みに該当するのだと思います。そして、私が調べた限りでは、当該利用許可に関し、首長は「都市公園の管理上必要な範囲内で条件を付することができる。」と書かれており、これが公園利用に関する行政庁の裁量権を定めた規定だと思われます。運営効率上、行政庁がコートの移動を自由に決められる、という具体的な規定は恐らくありません。上述したケースの場合、「Bコート」を勝手に「Fコート」と書き換えて許可印を押したことは、裁量権の範囲内にあたるでしょうか?  また、実際にこの公園を管理し、利用申請に関する許可事務(申請書を受け取り使用許可の許可印を押す)をやっているのは所謂シルバー人材センターの高齢者達(「俺が決めたのだから絶対だめだ!」といったのもその一人)です。恐らく指定管理者制度ではなく、民間委託という形でのを業務引き受けだと思うのですが、このように許可事務を実質的に外部団体が引き受けている場合、行政法学上、どのような法律関係によって整理されるのでしょうか?  以上2点、お答え頂ければ幸いです。尚、基礎的な公法、行政実務に関する知識はありますので、専門用語を使用して頂いても結構です。

  • 極限まで小さな政府を目指すとどうなるんですか?

    行政の効率化の為に「民間に出来る事は民間へ」と言われていたのを前に見た事があります。だったらどんどん進めてみたらどうなるのでしょうか? ◆仮定 膨らみ続ける財政赤字を減らす為、国は全ての公務員をほぼ民営化。国防も治安も民間に任せる事にしました。軍事は民間軍事会社へ。治安は警備会社へ。国の主な仕事は税金徴収です。他は極力民間に任せます。

  • 市職員の厚生施設って何でしょうか?

    職員や家族が割安に過ごせる保養施設と理解して良いでしょうか?全国の市町村自治体が他県に所有しているのでしょうか? 新聞に市職員厚生施設売却と出ていたので質問しています! 各自治体が税金で職員用の厚生施設を保有していたなんて! 日本の財政が破たんするのは当然だと感じました! 公務員をリストラせよ!公務員の給料を半減させよ! 当然首長も議員も報酬を半減! 未だ隠している公務員の優遇施設やシステムは無いですか! 公務員OBの年金も半減すべき! 退職金も半分返納すべきですね! 皆さんの御意見お願いします!一般の民間の方の御意見が聞きたいです! 当事者の御意見は御遠慮申しあげます。

  • 総理大臣になって借金しなくなったら怒りますか?

    私が総理大臣になったら財政健全化します。 絶対に国債発行しません。 増税もしません。 そのために税収の40兆円ですべてやりくりします。 医療費削減(自己負担割合増) 消防車救急車有料 社会保障費削減(医師増) 生活保護費削減(月3万円迄支給それ以上は自己責任) 学校先生削減(先生民営化) 公立学校削減(学校民営化) 公立××削減(土地建物売却) 図書館廃止(本は自分で買え) 公務員削減(行政システム合理化) ごみ捨て有料(不法投棄懲役30年) 地方交付税削減(独自採算制) 災害援助廃止(個人責任) 役所窓口廃止(住民票はネットで印刷) 道路建設廃止(有志が自腹で建設) などなど、たとえば上記のように国がやっていることを大幅に削減廃止します。 上記は、「たとえば」で、行政サービスはほとんど期待できなくなります。 国民の皆様には30年くらいご迷惑おかけしますが、40兆円でやりくりしますので 怒らないでください。 当然、借金がなくなったら無税にします。 内需喚起して、日本人に豊かな生活を与えます。 それでも怒りますか?

  • 橋下府政、改革をされると都合が悪くなる役人との闘い?

    下大阪府知事は従前の40人学級から35人学級にしようと提案しておりますが、 市町村の首長や教員(公務員)が反対しております。 税金を納めている我々国民からすれば、財政立て直しのために削減するところは削減したほうが良いわけで、 橋下府知事は、就任劈頭、箱ものに手をつけましたが、これらを売却等しても実際は焼け石に水であり、 やはり1番削減するに効果のある、手をつけるに避けることができない所は公務員の給与です。 府知事の試案に臆面もなく異をとなえるこれらの者たちは、 真に大阪府の財政を立て直そうと、改革をやり抜こうという意志をいささか感じることが出来ません。 改革をされると都合が悪くなる役人との闘いにしか見えないのですが、みなさんはどうでしょうか?

  • 「違反 他人の依頼を受け報酬を得て」について教えてください

     行政書士法の条文の意味についての質問です。  法第1条の2「行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類・・・」という規定の「報酬を得て」と言う意味は、依頼した他人から報酬を得るという意味でしょうか?  それとも、依頼した他人でなく第三者から報酬を得る場合も含まれると介されるのでしょうか?  問題となる例として、行政機関の窓口に当該行政機関から委託契約(報酬は、当該行政機関が支払う委託料であると考えられます)された行政書士ではない民間企業が、当該行政機関の窓口に申請に訪れた者が作成し提出すべき申請書類を代書し、同時に申請者からこの代書作成した書類を預かり権限ある公務員まで提出する行為(窓口のすぐ奥にいる行政機関の吏員に渡す行為)が、行政書士の独占業務を侵害するか否かという例です。  また、「公の施設」の使用申請の事務の場合、公務員ではなく指定管理者(この場合「公権力の行使」を首長から指定管理者に委譲され、行政処分たる使用許可を当該指定管理者が行うことが予定されている)から窓口業務を再委託された民間企業(指定管理者から報酬を得て)が「使用申請書」の作成につき同様の代書を行っていた場合には如何でしょうか。

  • 民間委託すべきではない行政サービス

    現在行政コストの削減のためにPFIや指定管理者制度など民間を活用する動きがありますが、民間に委託することが不都合であったり、問題が生じる虞があるものもあるのではないかと思います。 生じうる問題は、たとえば、 (1)サービスを受ける住民が「消費者」として扱われ、所得に応じて受けうるサービスの量・質が決まる。 (2)個人情報が流出する。 実際に行われている民間委託は上記のような問題が生じない分野であると思いますが、(1)については「消費者」がサービスの購入を拒むことで質・量が改善され、(2)については個人情報保護法によってある程度規制が可能だと思います。 そうすると、官が行う必要のあるサービスは非常に限られてくると思うのですが、本当にそうなのでしょうか。皆さんが考える民と官の分業の境界はどういったものかお聞かせください。

  • JR東日本・JR東海・JR西日本を「私鉄」だと考えますか?

    JR北海道・JR四国・JR九州・JR貨物は今でも、 ①法律に根拠を持つ特殊会社であり、 ②旧国鉄の権利義務を承継する独立行政法人が、 このJR四社の株を100%保有しています。 対して、JR東日本・JR東海・JR西日本の三社は現在では、 ①特殊会社ではなくなり、②株も完全に民間に売却され、 法的・経営的に「私鉄」と変わらない完全民間会社となりました。 しかし、民営鉄道だという認識はされているものの、 世間一般では完全民営化したこれらのJR各社について、 「私鉄」だとはほとんど認識されていないようです。 当のJR自身にも自らが「私鉄」であるという認識はないようです。 完全民営化したJR東日本・JR東海・JR西日本の三社を、 皆さんは「私鉄」であると考えますか? それとも考えませんか? 理由とともに教えてください。