• 締切済み

【助けて下さい! 不当解雇】

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

あなたが怒鳴り込んでみるとか? ここで書いてることを話せばいいです。

関連するQ&A

  • 試用期間中に解雇されないか不安です

    試用期間中に解雇されないか不安です 試用期間が3ヶ月あり、2ヶ月が経ちますが、コロナの影響もあって日々の業務量が減り、暇な時間帯が多いです また、仕事に慣れてきたのですが 慣れに伴って油断が増えてきたのか小さなミスが増えてきました そして私自身人見知りで、仕事以外であまり会話をすることが少ないです 50人規模の小さな会社なので、業績の悪化や私のミスの連発などが重なって試用期間中に解雇にされないかとても心配です 先輩に聞いたところ、 あなたはとても頑張ってるし、研修期間中はそんなものです! 部署のみんな、全員試用期間3ヶ月で皆本採用になってるから大丈夫ですよ! と励ましを頂いたのですが、それでも不安でたまらないです。 ミスをしないように何度もメモにとってまとめたり、分からないことは聞くようにしてるのですが、不安がぬぐえないです。 試用期間ってみんなこんなものですか? 試用期間中に解雇されるのってよっぽどの場合ですか? それとも会社では試用期間中の解雇などは頻繁に起こりうることでしょうか?? 回答をお願い致します。

  • 解雇されました

    即日解雇されました。 試用期間23日目のことでした。 解雇予告手当ての支払いを求めましたが、会社は試用期間内は払う必要がないの一点張り。監督署にも伝え、指導が入ったみたいですが効果がなかったようです。三日後に話し合いが予定されています。そこでもし水掛け論になった場合残るのは裁判しかないようです。 過去にも不当解雇された社員がおり、就業規則、その他諸々酷い待遇の会社でもありこれ以上は黙っていられないので自分をきっかけに何としてでも会社側に改めてもらいたいと思います。 それにはどのような準備が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不当解雇

    私は去年の12月から今の会社に入社し、 昨日の2/19をもって退職しました。 雇用形態:正社員(試用期間12/1~1/31) 解雇理由としては社長に色々といわれましたが、 私の性格は業務に向いていないといわれました。 会社に対しての損益、過失などは一切ないです。 1ヶ月ほど前に色々と注意され、試用期間でしたので 正規として雇用するかどうか判断すると言われました。 そして試用期間が終わり正社員として雇用されたのですが、 この有様です。 会社からは昨日付けで解雇ということで、 来なくといいと言われ今日は行っていません。 解雇通知書などに私は一切署名しておりません。 このようなケースの場合、不当解雇として会社を訴え 賠償金などが得られるのでしょうか?

  • 解雇

    正社員として雇われて3ヶ月にもうすぐなります。 ハローワークからの紹介で、試用期間などの言葉もなかったのですが、 今日、「今月いっぱいまでと考えている」と言われました。 勤務はまじめに毎日仕事をしていたのですが、システム変更と同時の引継ぎになり、残業が多かったため、「今のままで仕事をやっていってもらうには、、、、。これからもっと仕事が増えるので」とのことでした。 この場合もやっぱり、試用期間ということでの解雇になるのでしょうか。まだ正式な解雇予告はありません。その場合も12月末の解雇は可能なのでしょうか。これから解雇について話をするとき、何か自分に有利になることはありますか。

  • 試用期間での解雇

    先月、試用期間一か月ありの正社員での採用として薬局で働き始めましたなのに試用期間終了とともに正社員では採用できなぃからまた職を探してくれと言われました。が、その理由というのがやはり納得いきません。というのも、募集要項には一切記載がなかったのに、運転免許を持っていなぃから…といぅのが理由です。しかも私は面接時に運転免許を持っていない旨をちゃんと伝えている上での採用だったので、試用期間とはいぇまさかそんな理由で解雇されるとは思いませんでした。一か月働いてもらって、やっぱり免許がなぃのは不便だ、と。試用期間中は遅刻など一度もしていませんし、業務についても正社員に採用できなぃと言われてしまうほどの大きなミスはしていません。試用期間中だという事もあり、できる限り精一杯頑張ったつもりです。なのに…。 次の仕事が決まるまではアルバイトとしてでも置いてやると言われましたが、悔しくて仕方がありません。 本人の適正や勤務態度ではなく、少し考えれば始めから判ったのでは?だったら何で採用したの?といぅ、理不尽な解雇に憤っているのですが、コレって不当解雇には当たらないんでしょうか?それともこんな不況の時代だから仕方がなぃ事なんでしょうか…。すごく悔しいです。

  • 不当解雇について。

    私の彼の話なのですが、2ヶ月前に会社を突然クビにされてしまいました。 「来週から来なくていい。お前より使えるやつが来週からくるから。」 などと言われたそうです。 その後法律相談のページなどを読み、私なりに色々調べてみたのですが 彼はその会社に3ヶ月勤務していました。 最初はおそらく試用期間だったとは思うのですが 試用期間中であるものの「雇い入れてからすでに1ヶ月近くたっているので、身分は試用社員のままであっても、解雇予告制度が適用、会社は解雇予告を行うか又は解雇予告手当金を支払う義務がある。つまり試用期間中であっても、入社日から14日を超えて働いている場合は、会社は解雇予告・解雇予告手当金に関して、一般社員とい同様に扱う義務がある。」(法律相談のページから抜粋させていただきました。) と、あります。 解雇予告も、解雇予告手当金もありませんでした。 彼は社会不安障害と診断され、現在無職です。 もう退社して2ヶ月もたってしまいましたが、彼がこのようなことになっているのを見過ごすわけにもいかず。 会社を訴えることはできるのでしょうか?

  • 試用期間での解雇

    新しい会社で契約社員として働き始め、試用期間の1ヶ月が過ぎました。 契約は半年なのですが、試用期間を終えた上での解雇を心配しています。 というのも、当初残業が月十数時間あるとのことでしたが、ほぼなし。(私以外のほとんどの従業員は残業しています。) 仕事を教わっている方に何か手伝えることがないか尋ねていますが、ないので帰っていいよと言われます。 私が持っている急ぎではない仕事もあるのですが、以前定時以降にその仕事をしているとそんなに頑張らなくていいと帰らされました。 そして先日、ハローワークに私の業務の正社員での求人が出ていました。 以上のことから試用期間を終え、解雇されるのではないかと思い始めました。 どうせ辞めてもらうから残業させないのかと… 試用期間での解雇の場合、いつ頃本人に知らされるものなのでしょうか。

  • 解雇に怯える日々

    解雇に怯える日々 5月1日付で転職し、今は3カ月の試用期間の真っただ中です。 入社して3日目で主任に「このままでは、ここでの勤務は難しい」 と、いきなり言われてしまい努力して注意を受ける度に直してきました。 全て反抗せず素直に受け止め謝罪して直しています。 1ヶ月が経過した現在、冷静に考えると指導というよりも、 イジメに近い態度を取られている現実が見えてきました。 排他的な態度で接せられています。 今日、仕事でミスをしてしまいました。 看護師なのですが、薬の箱を手を滑らせて落としてしまったのです。 私は非常に強く落ち込みました。 もう笑顔なんてありません。 険しく厳しい顔しか出来ず強く落ち込む日々です。 試用期間中の身で解雇に怯える日々です。 そうやって緊張をすると、変な失敗をして強い指導を受ける。 強い指導を受ける(いじめに近いものがあります・・・)と、 余計に緊張をして失敗をして…と悪循環になります。 一体、どうしたらいいんでしょうか。 私は辞めたくありません…。 解雇なんてされたくないから必死で直して仕事に向かい合っています。 解雇されるのかなぁ・・・。

  • 派遣先企業での解雇条件について

    派遣先企業で解雇されるのは、試用期間に仕事について行けなかったり仕事を覚えられなかったりという理由で解雇される他、顧客からの問い合わせで答えられない質問に上手な回答が出来なかったりミスが月3回あったなどの理由での解雇もその企業の取り決めであるなら派遣社員は受け入れるしかないのでしょうか? 実際、ネットでは数日で解雇された話が沢山出て来ますが、月に3回ミスがあったら解雇という企業側の取り決めがあれば、2年以上働いてる人やベテランになって来ても同じように解雇されるのは珍しい話ではないのでしょうか?

  • 試用期間中の解雇について

    働いていた会社を試用期間終了の2月いっぱいで解雇されました。 試用期間は3ヶ月で、契約社員として働いていました。 入社日が11月21日で、解雇通知が2月12日で、退社日が2月29日でした。 また入社した際に労働契約書を記入しましたが、 控えをもらっていません。 採用時には、正社員として採用するといわれていました。 解雇理由としては 「与えられた仕事しかしない。 それ以上の仕事をしてほしいのに、しなかった。 自分で気がついてくれると思ったから今まで何も言わなかった」 ということです。 この場合、 (1)契約期間満了による雇い止めですから「予告解雇」は不要なのでしょうか? (2)解雇理由は妥当でしょうか? (3)試用期間中の各種保険は未加入でしたが、それも妥当なのでしょうか? どうか教えてください。よろしくおねがいいたします。