• ベストアンサー

県営住宅ってどうやったら入居できるのでしょうか?

私たちは障害もなく健康だけど、収入が少ないだけのカップルで入居は可能ですか? お互い年収は250万です。 生活保護のように、体が弱い人や病気の人しか入れないのですか? ちなみに埼玉県に住んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hemo-san
  • ベストアンサー率18% (27/144)
回答No.1

http://www.pref.saitama.lg.jp/page/bosyuu-gaiyou.html ここを一読して下さい。 分からないことは埼玉県住宅課に聞いてください。

kbipsxdqnutgm
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

>収入が少ないだけのカップルで入居は可能ですか? 結婚した夫婦か、結婚が決まっている婚約中でないとNG。

kbipsxdqnutgm
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

あなたのような低所得者向けの住宅ですが お二人での収入が合算されますので 入居基準を超えると思います。 http://www.saijk.or.jp/rental/kenei_shikaku.php こちらで埼玉県県営住宅の収入基準における申込み資格があるか確認できますので 一度確認してみてください。

kbipsxdqnutgm
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公営住宅の入居について教えてください

    現在一人暮らしで25歳 男です。親が生活保護うけて母が障害年金を貰っています。生活保護を受けている家庭は収入がある人(私)がいると生活保護を受けられなくなるので仕方なく今は安いアパートで一人暮らししています。私がお金が毎月赤字でとても苦しい生活(年金や国保にはいれないです)なので公営住宅の入居したく市役所に行って公営住宅のことについて詳しく聞きました。 市役所職員の説明で家庭環境や高齢者や障害者の人が優遇されると分かりました。ただどうしても公営住宅に入居し、せめて年金や国保ぐらいは払いたいので今の私25歳 男でも公営住宅に入る方法やアドバイス、またはこんな私でも優遇される方法などがありましたら教えてください。お願いします。

  • 県営住宅の住み替えについて

    私は呼吸器疾患にて在宅酸素治療を行っています。 今住まいしています地域は交通量が約12万台超です。昼夜70デシベルを越えています。 健康状態が悪化して咳・タンの吸引回数が多くなり先生に相談しますと 大気のよい所に引越が好ましいとの診断書でした。 県は診断書を持って相談に来る様にと言われて伺いました。 県の斡旋物件は下記のような物でした。 「東灘区の住吉台地区は、六甲山麓の坂路が多い住宅地であり、自宅へ帰るために315段 にも及ぶ階段を上らなければならない住民が存在する地区であるが、道路が狭隘である等の 理由により既存の路線バスが高台の住宅地内部まで乗り入れしておらず、住民にとって交通 不便地域」315段の階段を考えますと5階以上にあたります。 この様な住宅が「呼吸器疾患の者に適した住宅とは思えません。 県は他の物件が無いので民間住宅を探しなさいとのことです。高齢者の物件も見当たりません。 体力的に二度の引越しは不可能です。 今の住宅は緊急システムのあるシルバー対応です。 下記の法・規則を言いますと公営住宅法にて行っている。 障害者基本法 (住宅の確保) 第十七条  国及び地方公共団体は、障害者の生活の安定を図るため、障害者の ための住宅を確保し、及び障害者の日常生活に適するような住宅の整備を促進 するよう必要な施策を講じなければならない。 兵庫県営住宅の設置及び管理に関する条例 (公募の例外) 第5条 知事は、次に掲げる理由に係る者を前条第1項の規定による公募を行 わないで、県営住宅に入居させることができる。 (7) 現に普通県営住宅に入居している者(以下「既存入居者」という。)の 同居者の人数に増減があったこと、既存入居者又は同居者が加齢、病気等によ って日常生活に身体の機能上の制限を受ける者となったことその他既存入居者 又は同居者の世帯構成及び心身の状況からみて知事が入居者を募集しようとし ている普通県営住宅に当該既存入居者が入居することが適切であること。----- 良いアドバイスをお願い致します。法で的にも 宜しくお願い致します。

  • 生活保護でも市外の県営住宅に申し込めるか

    私は精神障害3級、母は身体障害3級で今生活保護を受けています。 母の実家の方に引っ越そうと考えていますが、生活保護抜け出さなければ基本的に引越しは認められないそうです。 母の実家の方に1件県営住宅があったのですが、生活保護受けたままで申し込めるでしょうか? また仮に当選出来たとして、入居出来るでしょうか?

  • 預貯金のみで公団住宅に入居できますか

    同棲を解消し、現在就活中の身です。 埼玉から都内への公団住宅への転居を考えています。 今は無収入なので預貯金だけの生活です。(なんとか1年くらいは食べていけるくらいの貯金です) 入居時期に無収入だとやはり入居は難しいでしょうか。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 県営住宅の家賃減額について

    県営住宅に入居しています。 足が悪く、階段昇降に時間がかかったり、痺れがあったりという理由で、平成21年に転職して収入が半分になりました。 医療費もかさみ、転職後には当時5万弱の家賃を滞納しました。 このため、県の住宅課に何度か諸事情を話、家賃減額も依頼しましたが、障害者手帳がないといけないので、診断書を提出するようにと言われました。 主治医に相談すると、就労できるので障害者手帳申請をする必要はないと言われたので、この旨を県の方に伝えたところ、結果的に家賃減額は無理とのことでした。 県の書類には、定年退職等の恒常的な収入の減少により減額申請できるという一文がありましたが、なぜ減額申請できなかったのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • 生活保護者の介護老人福祉施設入居について

    別居の父親が生活保護を受けています、父親は80歳を超えていて、母親は身体障害者2級、妹が知的障害2度という3人構成で現在賃貸マンションで生活しています。父親が病気がちで入退院を繰り返していましたがこの度病院の先生より介護老人福祉施設入居を薦められました。もし支給を受けている父親が施設に入居した場合、生活保護費は施設入居費用にまわされてしまい、残った家族に生活保護費は支給されないのでしょうか?

  • 長野県の県営住宅について。身体障害があります。

    身体障害があり、在宅で仕事をしています。 住まいについて、現在賃貸住宅で暮らしていますが、体の不自由さなど、色々なことを考え、公団や公営住宅を探しています。 インターネットから、身体障碍用の住宅を検索していましたが、長野県の県営住宅に身体障害者用の住宅が多いことを知り、現在東京在住ですが、引越を含め、興味を持っています。 質問させていただきますが、ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。 長野県は、身体障碍がある人に優しいのか。支援などや、福祉が充実しているのか。 なぜ、身体障害者用の県営住宅が多いのか。 少し珍しい病気を抱えていますが、長野県に自分の病気の専門病院もあり、在宅でしたら引越は可能なため、情報を集めております。 よろしくお願いいたします。

  • 市営住宅入居者における生活保護の扱い

    生活保護の中には住宅扶助分が含まれると思うのですが、 家賃の安い市営住宅に入居した場合、住居扶助分は支給されないことになるのでしょうか? 低所得で住宅に困っている人を救う場合、 (1)市営住宅に入ってもらう (2)生活保護にて住宅扶助を行う というような選択肢があると思うのですが、 市営住宅に入り、さらに生活保護費をもらうとなると、2重の手当てをしているような気がします。 例えば、市営住宅に入っている人は、民間賃貸住宅に入居している人より、生活保護費において、減額されるようなことがあるのでしょうか?

  • 都営住宅入居後

    都営住宅に引越すか、迷っています。 現在はURに住んでます。家族構成は、3人で私、80歳の母、18歳の姪です。収入は母は年金で障害者1級、姪は今年から就職、私は51歳の派遣社員で、ボーナスなく年間の手取り200万弱です。都営の収入基準枠は、去年は姪が学生で非課税の為、母の障害者特別控除と差し引くと何とか審査の所得基準内に納まりますが、入居後2年目行以降は、姪の年収も合算すると若干収入オーバーになります。となると2年住んで3年目以降は退去と聞いたのですが、本当でしょうか? 出来れば、今のURは母の介護にはベストな環境で、人気ですぐうまってしまうので、どうせ都営に長く住めないなら、家賃は高いがURに住み留まった方が利口なのかな…と…? 引越しして3年で退去し、住む所をまた探し、引越し難民になるのが嫌です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 入居審査中

    引越しのための入居審査中です。 自営業なのですが収入は普通にありますし、赤字ではありません。でも、個人だと審査が難しいとのことで 入居審査にあたってちゃんと、審査には通るのか多少 の不安が出てきました。保証人は義兄がなってくれることになりました。年収は300万円です。ちなみに家賃は11万の物件です。妻も働いています。 大丈夫なのでしょうか? 知っている方いたら、教えて下さい。