• 締切済み

デザイナーへの転職

legei01の回答

  • legei01
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.4

はじめまして。 30代女です。 人生方向転換するのに遅いも早いもないですよ。 例えば私の場合ですが、高校からずっと英語の成績は満点、親や担任からは英文科へ行きなさいと言われていました。しかし、私は福祉、特に子供の頃から医療に興味があったので、そちらの大学に進みました。20歳の時、一度目の転機が訪れました。国際福祉の研修で海外に行き、自分の視野の狭さに愕然とするとともに、やはりコミュニケーションのために英語の道に進みたいと思うようになりました。それからは英会話学校にバイト代で通いながら大学にも行きながらひたすら英語の勉強→念願だったTOEFFL550を突破し、23歳で大学卒業と同時に海外に留学しました。周りはみんな就職しましたが私はやりたいことがこれだとわかっていたので何も焦りはありませんでしたし周りと自分を比べたりもしませんでした。 念願叶って海外の大学を卒業。初めての就職活動です。24の時でした。英会話学校に就職したのですが、その後すぐに病気になってしまいました。働けなくなり、仕事を辞め3年間ちょっと自宅で療養していました。その時です、また医療に関する興味が戻ってきたのは。自分が病気になって苦しんだ経験を何かに活かせないか、それも何か英語を使った仕事… その後医薬と翻訳の猛勉強をし(英語ができると翻訳ができるは違います 念のため)、3年後の30歳でプロの医薬翻訳家デビューをしました。今は、病院の先生の書く論文などを訳したり副作用や病気についての文献を訳したり、とてもやり甲斐を感じています。30歳からの再スタート、正解だったと思っています。でもこれが私のゴールではありません。まだまだやりたいことがあります。 人生は長いです。やり直すのに遅いも早いもありません。 健康でさえあれば何だってできるじゃないですか!私は病気になった経験からひしひしとそう感じますよ。 好きなことをやってください。失敗したっていいんです。またやり直せるのだから。24歳なんて若いもいいとこ、なんでもやっちゃってください、って言いたいです(^^) 頑張ってください。応援しています。

noa1215
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 ご自身の夢を見事に達成しているのですね、素晴らしいです。 legei01さんにいいなぁ、すごいなぁと思ったことは、 学生時代から将来の道をしっかりと見据えて、それにむかって努力できていること。 そして周りの目を一切気にせず、まっすぐと進んでいけていること。 これって意外にすごく難しいです。私は高校時代にそれができませんでした。 大学生になってもできなかったから、今このような状況になっているわけです。 それに精神の強さが普通の人より何倍も違う気がします。 私と同じ年で病気で3年も寝込み、そこからプロの道を目指すなんて普通なかなかできませんよ。 別にお世辞とかではなく、素直にそう思います。 それほどの精神力があればどんな仕事でもやっていけるでしょうね。 他の方々からいろいろ厳しい現実を教えていただきましたが、 legei01さんの素晴らしい生き方を教えてもらい、少しだけ希望が持てた気がします。 確かに、体ひとつあればいくらでも挑戦はできますよね! 暖かい励ましのお言葉に感謝します! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 空間デザイナーになるには美大をでなければならないか

    進路について悩んでいます。 今のところ将来は美術にかかわる仕事がしたいと思っています。 その中でも空間のデザインをしたいのですが、空間デザイナーに なるにはやはり美大を受験しなければならないのでしょうか。 美大にいくには美術の予備校に通わなくてはならないし、 かなりのお金がかかると聞きます。 ちなみにわたしは美術系の高校にかよっているわけでもなく、部活に所属しているわけでもないので、全く技術がありません。 お母さんは、美大は競争率が高く、浪人する人もたくさんいると聞いて 美術の道に進むのは少し反対しています。 私は最終的に空間デザイナーになれるのなら(簡単ではないとおもいますが)空間デザインを学べる学部がある普通の大学を受けてもかまわないと思っています。 ですが、美大をでなくてもデザイナーにはなれるのですか? あと、普通の大学でなれるとしたら、どこの大学がいいのでしょうか。 (わたしが住んでいるのは東京都です。) もうすぐ高2です。もし美大受験になっても手遅れにならないよう 2月から予備校に行くかどうか悩んでいます。 早めな返答をお願いします。 よろしくおねがいします。

  • デザイナー志望の進路相談にのってくれますか…;;

    私は将来デザイナーになりたいと思っている高2です。 学校に美術の先生がいないのでここで質問させていただきます 今年の夏に美大やデザイン科の入っている大学に見学しに行ったのですがまだここがいいと思うところがありません。 就職のことを考えるとムサタマのような美大に行くのが良いと思いますが 学費も高いですし、美大は正直考えていません。 そこで専門学校の桑沢デザイン研究所に興味を持ったのですが 私はまだ具体的な○○のデザイナーになりたいという目標は持っていないので 専門学校にはまだ不向きな気がします。。。 (それに桑沢は技術のない私にとって難易度も高めかとも思ってしまいます…;;) もし○○デザイナーになりたい!というような目標が私にできたら 就職のことを考えて桑沢を受けたほうが良いのでしょうか? 私の心情としては大学生活を送ってみたいというものがあるのですが 将来の就職のことについて考えると不安で専門学校の方がいいのかなと思ってしまいます… それと、 私の学校の指定校の一覧に 唯一のデザイン科で東京工科大学があります。 この大学はまだデザイン学科の卒業者がいないのでデザイン科の就職についてはいまいち分からないのですが 桑沢のような専門学校や他のデザイン科のある大学と比べて この大学についての評価も聞かせていただきたいと思います もしこの大学の設備がいい、就職に強い(?)というような情報もありましたら教えていただきたいです、、 長文、駄文失礼いたしましたm(__)m

  • 20代、ゼロからグラフィックデザイナーを目指すには?

    現在、大学2年生で21歳です。小さいころから美術をやりたいと思っていましたが、色々な事情から美大進学をあきらめ、一年浪人後に看護系の国立大学に通っています。現在、美術関係の仕事をしたい思いが強くなり、特に興味のあるグラフィックデザインの仕事になんとか就く道を探っていますが、就職の際の年齢制限などわからないことが多く、どうするべきか決めかねています。 今のところ、考えているのは (1)大学を中退して一年間美術系の予備校で勉強した後に桑沢デザイン研究所などの専門学校に行く。その場合、卒業時に25歳なので就職時の年齢制限にひっかからないか不安です。 (2)大学を中退して一年間美術系の予備校で勉強した後に専門学校の2年制の夜間部に行く。この場合、卒業時に24歳ですが、その方が(1)よりも就職に有利なのでしょうか。それとも夜間部よりも3年制の昼間部の方が就職実績はいいのでしょうか。 (3)大学卒業後に働きながら予備校で勉強、専門学校の2年制の夜間部に行く。金銭的には負担が少なくこれが一番いいのですが、卒業時に26歳、やはり無理でしょうか。 いずれかに決めたものの質のいい仕事のできる職場に就職できない、ということになっては意味がないと思っています。色々と考えたのですが、デザイン業界の事情がまったく分からないため困っています。どうかアドバイスお願いいたします。

  • 桑沢の夜間と東京デザイナー学院の昼間部ならどちらを選べばいいでしょうか?

    僕は大学の建築学科に在籍している21の大学生ですが、デザインを勉強したく、大学を辞めて学校に入りなおすつもりです。美大も考えていたのですが、学費が高くデザインの専門学校に行く予定です。それで、去年の夏から色々と資料を集めていたのですが、第一志望の桑沢デザイン研究所の昼間部に落ちてしまい、今どうしようか悩んでいます。僕なりの候補は、桑沢の夜間か、東京デザイナー学院の昼間部ですが、どちらを選ぶべきでしょうか?また、ほかにいい専門学校があったら是非教えていただけないでしょうか。専攻はヴィジュアルデザインです。

  • 桑沢デザイン研究所について

    現在、この学校に非常に興味を持っています。 みなさんにお聞きしたいのですが、桑沢デザイン研究所の位置関係がよくわかりません。日本の専門学校のなかでは最高峰クラスの専門学校ですが、ここを受験する人は美大などは考えてないのでしょうか? 予備校の合格実績にも普通に桑沢は登場してますが、やはり美大の方が在籍年数も長いし、知名度も高いですよね? 私はこの分野に真剣に進みたいと思ったのが、遅かったので、今は美術に関しての知識が何もありません。美大も憧れますが、半年では間に合いません。なので、桑沢デザイン研究所を考えています。もちろんここも簡単ではないことは承知してますが、実際にあと半年で0から勉強して合格できるのでしょうか? それと企業へのイメージはそうなのでしょうか? 大手企業に就職したい場合、技術が一番重要だとは思いますが、大学卒と専門卒ではかなり差があると思います。桑沢デザイン研究所はデザイン関係の会社にはかなり知名度が高いと思いますが、有名ではない美大卒と有名な専門卒だとしたらどっちを採ると思いますか? また、東洋美術学校も考えています。入学試験は桑沢に比べて楽そうですが、4年制ですし、就職率も結構良いと思いますので、候補に入っています。桑沢に比べて、良いところ、悪い所ってありますか? みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • キャラクターデザイナーやグラフィックデザイナー(ゲームの)になるには?

    はじめまして。 私は今年東京の大学(美術系でない)に入学したものです。 小学生高学年ころからぼんやりと、いのまたむつみさん等に影響されて、こんな風に絵が描けたらいいなと思い始め、その後いろいろな方の絵を見るうちに、高2の途中くらいからキャラクターデザイナーやグラフィックデザイナーになりたいな、と本格的に考え出したのですが、(→言い訳でしかありませんが・・・)高校が進学校でその雰囲気に呑まれたことや、親の奨めもあり、美大や専門学校ではなく普通の4年制の大学に進学しました。(←あと、自分でも普通の大学にいって見聞を広げることもデザイナーには無駄ではないだろう、と思っていました) 大学に入るまでは、入ってから専門学校にダブルスクールすればなんとか技術を身につけることができるんじゃないか、と思っていたんですが、ネットで調べると、美大にいっていても希望の業種につける人はあまりいないとわかり、正直今まで落書きしかしたことのない自分はこれでは間に合わないのではないか、と焦りました・・・。  そこで、質問1:ゲーム会社の(絵描きとしての)就職試験ではデッサン力が問われる、と聞いたのですが、デッサンの仕方もわからない0の状態で大学に行きつつ専門や、美大の予備校(こっちのほうがデッサン力がつくと聞いたので)に行ったのではそれをパスするほどのデッサン力を身につけるのは不可能でしょうか?(美大に行くべきでしょうか?) また、掲示板などの情報を見ると、「専門学校ではデッサン力を十分身につけることは難しい」とか、「美大にいっているほうが就職には有利だ」という意見がある一方で、「美大は広く浅い技術と知識しか教えてくれないが、専門は実際に役に立つ技術を教えてくれる」という、意見も耳にします。  そこで、質問2:ゲーム会社に就職するためにはどちらが向いているんでしょうか?また、今行っている大学と平行して行くならば、専門と美大予備校ならばどちらがいいでしょうか? 長文になってしまいすみません。 アドバイスをお願いいたします。<(_ _)>

  • キャラクターデザイナーになりたい

    中2女子です。 将来キャラクターデザイナー等のキャラクターを作る仕事に就きたいです。 なので美大のキャラクターデザインの学部に進もうと思っているのですが、私はものすごく絵が下手です。 デッサンは原形を留めておらず、簡単なイラストもかけません。その上不器用で美術も苦手です。 なのではっきり言って向いていないのですが、どうしても諦められません。 中2なので、今から必死で練習すれば描けるようになるかな…と思うのですが、今からでも間に合いますか? また、キャラクターデザイン系の美大か専門学校に行こうと思うのですが、何か良いアドバイス(美大か専門学校か等)ありますか? 文章がぐちゃぐちゃですみません。 良ければ回答お願いします。

  • バンタンか桑沢か独学か

    こんにちは。私は現在大学4年生です。大学は教育学部の国語学科です。 私は小さい頃から絵を書くことが好きで、絵を描いて生きていきたいと思っていましたが、美大へ行くには予備校の段階から高い学費がかかることを知り、その時点では美大進学を諦めてしまいました。 しかしいざ就職活動になると、やはりデザインの仕事がしたいと思い始めました。具体的にはグラフィックデザイナーなら、私の好きなアニメーションやイラストに近い仕事ができるのではと思っています。 もう両親にお金を出してもらうのは悪いし、新卒を大切にしたかったので、この間半年速習コースのあるバンタンデザイン研究所に話を聞きに行ってきました。 教育ローンとバイト代で通えるよう計算してもらえたのですが、両親には 「大学じゃないと就職はない」 「そもそも半年学んで、大学で学んでいる人が溢れている現場に採用されるわけがない」 と言われました。 でも、半年コースしか新卒のチャンスは活かせません。 美大を再受験したら浪人しなくても26歳になってしまうので、就職は難しくなりそうです。 専門学校の中でも美大レベルの桑沢デザイン研究所というところがあることを知ったのですが、バンタンと桑沢、どちらにしたらいいでしょうか。

  • Webデザイナー:美大出との差

    Webデザイナーをやっている方の中に美大卒の方は多いと思いますが、美大卒の方とそうでない方で、デザインの質は全く違うのでしょうか。 私は短大を出て、その後事務職からWebデザイナーに転職して約4年になります。 1年程前入社した美大卒の男性と話していると「美大生の頃に」とか 「プロから見るとアマチュアが作ったってすぐ分るもんです」とか、 美大卒でない私にはグサグサっとくる言葉が気になり、 美大出身でもない自分がデザイナーをやっていることにコンプレックスを持ち始めました。 私はWebデザイナーになるまで「デザイン」と言うものに関わった事がなく(中学生時代の美術の時間程度) それでもデザイン、HTML、CSS、etc.と必死で勉強して来たつもりです。 今は自分のデザインにそれなりに自信を持っていますが(それに満足しないよう日々勉強しています)、 これから先、美大卒で基礎がしっかりしているであろう人と、私のような 一般職からデザイナーになった人間でやはりデザインに差が出てくるものでしょうか。 Webデザイナーの方もそうですが、DTPをやっておられる方、Webディレクターの方から 沢山ご意見頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • インターフェースデザイナーって何ですか?

    大学の就職情報の掲示板で「インターフェースデザイナー」という職種を目にするのですが、これはどういう仕事ですか? 学校は美大です。 デザイン関係の意味でのインターフェースデザイナーです。