• 締切済み

年末調整による超過税額がある場合の納期の特例分の納付書の書き方

こんにちわ。昨年10月~12月分をまとめて源泉徴収税を納付いたします。この3ヶ月間の合計給与は60万円で、税額は22410円です。そこで年末調整をして実際の15年分年税額は10000円となりました。この場合12410円が超過額になりま。そうすると納付書の「年末調整による超過税額」欄にこの12410円を記入するのでしょうか?3か月分をまとめた納付書で超過税額を相殺しても良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#10926
noname#10926
回答No.1

「俸給・給料等」の「税額」欄に22410円、 「年末調整による超過税額」欄に(▲)12410円、 「本税」に10000円で良いと思うが。

関連するQ&A

  • 年末調整、納期特例分の場合

    年末調整で「所得税徴収高計算書」の作成をしているところです。 うちの会社は納期の特例を申請しているので、半年毎に所得税を払っています。今年は7月に1月~6月までの分の所得税を払いました。 今回は7月~12月分までの所得税を払うことになるのですが、書き方がよくわかりません。 「給与等」欄、「賞与」欄には7月からの合計の金額を書き、年末調整による超過税額は「年末調整による超過税額」欄に書きます。 わからないのは、7月に納めた半年分の税額も差し引かないといけないと思うのですが、この金額はどこに書けばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整による超過税額

    給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の、 年末調整による超過税額の欄の意味がいまいちよく理解出来ません。 12月の預り金(源泉所得税)の残高が、 -3,150円でした。 上司は、年末調整による超過税額の欄にこの金額を記入するように 私に言いました。 そして、本税と合計額は0円とするようにとも。 給料等と、税理士等の報酬の、税額を足してその合計がここの 年末調整による超過税額の欄に入り、本税と合計額が0円になるのではないのですか? 上司によると、源泉所得税残高にマイナスが付いてる場合は、 本税と合計額を0円にするそうです。 そして、税務署へ届けるそうです。 年末調整による超過税額の欄に▲3,150円と記載すると訳が分からなくなるのですが・・・ というか、訳が分かっていません・・・ (上司には聞けない状況です。)

  • 納期の特例を受けている会社のはじめての納付&年末調整

    これから年末調整をしてから所得税を払い込む予定のちいさな会社です。 今年の8月に会社設立し、納期の特例を申請済みです。 実際まだ1円も源泉徴収額を払っていないわけなのですが、一般の特例を受けていない会社とは納付書の書き方がかわってくると思います。 毎月源泉徴収分を支払っていた会社は、年明けに支払う所得税は年末調整分を差し引いて申告しますよね。 わたしの会社の場合は、単純に年末調整で税額計算で算出した金額をそのまま払い込めば良いのでしょうか?

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 決算時 年末調整による超過税額残金について

    いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。 2007年の年末調整にて、-285,140の超過額を計上しました。 1月10日支給分(12月分給与) 税額 ¥57,790 超過残額 ¥227,350 2月10日 〃 (1月分給与) 税額 ¥56,480 超過残額 ¥170,870 3月10日 〃 (2月分給与) 税額 ¥56,480 超過残額 ¥114,390 3月末日現在は、¥114,390の超過額残があります。 この超過額残額は、来期の源泉税の領収証書の提出時に、相殺していくので 3月末日の仕訳をご教授お願いします。 (未収入金 ¥114,390 / 預り金 ¥114,390でしょうか?) どうぞ宜しくお願いします。  

  • 年末調整の超過額の清算

    基本的な質問かと思いますが「年末調整の超過額の清算」について教えて下さい。 会社では12月末に最後に支払う給与についての税額計算をした上で年調をし、1月に超過額分を還付しています。 源泉徴収簿の【25】以降についてどうもスッキリ理解できていない状態です。 特に「本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額」という言い回しがどうもしっくりきません。 例えば、毎月の算出税額が10,000円の社員が年調の結果超過額50,000円生じたとします。 12月は通常の源泉徴収をして給与のみを支給し、翌月に超過額を全額還付する場合、源泉徴収簿の【25】本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額という欄に何も記載せず、【27】と【29】に50,000円と単純に記載して還付すればいいのでしょうか? 「本年最後の給与から~」がどういった事を指すのかも教えて頂ければと思います。 初心者すぎる質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 年末調整 繰越超過額&本年度超過額

    記載・処理方法を教えてください。 前年度分の源泉超過額繰越分→3050円。 本年度1月~6月徴収分を相殺して1630円分を差し引き、領収証書に0円と記載。 (備考欄に「還付未済額:1410円」と記載。) 本年度年末調整で差し引き超過額が3790円となりました。 (7月~12月徴収分は2150円) (後期徴収税額は0円) この場合、後期の2150円分は本年中に還付することとして、 既に差し引いた1630円分と残りの還付未済額分はどう処理したらよいのでしょうか? 所得税源泉徴収簿に記載した箇所: 右側上の欄「前年の年末調整に基づき繰り越した過税額」→「3050円」                                  18番→「0円」              21番→「0円」              22番→「3790円」              23番→「2150円」              25番→「1640円」              27番→「1640円」  うまく現状を説明できませんが、宜しくお願いします。

  • 年末調整の仕分け方法がわかりません

    年末調整の仕分け方法がわかりません 個人事業主の専従者です。経理経験知識全くなく、 給与所得に対する所得税源泉徴収簿の付け方もわからず、 税務署で教えてもらいました。 今度は、12月の計上をどのように仕分けをしたらいいのかわかりません。 専従者給与 100,000 所得税源泉税 710 年調より 算出年税額 6.000 超過額 8,520 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額 4,260 1月から11月まで計上した仕分け: 毎月  給与 100,000/ 現金 100,000  現金 710/ 預金 710 7月の納付  預金 4,260 / 現金 4,260 (1月の納付は 0円で申告済みです) よろしくお願いします。

  • 年末調整の還付金について

    従業員が1人で納期の特例を受けています。 今年度中に還付がしきれない場合はどうしたらいいのでしょうか。 たとえば前期に81,000円を納付したとします。後期分として まだ納付はしていませんが、80,000円を徴収しています。 年末調整を行った結果、年税額は74,000円となり、超過額が87,000円となりました。この場合80,000円を還付したとしても7,000円が還付しきれません。この場合は、来年の1月、2月の給与の算出税額より還付することになるのでしょうか。

  • 年末調整・超過額の精算

    2人だけの会社で今年初めて年末調整をします。 税務署でもらった所得税源泉徴収簿をなんとか記入し、 2人とも超過分が出ました。合わせて約23万円。 毎月税金を納めているので、来年1月の納付の際に 超過額を差し引こうと思うのですが、毎月の納付額は大体9万円です。 その場合は3月までずっと0円にして税務署に渡しに行くのでしょうか? またこの超過額はいつ支払ってもいいのでしょうか? こういったことは苦手で困ってます。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう