• 締切済み

暴力癖がある同級生について…

閲覧有り難う御座います。 長文ですので、御注意下さい。 高校にて、暴力癖のある友人?知り合いについてなんですが、今年高校一年生になり楽しく登校していて、いつもお喋りする女の子が、茶化されたりいじられると、私にだけ暴力をしてきます。 昨日、学校前で先輩方とお話してたんですが、その子に彼氏が出来また、茶化されたんですが… いつもより、暴力が酷かったです。 まず、首を絞められてカバンとかも蹴られて、頭や体にパンチやビンタもされました。相手は、冗談のつもりだと思うんで悪いなんて一切思っておりません。 基本的に、先生の前ではやりません。悪ふざけ程度だとしか思ってませんし。 ただ、何回か注意をしていてこの状態なので、若干疑っております。悪意も感じますし… また、私からの暴力は一切ありません。同じ土俵には、立ちたくないという気持ちで、支えてますが…正直、目の前にいたら相手が怪我するまで、殴ってしまいそうです…。 定時制高校なので、極端に人数が少ないので、露骨に無視等したら私が虐めてるようにみられます。 その子は、自分は金持ちだとか頭良いとか、さりげない自慢を言ってきたりもし、違法なバイト自慢もしてきて最初のうちは、笑って流したんですが…限界です。 一人ぼっちは、寂しくないとか言う割には、必ず話しかけてきます。冷たい態度をとると、「何で、怒ってんの?」的な顔で見てきます。 私自身、小、中学校で不登校だったのでせめて、高校には通いたいという気持ちで、登校してるんですが…もう、めんどくさくなってきてます。 構ってちゃんな態度と暴力について大変困っておりこれから四年間、その子の対応に困り果ててます。 今日、生徒指導の先生にも相談しようか迷ってる所です…。 長文になってしまいましたが、皆様のお知恵御貸し下さい。 それでは、乱文失礼致します。

みんなの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.1

あなたが拒否しないと受け入れてると思われます。 暴力を振るわれてどの程度抗議しているのか 喧嘩するくらいの迫力がないとこいつはいじめていい存在と 思われます。 先生の前ではしないのは悪いことと認識しているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暴力をする癖って直る?

    二つ質問があります。 1.普段は普通に他の人と喋っているのに、自分が嫌な事を言われたり頭に来たら、叩いてきたり蹴ってきたりする男の人って、たまにいますよね?教えてgooなどで『暴力を振るわれた・殴られた』という相談をよく見ます。 そういう頭に来たら暴力をふるう癖って、直る可能性はあるんでしょうか?やはり一生直らないものなんでしょうか?人に直せとか言われたり注意したら直るものなんでしょうか? 2.私は前に仲の良い男友達がいたんですが、その人は怒ると蹴ってくる人で何度か蹴られたりしました。それが嫌になって、しばらく関わらないようにしたんですが最近その人が『蹴ってりしてすみませんでした。また友達になりましょう』と言ってきました。 その時は頭を深々と下げて言っていたので反省してるんだ。と思ったんですが、よく考えたらそう簡単に癖は直るものではないだろう。と思ってます。暴力を止めてくれるなら、これからも関わってもいいと思っているんですが、彼の言葉を信用しない方がいいんでしょうか? 意見をお願いします

  • 担任による暴力について(長文です)

    担任による暴力について 中1の子供の担任が、クラスメートの1人をよく叩きます。 叩かれるAさんは、成績は良いのですが、授業態度が非常に悪く、1人で騒ぐ、関係ない言葉を大声で発する、ふざける、立ち歩くなどで、授業妨害しています。 なので、叱られるのは当然なのですが、その叱り方が暴力という形で対応されています。 頭を叩く、体を叩く、教科書やノートなどで叩く、突き飛ばす、服を引っ張り廊下に出すなどで、うちの子が見てかなり酷かったのは、セロテープの台座で殴る、厚めの教科書の背表紙角で殴る、髪を掴んで倒す、でした。 殴られる原因も理解できるし、確かに授業がAさんのせいで度々中断し、進みが遅かったりするので、一概に先生が悪いと言えないのですが、目の前での暴力に、他の生徒が精神的に傷つくこともあると思います。 Aさんは、暴力を受けた後は泣いたり、反省した感じはあるのですが、すぐにまた同じ行動を取ります。また、先生を選んで騒ぐ(怖い先生の授業では大人しい)し、テストの成績は非常に良いので、障害の類ではないように思います。 Aさんは小学校時代からこのような態度だったそうで、ふざけはひどいですが、クラスメートに対しては特に暴力やいじめはありません。 Aさんの保護者もよく学校に来て、その現場を見たりしていますが「うちの子が悪いので、どうぞ叱ってください」という対応です。 なので、当事者が了解しているので、暴力に関しては第三者が口を挟むことではないと思います。 けれど、毎日その暴力を目の当たりにするうちの子を含めたクラスメートには、精神的な暴力となっていると思います。うちの子も、家でも小学校でも体験したことのない、あからさまな暴力にとても驚いていて、嫌な気持ちになると言います。 学校にも保護者アンケートなどでこの現状を伝えていますが、特に措置は取られていません。 担任は一度定年退職し、再雇用されたいわゆる昭和世代の教師です。私も学生時代に同じような担任からの暴力を経験しているので、なんとも言えない感じです。 他の優しめの先生たちも、Aさんが騒ぐと注意しますが、暴力的な対応はしません。Aさんを無視したりしているそうです。 テレビでよく暴力教師の報道がされていますが、うちの子もそれを見て「うちの先生も同じことしてるよ。捕まらないの?」と言います。 暴力はいけないけど、叩かれる理由は理解できる場合、どういった対応をしたら良いのでしょうか?

  • 1年生の暴力

    1年生の息子がいます。 新しいお友達もでき仲良くやっていると聞いていたので、安心していましたが2日間連続でトラブルを起こし、職員室で先生にきつく叱られました。 1日目は、普段から一番仲良しのお友達に対して、自分が思い通りにならなかったことから、相手を押し倒して頭を踏みつけたそうです。 そこで先生からもきつく叱られたのですが、その後にまた同じ子に対して暴力を振るったそうです。 息子なりの言い分もありましたが、お友達には何の否もなく100%息子がいけないことをしました。 相手の子のお母さんに下校時にお会い出来たので、その場で謝罪をしました。 翌日も下校時にお会いしたので、再度謝罪をしましまが、やはり表情は暗く、今後も近いうちにお会いする機会がありますので、再度謝罪とお友達の様子についてお伺いするつもりではいます。 先生からの話によると、次の日には仲良く子ども同士では遊んでいたようです。 息子に対しても家で真剣に話し合いをしました。 暴力はいけないこと、これからも仲良くしたいなら相手の気持ちを考えることなどを伝えました。 まさかの出来事で私自身が混乱しているところもありなかなか冷静になれないのですが、相手の親御さん、息子さんのことを考えると果たして自分の対処がこれで良いのかも分からない状況です。 そして、2日目には、別のお友達との出来事で、息子が階段でお友達から押されて落ちそうになって怖かった、という気持ちから相手の子に暴力を振るったそうです。 階段では、他に目撃者もいなかったのですが、息子はクラスの教室に戻ってから皆の前で叩く暴力を振るったため、クラスの子達からは、「お友達に暴力して怒られてるよ」と下校時に聞きました。 当事者の二人が職員室に呼ばれたそうです。 先生からの話によると、相手の子はわざとではないが確かに当たってしまったと言っていたと聞きました。 息子は、前日にも先生と暴力はしないと約束をした経過もあり、かなりきつく怒鳴られたそうです。 息子の中で、自分からは暴力はしないけど「やられたらやり返す」と思っていたらしく、そうしたんだ!との言い分がありました。 家では、「相手の子はわざとやったわけではないと言っているし、言葉で確認するなり、怖かったことを伝えるなり、とにかく暴力ではなく言葉で伝える」という話をしました。 この件で相手の親御さんには連絡をしてないのですが、やはり一言謝罪の連絡をいれた方が良いでしょうか… 息子も普段別の子から飛び蹴りをお腹にされたといった嫌な思いもしてはいるそうですが、先生にも報告はしないそうです。 自分がされて嫌な思いもしているのに、他の子に対して同じようにしてしまったこと、暴力を振るってしまったことは、とても許せることではないので、直していかなければならないことは、これからも家でもよく話していきます。 もちろん、この2日間私からも夫からも息子とじっくり話し合ってはいます。 クラスでどんどん浮いた要注意人物になっていってしまうのではないかと、すごく不安です。 親としてこれから自分がどうしていけば良いのか、色々なことが頭の中でグチャグチャになり整理できないでいます。 長文、乱文ですがアドバイス頂けると助かります。

  • 中3の息子から、暴力を振るわれて困ってます。

    私が、生活態度(ゲーム・漫画・テレビ三昧等その他色々)を何度も注意したら、暴力(腕に青あざができました)突き飛ばされて、頭を強打しました。背中をげんこつで、息が止まるぐらいの力でなぐられました。主人に注意してと頼んでも、『私の言い方が悪いから、仕方ない』と、子供の前で言い、子供は、すっかり、自分のしている事は、当然と思っている様子です。東京都墨田区の公立中学に通わせていますが、受験が終わるまでは、子供の内申など、影響するといけないと思い、先生には、相談出来ませんでした。 昨日、受験が終わり、子供部屋のハンガーの掛け方が、悪いとまたなぐられ、『今日から、学校も行かない』と、言いだしたので、担任の先生に相談したら、『たぶん、昨日の試験が、出来なかったからかも』と、言われ、児童相談所に行くようにすすめられました。 わたしの希望は、主人にも一緒に相談所に行ってもらいたいのですが、忙しいから、無理、その話はまた今度と取り合ってくれません。 どんな理由があるにせよ母親のこれほどの暴力、それを、容認する父親・・・・。おかしいとおもいます。 わたしの考えは間違っているのでしょうか? どなたか、お力をかして下さい。お願いします。

  • 子供が受ける暴力について

    小学校3年生の息子がいます。 クラスの子の暴力が治まりません。 その都度担任に相談していますが改善しません。 息子曰く物のように殴られるそうです。 息子自身もかなり参ってきており、 不登校になるのも時間の問題のような気がしています。 息子は高機能広汎性発達障害で 支援級への転籍を申し出たのですが 「いじめと支援級転籍は別問題」 「学力、授業態度にも問題ない。」 「指示も通る。手がかからない。」を理由に 今年も普通学級判定が出ました。 (以前こちらで質問させていただきました。) http://okwave.jp/qa/q8344242.html 息子が暴力を受けることを 相談していくと学校と教育委員会からこのような回答がありました。 ・息子よりもひどくいじめられている子や  手がかかる子は他にもいる。  息子一人がターゲットになっているわけではない。 ・息子は落ち込みやすい性格。  息子と同じように暴力を受けている他の子もいるが  ケロっと受け流している。 ・息子は大人しいから私達両親はわからないかもしれないが  元気余って悪気なく暴力を振るってしまう子がいる。 ・殴る子に悪気はないし、  小学5年生にもなると落ち着いてくると思うので見守ってほしい。 (ケガをしたのならまだしも それぐらいでわざわざ相談してくるなと遠回しに言われました。) ・・・と支援級転籍の就学相談の際に 市の教育委員会と校長と担任の先生から言われました。 息子が連日イヤな目に合い精神的に参っているので 静かに見守る段階ではないと判断し、 県の教育委員会に匿名で相談しました。 県の教育委員会は ・他の子もいじめのターゲットになっているのに  校長と市の教育委員会と担任のその見解は謎。 ・今現在困っているのであって  小学5年生になったら落ち着くという校長の見解は  児童本人の立場に立っていないと感じる。 ・担任の学級作りに疑問を感じる。  その辺を突いても良いのでは。 ・息子の高機能広汎性発達障害の特性を  学校側はちゃんと把握しているのか。 ・暴力を受けて受け流せる性格、  暴力を受けて落ち込む性格はこの問題に関係がない。  複数の児童に暴力を振るう児童がいることが問題。 ・校長や市の教育委員会にそう言われようが、  学校にうるさく思われようが、  両親は子供のために担任とマメに連絡を取り合うべき。 このようなアドバイスをいただきました。 また病院や民間療育の先生からも 「担任の先生とマメに連絡を取り合うのが最善」とアドバイスをいただいています。 担任の先生とはマメに連絡をとりあっているつもりですが、 暴力は改善しません。 我が家のような一保護者からは県の教育委員会が示された 「学級作りはどうなっているのですか」とは 担任の先生にとても言えません。 乱暴な子の親に直談判しようと思いましたが 両親とも茶髪のヤンキーっぽい感じの親御さんで とても話が通じそうな方ではありませんでした。 民間療育、SST 気が合いそうなクラスのお友達を親御さんと約束して家に招いたりしても 学校では誰とも話さずに、 一方的に暴力を振るわれて対処出来ない我が子に 他に出来ることはないでしょうか。 それとも完全に息子が参ったら不登校もやむなしでしょうか。 (息子の学年は1クラスしかないのでクラス替えも期待出来ません。) 同じ経験者の方、 学校関係者の方、 または現役の学生の方 この質問を読んで何か感じるものがある方 何でも良いのでアドバイスを下さい。

  • 弟の暴力

    私には中学3年生の弟がいます。 私は今高校3年なのですが、暴力的な弟が止められなくて悩んでいます。 基本暴力をふるうのは私の母親にです。妹には嫌がらせをします。 母親に「味噌汁が冷えているから温めてこい」と言うので近くにいた私が「自分でやりなよ」と言うと母も私に賛成して「そのくらい自分でやりなさい」と言ったら誰も味噌汁を温めてくれないので腹を立て味噌汁をわざとひっくり返してきました。母親が「食べ物を粗末にしないの」と本気で怒っていても笑っていて反省の態度が全く見えません。それから腹いせに私の頭に水筒を投げつけ、そして母に暴力をふるいます。 これは最近おきたことの話ですが、何もしてない時でも暴力をふるうこともありますし機嫌が良いと余計暴力をふるいます。 弟は中学生ですが高校生の私とは全然力が違います。母親を助けたくて弟にむかっていくとけれど‥ただ、笑われて終わります。私は何もしてあげれなくてどうしたらいいのかが本当にわからないです。 弟も1日中暴力をふるうわけでもないのですが、しつこいのでやり始めるとすぐ終わらない時が多いです。 ここまでで父親のことを言っていなかったのですが、父親は何度言っても口だけでしか注意をしなくて母親がやられている時はあまり注意をしてこないです。妹に嫌がらせしている時は本気で怒る時がありますが、そうすると母親に対しての暴力が一向になおりません。父親に母親も弟のことを言っているし私も言う時ありますがあまりかわりません。 どうしたらいいのかわかりません。 アドバイスあったらお願いします。

  • 人を殴る癖。。どこからがスキンシップ~暴力?

    私は小学校の頃にほとんど男友達しかいなかったし、 結構リーダーみたいな感じだったからか、殴り癖がずっとあります。 中学校から高校では引越してしまって、まったく小学校の頃とは違う環境だったので男友達は全然いなくて、 多分それが原因だと思うのですが、未だに親しい男友達だったら手が出てしまいます。 最近は叩くっていっても、力いっぱいじゃなくてパシパシ背中とか頭とか叩くくらいです。。くらいっていっても、嫌がられてるのはわかっているんですけど>_< 癖みたいな感じなので、悪気は全然無いんですが。。 ただ付き合い始めて数ヶ月になる彼氏が親からも殴られたことが無いような人で、 本当に軽くでも叩くと、手とか繋いだりハグとかしてても、 すぐに態度が変わって静かになってため息ついたりしたりします。 以前話をしたときに、殴られるのはほんとに嫌いで少しでも叩かれるとすごいムカつく。。みたいなことは言われているので、 頭では理解しているのですが、なかなか止めることができません。 今日もデートだったのですが、結構いちゃつきながら話してたのですが、話が盛り上がってきて少し冗談でいじわるなことを言われたので頭を軽く何回か叩いたら、 無言で目の前にあった新聞を読み始めてしまいました。 だから、あぁぁもういいや。。とか思って、まだ時間はあったのですが帰ることにしました。 私としてはスキンシップの一部なのですが、彼にとっては本当に嫌みたいです。 私も叩いた後はちょっと自己嫌悪しちゃったりして、結構疲れます。。 アドバイスいただけますか?よろしくお願いします。

  • 暴力団排除条例について

    もし暴力団の息子、娘が高校生、大学生だとします。 学校側がその子の親は暴力団の人と知った場合、その子は高校、大学から強制退学させられてしまうのでしょうか?

  • 暴力

    はじめまして。 学生です。乱文失礼します。 いきなりですが、 私は美術部に所属しています。 もちろん、絵が好きで 絵がうまくなりたいから美術部に所属しています。 ですが、美術部には顧問の先生が 全然来ないんです。 まあ、いろいろ仕事があって 大変なんでしょうが…。 顧問の先生が来ないからかもしれませんが、 みんな好き勝手に遊んでいます。 私も友達と話しながら絵を描いています。 Rという子(女子)がいるんですが、 その人は人に暴力をふるったりする人なんです。 私は暴力をふるわれるのが大嫌いで(好きな人なんて滅多にいないでしょうが…)、 ちょっと叩かれただけで悲鳴を上げたりしてしまいます。 それがRにとってはおもしろいらしく、 いつも殴ったりしてきます。 私は人に暴力をふるうことが大嫌いなので、 仕返しなどは滅多にしません。 なのでRはやめてくれないんです。 やめてと言ってもやめてくれません。 私は、前、一部の男子(美術部)にいじめられていて、 あだ名が『ゴキブリ』でした。 私は『ゴキブリ』と呼ばれるのが嫌で 部活を2週間程休みました。 やめてと言ってもやめてくれなかったので…。 それで先生に相談して、 もう『ゴキブリ』とは言われなくなりました。 ですが、Rはまだ言ってくるんです。 私がちょっとでも口答えすると、 『ゴキブリ』って呼ぶよ!と言われます。 部活中に友達と遊んでいる私も悪いのですが、 なぜか私だけ、 うるさい!と言って殴られます。 正直、もう部活には行きたくないです。 でも、絵を描くことは好きなので、 部活は休みたくないです。 どうしたらRはやめてくれるでしょうか。 長文&乱文失礼しました。 回答おねがいします。

  • 小学校の同級生の暴力 対処法

    はじめまして。 娘の小学校の同級生の暴力についてご相談させてください。 娘は小学一年生なのですが、クラスの男子生徒からたびたび暴力をうけているようなのです。 先日、ケガをして帰ってきてこれは放置できないと思いました。 ケガ自体はたいしたことがないのですが、出血して絆創膏で手当てを受けました。 担任の先生にも報告して、「対処する」との返答を頂きましたが、 その生徒はたびたびこういう問題を起こす生徒のようで、親に注意をしても無駄のように思います。 そのような生徒が、自分の子供に手を出させないようにするいい手段はないものでしょうか。 結局、その生徒の親も人様にケガを負わせるということを軽く考えているから、 注意しても直らないのでしょう。 傷害事件として警察沙汰にでもしてしまおうか、とも考えています。 その際は子供同士の擦り傷で傷害罪が適用されるのか?なども疑問です。 多くの親御さんは「大ごとにしたくない」と言うようですが、一度「大ごと」にしないとわからないんじゃないかとも思います。 なにかいいアドバイスがあればお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • メカトロリンク3接続機器の選び方と注意点について解説します。
  • 自作の機器間接続ケーブルについて、CAT5e STPクロスケーブルの結線方法やLANケーブルの使用について調査しています。
  • メカトロリンク3専用のスイッチングハブについて、家庭用のスイッチングハブではなぜ利用できないのか疑問に思っています。
回答を見る