特定疾患受給者証の再認定について

このQ&Aのポイント
  • 特定疾患受給者証の再認定について知りたい方へ
  • 特定疾患受給者証の再認定についての疑問を解決します
  • 特定疾患受給者証の再認定の条件と手続きについて
回答を見る
  • ベストアンサー

特定疾患受給者証の再認定について

10年ほど前に潰瘍性大腸炎の診断を受け、その時に特定疾患受給者証を認定してもらいました。 発症時は入院し、その後も入院までは至らなくとも症状が出たり落ち着いたりを繰り返し、薬で対応するなどで過ごしてきました。 妊娠・出産を経てからは比較的軽度の症状しか出ておらず、現在は時折下痢などがあるものの、全般的には落ち着いているという状況です。 特に症状がなければ2~3ヶ月に一度の受診と、年に1度の大腸内視鏡検査を受けています。 先日、受診の時に医師から緩解期といえるだろうし、次の特定疾患受給者証の申請はしなくてもいいのでは、内視鏡検査も2~3年に一度でいいのでは、と言われました。 その時点では落ち着いていることもあり、症状がないのであればそれでいいのかな、と特に質問もせず帰ってきてしまったのですが、その後、もし再燃した場合に再認定はされるものなのだろうかと心配になってきました。 担当の医師が不在で別の医師からの説明というのもなんとなく不安要素にもあり、次回受診の際に担当医師と相談しようと思ってはおります。 その前に、自分で調べておけるものは勉強しておこうと思い、難病情報センターのサイトなども見てみたのですが、そのあたりのことがよくわかりません。 発症当事はいろいろ気にかけていたのですが、最近は勉強不足となっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • kzm
  • お礼率98% (204/208)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

結論から先に言いますと、再悪化のときは、手続きすれば、再認定を受けられます。 なので、特定疾患医療受給者証の交付申請だけは、毎年続けていたほうがいいですよ。 (有効期限は1年間で、毎年9月末で期限切れです。継続を希望するときは更新手続きが必要。) 手続きのときは、最初に医師の診断書を用意します。 ここで、重症者という診断がされたら、医療費の公費助成の対象になって、受給者証が出ます。 けれども、重症者ではないという診断になったときは、別の申請書類を出すように指示されて、公費助成の対象にもならず、特定疾患登録者証というものが交付されます。 このような登録者証が渡された人のことを軽快者といいます。 軽快者が再悪化したときは、上で書いたような手続きを繰り返すことで重症者としての再認定を受けることができますが、このとき、提出書類の簡略化を受けることができるので、手続きは簡単になります。

参考URL:
http://www.nanbyou.or.jp/pdf/kousei21_2_2.pdf
kzm
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 参考URLも拝見させていただきました。 特定疾患登録者証というものがあるのですね。 勉強不足でした。 毎年、受給者証の申請は続けておりこれまでは認定されておりましたが、今回は医師の方(日頃の担当医ではない代理の方でしたが)からそのように言われたので、全く認定に値しないということかと思い、手続き自体することが無意味なのかと思ってしまいました。 現状でもし認定に値しないのであれば登録者証を申請をすればいいのですね。 今回のアドバイスを参考にさせいてただき、改めて代理ではなく担当医師と相談の上、継続申請をする方向でいこうと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • pasta008
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.2

現在は症状が軽くなられているようですが、薬は継続されていたり しませんか? 悪化した際にあらためて申請する際の手間やコストを考えると 継続しておいたほうが、お身体やお気持ちの上でご負担が軽くなる のではと思います。 このたび受給者証の更新をしなくてもいいのでは、というお医者さんのお話ですが、 受給者証を申請するかどうかはあくまでご自身のご判断でお決めになったら いいのではないでしょうか。

kzm
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 妊娠、出産をきっかけに、極力薬は使用せず、症状に応じて飲み続けたり、薬の種類をかえて対応したりという感じです。 今は確かに落ち着いていて時々お腹の調子が緩んだりという状況です。 お腹の不調も一般的にもありえる範囲なのかもとも思えなくはないところに今回のように言われ、そうかもしれないと思ったり、でもやはりトイレに行くたび不安もあったり、といろいろ考えてしまいました。 今回の医師は担当医ではなく、正直申請に件以外についての対応についても少し疑問を感じることもあったので、再度これまでの担当医師を受診して納得の上で申請するなりを決めようと思います。 アドバイスいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特定疾患医療受給者証に関して。

    去る6月に潰瘍性大腸炎との診断を受け即入院治療をうけました。その時医師からこの病気は特定疾患医療受給者証を申請出来るとの事で、区役所に申請しました。審査には約3箇月を要するとのことで、鶴首してましたところ、漸く受給者証が送られてきました。お尋ねですが、この受給者証で6月に 入院した医療費代は安くなるのかどうかお尋ねします。宜しくお願いします。

  • 特定疾患医療受給者証と入院費

    父67才はパーキンソン病で特定疾患医療受給者証を交付されており 病院の外来の時には月額自己負担限度額の範囲で支払いをしていました。 先日、自宅で容態が悪くなり救急車で行きつけの病院に入院になり いつもの担当の先生が主治医になりました。 入院の時にも特定疾患医療受給者証を見せ、手続きしてもらいましたが 先日、入院費の請求書が届き、6日間で75,000円ほど(保険外区分は約1万円) でした。負担割合30%と表示にもなっていますし、特定疾患の控除は無いです。入院した原因が、誤って器官に食べ物が入ったようで誤嚥性肺炎のようです。ただ、パーキンソンの症状が悪化した可能性もあると説明されました。肺炎とされたので、一般の負担額になっているのでしょうか?

  • 特定疾患でも保険に入れますか?

    生命保険、入院保険など特定疾患があっても入れるものがあったら 教えてください。 25歳 男性  発症 2004年(入院2週間) その後、2006年からは半年に1度通院 特に症状が現れるわけではありません。 日常生活にはまったく支障なし。    

  • 特定疾患医療費の受給

    母親の特定疾患医療費の受給に関しての質問です。8月15日に申請し、9月15日ころに受給者証が交付されました。しかし、この間の8月25日から9月11日まで容態が悪化し入院しました。この退院時は受給者証が無かったため、通常の費用を支払いました。改めて受給者証を確認すると申請日の8月15日から有効となっており、改めて差額の払い戻しを受けることは可能でしょうか?

  • 重症筋無力症の特定疾患認定について

    最近風邪の治りが悪くCTを撮ったんですが、胸部に腫瘍が見つかり、 検査の結果重症筋無力症で胸腺が肥大化し、その腫瘍が胸膜から背中に広がり2つの腫瘍ができていると言われました。 2年ほど前、出産後に眼瞼下垂や肩が上がらない、口の周りがもたつく感じ、ちょっと動くとすぐ疲れる。 そんな症状があり、産後の疲れと思っていたものが重症筋無力症の症状でした。 (眼瞼下垂に悩み、個人病院と大きい病院と診察に行ったんですが、神経内科の紹介は受けず、一時的な疲労と言われてました。) これから抗がん剤で腫瘍を小さくして手術すると予定されてるんですが、 重症筋無力症の特定疾患は認定されないんでしょうか? 先生には認定される確率が低いと言われました。 これから抗がん剤を試すために1ヶ月ほど入院し、それから月に1回3日ほどの入院で抗がん剤を4回ほど点滴すると言われています。 これから治療費にいくらかかるかすごく不安です。 2年前から調子が悪かったので良い保険に入ってればよかったんですが… 腫瘍ができた原因が難病とわかっているのに特定疾患の認定は受けれないんでしょうか? ちなみに今のところ重症筋無力症の症状は疲れやすく目が重たい感じ…ぐらいで収まっています。

  • 特定疾患医療受給者証について

    どなたか教えてください。 特養に入所している母がヘルパーさんと先日病院へ行きました。パーキンソン病で特定疾患の受給者証も持っていて、外来の限度額は1万円以下だったはずですが、2ヶ月分の薬を出してもらい、診察も含めて3万円かかったというのです。 診察内容も薬もパーキンソンに関するものです。2ヶ月分の薬が出たから受給者証は使えないのでしょうか? 今後は特養の近くの診療所で薬を出してもらうことが決まりましたが、大きな病院じゃないと受給者証は使えなかったりしますか? 母は4年ほど前に発症し、受給者証は今年の1月に初めて申請。そのとき入院もして、7月に退院。今回が最初の外来でした。また関係ないかもしれませんが7月に社会保険の扶養から国保にきりかえています。 うまく説明できているか不安ですが、ちょっと納得できなくて、ご存知の方いらしたら教えていただきたいと思います。お願いします。

  • 特定疾患

    先月病気であることがわかりました。 自分で調べて特定疾患(難病指定?)されている病気だとわかりました。 病気が分かるまでも検査検査で、病気が分かったこれからも原因究明の検査でお金がかかります。 特定疾患なら、医療費免除になるのですか? どういった手続きから入ればいいのでしょうか? また、医師から進んで、そういった話ってしないものなのでしょうか?

  • 指定疾患受給証について

    昨年の11月から今年の1月のかけて入院していました。1月に指定疾患に認定され、手続きをし受給証が送られてきました。有効期間が、1月からなのですが、昨年に入院した11月分や12月分の入院費は、貰える事が出来のでしょうか?。宜しくお願いします。

  • 特定疾患処方管理加算(18点)について

    こんにちは! 先日内科受診したところ、診療明細書に〈特定疾患処方管理加算〉:18点とありました。以前、ある特定疾患の疑いがあるということで別の病院で検査をし、結果は陰性だったのですが、しばらく受診していなかったので、「以前ほかの病院で検査をして~」ということを伝えた上で血液検査をしてもらい、まだ結果は出ていません。 特定疾患と認定されていなくても、”疑いあり”の段階でも上記の加算はされるものなのでしょうか? 病院に確認するのが早いのかもしれませんが、このことを言ったことで今後の診察が受けにくくなったら…と思い、質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 特定疾患の複数疾病認定によるレセプト請求方法

    特定疾患の複数疾病認定により2枚の医療受診券を交付されている患者が同一医療機関で受診した場合、当該医療機関においては、それぞれの医療受診券の疾患ごとの限度額まで徴収するのではなく、対象疾患に対する負担金を合算し、受給者票に記載された限度額まで徴収することは分かっているのですが、この場合のレセプトはどのように作成するのか分からないため、請求方法が分かる方はご教示願います。※一応自分としては、3者併用になり、公費(1)に限度額の一部負担金を記入し、(2)の一部負担金はゼロになるのかなあと思っているのですが・・・?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう