• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:売上金の一部紛失を疑われているようです。)

クリーニング屋の売上金紛失疑惑!どう証明する?

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

確認した事務員さんのせいでしょう? 何を心配しているかがわかりません。

nonta626
質問者

補足

このまま疑われたまま、仕事をしなければならないのかと不安、ですね…。 もう何が何だか分からず、藁にもすがる気持ちで相談させて頂きました。 この先も、真摯に仕事に打ち込めば挽回出来るのでしょうか…

関連するQ&A

  • 売上金が紛失?…

    皆様のご意見、ご感想が聞きたいです! 私は販売員で、女性ばかり下は19歳、上は50代の6人いるスタッフの一応店長をしています。 私も女性です。 昨夜は私は休みで、居酒屋に行っていて、居酒屋から帰った夜中にメールに気付きました。 レジ精算をしたスタッフからで 『6055円が、レジ上げ時に合わなく、持ち合わせがないから、1055円だけを売上金に足しました!なので、五千円売上金が少ないままです!明日朝、持って行きます!』 それが、閉店後の時間でした。 メールに気付いた時に返事をしました 『ジャーナルをみてみるから、金銭授受がわかるから、それをみて原因を探すし、もう一度数えてみるから、そこからで』 と。 で、朝一番に私は、他のスタッフにも事情を説明し、売上金を数えて、二台分のレジセット金も数えて、セット金は合ってたけど、売上金はやはり五千円足りない。 ジャーナル(レシートの印刷履歴)をみると… レジ上げ時に足りなかったと言っていたそのレジは、サブレジなので、10数件しか、その時間帯に取引がなく、一万円札の出入りも、五千円札の出入りもありませんでした。売上も少なく。 その時間帯、そのレジは七千円しか売上げてない。 例えば、万札が出入りしてるなら、釣り銭間違いもありますが、どう考えても、万札の出入りがないので間違いようもない。五千円札を出したお客様もいない。 『レジ上げ時、どの金種を足してとりあえず合わせたの?』 ときいたら 『五千円札が足りませんでした!』 でも、最終的に数えてるのを調べると五千円札は枚数合ってる。 千円札が足りないんじゃないの? ときいたら ああ!そうですね!かもしれません…! レジの金銭授受に間違いがないから、お金が紛失ということしか考えられないけど? ときくと、しどろもどろになっていました… 疑いたくはないですが、他のスタッフも おかしい… と言っています。 19歳で、お金がいつもないと言っています。 よく嘘をついて休むので、信じられないのですが、ざっとの流れで(途中、理解不能と思いますがすみません)どう感じましたか? 疑うのはおかしいでしょうか?…

  • 売り上げ伝票などがない場合の売り上げの処理方法

    店舗で商品を販売しています。レジはあるのですが、レジの売り上げ伝票を紛失してしまいました。細かい商品が多いため、売れたものはすべて手書きでメモしているため、売り上げや何がいつ売れたかなどは把握しています。 いちおう法人のため決算で処理をしないといけないのですが、お金の出入りを証明するものがないのですが、手書きで販売した金額などを書いておいてもいいのでしょうか? ネット販売が中心のため店舗の売り上げはそれほど多いわけではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 売上げ。レジ。不思議に思ったこと。

    売上げ。レジ。不思議に思ったこと。 お店とかでは、会計はレジで済ませます。 つまり、売上げは全部レジで生まれるわけです。 それで思ったのですが、その売上げがいっぱいいっぱいになったら、どうするんだろう?って感じです。 売ることで、当然利益を得られるわけですが、そうしたらレジ内のお金はドンドン増えていきます。 それでレジにお金が入りきらなくなったら、って場合が普通にあると思います。 そう考えたら、1万円札なんて、お釣りで支払うことすらないわけだから、減りもしません。 こうしたお金は、銀行のATMのように係りの人が出回って回収したりしてるのでしょうか? 部活の先輩が話題にしてたことで、自分も気になったので教えてください。

  • 売上の操作について

    私が勤めている店舗で横行していることですが。 その日の売上が悪いときや、キリの悪い数字で終わりそうなとき 店長がカードで何十万分の商品を、買っていないのにカードを切る。 ポイントの着くカードです。 そして、後日売上のいいときに、全く関係ないお客様のレシートをなかったことにして、現金をレジから抜いています。 自信の架空のクレジット払いは取り消していません。 酷いときには百万近い額を何ヶ月もお金抜き続けて回収してました。 それ以外にもカード切った分でこの商品持って行くとか、いくら入れて残りがいくらなのかも把握できてる人がいないです。 カードの不正利用、横領、また売上粉飾による、背信行為、決算をまたいでやれば粉飾決算までできそうなのですが これってやはり違法でしょうか? 商品管理が私の業務なのですが、もはやうれかずがなにもあてにならず帳簿も宛にならない さらには閉店時間を過ぎても営業したりするために、 仕事が終わらずサービスの日々です。 すべて合法なのか違法なのかわかる方、ご教授願います。

  • 消えた売上金。

    仕事関係での相談です。ご意見いただけたらと思います。 僕は飲食店のフロア責任者として働いてますが、先日会社側から話がありまして。 僕らの会社は売り上げ金を一時スタッフが預かり、翌日に他店舗のスタッフが回収に来て会社に届けるというシステムです。 僕らの店舗では預かるのは僕で、以前スタッフが預かシステムは反対しましたが、どうしても会社側はそうしてもらいたいと言われて渋々従ってる次第です。 しかし先日、会社側から話があると言われまして。二日前の売上金が日報に書いてある額より足りないと。しかも三万円ちょうど。 もちろん僕は日報通りの金額を袋にいれて確認した記憶もあります。 しかし会社側は「不足金額が見つからないなら店のスタッフが全額弁償」と言ってきました。 納得がいきません。 売上金が会社に届くまで他店舗の人に渡り、しかも言われるのが二日後。会社が受け取ってからも時間がたってます。 でも責任は僕らの店舗のみとは。 この場合は僕らの店舗に全て責任があるのでしょうか。

  • コンビニの引き継ぎ レジ点検について

    現在ファミリーマートでトレーニング生として働かせてもらってます。 直接店長や相方に聞け というのはやめて下さいm(_ _)m 質問なのですがレジの引き継ぎをする際の方法について教えてくだ さい。泣 まずドロワーの中の1万札と自己電がなかったかのレシートを確認しその1万円の合計を途中集金の画面に打ち込みます。 それは途中集金で、次に引き継ぎ作業です。 引継ぎ作業は小銭を小さな器具の中に入れていきますよね。その後お札を10枚束にしてその合計を全部数えて、それぞれ上から一万円 五千円 二千円 千円入力していき、事故伝がないか確認していきます。 そしてそれが全部終わったら、2枚レシートが出てきて、レシートを貼り付ける。 そこまではいいんですけどその後レジの下の金庫の中のお金を数えていきますよね。 その際にすごく手間取ったのですが、あの中の20万円?は、電卓を使わずに確かめることってできるんですか?自分マルチタスクや暗記がとても苦手でそれがなかなかできずに、店長から怒られました。 1番最後のレジ点検の金庫の中のお金がちゃんと二十万円入っているかを確かめる作業、詳しい手順を教えてください。お願いしますm(_ _)m 店長さんに聞けや って話ですが、 なかなか怖くて尋ねづらいので(⌒-⌒; ) 批判も覚悟していますm(_ _)m

  • ビデオレンタルやクリーニング店は、客に渡すレシートが存在しないのですか

    ビデオレンタルやクリーニング店は、客に渡すレシートが存在しないのですか? 普通、物を買ったりしたらレシートくれますよね。最近はコンビニなど、客に求められなければ渡さなかったり、レジ脇にレシート捨て場があったり、なんとなく軽く扱われているように感じますが、それでもレジスターが印刷してますよね。 私の生活圏内だけかも知れませんが、ビデオレンタル店は、貸出袋に返却期限が書かれた紙が挟まれますが、返却の際に回収されてしまいます。 クリーニング店も、依頼した衣類の明細票が渡されるけど、引き取りに行くと回収されてしまいます。 すると、私の手元にはレシート(領収書)が残らないことになってしまいます。 例えば、後で服に汚れが見つかったりしたら、クレームの根拠がなくなってしまうと思うのですが・・・・? ビデオレンタルでは返却時、自分でレシートを抜き取ってみたら、「返してくれ」と言われました。 お金を払った私に記録が残らないことに何か違和感を覚えます。 何か基準があるのでしょうか?

  • 店の売上げ金が無くなりました

    私はアパレルでアルバイトとして働いていましたが、前日の売上げ金の内5000円が無くなっていました。 私が働いていた所は、カナリお金の管理がずさんで、1日の締めの売上げ金を遅番のアルバイト一人に数えさせ、入金室の金庫に保管させに行き、翌日早番のアルバイト(私)一人に前日の金庫に入っている売上げ金を入金させに行きました。 そして入金したら違算-5000円と出て、初めて正確に5000円が無い事に気付きました。 結果、アルバイトとして入って日が浅い私が疑われました。 でも遅番の人がお金を数え間違えたか、少ないのを知っていてそのままにしたと言う可能性の方が高いのです。理由は、店内に防犯カメラが無いからです。入金室は防犯カメラが4台も視角が出来ないよう着いています。なので私は『防犯カメラを確認すれば良いし、警察にも届け出したら良いんちゃいます?』って店長に言った結果『警察とかそういう事じゃないねん』と言ってきました。 そしてこの事とは関係ないのですが、私は以前この職場でお財布から1万無くなっていた事があり店長に相談した所『勘違いちゃう?』とか翌日社長が来て『警察は待って欲しい』と言われたり…まぁそれからすぐロッカーが設備されたので無くなる事はありませんでした。とまぁこんな感じの会社です。 店の構造はショッピングモールの中の店なので各店舗が店に金庫を置いてお金を保管している訳で無く、ショッピングモールのバックヤードの所に入金室があるのですが、その入金室に各店舗の金庫があり、全店舗その金庫を使っています。そしてその入金室に入る時と金庫を開ける時にはテナントカードと店の暗証番号が必要となります。 ちなみにバックヤード(従業員入口)は、正直誰でも侵入出来ます。(一応入ってすぐ警備員窓口はありますが) 私は、今違う所で働いていますが、その会社は何故警察を敬遠するのでしょうか?万引きにも何度もあっているのにカメラは付けないし、今後売上げが無くなっていても警察には届けないつもりなんでしょうか?

  • 盗難保険の不払いについて

    私はダーツゲームのリースをしております。 店舗との契約内容は、売り上げの折半、つまり50%を2ヶ月に一回ほど集金に行っております。 先日この店舗が盗難にあいました。 ゲーム機の金庫が壊され売り上げを盗まれました。 両替用の100円玉不足を解消するために、この店舗には金庫の鍵をあずけております。店主は金庫で両替をしておりました。 私は最近物騒だから、お金は金庫から出して別に保管するように日ごろから言っておりました。 ゲーム機には売り上げカウンターがついているので、それで売り上げを計算してました。 ところが、保険会社の言い分は、リースのゲーム機の破損は保証できない、また金庫の盗まれた金銭は売り上げの店舗側取り分つまり50%しか保証できないと言っております。 私としては金庫の鍵を預けており、それはつまり、売り上げを全額店舗側に預けているので、保証はしてもらえると思うのですが、どうでしょうか? 私は店舗に保証してもらえばいいのですが、ビジネスパートナーとして良い付き合いをしているので、保険会社に保証してほしいです。 みなさんよろしくお願いいたします。

  • 現金商売での売上高の証憑について

     青色申告の初心者です。  私は、たこ焼き屋を始めたのですが、仕入れや必要経費については、領収書など保管し、複式簿記で記帳しているのですが、現金商売のため、売上の領収書の発行などについては行っていません。  一般的には、        ・ 先方からの注文書        ・ 当方発行の納品書の写し、請求書の写し        ・ 当方発行の領収書の写し などが売上に関する証憑になると思うのですが、  私のような現金商売では、売上高を証明するものが無いのですが、どのように証明したらいいのでしょうか?  やはり、レシートを発行できるレジを購入した方がよいのでしょうか?  よろしくお願いします。