• ベストアンサー

芸能出演料の支払いと領収証金額について

先日、会社で芸能人を呼び、イベント出演料として15万円で出演してもらいました。 支払いに際しては、当社の経理の人に聞いたところ、下記のように言われました。 ・出演料 150,000円 ・消費税 7,500円 ・源泉税と復興税 15,315円 ・差引支払額 142,185円 よって、そのように計算書を作り、これとお金とを一緒に出したのですが、出演者本人から157,500円の領収書を頂きました。 こちらが支払った金額と一致していませんが、これは問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>出演者本人から157,500円の領収書を… (源泉) 所得税は受け取ったものが負担すべき税金であり、しかも仮の分割前払いに過ぎないのですから、税引き前の額で領収証を書くのは当然のことです。 >先日、会社で芸能人を呼び… 素人を集めてのカラオケ大会ではないですね。 あくまでも職業としての芸能人である限り、法的には「事業者」であり消費税の課税要件 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm を満たします。 消費税を付けて支払ったことにも、何の問題もありません。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

takashizzr
質問者

お礼

大変よく分かりました。特に最初の部分の説明でしっかり理解できました。 では、今回の処理は問題なかったです。 この場を借りて改めてご回答頂いた皆様にお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17816/29740)
回答No.2

こんにちは その方への支払いは個人ですか?会社ですか? 個人への支払いでしたら、消費税は必要ないですし、違います。 領収証の金額は払った合計なので、相手が受け取った金額ではなく 会社がその人に対してかかった所得税も含みます。 個人の場合は 150000円の中から所得税を引いた135000円が支払額で領収証は 150000円だと思います。 ご本人が手取りで15万欲しいといった場合は源泉の10%を足した金額で領収証を貰い 本人に15万渡します。 今一度経理の方に確認されてはいかがでしょうか? 因みに事務所の場合は異なります。 ご参考になれば幸いです。 http://www2.ttcn.ne.jp/mkikuchi/housyuuryoukin.htm http://ameblo.jp/hosino38/entry-10016129641.html

takashizzr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 事前にその芸能人の方へは「差引支払額 142,185円」と伝えておきました。なので、手取りで150,000円でなくても構わないのです。 相手方は、芸能人個人ではなく、事務所宛です。 経理社員が今日休みなので、聞けずにいました。 相手方は所得税も含めての金額で領収証を書くのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

>こちらが支払った金額と一致していませんが、これは問題ないのでしょうか? 総支払額の額面を記載した領収書を発行しただけ。 受け取った額がすべてではないからです。 一致していますよ。

takashizzr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説明は理解できたような…そうでないような…。 受け取った額がすべてではない、というのが難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 支払調書の書き方について教えてください

    司法書士さんと弁護士さん、税理士さんに支払った分の支払調書の書き方で、支払金額と源泉徴収税額の欄に入れる数字がよく分からなくて困っています。 ・司法書士さん分 支払額24,350円 領収書の明細には、報酬   13,000円          登記印紙税11,000円          消費税    650円          源泉所得税  300円 差引受領額24,350円と記載してあります。 この場合は、支払金額13,650円、源泉徴収税額300円でOKでしょうか。 ・弁護士さん分 支払額770,000円 明細 手数料 315,000円    諸費用  35,000円    報 酬 420,000円 となっています。 この場合は、支払金額770,000円 源泉徴収税額0円??? ・税理士さん分 支払額157,500円 明細 報 酬  150,000円    源泉所得税 15,000円    消費税   7,500円 合計請求額142,500円 合計請求額は142,500円となっていますが、源泉徴収せずに157,500円を支払っています(税理士さんの依頼で) 支払金額157,500円源泉徴収税額0円ですか? それとも支払金額142,500円源泉徴収税額15,000円でしょうか。 また、法定調書合計表の支払金額・源泉徴収税額には上記で作成した調書の各合計を記入すれば宜しいのですよね? 初心者ですので、分かりやすくご説明いただけると大変助かります。 すみませんが、宜しくお願いします。  

  • 支払調書と領収書のことで教えてください。

    当方、サラリーマンで副業でアフェリエイト(主に記事を書いて報酬を得るライティングタイプです)や座談会・アンケートで約50万の収入があったので申告書B(白色)にて確定申告書を作成しているところです。 そこでこんな問題が浮かび上がってきました。 (1)ある会社からライティング報酬を一年間で一回だけいただいたのですが、報酬を得る前にこちらで「請求書」をワードで作成し、それを相手先にメールで送り、その後報酬をいただきました。請求書の内容は・・ A.報酬額20633円 B.消費税(5%)1031円 C.Aの源泉税(10%)2063円 請求額A+B-C=19601円 となり、受け取った額は19601円でした。 源泉税が引かれているので「支払調書」を送ってもらうようにメールで依頼したところ、 > 「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(以下、「支払調書」といいま> す。)」は、原稿料等の支払者(当社)が、各年ごとの原稿料等の支払状況を管轄税務署に報告するための法定調書となります。 >> この書類は原則として税務署に提出するための書類であり、原稿料等の受取者様へ提出する書類ではありません。 >> 慣行上、原稿料等の受取者様に支払調書を送付される企業様もありますが、当社では受取者様への支払調書の送付は行っておりません。 >> なお、受取者様が確定申告をされる際にも、支払調書の添付は不要です。 支払調書ではなく、「所得の内訳書」に当社からの受取金額を受取者様ご本人でご記載いただき、確定申告をするかたちになります。 と言われたのですが、受け取り金額19601円を記入するだけでいいものなのでしょうか?「支払調書」の代わりにこの時の請求書を添付しても不可になるでしょうか? (2)とあるモニター調査で報酬を2007年1月中旬にいただきましたが調査自体は2006年11月~12月に行われたものでその期間にモニターによって費やされた交通費(領収書あり)などを経費として計上できるでしょうか?領収書の日付は「2006年11月○日」となっているのでちょっと気になりました。 よろしくお願いいたします。

  • 領収証に記す金額

    とっても基本的なことを伺います。 外注先に設計料を支払ったのですが、 個人なので源泉税を差し引き、 なおかつ振り込み手数料も引いて振り込みました。 (しかも、源泉税を間違えて多く引きすぎてしまったのですが・・) この場合、先方が領収証に示す金額は どうなりますか? 具体的に数字を出します。 ・請求額 210,000 ・源泉税  21,000←税込額に課税しちゃいまいました ・振込手数料 735 ・先方が受取った額 188,265

  • 「芸能等にかかる出演、演出等の報酬、料金」の源泉徴収義務について

    芸能事務所の源泉徴収関連で分からない事があり、質問を決意しました。諸先輩方に回答願えれば幸いです。 (1)給与支払い事務所は当然、源泉徴収義務がありますが、給与という形ではなく、所得税法第204条第1項第5号「芸能等にかかる出演、演出等の報酬、料金」と全て統一してタレントに支払えば、給与支払い事務所には該当せずに事務所側のタレントに対する源泉徴収義務は発生しないと税務署の人に言われたのですが事実でしょうか? (2)まだ支給額も少額が多い為に例えば5000円のギャラをわざわざ10%源泉して500円徴収するのも気が引けます。 「芸能等にかかる出演、演出等の報酬、料金」も一定額以下の支払いの場合は源泉徴収しなくてもよいと聞いた事がありますが事実でしょうか? また事実の場合、芸能系の仕事における一定額以下とは○万円位までと判断してよいのでしょうか? ベストアンサーをお待ちしております。

  • 領収書の書き方

    領収書の書き方について質問です。10,500円(消費税500円)の報酬から源泉所得税1千円を差し引いて9,500円を受取りました。このときの領収書の書き方ですが9,500円と書けばよいのでしょうか?それ以外に源泉の金額などは書かないといけないのでしょうか?

  • 外交員報酬の源泉税納付について

    外交員報酬の源泉税納付書の書き方について教えて下さい。 法人の経理を担当しておりますが、今月から2名の外交員報酬の支払をします。 (1)Aさん 支給額210,000円(報酬20万 消費税1万 )  源泉税(報酬20万-控除額12万)×10%=8,000円  差引支払額210,000ー8,000円=202,000円 (2)Bさん 支給額42,000円(報酬4万 消費税2,000円)  源泉税はゼロ。(控除額12万円以下の為) Aさんの支払明細は報酬と消費税を分けて明記していますが、 Bさんは消費税込(42,000円・消費税明記なし)の支払明細を作成しています。 納付書の記入方法ですが、どちらが正しいのでしょうか? (1)人数2名・支払額252,000円(消費税込)・税額8,000円 (2)人数2名・支払額240,000円(消費税抜)・税額8,000円

  • 領収書と税金について

    先日、一日だけイベントのお手伝いをして報酬に1万円頂きました。 『後日、領収書を送って欲しい』と言われ書き方に困っています。 金額の欄は1万円で良いと思うのですがこの場合、源泉や消費税はどのようにしたらよいのですか?

  • 支払調書の書き方について

    最近会社の経理を始めたのですが、 特許事務所から支払調書をくださいと連絡がありました。 請求書には 小計     60000円 消費税等    3000円 特許印紙代  21000円 合計      84000円 源泉徴収税  -6000円 お振込み額  78000円 となっております。 支払調書を発行する場合どのように 書いたらいいのでしょうか? また用紙は国税庁のHPにあるものを プリントして使っても良いのでしょうか? 全くの経理初心者なものですから、 質問の仕方がおかしかったらすみません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 領収書の額面について

    領収書の額面についておたずねします。 1.個人事業主(外注)に支払をしました。  源泉徴収税を預ってます。  この場合、領収書は源泉徴収税額込みでもらってよいのでしょうか。    100000円のうち10000円を源泉徴収して  90000円支払  領収書の金額は100000円で問題ないのでしょうか。  それとも、100000円と記載し、注意書きとして  内源泉10000円とすべきなのでしょうか。 2.相手先の会社から支払を受けました。  請求額に振込手数料を込みで支払ってきました。  この場合、領収書はどうすればよいのでしょうか。  100000円のうち315円の振込手数料が差し引かれ  99685円が振り込まれました  領収書の金額は99685円で問題ないのでしょうか。  それとも、100000円にすべきなのでしょうか。  ちなみに、振込手数料は支払ってもらえそうにありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実際の支払金額と調書の支払い金額欄の金額が違う

    個人でデザイナーをしております。 先日支払調書が取引先から送られてきたのですが 支払金額 20,000円 源泉徴収 0円 となっていました。 ですが実際に頂いた金額は19,200円です。 自分でも調べてみたのですが、消費税?なのでしょうか? 調書には消費税800円という記載はありません。 また消費税である場合、確定申告する際はこの取引先から頂いた収入は 20,000円ということになるのでしょうか? 今回初めて確定申告を行うので、不安でお聞き致しました。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • オミクロン株は新型コロナと比べて喉で増殖する特徴があります。しかし、この特性によってウィルスが容易に排出されやすい一方、重症度はまだはっきりとわかっていません。
  • 中等症の症状については、具体的な重症度に関する情報はまだ不明です。ただし、中等症の患者は会話はできるものの、呼吸困難や身体の不快感を感じることがあります。
  • 現時点ではオミクロン株が事態をロックダウンするほどの状況になっているかは明確ではありません。ただし、感染拡大を抑えるために積極的な予防措置や注意が必要です。
回答を見る