• 締切済み

映画撮影と危険物について

こんにちは。私は今、大学で映画の撮影について勉強しています。 その勉強の中で、撮影で火薬などを使う時は危険物取扱者の資格が必要と習って、今資格を取ろうかどうか迷っています。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのが、 (1)映画で使うような火薬だと、どの種類の資格がいいか。一種とか二種とか (2)実際、映画撮影の上で、あった方が便利か、あまり変わらないか。 (3)どのくらい難しいか。大学では化学はやってないが、高校は中の上くらいのレベルで、そこそこに化学はできた。 とりあえずこんな感じで、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.1

映画の勉強をしているということですが、将来的に映画や放送業界に進むことを目指しているとしても、さらに細かく分けてどういった職種に進みたいかと言うことに尽きると思います。 特殊効果を担うスタッフになりたい、ということでしたら危険物取扱者の資格はあった方がいいかとは思いますが、日本の映画やTV番組でこうした危険物を扱っての撮影は、そんなに多くはありませんし、個人ではなく、すでに実績ある会社にお願いするので、個人での資格はあまり意味はないと考えています。 というのも資格は取ったけど、実践での経験となると、特殊効果の会社に入らない限りはそんなに積めないですよね。 現在TV番組でもっとも多くの火薬を使用しているのは日曜朝に放送している仮面ライダーシリーズだと思われます。 こういった老舗番組だと関係している会社、もしくはスタッフはずっと同じです。長年の関係から信頼関係と実績がありますから、他社に移ることはまれです。 ということから特に資格を取る必用はない、取るとしても上記のような会社に就職してからでもいい、というのがボクの考えです。 また近年CGの発達で、小さな爆破シーンを、CG上で付け足してハデに大きくするなんてことも、あるいは爆破そのものをCGで作ってしまう、ということも当たり前になってきています。 参考までに大平さんのHPを http://www1.ocn.ne.jp/~oohira/13.html 演出に進みたい、あるいは撮影関係もしくは照明、もっと違って美術?、あるいは音楽?、等々、映画にしろドラマにしろ、一本の作品作りには、かなりジャンルの違った仕事が複雑に絡み合います。 上記のようなどの分野に進むにしろ、”映像作品を作るということ”は、まったく違った職種でも最低限の知識は必要不可欠になってきます。 カメラマンや照明スタッフは衣装の色や素材が持つ色温度やなんかを知っていないと、監督が求める画作りが出来ませんし、逆に衣装担当者も映画のカメラやフィルム(最近はデジタル主流ですが)、あるいは照明機器が持っている特殊性を理解していないと、打ち合わせなんかで意思の疎通がなかなかできません。 最後は余談になりましたが、現時点では作品作りの総合的な勉強をしつつ、進もうとする分野に合わせて、資格や専門的な勉強にシフトすべきだと思います。 ちょっと古い本ですが、映画のさまざまなスタッフへのインタビュー本です。 あまり取りあげられることのない特殊効果マンや衣装、美術などにも触れられており、参考になるかもしれません。 ただハリウッドの映画人(それもアカデミー賞受賞者なんか)が中心ですけど。 http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E9%8C%B2-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E6%98%A0%E7%94%BB%E4%BA%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9/dp/4871482723/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1366732706&sr=1-7

関連するQ&A

  • 危険物取扱者の試験について

    危険物取扱者丙種の資格を6月に受験しようと思っています。 これから勉強して受験しても合格する確率はあるのでしょうか? 危険物や化学についての知識は無知です。 今から勉強する上で、お勧めの参考書や問題集があれば教えてください。お願いします。

  • 【危険物取扱者】が役立つ仕事は?

    こんばんは。工業高校の電気科の学生です。 化学が好きなので、危険物取扱者は乙種を全て(1~6種)取得しました。 今年から就活が始まるのですが、お聞きしたいことがあります。 危険物取扱者の資格所持者が役立つ仕事は何がありますか? 第二種電気工事士も持っているのでビル管理ができるとも聞きました。 学校の先生に聞こうと思ったのですが、担当の先生が出張でいないので聞くことができなかったので、教えてください!  よろしくお願いします。

  • 危険物取扱 6種について

    現在、危険物取扱の4種を持っており、よくよくは6種の危険物の資格を取ろうと思っているのですが、ネット上を探しても6種の特集や問題を載せているサイトに出会えません。 6種について練習問題、特集等を載せているサイトをご存じないでしょうか? また、6種を所得した方はどの程度の勉強をされたのかよかったら教えていただきたいです。

  • 危険物取り扱いで、

    危険物取り扱いで、 まあ一番資格とるの楽だろうというのは 何種の何類?

  • 甲種危険物です!!!!!!!!!

    最近自分がする質問数がなぜか多いなと思う今日この頃です。。。またまたお願いします。 応用化学科に私は今在籍しているのですが、資格は何があると便利でしょうか? 自分ながらしらべたら、毒劇物取り扱い(?)などや題の危険物なんですが、取っておいたほうがいいでしょか? それに変な聞き方しますが簡単にとれますか?1年くらいみっちり勉強しないと無理でしょうか? 一応は受験資格はあります。 また甲種危険物の問題集や、毒劇物の問題集でおすすめ!てのがありましたら教えてください。 ちょっとわがままで安い問題集が、、、 どうかよろしくお願いします

  • 危険物取扱者と消防設備士について

    こんにちわ!! 僕は大学に行くつもり なのですがその間に 資格も取りたいと 思っています そこで質問なのですが 危険物取扱者の資格と 消防設備士の資格を 受験するにはなにか条件が あるのでしょうか?? また1種2種など種類が あるのはわかりましたが それがどんな内容なのかが あまりわかりませんでした.. よければそれについても 詳しく教えてください 面倒だと思いますが お願いします

  • 危険物取扱乙四種について。

    危険物取扱乙四種について。 今年の11月後半に危険物乙4種を取ろうと思います。 (1)今から頑張って勉強すれば取れる資格なのでしょうか? (2)また、いい教科書と問題集があれば教えてください。 (3)講習会の様なものがあれば教えてください。(広島で)   お願いいたします。

  • 危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について

    危険物取り扱い者【乙種・第4類】の勉強方法について この度、危険物取り扱い者【乙種・第4類】のテキスト【危険物取扱者必携(法令編)】1冊と【危険物取扱者必携(実務編)】1冊と【乙種・第4類 物理・化学】1冊と【試験例題集(乙種・第4類)】1冊と【乙種・第4類模擬テストご案内】などのご案内などを入手しました。 しかし、テキスト類は全て揃ったものの、私自身、このような資格試験の受験勉強が全く初めてなので、一番肝心な勉強方法や勉強の仕方が全く解りません。 そもそも私自身は、学歴も無く、中学卒業程度しか学歴が有りません。 中学時代に殆ど勉強もしておりません。 算数、計算などが、ちんぷんかんぷんで、足し算程度しか出来ません。 今現在の仕事上、この資格がどうしても必要なので、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取りたいです。 皆さんの中で、この危険物取り扱い者【乙種・第4類】の資格を取得された方、勉強方法に詳しい方、どのような勉強をすれば中卒でも取得できるか、受験対策などに詳しい方がおられましたら是非アドバイス、ご回答をお寄せ下さい。 中卒でも頑張って取得できれば嬉しい事は有りません。 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者の乙種第4類は難しいですか?

    危険物取扱者の乙種第4類は難しいですか? ガソリンスタンドで働くには危険物取扱者の資格があるといいと聞きましたが、柄種の資格だけあっても立ち会って資格の無い人に作業をさせることはできないと言われました。1人でガソリンスタンドを任せられるなんてことは通常ないはずなので、結果的に乙種の資格を持った人が必ず1人いることになるので、ということは柄種だけあってもあまり重宝されないでしょうか?乙種第4類は一番問題数が多いと聞きましたが柄種と比べてかなり難しいのでしょうか?

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。