• ベストアンサー

裁判当日に書面を出して良いか??

相談させて下さい 民事裁判で今回で4回目なのでおそらく結審だと思います 裁判資料を事前に出していました しかし今日1つだけ忘れていて・・今日気づきました 明日当日に準備書面を出していいのでしょうか? 提出したい準備書面は表紙1枚+中身1枚です 1)当日出していいのか? 2)出すとしたらどんなタイミングか? よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

裁判所に電話してください。先にFAXで送っておくこともできます。当日手渡しでも受け付けますが、内容が結審に影響するの物であると、裁判が伸びます。

jessy007
質問者

お礼

ですよね・・ まず電話 それが思付かなかったです ちょっとパニックってw 裁判所電話して>>相手電話して>FAXして 原本当日でした ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 最終の準備書面が提出されない

    民事裁判の原告です。 被告側が○○日までに準備書面を提出することになっていますが、まだ提出されません。少なくとも原告側に届いていません。 次回は、被告側が準備書面を陳述し、結審になる予定で、大事なタイミングにきています。 一般論として、この段階で準備書面を提出しないということは、どんな場合が想定されるのでしょうか。 これは私の推量ですが、判決でなく和解による解決を希望しているような気がします。 判決ですと、敗訴すれば遅延損害金を払わなければならず、また「他言無用」が通用しなくなるためです。 以前、和解は不調に終わりましたが、被告側があらためて和解交渉をしたい場合、準備書面を提出せず、和解案を提示する可能性もありますか。

  • 裁判官が被告準備書面を出させない

    民法訴訟中の原告です 双方弁護士立ててます 準備書面を提出しました 次回期日は被告の準備書面が提出されると思ってましたが 裁判官の指揮で「今回は原告の準備書面を元にこれからの進行を決める」と 被告は提出しませんでした そう言いながら後日複数のうちの一つの被告だけ準備書面を出してきました こちらの弁護士に抗議してほしいと言いましたがしてくれませんでした 不安ですご意見ください

  • 控訴審の準備書面は、原審からの連番で書くのか?

    物損の交通事故で簡裁で裁判をして結審しました。判決に不服があり、控訴理由は準備書面で記載するとして控訴しました。 さて地裁での控訴審では事件番号も変わったので、準備書面ー1から提出していっていいのでしょうか? それとも原審からの連番で準備書面ー〇と書くのでしょうか? 控訴審で準備書面ー1から書くとしたら、本文で引用する場合、原審準備書面ー〇と書けばいいのですか?

  • 委任弁護士の作成書面の押印について

    民事訴訟において、原告弁護士が裁判所に提出した書面(準備書面、証拠説明書、控訴理由書など)に弁護士の押印のあるものと、弁護士の押印の無いものがあります。 原告の心情としては、関係者の判が無ければ、正当な資料として不安を感じます。 裁判所提出書面を依頼人に渡すとき、通常、弁護士は押印しますか、それともしなくても普通なのですか。 それと、裁判所の受け取り印が押印された書面を依頼人に渡すのですか、それとも裁判所印の無いものを渡すのですか。 一般的な弁護士の押印の仕方を教えてください。

  • 申立人の発言(書面提出)回数

    こちらは相手方となります。 12月の頭に申立人の準備書面が提出された後、高裁より「今年中に結審したいんだけど、反論しますか?それともこのまま結審しますか?」と言われたので、12月15日提出期限として反論すると返事をし、提出しました。 それから何日か立ちますが、その後、高裁に申立人から準備書面が提出され、こちらが反論出来ないまま年末までに結審されたらと不安です。 というのは、申立人は作り話や嘘ばかりつくからで、それを訂正しないまま結審されて負けたのでは泣くに泣けません。 ここで思ったのですが、申立人が最後に準備書面を出しそのまま結審したとしたら、申立人の方が1回多く発言(書面の提出)出来た事になってしまいます。 相手方がそれでもいいといったならそれでもいいと思いますが、そうは思っていないのに、最後が申立人の準備書面提出で終わるとすると、公平とは言えないと思いますし、訴えられた方としては、納得行かないです。 相手方がそれでも良いと言っていないのに、申立人が1回分多く発言するというのはよくある事なのでしょうか。

  • 準備書面の提出期限

    本人訴訟の原告です。 もうすく本人尋問の日を迎えます。恐らくこれで最後の期日になりそうです。 書記官さんにも「次で結審になると思います」と言われました。 裁判官さんからは、尋問の一週間前までに陳述書を出すように言われました。 いま、最後の主張「準備書面」も準備中ですが、 陳述書と一緒に出せそうにありません(まだ完成しません)。 準備書面の提出は本人尋問日の直前(2~3日前)になっても構いませんか? それとも、裁判所から遅いと怒られますか? よろしくお願いいたします。

  • 裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか?

    裁判所に提出した準備書面は、被告に送られるでしょうか? 簡裁の少額訴訟で、こちらが原告で、大家が被告の敷金返還訴訟ですが。 被告が答弁書を出してきたんですけれど、これに対して、 こちらが準備書面を裁判所に出したら、その準備書面は、 被告に郵送されるのでしょうか?

  • 民事裁判の弁論再開について

    民事裁判の弁論再開当日に、被告準備書面が到着したので、裁判所はその準備書面を考慮しないと告げられました。判決は二週間後ですが判決にどのような影響があるのでしょうか?

  • 被告の準備書面

    お世話になっております。 民事裁判の原告です。 被告側からの準備書面は提出日には何も出されておらず、まだ待っている状態と弁護士さんに聞きました。 何か策略があるのでしょうか? まだこちらには証拠となるスクリーンショットもあります。被告の準備書面を催促できないのでしょうか? また、被告がそのまま、回答しない時はどうしたらよいのでしょうか?