• 締切済み

シャッターを塗り直したい

お世話になります。 店舗用の外のシャッターを塗り直すにあたりまったく知識がないため、何を揃えたらいいのか、手順、コツなどがあったら教えてください。 シャッターの素材は、昔からある様な、ガラガラっと上げて、棒みたいなのを使って下ろすようなタイプのものです

みんなの回答

回答No.2

シャッターの位置によって塗料が違ってきます。 雨がかからないところでは水性塗料でも構わないですが、雨がかかるところでは油性塗料が最適です。 但し、油性の場合は乾燥に時間がかかる関係からすぐにあげるわけにはいかない。店舗が休みの前日に作業をしておく必要があります。 現在シャッターの塗装が油性か水性かによって塗料の選びかたが違ってきます。油性の塗料の上に水性を使いますと相性がよくありません。油性の方が安全と思います。 塗装は2度塗りすると長持ちはしますが、乾燥に時間がかかります。 準備するもの 雑巾・・シャッターの汚れを事前に掃除するためです。 塗料・・・缶入りの場合は塗装で来る面積が記載されていますので若干多めに購入してください。 シーラ材・・・塗装の前に塗りますが、塗料をなじませるために塗るものです。乾燥してはがれることを防止します。 ビニール・・シャッターの下の汚れ防止 マスキングテープ付ビニール・・・塗装時に塗装が塗らないところにはみ出さないようにするため。 塗装用ローラー・・好みの大きさを用意する 塗料受け皿・・塗料を流し込みローラーになじませるため。 刷毛・・2.3本 ベンジン等の塗料が塗らなくてもいいところに塗料がついたときに拭き取るため 脚立または梯子・・板で足場を作ることも考えられるが面積が少ない時にはあまり必要性はない。 専門業者に依頼するのも一案ですが、日曜大工の楽しみと費用節約には自分でされた方がいいのでないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

三脚、二個と、渡り板、一枚、、、後は好みの色の鉄用ペンキ、刷毛2ー3本。 ペンキは水性鉄用を選ぶ。後はシャッターを水拭き、乾拭きしてから、ハケで、塗ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文化シャッターの閉め方のコツ

    文化シャッターの閉め方のコツ。 私は、配送の仕事に就きました。 朝方から商店を回り、商品を色々な店舗のシャッターを開け置いてきます。 20店舗位配達してます。その中でなぜか文化シャッターの2店舗だけ、 なかな かシャッターがしまりません。 開けるのは、スムーズに開きます。 なかなか閉まらなくて、20分位、ガチャガチャ30回位閉めてると、店のオヤジさんが、 起きてきます。「何してんだ、こうだよ!」とオヤジさんがやると、1発で閉まります。 私には、分かりません。 おやじさんは、裏側(店内から手動で閉める、カギ穴の裏側)をガチャガチャしてから 1発で閉めてるような。 先輩もなかなか閉まらない時が、あります。 開けるのは、スムーズに開きます。 2店とも文化シャッターです。 閉めるコツ知ってる人いましたら、よろしくお願いします。

  • 鉄格子またはシャッター

    1階路面店の店舗を来年から借りてショップをオープンします。 同じ並びにいくつも同じ広さの店舗があり、その他の店舗には、シャッターがついているのですが、当店舗含む3棟にはシャッターが完備されていません。 マンション管理人側は自費で取付けOKと承認もらっていますので、早速取り付けたいのですが、 いわゆるよく見る店舗用のグレーのシャッターなどの施工は、どういったところに頼むのでしょうか。 また、輸入雑貨ショップ、ということもあり、ちょっと洒落た感じの鉄格子シャッター(アコーディオンタイプで、よく海外の店舗などに利用されているタイプ)などは日本で入手施工可能なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 年末年始、少し不安なので、できるだけ早く取り付けたいと思っています。

  • 古い雨戸を電動シャッターに替えたい場合の第一歩について

    古い雨戸を電動シャッターに替えたい場合の第一歩について よろしくお願いいたします。 タイトルの通りなのですが、埼玉北部の実家に母が一人で住み、朝晩の雨戸の開け閉めがつらいと言っています。家は築数十年で、雨戸も木の戸袋にシャッターが入ってて、引っ張り出して横にスライドさせて閉めていく昔ながらのタイプです。 この雨戸をやめ、電動シャッターにしたいと考えているのですが、 1.一般的にこういうのはリフォーム業者に頼めばいいのでしょうか。   替えたいのは今は雨戸だけなのですが、雨戸・シャッターだけの業者っているのでしょうか。 2.雨戸・シャッターの業者について知識や利用経験のある方に教えていただきたいのですが、業者を選ぶ際、どのような基準・プロセスで選ばれましたか?そういう業者のクチコミサイトとかってあるんでしょうか。 3.その他、気をつけたほうがよいポイントなどありましたら教えてください。 書いている情報に不足がありましたら、補足いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ホームページ作成について

    いつもお世話になります。 ホームページ作成にあたり、ネット上・あるいは、書籍類で、フリーの店舗用の素材を探しておりますが、なかなか見つける事が出来ません(;_;) トップページに使用してみたいと考えておりますが・・・ 希望は、シャッター(出来ればアニメーション可能なもの)や、家等の素材です。 どなたか、ご存知の方是非アドバイスお願いします。

  • 明るいレンズのシャッター速度「(質問番号984759)

     お世話になります。以前このサイトで「明るいレンズのシャッター速 度」(質問番号984759)について私は、この内容が知識不足の為か理解 が出来ません。理解が出来る様にどなたか分かり易い説明で教えて下さ い。質問の内容は、絞り優先AE撮影をする時に、絞りを双方共、3.5に 設定して、明るいレンズF2.8と暗いレンズF3.5‐4.5で撮影する時に、 シャッター速度は、F2.8の方がシャッター速度が明るい分早くなるので すか?という質問に対して、その回答は、シャッター速度は同じですと の回答だったと思います。回答の初めに「写真は、写し撮る(フィルム に焼き付ける。メモリーへ保存される最良の映像)の明るさは一定と考 えて下さい」と書いていました。この文章があれば私は、シャッター 速度は短くなると思うのですが。私の理解にどこか狂っている所があ ると思います。申し訳ありません。こんな私に理解が出来る様な説明 を頂きたいのです。宜しくお願い致します。

  • 一眼レフ、暗い場所でも早いシャッター速度で撮る方法

    質問失礼します。 最近一眼レフを購入したばかりのまだ初心者なのですが、 今度、夏フェスのフジロックに行くのに、沢山いい写真を撮りたいと思い勉強中です。 それで、フジロックは天気も悪く昼間でも暗いですし、夜はイルミネーション等が綺麗ですがが、やはり夜なのでシャッター速度は落ちてしまいます、 三脚を使ってもいいのですが、風景+人物を撮りたいので、どうしてもブレてしまい上手く撮影できません。 ISO感度を上げるとシャッター速度を少し早く切れる事は知ったのですが、他にも何かコツや技等ないでしょうか? 普段フラッシュはあまり使わないのですが、やはり使った方がよいでしょうか? 例えば、光量コントロールフィルターの逆の効果のあるフィルターがあったり...しないでしょうか? セミプロ、プロの方は暗い場所でどう上手く撮影しているか知りたいです。 本当に初心者なので、初歩的な知識でも結構です。 何かアドバイスいただければ幸いです。

  • シャッター式の雨戸の住居について

    従来の家だと雨戸は戸袋があって、左右に戸が移動するタイプですが、窓の上部から引き出すシャッター式の雨戸の家もあり、その事で質問です。 賃貸を借りる予定があるので参考にしたいと思います。 夜は外から少し明かりを入れるならば、下から何センチかを明けておく状態になると思いますが、使い方をしている住居は私は見た事がないですが、 (1)そういった使い方をしないのは防犯上なのでしょうか? (2)日が暮れると外からの景色を一切遮断する使い方しかしないモノなおでしょうか? (3)平日は夜帰宅するまで雨戸を閉めないのは防犯上どうでしょうか? (4) (3)の逆に昼間も雨戸が閉まっていると留守を他人に知らせる事にもなりますが、どうでしょうか?

  • レジ締めの手順・売上を作るコツ

    レジ締めの手順・売上を作る際のコツ(棒金を使う等)などを詳しく教えて頂きたいです。 本当に困っています。 どうかよろしくお願いします

  • クレーンゲーム

    クレーンゲームのコツをどなたか教えてください タイプは二つの棒の上に乗っていて、それの下に落とすタイプです

  • 浴室衣類乾燥で突っ張り棒が落ちます。

    浴室に衣類乾燥機能が付いているので使ってみたのですが、 少し重くなると突っ張り棒が落ちてしまい、あまり活用できていません。 突っ張り棒はある程度太めのものを使い、かたく固定しているつもりなのですが。 うまく活用できている方は、なにかコツなどありますか? (外で半乾きにしてから干すのは効率が悪いので避けたいと思っています。) また、突っ張り棒以外のものを使っている方がいらっしゃれば、そういうのも聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ST3530とPCの通信が突然できなくなりました。ソフトウェアをダウンロードしようとしたところ、ローカルアカウントが現れ、PIN入力してもファイルが開けません。
  • PCの接続デバイスを確認すると、プリンターの接続がなくなっていました。通信再開の方法を教えてください。
  • キヤノン製品であるST3530とPCの通信が突然できなくなり、ローカルアカウントのPIN入力でファイルが開けない問題が発生しました。プリンターの接続もなくなっています。通信再開方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう