• ベストアンサー

交流照明に関して

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

>照明などの交流で動作する機器は大きさだけで電流の向きは関係ないのでしょうか ●交流ですから電流の向きは1秒間に50回(50Hz)または60回(60Hz)交互に変わります。 >また、イメージとしては直流の方が、電流の大きさ、方向が一定なので、安定し、 交流は電流の大きさい、方向が時間変化するため不安定と思っていますが、どういう基準で 機器(照明に限らず)の交流、直流を決めているのでしょうか。 ●そのようなイメージをもつのは分かりますが、交流もまた正確に交互に向きがかわり正弦波としてその大きさが変化するのですから安定していることになります。 交流は変圧器によって電圧を変えることが容易なのです。それがために、発電機で発電された電気は50万ボルトあるいは100万ボルトというような超超高圧に昇圧して遠方まで送電することが可能となります。(電圧を上げることによって、同じ電力を送電するには電流が少なくて済みますからね) しかも説明は省略しますが三相という効率的な方式が使えるのも交流であればこそです。 われわれの家庭用電源としての100ボルトになるまでは変電所の変圧器、あるいは柱上変圧器で段階的に降圧しているのです。 そして、照明器具として代表的な蛍光灯ですが、これは交流であればこそ蛍光管での放電を生じさせて照明に活用できているのです。

関連するQ&A

  • 交流電流が理解できません

    一般向けの平易に書かれてある解説書でも、ほとんど 「時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流」 としか書かれておらず、後は正弦波の図があるのみです。 本によっては回路図があり、その内側に右回りと左回りの矢印が 書かれてあるのが関の山です。 そこで疑問なのですが 1、直流であれば電流の方向は一定ですが、前述の回路図のように 電流が右回りと左回りを繰り返すのであれば、行ったり来たりしているだけで 流れていない事になります。 (一秒間に50回とか60回も入れ替わっているのですから) にも関わらず交流電流が仕事をするのは、なぜなのでしょうか? 2、直流で作動するモーターは極性を逆にすると回転も逆になりますが 交流は、なぜそうならないのでしょうか? ACアダプターなど電源装置で整流してから直流で作動する電気製品も 多いのは承知していますが洗濯機は交流で稼動している製品が多いそうです。 私の理解では小刻みな正逆回転を繰り返すはずですが、 なぜそうならないなのでしょうか? 3、直流であれば「電流の方向と大きさは常に一定」と分かりやすく、 そのメカニズムも「マイナス極からプラス極への自由電子の移動」と 理解できますが、交流は「自由電子の移動」という観点からみると、 どう説明されるのでしょうか? 4、正弦波の図によればプラスとマイナスが絶えず入れ替わっていますが (最大値は141V)、なぜサーキットテスターで測定すると実行値100Vと 安定した測定値になるのでしょうか? 数値の変化を追いきれずに平均が表示されているとすれば0Vに なるのではないでしょうか? 以上、一般向けの解説書を読んでも理解できないどころか、 逆に疑問が増えてしまう始末です。 以上の疑問を私でも理解できるように説明できる方がいらっしゃれば ご享受、願います。

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 交流電圧、電流の波形について

    直流電流をインバータに通して交流電流にし、負荷(電子機器)を起動させその時の波形を観測したのですが、起動後、交流電圧、電流とも若干のひずみが観測されました。この原因は何なんでしょうか?

  • 直流、交流の接地、地絡の違い

    はじめまして さっそくですが、電気回路において直流の場合1点が接地してももう一点が接地しない限り大事には至らないと思います。 一方、送電系統などの交流系では落雷や感電事故などの1線地絡でも負荷遮断に至ると記憶しています。 この違いは何なのでしょうか? そもそも電気とは電子の流れでその方向が時間的に変化する交流と一定の直流という解釈なのですが、その違いだけだと交流で地絡が起こっても問題ないような気がします。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 交流・直流

    仕事柄、よく交流と直流はどうちがうの?とよく聞かれます。簡単に交流はプラスマイナスが入れ替わり直流は向きが一定であると説明したり乾電池やバッテリーが直流ですと説明しますが、素人の方たちには中々理解できにくいようです。そこで分かりやすく説明するためにはどういう風に言えばよいでしょうか?分かる方教えてください。

  • 交流電流の送電ロスが小さいその理由って?

    「交流電流は直流電流に比べて送電線でのロスが少ないので、遠隔地にある発電所からの送電に都合がよい」 教科書にはそう書いてありますが、 時間とともに電流の方向が正弦波周期で変わることが、直流に比べて送電ロスが少ない理由や理屈って、一体何なのでしょうか? それとも単相交流の場合は、あまり送電線ロスに交流直流の差はない、のでしょうか?

  • 直流仕様に交流をつなぐと・・・。

    初歩的な質問ですみません。 直流電源仕様の機器に交流電源をつなぐとどうなるのでしょうか?またその逆はどうなるのでしょう? 直流は電流が交流に比べて大きいし交流はその逆ですよね? 回答いただけたらうれしいです。

  • クランプメータ測定方法について

    交流・直流共に測定可能なクランプメータがありますが、直流測定の場合、「クランプメータに記載の矢印方向を電流の流れる向きに合わせる」とあります。もしこれが反対に取付けられていたらどうなるのでしょうか?できれば構造も含めて教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 交流の電流の流れ方

    初歩な質問で申し訳ありません。直流は、+と-があり、+から-に電流が流れる事は、理解できています。交流は、行ったり来たりするのですか?これはオシロスコープの正弦波の波形からそう感じるのですが。でも単相(家庭のコンセント)って、片方は接地極って言われます。一定方向にしか流れないってことですか?また接地極をアースしても大丈夫なんでしょうか?

  • テスター:何故、交流電流は測定してはダメ?

    テスターを買って説明書を読んでいるのですが 直流電流測定の方法は書いてあるのに 交流電流については 注意:交流電流の測定は行わないで下さい の一文が… 何故、測定していけないのでしょうか? 交流、、、だと確か電流の向きが瞬時に入れ替わっている状態なんですよね 何かそれが関係しているのでしょうか?