• 締切済み

横領?

会社から例年通り3月末に決算手当(振込)を貰いましたが、今年は儲かったからって4月に追加賞与を○万(現金)頂きました。所得税を4月分給与(年度が変わり今季)で上乗せして引くという話しだったんですが…4月分の給与(振込)支給額に所得税がいつもより少し引かれてるだけっておかしくないですか? 追加○万の明細を出して社会保険料、厚生年金、所得税引いた差額を支給するべきでは?明細ないのはおかしい?今季から引くのは会計上問題ないんですか?誰かお助け下さい!!

みんなの回答

  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.1

賃上げではなく,今年は予定外に儲かった。これを社員へ分配する。いいじゃないですか?この場合は例外だから明細はいらないのです。ただ調整のある人は多少変動します。 上記はボーナスとは意味が違うので勘違いしないように,想定外に儲かったものは社員全員で分けよう。この考えは給与・ボーナスとは違いますので,社長から新入さ員迄同じ金額です。

73881539rino
質問者

お礼

へぇ~そうだったんですかぁ無知ですいません!! marinkeさんに感謝!!会社に感謝!!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算賞与の所得税の納付日について

    教えてください。 給与は現金支給で、所得税は預かり金として通帳に入金しています。6月末決算で、29日に賞与を出しましたが、所得税は7月2日に通帳に入金しました。月を越えた事で、6月に賞与を出した事にならないのでしょうか?

  • ボーナスの源泉所得税、年末調整で返ってくる?

    今年の夏のボーナス、ものすごい額の所得税が引かれました。 理由はボーナスの前月、転勤に伴う会社負担の引越し代が給与に現物支給額として上乗せされたからです。 その月だけ明細上の総支給額は20万も上がり、それがボーナスの源泉所得税に反映され、いつもの倍以上の所得税が引かれました。 でもこれって、年収が増えたわけではなく、たまたまボーナス前月の見かけ上の収入が増えただけです。引越し代は実際に支給されたわけではなく、会社が直接業者に払っているんです。なのにこちらがもらったかのように明細上は給与に上乗せするなんて・・・ このボーナスのいつもよりバカ高い所得税、年末調整で返ってくるんでしょうか? 転勤は4月なのに明細に載せるのは6月なんてなんか悔しい!年収は全く増えてないんだから返してもらいたい!

  • 年末調整の過不足額の払い

    年末調整の過不足額の払いについてどのように行いますか。 年末の最終の給与(賞与)の時払いますか。 1.日本では年末の最終の給料は給与ですか、それども賞与ですか。 2.12月に、給与は最終の給料の場合、   「1~11月分の給与と賞与+12月分の給与と賞与)をベースで1年間の所得税 ― (1~11月分の給与と賞与+12月分の賞与)にかかる所得税の合計」という形で差引年税額を計算しますか。   「12月分の給与明細書中の所得税=所得税源泉徴収簿の差引超過額又は不足額」との理解で正しいですか。 以上、よろしくお願いします。

  • 給与と賞与 所得税率が違う?

    賞与が出ましたが不景気のせいか1ヶ月分しか出ませんでした、それはしょうがないと思うのですが所得税が7月分の給与と支給額が同じ位なのに4倍位の金額が引かれています、給与は基本給に手当てが付くので給与と賞与では税率が違うのでしょうか?それと所得税を計算できるサイト等有ったら教えて下さい。

  • 決算時の預り金仕訳について

    いつもお世話になっております。 当社は12月に決算ですが、その際の預り金の仕訳についてご指導を お願いします。 当社は月末締めの翌月15日に給料を支給しています。 12月現在、貸方に、預り金(11月給与分+燃料手当分+冬季賞与分の社会保険料本人負担分)、預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税)預り金(11月分+燃料手当+冬季賞与の住民税)が 計上されています。 決算仕訳として、預り金(11月給与分+燃料手当分の本人負担分)/未払金(1/4口座より引落)としました。冬季賞与分はそのまま貸方 に計上されています。 住民税の預り金はこのまま貸方に計上でいいと思うのですが、11月分+燃料手当+冬季賞与の源泉所得税の計上はこのまま貸方に計上のままでよいのでしょうか? 年末調整をしたので、預り金/未払金(実際に各人に加納分を支払ったのは12月の給与支給日の1/15)の仕訳が必要でしょうか? 初めての決算でよく解らず大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遡って給与引き下げがあった場合の社会保険料等について

     給与事務を行っているものです。昨年の12月末に給与改定が決定し、昨年4月に遡って基本給が引き下げられることになりました。今年1月から新給与で支給し、昨年4~12月の給与と賞与(6・12月)の差額を今年3月の賞与にて精算する旨指示がありました。  そこで、納付してしまった昨年4~12月の社会保険や所得税の扱いについて教えてください。  厚生年金、健康保険料の毎月の給与にかかる分については、月額算定基礎届に基づいている以上、払ってしまった分は多分どうしようもありませんよね?(ちなみに給与改定後でも標準報酬の等級は1等級しか下がりません。)  でも賞与にかかった厚生年金・健康保険・雇用保険料は、3月の賞与支給の際に過剰控除分を従業員に戻すとかする必要があるのでしょうか。また、昨年の給与・賞与分にかかった所得税はどうなるのでしょうか。(当社の前例としては、12月の初旬に給与改定が決定しその年の4月に遡って昇給が認められた場合があり、12月末に給与・賞与の差額を支払うと共に、賞与にかかった厚生年金・健康保険・雇用保険料の不足分を従業員から徴収して、同時に年末調整も行っていたようです。)  給与事務の初心者であり、また遡っての給与引き下げは初めてのケースなので、どうやったらいいのかわかりません。どなたかご存じの方がありましたら教えてください。

  • 賞与の所得税率について教えて下さい。

    私は会社の総務課で働いています。 7月の賞与30万を、初めて支給される人がいます。6月の給与はないです。(給与の前に支払われるなんて羨ましい話しですが) 賞与の所得税は先月の支給額によると聞きましが、初めて支給の場合、所得税率はどのくらいになるのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • 基本給ではなく、他の手当未払いが発覚し

    基本給の計算は正当らしいのですが、他の手当の支給額が間違っていたとのことで、5年前にさかのぼって差額を精算することになりました。給与担当に頼んで、差額計算一覧表をもらったのですが、毎月の精算額は2000円~5000円で、ざっと平均すると毎月3500円くらいの差額精算です。このような計算間違いがなければ所得税はたいして変わらなかったんだと思いますが、5年間分の差額を一度に支給されると20万円近くになり、所得税を確認したら、毎月の所得税の3倍の税額になっていました。精算してもらったのはうれしい反面、必要以上に所得税を支払うことになったような気がして不愉快です。さらに、5年前の給与明細を見てみたら、差額計算一覧表に記載されている誤支給額の金額と、給与明細に記載されている支給額が違っています。一体何を基に計算したのか不信感でいっぱいです。これは、単なる給与計算ミスでしょうか。それとも、事件性があるのでは。どなたか税に詳しい方、ご意見ご感想をお願いします。

  • 賞与と給与を同じ日に支給するのですが

    この度賞与と給与を同一日に支給することになりました。 従業員は4名で、賞与の金額は20万~40万円です。 この場合、給与明細書に賞与分として上記の金額を上乗せして支給しても問題ないのでしょうか。 もしくは、やはり賞与ということで別に計算し、社会保険料も控除しなければならないでしょうか。 大変難しいとは思いますが、宜しくお願いいたします。

  • 賞与の所得税の考え方について教えてください

    12月の賞与の所得税が、6月の賞与の所得税の2.5倍以上になっており、驚いて色々調べてみました。実際、賞与自体は12月の方が下がってしまったのになぜ・・・? 調べてみると、『賞与の所得税の計算については、賞与支給日の月の、前の月の給与の収入によって、税率が変わってしまいます。』という説明に当たり、納得しました。10月はたまたま残業が異常に多く、11月に支給された給与が異常に高かったからです。ちょっと損した気分です。 そこで質問させてください。年末調整でこの余分に取られた(?)分については還元されると思っていてよいのですよね???その場合、いったいどのような計算方法で還元額が決まるのでしょうか? お手数ですが勉強のため、ご教授願います。