• ベストアンサー

弁護士が代理人の場合、事実上「告訴受理拒否」はない

先日、同級生の弁護士と飲む機会があり、そこで「弁護士が代理人の場合、事実上の「告訴受理拒否」はないよ、だから困った時は俺に連絡してくれ、力になってやるから」とその同級生から言われましたが、 これって本当なんですか?それとも見栄を張っただけ? 詳しい方がおられたら教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.2

告訴事件の場合、警察には、一定の義務が生じます。そこで、小さな事件、立証が難しい事件の場合、警察は、告訴を嫌がります。 弁護士の控訴状は、一般人の告訴状より、要件が整っているので、受理はされやすいでしょう。 しかし、弁護士の告訴でも、警察は、告訴の受理を嫌がります。 そこで、告訴状を書留郵便で送って下さい。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/kekokuso.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

警察は、小さな事件や、家族内の事件、 民事と絡む事件、複雑な事件などに ついては、被害届や告訴状の受理を 渋ります。 なんだかんだと理由を付けて、受理しない という傾向があります。 しかし、弁護士を通すと、すんなりと受理 してくれる場合が多くなります。 でも、事実上受理拒否は無い、というのは 言い過ぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士代理で告訴

    弁護士に代理してもらい告訴を受理されたにもかかわらず警察が捜査に着手せず何ヶ月も放置している場合というのはあるのでしょうか? その場合弁護士はどう対処するのでしょうか?

  • 告訴の不受理、扱いに納得が出来ないのですが!

    傷害罪などで告訴状を検察庁に送付しました。 しかし、「内容がよく解らない、よって返送する」の様な1枚の書面付でたった約1週間で 提出した告訴状などと共に戻ってきました。 こちらの方が事実上の不受理になった理由が曖昧で解りませんし、 診断書、証言者など書いて提出していて、後は双方の事情聴取くらいで立件さえ出来るものとも 思っていました。 その程の証拠があること、刑事訴訟法などもあり、 代理人弁護士を立てずに、自分で告訴状を作成し提出しました 提出するまでも、その後もここを含め、色々見、勉強、相談などもしてきましたが、 法で認められていない筈の不受理になってしまう場合も多々あるようで、それを痛感しました。 そこで質問です。 1、不受理の場合、再度何回まで告訴が行なえるなど決まりがあるのでしょうか? 2、検察庁で不受理なので司法警察官に対し、あるいは双方同時に行うなど可能でしょうか? 3、自身で無理なら最終的には弁護士に依頼したいと思っていますが、  上に書いたように、可能ならあと数回は自身で告訴したいと思っていますが、   不受理など続いてから依頼では、弁護士も嫌がるのでは?とも心配です 4、その際の弁護士費用などについても教えて頂ければ助かります お願いします    

  • 告訴事実がいくつもある場合の告訴について

    お世話になります。 告訴状を書こうとしているのですが、以下の点が判らず困っています。 1.民事訴訟で不法行為(犯罪行為A)に対する損害賠償請求をしたのですが、偽証されて敗訴してしまいました。これから告訴しようと思っているのですが、相手を偽証罪で告訴した場合、自動的に犯罪行為Aも告訴事実に含まれるのでしょうか?また、偽証罪が確定した後、犯罪行為Aを告訴することはできるのでしょうか? 2.告訴事実の中に構成要件を満たしていない告訴事実が記載されていた場合、受理されなくなるのでしょうか? 3.告訴状が告訴事実だけでも10ページを超えてしまい、論文のようになってしまいます。事実経緯は民事訴訟の準備書面を援用し、言いたいことは上申書に書くつもりでいます。これ以外に、例えば、告訴状を分割した方がよいなどの対処方法がありましたらお教え願います。 以上、ご教授願います。

  • 告訴状の受理について

    刑事告訴についてご質問します。 犯罪行為を処罰してもらうために刑事告訴を検討しています。 ネットで調べてみますと、警察署と検察庁に告訴状を出せることが分かりました。 先日、最寄りの警察署の刑事課に告訴状を持って行ったのですが、(詐欺行為について) 刑事さんから「詐欺行為の構成要素を満たさないのでは」「弁護士に作成して貰いたい」 などと言われて受理されませんでした。 この告訴状は、警察本部や検察庁にも再度提出することが出来ますか? また、受理され易い方法などはありますか。

  • 告訴状を「受理すべき法的義務」はあるか

    警察署や検察庁に提出する告訴状について質問します。 もし告訴状が「受理」されたら、警察や検察庁は捜査して起訴するかどうかを決める義務があると思いますが、「告訴状を受理すべき法的義務」というのは、あるのでしょうか? つまり、告訴状に記載されている事実が犯罪を構成する事実に該当しており、且つ信憑性のある証拠が告訴状に添付されている場合は、警察や検察庁は告訴状を「受理すべき法的義務」があるのでしょうか?

  • 刑事告訴状の受理について

    刑事告訴状の受理について、お聞きします。 刑事告訴は被害者が加害者に何らかの罰則を求めて、刑事事 件として扱ってもらいたい場合に行う手続きだと言った話を聞き ます。また刑事告発は、代理人が被害者に替わって行う手続き 方法だと聞きます。 これで、刑事告訴、刑事告発については間違っていないでしょうか? 二番目の質問を致します。 被害者から告訴状を受け取る側の警察署、警視庁管轄の署、 あるいは検察庁も対象となっていると思います。 これらの組織は、その組織単独の判断で、告訴状を受理して 刑事事件として扱うことが出来るのでしょうか? 私が聞いたところ、警察署などの組織が裁判所に受理の許可を 求めて、その認可、許可が出ないと、告訴状は受理された状態に はならず、その案件は民事事件で裁判をやってくださいと言われ ると言った事も聞きます。 逮捕状の認可の他にも、裁判所は告訴状の受理の許可を出す 機関なのでしょうか? この事は事実なもでしょうか? 俗に言う告訴状は受理されなければ民事事件扱いになり、 民事不介入と言う立場を警察署、警視庁管轄の書、あるいは 検察庁が採った形になると聞きます。 これらの点についてお聞きしたく思います。

  • 警察署が告訴状を受理してくれません

    東京にあった「川研ファクター」という会社に、株式購入代金として数百万円を支払いましたが、昨年末から連絡不能となりました。詐欺であることは明らかですが、所轄署に被害届と告訴状を出そうとしましたが 告訴状は「この種の詐欺事件は立件が困難」との理由で受理して貰えません。詐欺事件であることは明らかですが、どうして告訴状を受理しないのか理解できません。こちらにも落ち度があったことは認めますが、警察というのは犯罪者を捕捉する義務があるのは当然と思います。このような場合、どうにも仕方が無いのでしょうか。どなたか、被害者にできることはないか教えてください。

  • はじめまして、交通事故で相手方が代理人に弁護士を立ててきました

    はじめまして、交通事故で相手方が代理人に弁護士を立ててきました (弁護士であるのは本当のようですが、弁護士本人が依頼を受けたといっているだけです。) 本人に対して、この弁護士が本当に代理人であるか確認のため連絡を取ろうとしたところ 引越しをしたようで連絡が取れない状況です(上記弁護士いわく引越しをしたとのことです)。 そもそもこのような場合、こちらが側は上記弁護士の言葉(代理人になった)を信じるしかないのでしょうか? 弁護士が代理人を引き受ける場合契約書等は必要ないのでしょうか(口頭でいいのでしょうか)? こちらとしては、契約書があるのなら見せてもらうことは可能なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。

  • 告訴を受理しない警察(検察)を動かすには??

    難しい質問かもしれませんが本当に困っているので聞いてください。 一応法学部出身ですが実務はよく分かりません。 以前知り合いの女性とけんかになり一方的に怪我を負わされ傷が何箇所か残ったのですが、その後傷害の罪で告訴しようにも警察は頑として被害届にしてほしいと受理しませんし、何度被害を届けても調書すらとらず捜査も半年ほど全く進んでいません。告訴状を何度も出しても被害届にしてほしいといわれ返還されます。公安委員会に何度電話しても告訴は受理してもらえません。 そこで検察に告訴状を出しても「警察処理相当」ということで何度も返還されてきました。死人が出なければ動かないくらいの対応でした。 弁護士に相談もしましたが、傷害は何箇所か残っていますが軽い傷なので警察も内輪のことだと思ってあんまり動かないと思いますと言われるのです。 そこで私は、傷害が軽い傷なら人に暴行を加えて怪我を負わせても罪に問われないのか?女性なら許されるのか?と疑問に思うわけです。包丁を突きつけられ殺すと脅迫もされました。 警察や検察にも色々事情はあるのでしょうが、刑事訴訟法は守っていただきたいですし、女性だからといってもきちんと構成要件に該当しているのですから平等に法を適用してもらって、告訴を受理して、明文の規定に従って起訴するかどうか検討してもらいたいのですが・・・。 こういう場合、どうすればいいでしょうか?

  • 警察に告訴を受理したいもらいたいが。検察に告訴は?

    比較的、他の犯罪に比べると軽微な犯罪かもしれませんが 困っています。 ヤフーオークションで、IDを替えても、同一人物と思われる者が、 私の出品物を落札して、嫌がらせのウソの文面の悪評価を何度も 書き込んでいます。 もう、数か月続いてまして、いつまで続くのか、精神的にもストレスです。 相手はいつまでも続ける様子です。 「大量に、ネットで仲間募って、悪評価付けてやるよ」と言われました。 それで、先日、警察に相談に行きましたが、 証拠書類を持って来い とのことで、 次回持って行き、告訴を依頼しますが、 ネットで検索すると、結構悪質な傷害事件でも、 何度も警察が告訴を受理せず 「被害届にして下さい」などと、 告訴を回避するケースもあったと、 質問サイトにありました。 警察が告訴を受理しない場合、何かいい方法ありますか? やったことはありませんが、検察に直接、告訴を依頼するという方法も 聞いたことがありますが、その是非はいかがでしょうか。 何か、よい提案、ございませんか。 宜しくお願い致します。

時々ひどく落ち込む理由と対策
このQ&Aのポイント
  • 時々ひどく落ち込む理由や対策についてまとめました。
  • 統合失調症の持病がある障害者雇用者の方が時々落ち込む理由と、心の切り替え方や休む時間の重要性について説明しました。
  • 心の揺れや不安になることは誰にでもあるものであり、自然な感情です。大切なのは心の切り替え方や目標を持つことです。
回答を見る