• 締切済み

保険会社の対応について

katayama7000の回答

回答No.2

ども、はじめまして。 ツライ日々を過ごされているようでお見舞い申し上げます。 さて、失礼ながら後遺障害の認定について、ほとんどご存知ない様子ですので、ポイントをいくつか。 (1)「後遺症診断書」→「後遺障害診断書」 これは、「後遺症」と「後遺障害」の区別ができていないのかと・・・ 後遺症と後遺障害は違います。 事故が原因であなたが「痛い」「痺れる」などの症状や訴えがあれば、医学的にそれを証明・説明できなくても「後遺症」です。その訴えが医学的に説明、あるいは証明でき、かつ、それが後遺障害の等級に認定されれば、その部分については通常の慰謝料とは別に後遺障害慰謝料等の名目で支払い対象となります。 簡単にいうと、「後遺症」はお金がもらえず「後遺障害」はお金がもらえます。(すべてがこの限りではありませんが・・・) (2)後遺障害診断書の発行手数料は保険会社が支払うべきものです 「今ネットで後遺症診断書について調べていたところ 書いてもらう場合の金額は自腹だとわかりました」 とありますが、そんなことはありません。 そもそも、後遺障害診断書を主治医に書いてもらうのは、保険会社側が「もう、そろそろ治療打ち切りでいいでしょ?まだ、痛いとか痺れるとか主張するなら、ここいらをひと区切りに後遺障害診断書を書いてもらって下さいよ。(後遺障害が認定されれば)その部分はちゃんと支払いますから」という流れがもっとも多いパターンです。 保険会社がそういうから、主治医に後遺障害診断書を書いてもらうわけですから、保険会社が支払って然るべきです。 実際、私がアドバイスして後遺障害を申請する人たちはみんなそうしています。 しかし、これはさほど大きな問題ではありません。(後述) (3)12級1%・14級10%・非該当89% 少ない情報の中で、今までの経験から推測しているだけですが、おそらくあなたの今の状況はそのくらいでしょうか。 この予測は、あまりあてにしないで下さい。(ごめんなさい。情報が少なすぎます) 「むち打ち、通院が6ヶ月過ぎてないから後遺症認定は難しいかなぁと以前言われたことがありますが」 基本的には、6ヶ月以上の通院・治療期間を必要とします。 そして、むち打ちで後遺障害の申請をする場合、次の検査は必須だと思って下さい。 ・MRI(無理ならCT) ・レントゲン ・主治医による神経学的検査(ジャクソンテスト・スパーリングテスト・MMTなど) ・しっかり書かれた後遺障害診断書 ※必要に応じて針筋電図など 治療内容について、あなたは「痛み止めの注射」と書いていますが、トリガーポイントでしょうか?ブロック注射でしょうか? 仮にそれがトリガーポイントだったとします。 主治医は、あなたが「痛い」「痺れる」などと訴えるから何も考えずに「よし、分かった。痛み止めの注射を打とう」と治療を行なっているわけではありません。(そんなことをしていたら、大変なことになりますよね) 主治医は、主治医なりの見解のもと、痛み止めの注射を打つ必要があると医師として判断したわけです。 であるならば、「先生、私がこんなに痺れるのはどういうことですか?原因はなんですか?そして、先生はどのような判断のもと、トリガーポイント注射を打っているのでしょうか?それでも緩和しないということはどのようなケースが考えられますか?原因を特定するためにほかの神経学的検査などもしていただきたいのですが・・・」と、あなたがどんどん医師を動かしていかなければ、たとえ半年間の治療期間を設けてもろくな後遺障害診断書はあがってきません。 そもそも、ほとんどの医師は後遺障害診断書の書き方を知りません。 なぜなら、それは医師の本業ではないからです。 医師は、あなたを治療することが仕事であり、あなたが後遺障害の認定を受けようが受けまいが興味はありません。 「なんだ、それ!怒」と思うかもしれませんが、実際問題そうなのです。 それと、指摘ばかりで大変恐縮ですが、むち打ちで後遺障害の認定を受けるには、「人(医師)まかせ」にしすぎかと。 むち打ちで後遺障害をとる場合、ご自身がある程度後遺障害について知らなければなりません。 保険会社の担当者と主治医とのコミュニケーションからすると、おそらく「漫然治療」しているのではないかなと思います。 【まとめ・アドバイス】 大急ぎで「むち打ち 後遺障害」情報を集めましょう。 事故から3ヶ月以上経過していますので、今になって交通事故専門?の行政書士などの専門家に依頼しても、結果は変わらないかと思います。(不可能ではありませんが) なので、「14級狙えます!」というあまい宣伝文句に騙されないようにしてくださいね。 自分で勉強して、ダメならあきらめる。 現在の状況を考えると、これがベストではないでしょうか。 【予測】 情報が少ないのでなんともいえませんが、参考まで。 仮に治療期間を延ばし、後遺障害の申請をしたとしても、かなりの確率で非該当。 20万円~50万円が保険会社から口座に振り込まれ、あなたは泣く泣く示談。 むち打ちは、いわゆる「仮病扱い」されます。 また、ウソをついてできるだけお金をとってやろうと考える輩が多すぎて、あなたのように本当にツライ思いをされている人たちは結局、泣き寝入りです。 私も経験者ですからよく分かります。 イライラしたり、泣きたい気持ちになることもあるかと思いますが、後遺障害認定を勝ちとるか、あきらめるかを自分の中ではっきり決めておくと、少しは精神的ダメージを緩和できたりします。 【最後になりますが、後遺障害診断書の発行手数料について】 保険会社があなたにお金を支払うとき、治療期間や治療内容、後遺障害の有無から「そのケースはだいたい◯◯万円~◯◯万円」という過去の事例などから(ある程度の)目安が決まっています。仮にあなたと似たようなケースで過去に50万円という目安があるとします。その場合、どんな名目であろうと、トータルが50万円前後の金額になると考えて下さい。要は、帳尻合わせで「お見舞金」という名目で2万円つくのか、お見舞金という名目がなくなり、「後遺障害診断書発行手数料2万円」を保険会社に負担した風になるのかという違いです。なので、個々の名目にこだわらず、最終的にもらえる金額を増額するためにはどうすればいいのか、ということを考えたほうがいいと思います。 アドバイスらしいことはあまり書けていませんが、ご参考にされて下さい。 1日も早くもとの生活に戻れますように。

関連するQ&A

  • 保険会社の対応

    1か月ほどまえですが、こちらが停車中、相手も停車していて不注意でクリープ現象ぐらいの勢いで後ろから追突されました。0:100で相手が悪い状態です。 その場では何ともなかったのですが、後日、首が痛くなったので医者に行くと頸椎捻挫1週間と診断されました。 しかし、相手の保険会社は1か所目の病院には連絡を入れてくれたのですが、リハビリのある整形外科に転院したいといったところ、こちらは任意では支払う気はないから、言われても困るといい手続きをしてくれません。 軽い症状ではありますが、まだ週1ぐらいで通院が続いている状態です。加害者の自賠責の範囲内(限度120万円)で治療を勝手にしてくれみたいな感じで、こちらはもう関係ないから話し合うことはないと言ってきました。 保険会社の対応が悪いように思います。 症状が軽い場合はこんな感じの対応になってしまうのでしょうか? こちらも向こうの保険会社と話すのも嫌になってしまいました。 今更、担当を変えてもらったりできるのでしょうか? 変えてもらえなかったら、どのように私は対応したら良いでしょうか?

  • 追突されムチウチで保険会社ともめています

    追突事故にあいました。一年4ヶ月通院していますが、事故当時から今まで仕事にありつけず、休業損害がもらえるか不安になっています。 そして 保険会社からは示談の話が出続けていますが、一向に良くならず、後遺症の診断の催促を受けています。 そして、今までの慰謝料の内容が送られてきましたが、任意保険算定で 計算されており、納得がいきません・・・ 保険の請求期間も2年間しかできないということで、ほかに相談できる相手もいないので、紛争センターか弁護士に依頼しようかと考えています。 私の今の状況では、どちらのほうに相談したらよいのでしょうか? 後遺症などの審査は厳しくなかなか認定できないと聞いています・・・ どなたか、アドバイスをお願いいたします。

  • むちうち症に対する保険会社の対応について

    半年前に、交差点を車で通過中、横から他の車のぶつけられ、むち打ちになりました。(過失割合相手9:私1程度と思われます)半年経過しましたが、痛みはあまり改善してません。ところが、最近相手側の保険会社より、「半年経って、よくならないなら症状固定だ。医療費の対応はこれ以上継続できない。医師の後遺症認定が必要だ。後遺症と認定されれば、慰謝料が出る。後遺症が認定されなければ、治療費支払いは打ち切りで、これまでの通院期間に応じて保険金が出る。」といきなり言われ戸惑っています。保険会社には「首はまだ痛むので、通院はやめられないし、期間をいきなり半年で切られるのも困る。」と答えました。一般的にはこういう対応なんでしょうか?何かいい対処方法があったら教えて下さい。ちなみに保険会社は民間ではなく、共済系です。

  • 保険会社の対応の違い

    何度かこちらで質問させていただいていますが、 わからない事だらけなのでよろしくお願いします。 1ヵ月半前に交通事故にあいました。 過失割合は相手:私=85:15で、 車両の修理は完了し、金銭的な処理もすんでいます。 が、しかし、相手の保険会社から 怪我の治療費や 対人保障(?通院日額○○円支給というやつ) 自賠責保険の請求についての説明がありません。 私の保険会社からはすぐに保険金請求に必要な書類や説明書類が届きましたし、 「事故後1ヵ月以上たっても保険金請求の書類が届きませんがいかがおすごしですか?」 と手紙が届きましたが、 相手の保険会社からは何も説明がありません。 怪我が完治もしくは症状がこれ以上よくならないという診断が出ない限り 保険金の請求ができないし、 私が加入する保険会社が客である私に迅速な対応をするのはわかりますが、 相手の保険会社からはこんなにほったらかしにされるものなのでしょうか? あとどのくらい通院しなければならないかの未見通しはまだ立っていませんが、 あと1,2ヶ月は週に2回通院しなければなりませんし、 就職活動中の事故だったので収入がなく、 たくわえにも限りがあるので少し不安です。 アドバイスや経験談などを聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 追突事故後の保険会社の対応について

    私の身内が、去年の11月に信号待ちをしていた時に後ろからノーブレーキで追突されました。100:0で相手側の過失でした。相手が初心者マークの19歳の女の子だったため、大事にしないでおこうと思ったようで、警察を呼び事故証明もとったのですが、人身事故扱いにはするつもりもなく、病院の治療費だけ負担してもらったらいいと思ってたようですが、相手の対応が悪く(謝罪なし)、思った以上に後遺症もひどく人身事故扱いにすることを決めました。その時加害者の保険会社から、「人身事故にするということは、後の慰謝料が目的ですね」と信じられない言葉を浴びせられました。こちらは紳士的な対応をしてきたつもりが思いもしない言葉で傷つけられました。その後数ヶ月ムチウチで通院しました。その間にも保険会社の方からは誠意のない対応を受けました。今年の7月に医師の方から症状固定を認定され、保険会社の方から、後遺症認定の話をされ、悩んだあげくこのままずるずるするのも嫌だったため、10月から社会保険の範囲で治療を受けることになり、3割自分で負担し治療を続けてます。最近になり、保険会社の方から、8月、9月に病院に通院した分自費で20万円払うよう言われ、さらに後遺症認定が認められませんでしたと言われました。後遺症認定が受けれると言う話があったので、自己負担で病院に通うことを了承したのに今になって受けれないと言われ、さらに保険会社の担当者からはそんなことは言ってない(後遺症認定が認められる)と言われました。私なりに調べても症状からは後遺症認定は受けれないかもと思いましたが、保険会社の担当者の言葉には精神的苦痛を与えられ、このまま泣き寝入りするのも腹立たしく思います。このまま8月、9月分の治療費20万円も負担しないといけなのでしょうか?どなたかよい知恵があればどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 保険会社は、ともかく終わらせたがっているようです。

    保険会社は、ともかく終わらせたがっているようです。 まだ痛みが取れないので通院を続けたいのですが、保険会社に「打ち切る」と言われました。 経緯を説明しますと、 1. 2月に当方自転車、相手方バイクにて接触事故に遭い鎖骨骨折しました。 2. 7月までに6回通院し、最後の時点で症状が安定していたのか、医師には「なにかあったらまた来てください」と言われました。 3. その直後に、保険会社より「損害賠償額計算書」が届きました。 内容は、【損害慰謝料 日額4,200x日数12(通院日数の倍)=50,400円】でした。 4. しかし、まだ痛みが残っているので再度通院したところ、医師よりMRI検査とリハビリ治療を勧められ、その件を保険会社に話したところ、「損害賠償額を150,000円(約3倍です)にしますのでこれで示談してもらえませんか?」との申し出がありました。 5. 私とすれば自分の体が大事なので、その申し出を断り、医師と相談した上で検査だけは保険会社に認めさせましたが、リハビリに関しては「検査の結果で考慮します」とのことでした。 6. 検査の結果は特に異常なしとのこと、それで保険会社は「打ち切ります」と言うので、「まだ痛いのにそれはおかしい」と文句を付けたところ、それならば、「後遺障害診断書を出してください」と言ってきました。 概ね以上のような経緯なのですが、 さきほど「後遺障害診断書」の件で病院に電話してみたところ、 診察が必要なので後日そのための診察に来てくださいとのこと、 ついでながらとそのときに言われたのは、「後遺障害診断書を提出するということは、それで終わりになりますよ」という話を聞かされ、それを提出することで通院が続けられると思っていた私は驚きました。 病院の話では、ろくに説明もしないで「後遺障害診断書」の提出を求める保険会社があるとのことで、「まだ痛むのなら拒否した方が良いですよ」とのことでした。 保険会社はこれまでの支払いの部分でもシビアなことを言い出していて「損害賠償額計算書」が届いてから検査までの間に3回通院しているのですが、保険会社からはその分の治療費は支払えないかもしれないと言われました。 また、「後遺障害診断書」にかかる費用は、保険会社で診断書を検討した上で障害が認められなければ完全自己負担とのこと、 病院の話では、鎖骨はもちろん、首回りの検査や、リハビリの医師の診察が必要になることもあるので、少々の金額では済まない可能性もあるそうです。 ともかく保険会社は「打ち切ります」の一点張りで、1日も早く終わらせたいのがみえみえです。 病院で言われたように「後遺障害診断書」の提出を拒否したところで打ち切られてしまってはどうすることも出来ないのではないかと悩んでいます。 私の希望は、まだ痛いのだからきちんとした治療を続けさせて欲しいということであり、治療費はちゃんと保険を適用して欲しいと言うことです。 後遺症の認定が欲しいとか、慰謝料をつり上げようとか、そういうことではありません。 良きアドバイスをお願いします。

  • 人身と物損の保険会社の対応の違い

    先日、運転中、赤信号待ちで停止しているときに追突されました。 現在10(相手):0(自分)の責任で話が進んでいます。 事故当日は自覚症状がなく「物損」という形で警察にも報告しましたが、 翌日から首に痛みが…、いわゆる「むち打ち」になり、相手保険会社にも報告の上で病院にも行ってきました。 そこで、ちょっときになることを相手保険会社が言ってきたのですが、 「物損の状態のままで、通院費、または今後の後遺症などの対応もできます。」 それって、警察に「人身」で届出して始めて対応してもらえることだと思ってたのですが…。 ってなると、保険会社としては「物損」でも「人身」でも事故で発生した損害は なんでも同等に対応します、…って感じに思えます。 保険会社が言ってることなので信じたいですが、なんだか疑いの気持ちがあります…。 …っていうか怪我したにはかわりないので警察には届け出たいとは思ってます。

  • 交通事故後の保険会社の対応について

    交通事故にあい、通院治療後、後遺症障害申請しましたが、認定されず慰謝料の件で話し合いになったのですが、保険会社の対応と、金額に納得がいかないので、他に対応を考えてほしいと保険会社に伝えた後、2ヶ月何の連絡もありません。このまま、ほっておくと慰謝料とかもらえなくなりますか?

  • 保険会社の対応

    昨年おかまされました。むちうち診断で通院中です。加害者からは一切連絡はなく、保険会社もはじめに電話挨拶があり 車の示談は郵便で終わりました。その後約2ヶ月連絡なしでした。そういう経緯もあり初めからの両者への対応に腹が立ち加害者に直接電話し保険会社も連れて一緒に謝罪に来てくれと伝えましたがきたのは加害者だけ。怒り爆発で保険会社に電話すると担当者はなぜ私が謝らないといけないのか?「私は当事者ではありませんので加害者に謝罪に行ってください」という説明しかすることができない。こちらは修理・通院の費用はすべて支払っているので責任は果たしている。後の仁義的なことは加害者とあなたとの話という事。この言葉に呆れて電話は切りましたが この対応はかなりひどい対応なのでしょうか?挙句には「まいったなぁ。何か勘違いされていませんか?」みたいなことを言われ、こちらが無茶を言っているような口調でした。ちなみに農協です

  • 搭乗車保険の支払い範囲

    こんにちは、昨年、親の車を運転中に追突事故に会い、先日、頚椎のヘルニアで後遺症診断14級の認定を受けました。 それで、自分の入っている搭乗者保険(正確には親が入ってる保険)についてご意見をお聞きしたいです。 治療は約11ヶ月続いて症状固定になりました。通院タイプで1日1万円下りるのですが、保険会社の 人の話だと頚椎捻挫だと1ヶ月しかみませんのでその1ヶ月の通院期間が22日で22万円です。 後遺症診断が出たらまた電話くださいといわれました。  質問1 実際に11ヶ月通院して(延べ90日)なので22日で22万円は少なくないでしょうか。  質問2 後遺症診断が降りると何か特別なことがあるのでしょうか。(ちなみに特約は入っていません) 保険会社は富士火災です。直接聞くことをするつもりですがその前にご意見をお聞きしたく質問致します。 何か保険会社から言われるままになりそうなので・・・。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう