• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職と出産時期について【29歳女性事務職】)

転職と出産時期について【29歳女性事務職】

mamigoriの回答

  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.2

3人の子ども(小学生低学年、幼稚園児、1歳児)がいる専業主婦です。 私が主さんの立場だったら・・・ 妊活を始めてすぐ妊娠できるとは限らないので、 今お勤めの派遣で仕事をしながら、妊活を始めます。 そして、派遣での仕事と並行して、 産後、就職に有利になりそうな資格を取得するための勉強を始めます。 ウチは、子どもが2人だったら、専業主婦でも大丈夫かな、という感じでしたが、 3人目を希望するにあたり、産後落ち着いたら、共働きしないと厳しいな、と思うようになりました。 3人目を希望した時点で、35歳を過ぎていましたので、 まずは妊活を始めました。 で、実際に、以前から興味があった国家資格の勉強を始めました。 妊活を始めてから3ヶ月目で妊娠することができ、 妊娠中に集中して勉強し、 産後は、育児と家事の合間、寝かしつけ後、早朝早起きして、勉強する時間を作り、 去年、無事、国家試験をパスすることができました。 2人目が通っている幼稚園が、2歳から入園可能なので、 2歳になったら、2人目と一緒に幼稚園に通わせる予定で、 それからは、仕事を始める予定です。 アラフォーですが、国家資格を取得したので、 すでに、紹介等でいくつかオファーもあり、 その中から、勤務時間やお給料、手当等、私の希望条件に一番合うところにお願いすることが決まっています。 職場内に保育室があるところなので、預け先の不安もないし、 病気等で急なお休みなども、融通がきくようですので、 資格取得して本当に良かったな~と思います。

mamu28mamu28
質問者

お礼

アドバイス頂きありがとうございます。 資格をとって再就職されたとのことで、おめでとうございます。 子育てしながら資格取得されたなんてとても尊敬します。 未経験からチャレンジできるのは今だけ、と勝手に強迫観念をもっていたのですが お話をきいてとても希望がわきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 36歳からの職探し、その後の出産計画では遅い?

    もうすぐ36歳になる女性です。 この間、子供を授かったのですが、初期流産してしまいました。 現在派遣で働いていますがかなりストレスの多い職場で、 (根拠のないダメダシで怒られることが多く、納得行かないので営業に掛け合っても埒があかず、派遣先の派遣担当の女性に掛け合ったら『お金に困ってるわけじゃないんだったら、辞めれば?あなたのボスもそういう考えみたい。』と言われた事等…その他諸々) 更新も毎回迷いながらの選択で、いっそのこと正社員で仕事を見つけようかなと思っていた矢先でした。 子供を授かった時点で次の更新で辞めると決めていたので、流産してからは、辞めるという気持ちと、ボスと派遣担当さんが『この人は辞めるかも』という雰囲気だけ残ってしまっています。 ただ正社員となると、詳しくは分かりませんが、出産休暇を貰える会社はまだ少ないのでしょうし、そもそもこの年で転職活動は難しいですよね…(おまけに私は職歴も誉められたものでもないので)。 この先もし良い会社に恵まれたとしても、出産するのはどんなに早くても1年後。2年3年のところもあるのかもしれません。 そうなると、子供はもう諦めざるを得ないのかなと不安に思っています。 旦那(27歳)も子供が好きで、赤ちゃんの面倒も慣れていますが、経済的に考えると二の足を踏んでしまっているようです。 何回も話し合ったりしましたが、方針が二転三転し、何を優先したらいいのかぼやけてきて焦りだけが先行しています。 そこで以下のことについてアドバイスを頂けると嬉しいです。 1.36歳から転職活動をして、その後出産された方はいますか?楽しかったこと、辛かったこと、体験談など聞かせてください。 また36歳から転職活動をして出産でも、まだ大丈夫だと思いますか? 2.同じような境遇の方で、結果的に子供を作らないと決めた方、現在どんな生活スタイルですか?決めた理由はなんですか?生活をエンジョイしていますか?色んなお話を聞かせてください。 3.その他ご意見があればお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • SEから事務職への転職

    現在社会人3年目、27歳で社外常駐のSEをしています。 最近結婚し、子供を意識し始めました。 現在の職場は仕事に波があり、徹夜が続くこともあります。 また子供を産んで働き続けている人もいないような職場です。 そして現在事務職への転職を考えています。 理由は子供を産み、子育てをしながらでも続けられるのではないか (過度の残業がない)と考えているからです。 しかしながらまだ社会人経験が3年もないこと、事務系の仕事が未経験であることなどを考えると転職は厳しいでしょうか? また (1)今の会社で出産→転職 と (2)転職→出産 ではどちらがいいのでしょうか? (1)の場合、年齢が今以上に高くなってしまうことが不利になる不安であり、 (2)の場合、結婚してすぐであり子供がいないことが不利になる、 産休などが取得できる事務職はあまりないなどの不安があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 働くお母さんに仕事と出産の時期について質問です。

    働くお母さんに仕事と出産の時期について質問です。 現在28歳で、テキスタイルデザイナー(布の柄などをデザインする仕事)として働いています。結婚1年半で、まだ子供はおらず、将来的には子供をもって仕事も続けたいと思っています。理想としては、出産/育児休暇をしっかり取れる会社で、働きながら子育てしたいと結婚前からずっと思っていました。 ですが、現実は厳しく、結婚を機に苦労して転職した今の会社は、条件面も、仕事の内容も満足していないのですが、そういった事に理解が無く、過去に出産育休を取った先輩はたった1ヶ月しか取らせてもらえず、復帰後のフォローもなく結局転職してしまいました。上司が意地悪な人なのです。 あまり身体が丈夫な方ではないので、休みがちになりそうで、恐らく仕事を辞めざるを得ない状況になると思います。 今、夫も私も、子供が欲しい気持ちが高まってきています。年齢的にも体力的にも早めの方が良いと思っています。子供は、欲しいときにすぐ出来るものでもないし、天に任せようかとも思います。 でも、仕事を辞めて出産子育てをし、また働ける状態になったとき、自分はデザイナーとして復帰出来ないのではないかと不安を感じます。経済的な理由からも、復帰しなくてはならないのですが。 仕事と育児の両立について、皆さんの体験やご意見をお聞かせ下さい。

  • 夫の転職と、私の転職について。

    Q.私はすぐに転職すべきでしょうか?それとも、もうしばらく今のままいるべきでしょうか? 【私たちの詳細情報】 ・夫(33):現在、正社員勤務。新卒で入社した会社にずっと就業中。 ・私(32):現在、パート勤務。正社員、派遣、契約社員とフルタイムを数社経験後、現在扶養内勤務。 ・子無し。介護無し。 【経緯】 夫が転職を希望していますが、仕事で疲労しているとのことで、活動が進みません。 転職時期なども決めておらず、転職を完全に決心しているというわけではなさそうです。 しかし、退職後に転職活動をしたいと呟くことも多くなってきました。 私は、転職先が見つからないまま退職することは経済的に不安だと、夫に伝えています。 【私がすべきと考えていること】 私ができることとして、下の二つを考えています。  (1)転職サイトへの登録や更新チェック等、私が夫の代理でできることを、転職活動フォローとして行う。  (2)フルタイム勤務に切り替える為、私も転職活動を行う。 【すべきことに関しての悩み】 (1)は実施中なのですが、(2)について悩んでいます。 年齢的にうまく就業できるかも不安なのですが、 もっと不安なのは子づくりのことです。 私は、仕事・家事・子づくりを、すべて上手にこなすことはできない女です。 フルタイム勤務になるならば、子づくりは一旦中止になる思います 夫が無事に転職し、さらにその職場に定着したことを見届けるまでは、 フルタイム勤務を続ける必要があると考えています。 そうなると、子づくりを再開できるときには、 私が高齢出産のラインに入ってしまう可能性もでてくるのではと、不安です。 場合によっては、子どもを諦める必要もでてくるのではないかと、怖いです。 (※夫の協力などは期待せず、自分の力量のみを前提で考えています。) 【質問詳細】 最近、少しずつ貯蓄もできてきています。 そんなに焦って判断せず、まずは子づくりを継続し、 夫の転職活動状況を見てから、自分の行動を考えた方が良いのでしょうか。 それとも、子どもは諦めることを覚悟で、夫婦の生活を守ることを最優先し、 先手を打って行動すべきでしょうか。 私は物事を悲観的に見がちなので、今回も最悪の事態を想定し、焦りすぎなのか? と、悩んでしまいました…。 同じような状況下に置かれたことがある方の経験談などがあると助かります。 よろしくお願いします。

  • 【事務職女性】在職中だと受からない?

    現在派遣社員をしながら、 正社員の仕事を探している20代女性です。 日々の転職活動で実感しているのですが、 【事務職希望女性】で【在職中】だとあんまり内定を 頂けなくないですか? 事務職はすぐ働ける人を求めているような気がします。 職種が営業や専門職だと、入社までに1~2か月待ってもらえることが 多いですが、 事務職だとその割合が極端に減るような気がします。 転職活動期間が長引いており、少々焦っています。 以前無職の状態で転職活動をした際は、 たくさん内定を頂けたのに・・・・。 (1)今の仕事を辞めて、転職活動に専念し、いつからでも 働ける状態になったほうが良いのでしょうか? (2)就業しながら転職活動をされ、 内定を得た事務職女性の方はいらっしゃいますか? 入社までに何か月待ってもらえましたか? 人事の方、経験者の方にご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 事務職から営業職への転職

    現在25歳、既婚子無しの女性です。 昨年12月の結婚を機に、それまで勤めていた会社(正社員で、営業事務職)を退職し転居、現在は派遣で事務のお仕事をしています。 まだ派遣を始めて1ヶ月程度なのですが、もう一度正社員で、しかも営業職へのキャリアチェンジを考えております。 事務のお仕事も、コツコツ取り組むことができて好きだったのですが、もっと自分の考えたことを実行していきたい、実績が評価されお給料にも反映される、といった営業のお仕事に魅力を感じています。 もちろんノルマや残業など、これまでと比べものにならないほど大変なことは覚悟しています。しかし、営業職にチャレンジしたいという気持ちを持ったまま今のお仕事を続けるのも、気持ち的にもどかしいです。 結婚してから営業職へキャリアチェンジするというのは、自分でも少し無謀なことだとは感じています。事務の経験しか無いと転職は難しいでしょうか…たとえ転職できたとしても、続けるのは厳しいでしょうか、、、 30歳くらいまでには子供も欲しいと思っておりますが、子育てが落ち着いたら絶対に復帰したいと考えてます。 何かアドバイスなどいただけましたら幸いです。

  • 女性の方にお聞きしたいのですが…(事務職の転職)

    経理・財務の仕事を8年続けてきましたが、転職することにしました。 アピールできる程の資格は持っていませんが、基本的な業務から月次処理や決算に至るまで、ある程度の仕事は任されています。 辞める大きな理由としては、今の会社では収入が少なく(短大卒、一般職、8年目で手取り15万未満、妥当なのでしょうか…)、女性が長く働き続ける環境ではない(30代~はおばさんとか、結婚=寿退社という空気が根強く残っている)と感じたからです。 転職先でも経理や一般事務の仕事をしたいと思っています。 しかし何から始めたら良いのかよく分からずにいます。 正社員を希望してはいますが、紹介予定派遣や契約社員というのも選択肢に入れないと見つからないのかもしれないと考えていますが、皆さんはどのように転職活動を進めていかれたのでしょうか。(漠然とした質問で申し訳ありません) 転職サイトを見ていると、Web登録後に無料相談というのがありますが、どのようなものでしょうか、皆さん利用していらっしゃるものなのですか? 細かいことですが、服装も就職活動のような格好とは違うような気もしますが、例えば、派遣会社などに相談に行く時、実際に会社を訪問する時、どのような服装で行きましたか? 今の会社は中途採用はしていませんし、参考になる例がなく、おかしな質問ばかりですが、よろしくお願い致します。

  • 出産 共働きについて

    今の彼氏は年収300万円くらいなので 結婚しても共働きは必須です。 ちなみに私は260万くらいの派遣です。 彼氏も私も子供は欲しいのですが 現実かなり厳しいのかな?と思っています。 彼氏は手取り17万くらいなので 私が出産前から出産後の間は その17万円でやりくりしないといけません。 私自身正社員ではないので一度会社を退職したら 再度就職活動をしないといけませんが 私のスキルだと派遣の事務くらいしかできません。 それに子供が生まれてから 育児家事仕事をすべて二人でやらないといけません。 お互いの両親は頼れません。 今私は一人暮らしで 家事&仕事をしていますが それでも大変だと思うのに そこに育児まで入ったら、参ってしまいそうです。 彼氏は転職するつもりもないし 今より年収アップは望んでいないようです。 将来の事を考えると絶望しかないので 子供を産むこと自体を今のうちに諦める決心をした方が良いのかな と思うのですが、どうしたほうがいいでしょうか? お互い30才です。

  • 事務職から開発職への転職

    今事務職で働いている20代前半、女性です。働き出して半年です。 大学では栄養学を学んでいました。 食品メーカーの開発や品質管理職に就きたかったのですが、就職活動ではどこも不採用で、結局、現在は食品メーカの事務職として働いています。 しかし、最近やはり食品開発という仕事をどうしてもやりたい、と強く思うようになりました。事務職ではスキルアップも望めそうにもなく、やはり今まで学んだことを活かして仕事をしたいと考えるになってきたのです(管理栄養士の資格も活かしたい、と思っております)。 しかし、現在の会社で開発に職種変換することは難しく、悩んでいます。転職サイトもいろいろ見ているのですが、未経験での採用情報はなかなかなくて困っています。派遣社員の研究職もあるのですが、やはり安定性を考えると、正社員がよいと思っています。紹介派遣という方法も考えましたが、必ず正社員になれるわけではない、ということを知り、どうしようか悩んでいます。 そこで質問なのですが、事務職から食品メーカの開発職へ転職された方はいらっしゃいますでしょうか?もしそのような経験がおありなら、どのような転職活動をされたのか、現在どのような仕事をしていらっしゃるのか、詳しく教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 転職に不利ですか?

    私は正社員で働いたことがありません。 早くに結婚したので家事、子育てと両立できる派遣で働いてきました。 でももう子どもも小学校高学年になって楽になり、思い切り仕事ができる状況になりました。 今も派遣で働いていますが、32歳ですし、ずっと派遣の仕事が続くか不安だし、チョコチョコと正社員への転職活動を続けてきました。 でも最後の選考まで残っても、結局は落ちてしまいます。 中には「正社員での経験が無いから」とはっきり仰るところもありました。 今の世の中、正社員だって解雇されることもあるし、派遣も社員も大して変わらないという人も周りにいます。 そうはいってもやっぱり社会的な信用(住宅ローンとか)を考えると正社員のほうが有利ではないでしょうか? 派遣でしか働いてきた経験がないと、今後正社員として働くのはやっぱり難しいんでしょうか?