• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意地悪をする子にはどうすればいいでしょう?)

意地悪をする子にはどうすればいいでしょう?

nemu-ringoの回答

回答No.2

私は学生です。 私も幼稚園でそのような経験があります。 いじわるをするAちゃんとBちゃんは一人っ子なんですよね? 一人っ子は兄弟がいない分、家ではお姫様なんです。 食べ物の取り合いや我慢をする機会も断然少ないからですね。 だから、同じような歳の女の子の中にいると、自分がだれかより上でいたいと幼心に思うのでしょう。 でもAちゃんには逆らえないから、Bちゃんはaimeeさんのお子さんに意地悪をするのではないでしょうか? あとそのくらいの歳の子でも先生や親は一目を置く存在だとわかってるはずです。(親に叱られたり先生に注意されることもありますしね) そういう点ではBちゃんはしたたかなのでしょう。外見ではいい子でいたいから挨拶をするのです。 そしてaimeeさんのお子さんはきっと言われたら逆らえないタイプだったり気が少し弱かったり、強く言 われるとしゅんとしてしまうのでは? きっとそうゆうところがAちゃんやBちゃんにとってのいじめがいになってしまってるんだと思います。 対処ですが、AちゃんやBちゃんはaimeeさんのお子さんがはっきりとイヤと言えないのをいいことに エスカレートしてるんだと思います。 ここは「意地悪だよ。」と教えるよりも、強く「自分がイヤだと思ったらイヤというんだよ。」と教えてあげた方がいいと思います。 そして小さい子は特に純粋に傷ついてしまいますよね... 無理やり登園させようとはせず、いったん休息をとらせてあげたり、登園する意欲を気長に待つのも一つ の手です。 先生にも休みの電話で休む理由について、少し幼稚園に行きたくないことに触れるのも手です。 小さい子だけでは解決できないことには先生や親の助けも必要ですからね...。 aimeeさんのお子さんが友達と元気に遊べることを願ってます。 p.s. 小学生や幼稚園生は「先生に言うから」という響きにとっても弱いきがします。 最終手段ではありますが意地悪がおさまらない時は、そういうことも必要かも。 長々と失礼しました。 参考になれば幸いです。

aimee
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの子はどちらかというとおとなしめで気が弱いです。 だからそういうにつけこまれてしまってるんだと思っています。 いやだと言うのはもう初期の頃に教えてたのですが、あまり効き目がないのか 私も言わなってしまいました。 嫌だ、のほうが効果的ですかね?もう一度教えてみようと思います。 嫌がって休ませると癖がつくと思ってそういった理由ではなるべくしたくないと思っています。 嫌だったら休んでもいいと思わせないように、おじいちゃんちに泊まりおいでと言われてるからとかで休ませてあげるのがいいかもですね。 あと先生には1週間前くらいに相談してこんな感じですと状況を伝え、 「もし一人であそんでることがあったら、声かけていただけませんか?」とお願いしました。 先生は「気をつけてみるようにします。○○ちゃん(うちの娘)には何か嫌なことがあったら先生に話してくれるようにも言っておきます」と言われて、娘にもそう言ってくれて先生に前より言うようになったみたいでした。 すると昨日、Bちゃんから意地悪をされた際に、Bちゃんは娘に「先生に言わないでね。もし言ったら針沢山飲ませるからね」と言われて(脅されて)、娘は心の中で「嘘だよね?でもほんとにされたらどうしよう」と不安になったみたいでした。 まだ単純で純粋な頃なのですぐ信じてしまうようです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 意地悪する子が離れません

    小6の娘の相談です。 4年の頃からの話なので書くと長いのですが、かいつまんで書きます。 Aちゃんと言う意地悪で有名でお友達がいない子と4年で同じクラスになりましたが やっぱり意地悪でちょくちょく娘にちょっかいかけてました。 5年でも同じクラスで意地悪も相変わらずで、お友達が出来ないから 娘にくっついては意地悪してました。 担任(5・6年は同じ担任 男性)を交え話をして娘に非があり意地悪してるのではないと本人から聞き とり合えず、和解をして遊びましたが、和解しては意地悪、意地悪しては和解・・の繰り返しです。 担任も他の子がAちゃんと一緒に遊びたがらないので、意地悪しなかったら良いよ・・と言う 娘にAちゃんを押し付けてる感じです。 遠足では誰ともAちゃんと同じ班になりたがらないので 女子はくじ引きする程だったそうです。 6年になりAちゃんが他の子と遊びだし、やっと娘もBちゃんと言う仲良しの子とのんびり 遊ぶという日が続いてましたが、そのAちゃんと遊んでた子が転校し、また娘のとこに来ました。 娘も散々Aちゃんに裏切られてるので担任に相談したら Aちゃんに他のグループに行くように言うどころか、「Aちゃんの嫌いなとこを言って直してもらって一緒に遊ぼう!」となったそうです。 結局Aちゃんは娘の班に。 それでも仲良く遊べれば問題なかったらしいのですが 娘とBちゃんの所にAちゃんが入って Aちゃんは娘の事は知らん顔でBちゃんにべったり。 Bちゃんも本当はAちゃんとは遊びたくないけど Aちゃんが言葉巧みにBちゃんだけ連れて行くそうです。 (意地悪な子に多いんですが 本当に口が上手いんです) 娘は「何で我慢してAちゃん入れて私がAちゃんからのけ者にされるか解らない」と かなり怒っています。 Aちゃんも娘が気に入らないのなら娘のとこに来なければ良いのに 何故か娘がいるグループに入りたがります。 その結果 今回のように いつも娘が一人にされるという感じで4年・5年と来ました。 娘自身に他のグループに入るよういいましたが、娘が他の子のとこに行くと 「あなたが来るとAちゃんが付いて来るから入らないで」と言われるそうです。 娘はAちゃんと離れたい。Bちゃんも。 だけどAちゃんは娘たちのとこにいたがるし、他に行くとこはない。 さて、どうしたもんでしょうか?

  • いじわる~な子

    児童館での出来事です。 うちの子は3才、相手のお子さんは4歳。 その子は4歳くらいの子を引き連れてボスのような存在に見えました。 皆が使いたいであろうピンクの台車を自分達だけで使い、小さい子が近寄ろうとすると「じゃまだ~」「こっち来るな~」、小さい子が追いかけると「また来た~」と茶化すように言い、見ているこっちが辛くなるほどに全ての行動が「意地悪な子だな~」と思ってしまいました。 台車はそのボスと数人の子で遊んでましたから、独り占めには当たらないと思いますし、青も黄色も台車はありますから問題ないですが、正直、どうやったらこんなに意地悪になるんだ?と思ってしまいました。 その子のお母さんはそこにはいませんでした。(下の子と一緒でした) その後、お弁当の時間に見たのですが、そのお母さんは、ものすごく乱暴にきつく接していました。多分、こういう事が原因かな?と・・。 質問なのですが4歳くらいの子ってちょっと下の子とかに意地悪するものなんですか? うちの子はよほどショックだったらしく、児童館で泣いてから家に帰ってもしょぼんとしています。 「あの○○の服着た子、何で意地悪したの?」と聞いてますが、どんな風に子供に説明すればいいか?わかりません。 経験者の方、良いアドバイスをお願いします。

  • 近所の子の意地悪

    4歳の娘がいます。 娘は少々我が強く、本能のままに生きているタイプで、the子供な性格です。でも、基本的にはみんな大好きな感じで優しい子です。 近所に仲良しのママ友グループがいます。みんなで集まって子供も一緒に遊ぶことがよくあるのですが、子供はみんな年齢が様々で娘は5歳になる女の子と仲良くしてるのですが、グループで遊ぶときはその子の従姉妹(小5、11歳)も一緒に遊んだりします。 その従姉妹はグループの子供の最年長なのですが、完全にうちの娘に意地悪してるんです。わざと娘が仲良しの子に耳打ちして「意地悪しよう」的なことを言ってるのも時々聞こえてきます。「一緒に遊ぼう」と娘が言えば「だめよ」と言わせたり言ったりします。わざと仲間に入れて逃げたりとかもします。 恐らく自分の従姉妹が可愛いので遊ばせたくないとか、あるのかもしれません。娘の我が強いのも原因かと思います。 意地悪の内容というのは、 仲間外れにする感じです。わざと仲間に入れる雰囲気にして突き放す、みたいな、小5の女の子が4歳の子供にすることか?!と思ってましたが、それでも娘は遊びたいと言うので、子供同士のことに口を出すべきでないと我慢してました。 でも、毎回なので私も不快になります。 その従姉妹がいないときは仲良く遊んでるんですが、その従姉妹が入ると完全に仲間はずれにされます。 他のママさんも気づいた時は「仲良く遊びなさいね」的なことは言います。 自分の子供のことではないので私ほどは気にしてないと思います。 従姉妹のママさんもその場では何も言いません。 先ほど娘が2日前のことを話だし、「◯○ちゃんが階段のところで叩いた」と突然言ってきました。何かあったらすぐに言うようには言ってるのですが、その場では何も言いませんでした。見えないところでもやられてるのかと思うと怒りを覚えます。 どう解決したらいいかと考えてるのですが、遊ばせないことが一番なのでしょうか。 本人に言うか、ママに言うか、とかも考えるのですが、ママは悪い人ではないし。 幼稚園ではお友達と仲良くしてるので、わざわざそこで遊ばせる必要もないかなとも思うのですが。近所なのでとても複雑な状況です。

  • 小学1年の娘の友人がとにかく意地悪で。

    少し長くなりますが、宜しくお願いいたします。 小学1年生の娘のことで悩んでいます。 世帯数300ほどの小さい団地に母子で暮らしていますが、同じ団地内に保育園から一緒の同級生の女の子がいます。学校でのクラスも一緒です。 その子がとにかく意地悪なんです。保育園の頃から意地悪で有名でした。 でもみんな「怒ると怖いから」と何も言えません。 肉体的に意地悪をするのではなく、精神的に意地悪をします。 うちの娘はすぐ泣く、泣き虫なんですが、それが余計に意地悪したくなるのか 小学校に上がってから意地悪が余計酷くなったようです。 同じ地区なので、地域の子達と登校も一緒ですが、1年生4人居てもうちの娘には挨拶もせず無視です。 娘から「おはよー」と言っても、脇をすり抜けて他の子に「○○おはよー」と言います。 話かけると無言で睨みます。 学童などでは「隣に座ってもいいよ」「こっちに来てもいいよ」と自分中心で、同じ席に座るとやっぱり意地悪で泣かされます。 私も何度もそう言う場に居合わせたことがあるので。 そうかというと、放課後一緒に遊ぼうと誘ってきます。 複数になると「入れてあげない」「ダメ」 先日は相手のお母さんも一緒にいた時のこと。 娘が自転車に乗っていたら、「転んで骨折っちゃえばいいのに」と言っていました。 その子のお母さんは小声で「こらっ!」と頭を叩いただけでした。 私がその場に居るときは、その子に「なんでそう言うこというの?」と軽く注意することもありますが、まったく何とも思っていないようです。 このままほっておいたら、高学年になり知恵を付けて行くに従って、もっとエスカレートするのでは?と思います。 何らかの対処を取ったほうがいいと思うのですが・・・。 相手の母親とは、一緒に役員をやったりと、良く話をする関係なので親に話した方がいいのか、子供に直接注意するか。 ただ、そのお母さんは以前「子供の喧嘩に親が口を出す」ことについて、 「針でチクチク刺したわけでもないのに、口で言ったことに対していちいち親が出てくるなんてさ~」と言っていました。 それもあって、言いに行くのも気が引けます・・・。 言ったところで通用するかな?と思えるお母さんでもあります・・・。 お母さん自体が、職場でも中学生のいじめ的陰険なことをしています。 (同じ職場に友人がいるため話に聞いています) 結局、親がそうだから子供もそうなのかな?と思い親に言っても無理 なのかと。 お父さんは鬱で仕事も出来ず対人関係は全く無理な方なので・・・。 娘はほぼ毎日泣かされています。 やっぱり自分娘はとても可愛いので、どうにかしてあげたいと思います。 でもこの程度では親は口を出すことではないのでしょうか? どうしたら良いのか分からず困っています。 また、娘にはどう対処したら良いと教えればいいのか、も悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞きししたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 年長さんの意地悪な子に対してどう対応するべきか?

    4月に娘が年長さんになりました。 最初なので名前順に席に座っているのですが、隣の子(女の子)が凄く問題のある子で困っています。 ●気に入らない事があると、直ぐに無視。 ●自分が悪くても絶対に謝らない。逆ギレをして「謝ってよ」と言ってくる。 ●喧嘩をして謝っても無視をして、その事で何日も謝らせる。 ●機嫌が悪いと、名前を呼び捨てにしてくる。 ●自分より早くお弁当を食べたり、工作が速く進んだりすると因縁をつけて心無い事を言って来る。 ●機嫌が悪いと、隣の席でおしゃべりしてるだけなのに、「うるせー!」と怒鳴ってくる。 ●クラスの皆の玩具(おはじき)を貸してと言ったら、「いいよと」言うだけで絶対に貸さない。 ●とにかくすぐキレる。 娘にだけに意地悪と言う訳ではないのですが、隣の席と言う事で凄く嫌な思いをしている様で、泣いて訴えられました。 娘は、ひょうきんな子なのですが、打たれ弱く、強く言われると黙ってしまう性格です。 お友達と喋っていたり、お歌を歌っているだけで、 「うるせー!!」 と言われ、娘はストレスを感じている様です。 また、その意地悪な子と年中の時に同じクラスだった子が、隣の席に居るウチの娘に、 「○○ちゃんは意地悪だよね~?」 と言ってくるそうで、ついつい 「うん。」 と答えてしまった様です。 もう4日間も謝らされてるみたいです。 もちろん、娘がその子を傷つけたのはいけない事ですが、謝っても一日中無視し続けて、挙句の果てに、 「あの時の事謝んなよ!」 って、何日も何回も謝らせるのって普通じゃないと思います。 すぐキレるし、娘が何もしてないのに因縁つけてきたり、自分の気分で隣に居る娘にあたったりと、 娘が、「○○ちゃんは意地悪だよね~?」に対して「うん」って言ったのは分かる! とか思ってしまいます…。 ちなみに女の子には冷たく、男の子には意地悪も汚い言葉も使わないそうで、ニコニコしてるそうです。^^; 娘のお友達からも、その意地悪な子の言動を報告されるんですが(笑)家の娘に対しては一番酷くて、完全にストレスのはけ口にされている様です。 これくらいの事で先生に相談したら、モンスターペアレントとかそのくらいの事でとか思われないかな?とか考えてしまいます。 今は親が近くに居てあげられるけど、小学校に入ったら親は入って行けないし。 お友達との事は、自分で解決しなくてはいけない事も多いですから、悩んでいます。 その子は機嫌が悪い事が多くて、喋っただけで「うるせー!」とか言われちゃうんじゃあ、娘でどうにかするのも無理だと思いますし。 娘の通っている幼稚園の方針が、「どんなに仲が良くっても名前を呼び付けしない。」 なのですが、そのこは不機嫌になると「おい、○○」と呼ぶそうで、その事も嫌だと言われました。 「呼び付けしないで」 と言ったそうなんですが、 「なにそんな事で怒ってんの?」 と逆切れされて、またしばらく無視だったそうです==; これは先生に一筆書いて、話し合う時間を頂こうかと思っているんですが、大袈裟ではないでしょうか? もうこれは教員が出てくるべきレベルだと思っているのですが…。 また、どう伝えればいいか悩んでいます。 席替えも多い幼稚園なのですが、 その子と近くにさせるのはやめて下さい。 と言うのはやりすぎなのでしょうか? 分かりにくくなってしまったかと思いますが、何か御意見頂ければと思います。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか?

    意地悪をする子の対応はどうしたらいいのでしょうか? 小1の男の子の母です。 今年から小学校に入学して同じ幼稚園からは1人も 同じ学校へ行く子がいず心配もありましたが 学校ではお友達もでき楽しいと言って通っています。 が…、近所に住んでる子に仲間外れにされてしまいます。 その子Aちゃん(同じクラス)とは地域の子供会も一緒で 4月から行事の度にずっと仲間はずれ的な行為が続きましたが 最近は私も息子もあまり気にせず学校では仲の良いお友達もいるので と割り切っていたのです。 でも、今週に入りよく遊ぶ近所の男の子と帰りがけに遊ぶ話をしていたら 割って入って来て『〇〇(息子)とは遊ぶな!!〇〇は誘わないで遊ぼう』 と言われたそうです。 帰って来てから様子がおかしく何かあったのか聞きましたが 『何もない!!』と強く言われ何も言わずそれでもやはりいつもと 様子が全然違ったので夜寝る前に聞いてみるとその時のことを話してくれました。 とても悲しい思いをしたと言う息子を可哀想に思いなんとかしてあげたいと思いながらも 子供同士のことにあまり親が口をだしても良くないかなというのもあり 息子の話を聞いてあげて息子もすっきりしたようで何事も無かったように 楽しく学校に通っていたのですが、昨日の夕方に電話があり私がとると 近所の男の子で後ろでは女の子の笑い声が聞こえました。 『何かな?』と聞いてみると『明日、Aちゃんたちと一緒に遊べる?』と聞かれました。 先日、あんなことがあったけれど一緒に遊んでくれる気になってくれたのかな?と思い 息子に遊べるかって〇〇君からと電話をかわると息子は『うん。遊べるよ。…うん…うん』と 私は会話が気になったのでスピーカー機能にして聞いていると遊べるか誘い遊べるよ言うと 『あ~やっぱり遊べない。Aちゃんたちとだけで遊ぶから。じゃっ!そういうこと!! ガチャッ』 と、電話が切れました。 息子は泣きはしないもののとても悲しそうな顔になり 見ている私も辛くなりました…。 そして、遊べるか誘い遊べると答えるとやっぱり遊べないと答え 後ろではクスクス笑う声が聞こえるあの電話はとても陰湿で酷いと思いました。 今どきの1年生はこんな意地悪なことをするのかと正直かなり驚きました。 学校では仲良しのお友達もいるので気にしなければいいと思っていましたが 家の方角が一緒の子は意地悪な子で学校帰りに仲間はずれにされ 挙句に電話までしてきて人の気持ちをもてあそぶような行為に 私もそろそろ黙ってられない状態です。 このような意地悪をする子に親としてどういう対応をしたらいいのでしょうか? Aちゃんの親に直接されてることを言うのはいき過ぎでしょうか? 先生に話してみるのもありでしょうか? 今まで(幼稚園時代)はまわりにこんな子はいなかったし 息子もお友達とも仲良く遊ぶ子で問題もなかったので とても困惑しています…。 学校のお友達の親御さんからは会うととても仲良くしてもらってると お礼を言われたり息子のことが好きでいつも色々話してくれると言われるので 学校での問題はなさそうなのですが、Aちゃんも同じクラスなので このままだとクラスでも何かあるようになるのでは?という不安もあります。 何かいいアドバイスなどあればお願い致しますm(__)m

  • 意地悪なことを言う子

    年少の娘が最近登園を嫌がるようになりました。 男の子で、すぐ砂をかけにくる子がいるようなのです。 娘の制服は、いつもポケットから砂が出てきて、「今日もかけられた」と涙ぐみます。しゃがんでいて、頭からかけられたこともあるそうです。 先生にも、ちょくちょく様子を聞いていますが、「すごく元気な子で・・・見てるときはいつも注意してるんですが」という返答です。 また、「ばか」「あほ」「かえれ」など毎日何か言われるとのことです。娘も「意地悪言っちゃいかんの!」って言い返していると言っているのですが、毎日聞いていると可哀相になってきます。 先生もずっと見ているわけではないので、仕方がないと思うのですが、これぐらいは普通ですか? まだ特定のお友達がいないようなので、よけいに心配です。

  • 意地悪を繰り返す子供。低学年から変わらない。

    仲の良い友達の子が、気が弱くてクラスで意地悪する子に毎日のように 嫌な思いをさせられていて、お母さんが悩んで相談してきました。 小4男子です。 友達の子は一人っ子で、おじいちゃんおばあちゃんとも同居で 優しい思いやりもある子に育ったので、 意地悪してくる子に対抗することが出来ないようです。 お母さんは、気の弱い自分の子も悪いかもしれないけど、 それに付け込んで毎日意地悪を繰り返されることに どうしたらいいかと悩んでいました。 意地悪している子はクラスでも嫌な奴だと嫌われているそうで、 クラスのみんなに責められたりもあったけど、 ある意味打たれ強く、 嫌がられても、放課後無理やり一緒に遊ぼうとしたり、 居留守をつかわれてもめげずに遊ぼうとします。 そ の子が来るとわかると、みんな「あいつ嫌だよな」とはいうけど 結局、男の子たちは性格がいいのか来たら仲良く遊ぶみたいで、 あからさまな仲間外れもしないようです。 だからなのか、自分を反省することが出来ないみたいです。 以前、その意地悪な子が、学年が違ううちの子に、 ありえないぐらいひどいことを言いました。 あまりにもひどい言葉だったので、 悩んだ末にその子のお母さんに電話して話しました。 お母さんも、その子がちょくちょく学校から連絡が来たり 友達からクレームが来たりとあるので、 相当悩んでいたみたいで、何度も叱ったり またはじっくり話して言い聞かせたりしてきたようで、 でも直せないわが子に悩んでいました。 学校の先生にも友達のお母さんは何度も相談したし、 その子のお母さんも、あまりにも友達と問題を起こすわが子が 発達障害じゃないかと、専門機関にも行ったけど 問題はなかったそうです。 その子は自分がしたことが相手に嫌な思いをさせるということに 考えが及ばない気がします。 お母さんが言うには幼いと言います。 このように、親も先生も一生懸命に接してるし 専門機関にも問題ないと言われていて でも、友達への思いやりのなさを直せない子は 変わることはできるのでしょうか? 1年生のころからずっとそうで、もう4年生なのに 相変わらず嫌われる一方なのに、変わらないみたいです。 友達の話では、親に言うと、後日、その子は自分の子に 「お母さんに泣きついてちくっただろ」と言うので、 直接子供に怒りたいようです。 でも、それをしてしまうと子供自身問題回避ができない子に ますますなってしまいそうで、どうすることがいいのか悩んでいました。 気の弱い子も言い返してないわけではないのでしょうが・・。 最近は武道系の習い事も始めたけど なかなか気が強くはなれないようです。

  • 女の子の意地悪?は、どうすればいいですか?

    3歳半の娘は、小柄で動作も話すのものんびりなので、 同級生の子と並んでも、幼く見えます。 娘の友達の Aちゃん(娘と同学年、月齢も殆ど同じ)Bちゃん(娘のひとつ下の学年) 先日、AちゃんとBちゃんのママから一緒に遊ぼうと声を かけられていたので、Bちゃんのおうちに行って ピンポンをならしました。 親より先にAちゃんがドアを開けたのですが、 「あっ○○ちゃん(うちの娘の事です。)だ!」と 言って、ドアを閉めて鍵をかけてしまいました。 娘は、きょとんとしていて、分かっていない様子でした。 Aちゃんは、娘と同じ年で月齢も殆ど同じですが、 おませさんです。言葉や理解力もあって、早いです。 Aちゃんは、AちゃんやBちゃんの物を他の子に、 渡さないでと怒っていたので、そんな時期なのかな?と 思っていました。 今日は、お友達沢山と公園に遊びに行きました。 Cちゃん(娘の同級生で半年月齢が上)Dちゃん(娘の1つ上の学年) CちゃんとDちゃんは、すごく仲良しです。 うちの娘は、たまに遊ぶ位ですが、Cちゃんが、 娘を妹のように、可愛がってお世話してくれます。 行きは、Cちゃん、Dちゃんと娘で手をつないで いました。 帰りに娘が、Dちゃんに手を繋いでとずっと、 手を握ろうとしたのですが、何回もふりほどかれていたので 私が、娘の手を繋ごうとすると娘は、嫌がったので 私が、Cちゃんと繋いだら?と言うとCちゃんと手を繋いで 歩いて喜んでいました。最後には、行きと同じように 皆で手を繋いで歩いていました。 AちゃんもDちゃんも、前は、誰とでも遊びたいと 言う感じだったのですが、今は、仲の良いお友達と 少人数で仲良くしたいような感じです。 うちの娘は、小さいし幼いので、どうもなめられてるなと 言う感じなので、これからも同じような事がありそうです。 皆さんは、こんな時どうしていますか?

  • いじわるする子

    中2女子です。 違うクラスに 私にいじわるしてくる女子がいます。 スカートめくられたり わざとぶつかってきたりします。 でも、この前 その子とたまたま二人きりになったのですが ずっと私のことを見つめてきたので 「なに?」って聞いたら 「⚪⚪(私)って好きな男子いるの?」 って聞いてきて 「いないよ」って答えたら 「私のことどう思う?」って聞いてきました。 なので 「別にどうとも思ってないけど」 と答えたら 「私は、⚪⚪(私)のこといつも考えてる」 と言われました。 頭が真っ白になり それからその子のことばかり考えています。 これってどういうことでしょう。 相変わらず、皆が周りにいるときは ちょっかい出してきます。 別に前から嫌ではなかったのですが あの事があってから 彼女のことを他の女子と同じ目で 見ることができません。 これって私は告白されたのでしょうか。 彼女は、男子からも結構モテます。 一応私も、男子から告白されたことあります。 ですが、女子にこんなこと 言われたことないので 動揺しています。 アドバイスお願いいたします。