• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家住まいの仕送り・貯金)

実家住まいの仕送り・貯金の悩み!毎月の収入と目標額は?

このQ&Aのポイント
  • 実家住まいの仕送り・貯金について悩んでいます。現在、私は実家に住んでいて毎月5万円の仕送りを親に渡しています。また、同居している祖母にも1万円の仕送りを渡しています。フリーターで収入は平均12万円ほどで、貯金は毎月4万円以上を目標にしています。
  • 友人はまだ学生のため仕送りについて相談できる環境がありません。また、貯金は妹の学校費用に使われてしまい、残高が0円になってしまいました。地に足をつけて生活したいと思っているので、皆さんの意見や体験談を聞きたいです。
  • 実家住まいの仕送り・貯金について悩んでいます。現在、私は実家に住んでいて毎月5万円の仕送りを親に渡しています。また、同居している祖母にも1万円の仕送りを渡しています。フリーターで収入は平均12万円ほどで、貯金は毎月4万円以上を目標にしています。友人はまだ学生のため仕送りについては相談できない状況です。妹の学校費用に貯金がほぼ使われてしまい、残高が0円になりました。地に足をつけて生活したいと思っているので、皆さんの意見や体験談を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.1

こんばんは。 あまり参考にならないかもしれないけど。 まず実家に入れるお金を「仕送り」とはいいません。 なんというかはわからないけど、実家に5万円入れています、という方が普通です。 で、その金額ですが。 こういうのってほんとに人それぞれなんですよね。 実家に住んでいて、お小遣いを10万円もらっている人もいるし、給料全部を親に持っていかれるひともいるし。 おおざっぱにいえば、5万円+1万円というのは、どちらかといえば高い方でしょう。 貯金が4万円は、ちょっと少ないですね。 それより考えなくてはならないのは、あなたの将来です。 ずっとフリーターでいるんですか? 単純に言って、就職した方がいいです。 資格もないし、たいした就職はできないと思っているなら、どんな道に進めばいいかじっくりと考えて専門学校とかにいって資格を取るべきです。 そのためにはお金が必要です。 親が出してくれればいいけど、出してくれないなら自分で用意するしかありません。 親は「あなたが本気でやる気があるなら出してあげる」とかいうかもしれません。 だったら、本気になれるものを見つけましょう。 そして親が元気なうちに出してもらいましょう。 妹にはお金を出すけど、あなたには出さないというのなら、6万円も自分の貯金にしましょう。 急には無理かもしれないけど、そこまで考えないと、そのまま実家にいていつのまにかおばさんになっています。 近所にそういう人はいませんか? さがすとけっこういますよ。 その金額(5万と1万と4万)について悩むのは時間の無駄です。 それよりも、その時間を使って自分の将来をどうするか考えましょう。 フリーターではまともな結婚もできません。 まともな男なら、きちんと働いていたり、そのために学校に通っている人とつきあいます。 あなただって、フリーターで実家にいる男より、きちんと働いていたり学校に通っている男の人とつきあいたいと思いませんか? 親が金持ちできちんとした結婚相手を紹介してくれるとかなら別ですが、そうではないですよね? もう成人なんだから、あまり親の言うことは聞かなくていいです。 自分で、自分の将来を真剣に考えてください。 あなたが40歳になっても独身で、きちんとした社会人としての経験もなく、将来を悲観しても、親は責任を取ってくれません。 自分でどうにかするしかありません。 がんばってください。

himesiba11
質問者

お礼

うーん、自分のことを考えてなかったなぁ。 母子家庭で妹もまだ学生なのでよくわからずお金を渡していましたが、母は対して困っている訳でもないみたいなので相談してみたいと思います。貯金もまた無駄を省いて少しずつ額を増やす努力をしてみます。 仕事ですが、自分のしたいことが特にないので、できることを見つけてスキルアップを図っていきたいです。市役所からよく声が掛かるので一度公務員試験を受けてみるのもいいかなと思いました。 結婚についてとかは、考えたことがなかったので自分の中では新しい感じがしました。 丁寧に回答をしてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

わたしは昔は家に3万入れていました。 そのほかに、強制的に月1万を貯金するようにしていました。 (夢のためです) その頃は17~18万程度の収入だったかな。 契約社員でした。 で、退職して、家を出てやりたいことをやって、 その間はアルバイトだったり、社員だったりしてました。 で、ある病気になって、実家(ちょうどその間に引越ししていました)に戻ってからは すぐではないですが 逆に今度は両親から2万もらうようになりました。 他にも病院代や、美容室代、洋服代なども出してもらっています。 携帯電話代はお小遣いで払っています。 同じ病気の友達なんかは、親に払ってもらっている人もいるみたいですが…。 今はアルバイトはしてません。

himesiba11
質問者

お礼

こんばんは。 やりたい事があるっていいですね。私はないので……、お金を貯める=やりたいことにしてしまおうかなとひらめきました。お小遣いももらったことがないので自分のために貯めようと思います。 お身体大事にしてくださいね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2

地に足をつけたい… ならば、いくら家に入れるかより、フリーターで12万の稼ぎをなんとかしないといけないと思いますよ。 もうすぐ成人されるならば、正社員の就活をして、貯金もある程度できたら、一人暮らしをする。それが地に足を着けたと言えるでしょう。 頑張って下さい。

himesiba11
質問者

お礼

ほんとうに言う通りですね。 正社員の仕事を見つけたほうがいいですよね。いくつか受けて見たことがあるのですが、君なんか代わりならいくらでも居ると言われてから全く自信がなかったので。 今の仕事の期限が切れたら、ハローワーク通い詰めのもいいかなと思いました。 頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家への仕送りについて

    30代の独身です。10年前に自分のマンションを購入し、ローンは貯蓄がたまったら、まとめて返していき現在は、月々6万8千円と管理費に約2万円支払っています。実家はすぐ近くにあり、両親と妹が住んでいます。両親は無職で妹は障害が有る為無職です。実家の収入は、父と妹の年金と月々私が仕送りをしている4万5千円です。私は仕事が忙しく、大体つきに10回前後実家で食事のしたくをしてもらっています。しかし最近部署が移動になり、私の収入が約7万程度減収となりました。実家への仕送りは、はじめは私も実家へ帰ったときに気兼ねすることなく、食事を食べさせてもらうから、とはじめたものですが、減収になり4万5千円はかなり負担です。母に収入が減ったために、仕送りがしんどいことを伝えましたが、まず自分が倹約し、それでも足りなければ貯金額を下げ、仕送りを減らすことは最後に考えることと言われました。貯金は自分が独身であるのと、まだマンションのローンが残っていることで不安も有り減らしたくは無いのです。実家の経済状況も分かりますが、日々なんともいえない不満?がたまる一方です。どうしたらいいでしょう。

  • 実家への仕送りについて

    結婚1年過ぎの新米主婦です。 私は、独身時代から実家への仕送りをずっと続けて来ました。金額で言えば一ヶ月に5~6万円位です。現在父の会社の経営不振(収入0円)、母の過労(休みなしで二つ仕事をしています)という理由からです。今、悩んでいるのは結婚してからの仕送りについてです。  現在、夫から渡されたお金のうち(家賃、光熱費、通信費を除いて26万円/月)7万円を仕送りしています。その後のお金で、10万円を貯金し、残りを食費と雑費、車関連の支出、お小遣いにあてています。  しかし、最近夫が私に渡したお金の使い道について、よく尋ねるようになりました。これだけ渡しているのに、お金が足りない風の私に疑問があるのでしょう。最初に言われた『これは、君の自由に使っていいお金だよ』のとおり、私は実家への仕送りの件は、夫に知らせていません。 私は毎月の明細を話すべきでしょうか?  世の男性は妻の実家への仕送りに対しては、あまり良い気持ちを持たない物だと聞いていますし、正直に話すと仕送りにストップがかかるのではないかと心配しています。  でも毎月無駄遣いで、お金が足りないわけでは無い事も知って欲しいのです。仕送りを続けたいのなら、黙っている方がよいのでしょうか?  母は『結婚したのに、仕送りなんかしなくていいよ』と言います。しかし、朝8時から夜中の3時まで働いて自動車の自損事故を起こしました。今は仕事を二つに減らして夕方の5時まで働いています。そんな母に少しでも楽をしてもらいたくて、仕送りしているのです。  皆様のご意見を伺いたく投稿致しました。よろしくお願い致します。

  • 妻の実家への仕送りについて

    妻の実家への仕送りについて質問させてもらいます。 家族構成 私(夫) 32歳 月30万円手取り 妻 32歳 月15万円手取り 祖父 こども 5歳と0歳 の5人で生活しています。祖父の持ち家に同居していますので 家にいくらか入れると話しましたが、「貯金しとけ」といわれ、 現在のところ家賃かからないので、わりと余裕をもって生活しています。 一方、妻の実家 義祖母 義父65歳 義母60歳 の3人で生活しています。 以前は妻の弟夫婦(妻は2人兄弟です)が同居していましたが、 弟嫁と義父が合わなかったらしく現在は別居しています。 妻の実家は金銭的に随分厳しいようです。 義父は以前は農業を自営していたそうですが、うまく行かなかった 数年の借金が現在1000万円ほど残っているらしく、返済も滞りがあるようです。 妻と私との結婚を機に会社員として働きわずかながら収入はあるようです。 ただ、やはり借金の返済は難しいようで、以前200万円貸して欲しいと話があり、 さすがにその金額は厳しかったのですが、妻も働いていて、妻からもお願いされたので 50万円貸すことにし、月々1万円ずつ返済してもらっています。 この返済も、時折滞りがあります。貸す際に義母にも「働いたらどうですか?」 と提案したところ、現在義母に10万円程度の収入があるようです。 その後も、妻の弟の引っ越し資金15万円貸してといわれ、 先日は出来物の治療費3万円貸してと言われました。 大きな額ではないので出しましたが、逆にその程度の資金を借りないといけない 状況に大丈夫か?と思っています。 妻の実家は義祖母も同居されています。高齢で以前より年金を貰っておられますが 義母が「家が苦しいからいくらかいれて欲しい」 と相談しても「持っていない」の一点張りで断られるそうです。 義母が言うにはずっと家にいて、たまに病院に行くくらいだから絶対蓄えがあるはずと 言っています。 妻の弟夫婦(長男)は実家の近くにすんでいます。こちらも厳しいみたいで 仕事を掛け持ちではたらきながら(正社員+アルバイト) 何とかやりくりしている状態で、とても援助できる状況ではないようです。 こんな状況のなか、妻の困っている姿をみると、妻も働いていますし、必要なときにお金を貸すのではなく、月々仕送りでいくらか入れることも必要かなと感じています。 ただ、私たち家族は今は多少余裕がありますが、まだ小さい子供らの教育資金や家の老朽化のためのリフォームなど、私の収入では油断してると、あっという間にうちも困窮すると思います。 妻の実家のため仕送りを開始するためには 1、借金の返済計画を明確にしてもらう 仕送りしても、借金の返済に追われるようであれば 焼け石に水だと考えています。いずれ返済が不可能になれば 破産手続きが必要になるのでは? その場合、仕送りしたことが意味がなくなるのではないでしょうか? 2、同居の義祖母の通帳を預けてもらう。 家庭内のことはまず家庭内で処理する努力が必要とかんがえます。 一緒に住んでいる息子夫婦が困っているわけだから 義祖母が知らない顔している以上、私たちが援助する必要はないと考えています。 3、長男に上記のことをきちんと把握し、問題解決に向かってきちんと仕切ってもらう。 以上のことが、仕送りを開始するにあたって条件としてあげようかと思っています。 厳しいですか?器小さいですか?妻が働いているので問答無用で援助すべきですか? でも、お金はとても大事です。 将来に向かって、うやむやのまま事を進めるべきではないと考えています。 長文読んでいただきありがとうございました! よかったら、意見聞かせて下さい。

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。

  • 実家への仕送り

    実家への仕送りを続けるかについての質問です。 私は4人兄弟の末っ子(女)です。一番上の兄は結婚し,昨年の夏に兄は中古の一軒家を購入し,兄夫婦,5歳の子供,両親と同居をしています。私は実家に比較的近く,姉2人は県外に住んでいます。 兄は中小企業で働いて稼ぎは悪くないように思えますが,父は定年近く,足腰も弱いため月に10万くらいがやっとという状況です。母の話によると,家賃・光熱費は兄が出すが,その他の生活費・食費は一切出さず,私の両親が出しているとのことです。そして,月収でまかなえきれない分を私たち姉妹3人が合わせて毎月7万円程度お願いされて仕送りしています。例え,月の食費が底ついても兄夫婦は一銭も出しません。両親は面倒を見てもらっている立場なので強く言えないようです。 兄にばかり負担をかけてはいけないとは思いますが,兄は「三姉妹が結婚しても親を助けるのが当たり前」と考えています。私たち三姉妹は結婚して独立して,もちろんそれぞれ生活がかかってますし,金銭的にも厳しいです。しかも仕送りをお願いされる額が徐々に上がってきています。 これでもやはり仕送りを続けるべきでしょうか。 また私はまだ子供はいませんが,子供ができ,出産・育児で働けなくなったとき,私の夫の給料からでも仕送りを続けるべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の実家に仕送り中ですが・・・

    妻の両親、国民年金生活をしていました。父が10年前に亡くなり、住む家はあるが母一人の国民年金では生活が苦しいと言うので妻がバイトに出て仕送りをしていました。 2年前に妻も体調不良からバイトを辞め、現在は夫の家計から妻の母へ仕送り状態。 給料のみ夫、専業主婦の妻、大学生(別居)、勤務してる子(同居)の家族です。 別居の妻の母は扶養家族に入れるか? 仕送りは毎月3万円10年近くつずくが申告したが良いのか?(サラリーマン) よろしくお願いします。

  • 結婚後の実家への仕送りについて

    近々結婚予定です。彼も私も現在実家住まいですが、結婚後はお互い家を出ます。 彼のお母様から「家を出ても今までどおりの金額(5万円)を仕送りしてくれないと困る」と言われています。二人とも高給取りではありませんが(手取り合計約36万円)、結婚後も仕事を続けるのでなんとか仕送りしようと考えていました。 ところが、よくよく考えると、現在、彼の実家は母、姉夫婦(子供無し)、妹、彼がいて(父は他界)、一戸建て住まい(ローンなし)、車3台所有。お金のかかる学生もいなく、働き盛りばかりいるのに「生活に困る」とは??と疑問が沸いてきました。彼に聞くと、「姉夫婦は二人で7万生活費に入れているが妹はフリーターだから免除されてる。だから自分が入れないと生活できないらしい」と言います。さらに「姉は扶養内のパートにおさえ(旦那さんの手取りは16万)、そのパート代全額自分の小遣いにしてる」そうです。 私は以前からお姉さんのブログを内緒で見ていますが、「自称・不良主婦」として、パートの日以外は夜まで遊び、年間40本行くライブの内容が延々と綴られています。 彼は常々、姉妹の生活態度の不満を母親に言ってきたそうですが「長男のあなたがしっかりしないと」と言われ「家の貧乏を全部自分のせいにされてる」そうです。本当に生活が出来ないのなら、家族として仕送りは当然だと思いますが・・・。 私の両親は「お金の事に関しては恨みをかいやすい、あなたの立場もあるから言われた金額を払いなさい。援助してあげてもいい」と言われました。 お姉さんや妹の為に仕送りしたくないなあ、というのが正直な気持ちです。話し合いをしたいと思いますが「長男」と言われれば、それは仕方ないのでしょうか?

  • 結婚前の貯金高

    私は彼女がいて近い将来結婚しようと思っているのですが 現在貯金が全然ありません 今、24歳で会社員、貯金額は約70万円です 彼女はフリーターなので貯金は10万位しかありません こんな貯金額で結婚したら将来不安です みなさんの体験談等おしえてください おねがいします

  • 親への仕送り額について。

    親への仕送りの金額について、質問です! 親と同居の場合は、3万~5万ほど、家に入れている人が多いと思いますが、 親と別居の場合も、親にお金を送っている人は多いのでしょうか? というのも、私の彼氏が、今社会人2年目なのですが、 新社会人のころから親と別居ですが毎月親に4,5万仕送りしているようです。 彼氏のお父さんは、もう引退されているのですが、 会社の役員にもなっていたかたで、 暮らしぶりも困っているようにはとても見えません。(お家も立派です。) また、大学時代、途中から奨学金をもらうようになったので、 学費も毎月数万円払っています。 とても偉いな、とは思うのですが、 ご両親も暮らしぶりに困っているようには見えないので、 もう少し自分で貯金をして、 万が一何かあったら、そのときに支えてあげればよいのに、と思うのです。 結婚の話はしていませんが、結婚すれば、今度は自分たちの子供のお金も必要となってきますし。 ご両親もよい方なので、仕送りをもしかしたら貯金されているかもしれませんが、 彼氏が、すごく見栄を張っているようにしか思えないのです。 (もともと見栄っ張りなので、、) 仕送りと奨学金で貯金が出来ない、といっていました。 自分の稼いだ範囲内で、できる限りのことをすればいいのに、と思ってしまうのですが。。 私が世間知らずなのかもしれませんが、 また、他の家庭のことなので口出しするのは変ですが、 気になって質問させていただきました。 親と別居でも仕送りをされている方のほうが多いのでしょうか?

  • 亡くなった父の借金と祖母への仕送りについて

    亡くなった父の借金と祖母への仕送りについて 先日、父が亡くなりました。 私の家族は、母と私(長男)と弟で、私は結婚して会社員をしており、母と弟は父の会社の経営を引き継いでいます。 亡くなった父には、母(祖母)と弟(叔父)と妹(叔母)がおり、祖父はすでに亡くなっており、叔父と叔母はそれぞれ結婚して子供がおり、現在は叔母が祖母と同居しています。 私の母は、父方の祖母や叔父や叔母から過去にあまり良い扱いを受けておらず、父が亡くなったのを機に関係を見直したいと考えています。 (1)父の借金について 父が亡くなってすぐ叔父が来て、「父に貸した借金が残っている」と言われました。私達は全く知らない話だったので、詳しく聞くと、「7~8年前に兄(私の父)に事業資金として300万貸して欲しいと言われたので、自分の退職金を前借りして貸した。200万円1回と20万円2回返してもらったが、あと60万円残っている」と言われました。兄弟間の借金なので、借用書は残っていないようです。叔父が退職金を前借りした際の書類と、父から叔父への入金記録が残っているとのことでした。また、「父は叔母へも10万円借りていた」とも言われました。 これらの借金は、父の財産を相続した者が払わなければならないのでしょうか? (2)祖母への仕送りについて 父は亡くなるまで、毎月3万円を祖母に送金していました。父が亡くなったので、今後は生活が厳しくなることからも、母は送金をやめる意思を伝えました。 すると、叔父と叔母は(1)の借金を返済する代わりに祖母への仕送りは続けて欲しいと要求してきました。また、父が生前に叔父に、「自分に何かあっても祖母の面倒はみるように妻(私の母)に言っておく」と言っていたそうです。もちろん、私達は父からそのような話は聞いていません。 こちらで調べたところ、祖母の扶養義務は叔父と叔母にあるので、私の母は仕送り等する必要はないと考えています。 今のところ、(1)の借金も(2)の祖母への仕送りも払わない方向で考えていますが、払わなくても問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。