動点の確立|要約

このQ&Aのポイント
  • 円周上の6つの点と3つの移動点があります。
  • 移動点の数だけ矢印の方向に移動し、点QがFに着く確率を求めます。
  • また、3つの点を結ぶときに三角形ができる確率を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「動点の確立」が分かりません。

図のように、円周上に定点A、B、C、D、E、Fがある。また、3点P、Q、Rは、1個のさいころを3回投げ、出た目の数だけ矢印の方向に移動する点であり、点Pは、1回目のさいころの目の数だけ、Aから移動する。点Qは2回目のさいころの目の数だけ、点Pの位置から移動する。また、点Rは、3回目のさいころの数だけ、点Qの位置から移動する。 たとえば、さいころの目が順に1、3、4と出た場合、点PはBに、点QはEに、点RはCに着く。 次の問いに答えなさい。 (1) 点QがFに着く確率を求めなさい。 (2) 3点P、Q、Rを結ぶ時、三角形が出来る確率を求めなさい。 この問題の答えと、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(1) 点QがFに着く確率を求めなさい。 >点Qが着く定点はAからFの6点であり、サイコロの目の出る確率が 等しく1/6なら、点Qが着く定点に偏りがあるはずがないので、Fに 着く確率は1/6・・・答 (定点はA~Fの6点だから、点PがA~Fのどの定点に移動するかは 全て同じ確率で1/6。点Qについては点Pの位置がどこであっても、 A~Fのどの定点に移動するかは全て同じ確率で1/6。点Qについても 同じことが云えるので、点QがFに着く確率は1/6になる) (2) 3点P、Q、Rを結ぶ時、三角形が出来る確率を求めなさい。 >AからFの6点から3点を選ぶ選び方は6C3=20通り。 3点P、Q、Rの位置の組合せは6^3=216通り。 よって、三角形が出来る確率は20/216=5/54・・・答

seyonn
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございましたm(__)m すごく分かりやすかったです(*^。^*) どうもありがとうございました(^^♪

関連するQ&A

  • 数学の確立の問題です

    図で点PはA点を出発点とし、サイコロを投げて出た目の数だけ矢印の向きに移動する。次に、もう一回サイコロを投げて、点Pは移った点を出発点として、同じように移動する (1)一回目の移動でPがAにある確率を求めよ。 (2)一回目の移動と、二回目の移動の両方ともPがAにある確率を求めよ。

  • 確率漸化式について

    円周上に、4点A,B,C,Dを反時計回りに等分に配置する。 この時、A,B,C,D上を動く点Qがあり、最初は点Aにそれがある。 さいころを振って偶数の目が出れば、出た目の数だけ隣の点に点Qを反時計回りに移動させ、 奇数の目が出た時は、移動させない。 さいころをn回振った後で、点QがCにある確率をp[n]とおく。 この時、 (1) p[1],p[2]を求めよ。 (2) p[n+1]をp[n]で表わせ。 (3) p[n]を求めよ。 (1)は1/3,4/9と出たのですが、 (2)の漸化式の出し方が、どうしても分かりません・・・。 解法をお教えいただければと思います。

  • 確率を教えて下さい

    1個のさいころを1回投げて、出た目の数をXとする。座標平面上において、点Pは最初原点Oにあり、次の規則に従って点Pの位置を定める。 [規則] X=1,2,3のとき、移動しない。 X=4,5のとき、x軸正の方向に1だけ移動する。 X=6のとき、y軸正の方向に1だけ移動する。 このとき、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。 (1)Pが点(0,3)にある確率を求めよ。 (2)Pが点(2,1)にある確率を求めよ。 (3)点Aの座標を(2,0)とする。△OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 解答と解説をお願いします。

  • 数学の問題を教えてください!

    xy平面上を原点O(0,0)から出発して、1つのさいころを1回投げるごとに、その出た目Xによって、次の規則で移動する点Pを考える. (A)X=1のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i,j+1)に移動する. (B)X=2のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i,j-1)に移動する. (C)X=3のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i+1,j)に移動する. (D)X=4のとき、点Pが点(i,j)の位置にあるならば点(i-1,j)に移動する. (E)X=5またはX=6のとき、Pは移動しない. さらに、Pが点(i,j)の位置にあるとき、Y=|i+j|、Z=|i|とする. (1)さいころを4回投げた後に、Pが点(1,1)の位置にある確率を求めよ. (2)さいころを2回投げた後に、,Y=0となる確率を求めよ. (3)さいころを2回投げた後のYの期待値を求めよ. (4)さいころを3回投げた後のZの期待値を求めよ. 解答 (1)1/18 (2)1/3 (3)8/9 (4)13/18 略解は (1)4!/1!1!2!{(1/6)^2(2/6)^2+(1/6)^4+(1/6)^4} (2)Y=0となるのはPが(0,0)、(1,-1)、(-1,1)の何れかである時. (3)Y=1となるのはPが(0,0)、(0,-1)、(1,0)、(-1,0)の何れかであるのでY=1となる確率は8・2/6・1/6=4/9 Y=2となる確率は1-(1/3+4/9) (4)Pが(3,0)、(2,0)、(1,0)、(2,1)、(1,1)にある時の確率を求め図形の対称性を利用. 0×88/216+1×102/216+2×24/216+3×2/216 (1)などにしてもどうして4乗が出てくるのかなどよくわかりません. 一応解答はわかっているので途中の式を詳しく教えていただけると幸いです.

  • 座標と確立

    A,B2つのサイコロを同時に投げ、サイコロAの出た目の数をa、サイコロBの出た目の数をbとして、座標平面上にP(a,b)をとるときの、点Pが直線上 y=x-1 上にある確率 この問題の解き方、解答を教えてください。

  • 数学A  反復試行の確率

    こんばんは。 数直線とサイコロの問題で、 原点にある点Pは、4以下の目が出ると+2進み、5以上の目が出ると -1すすむ問題で、サイコロを4回投げた時に、Pの座標pが p=2になるとき、 4以下の目が出る回数をx、5以上の目が出る回数をyとおくと、 2x-y=2   x+y=4  を連立して x=2、y=2 が出るので (4/6)^2・(2/6)^2 と解いたのですが、 これは反復試行の確率の公式(?)で、 4C2・(4/6)^2・(2/6)^2 と解けるようです。 4C2がつく理由がよくわからないので、反復試行の確率 nCr・p^r・q^nーr (q=1-p) が成り立つ理由を教えて下さい。 お願いします。

  • 教えて下さい。高校数学・確率の問題です。

    1個のさいころを1回投げて出た目の数をXとする。座標平面上で、点Pは最初原点Oにあり、 次の規則に従い点Pの位置を定める。  「規則」 @ X=1,2,3の時は移動なし。       @ X=4,5の時はx軸の正の方向へ1だけ移動する。       @ X=6の時はy軸の正の方向へ1だけ移動する。 この時、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。  (1)Pが点(0.3)にある確率を求めよ。  (2)Pが点(2,1)にある確率を求めよ。  (3)点Aの座標を(2,0)とする。△OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 

  • 確率の問題を見てください。(ランダムウォーク)

    問題 サイコロを1個投げ、その出た目によって数直線上を次のように動く点Pがある。  ・1,2の目が出たら、正の方向に1進む。  ・3,4の目が出たら、その場にとどまる。  ・5,6の目が出たら、負の方向に進む。 このとき、次の確率を求めよ。ただし、点Pは原点0から出発し、座標が2の点をQとする。 ☆サイコロを4回投げるとき、点Pが1度も点Qを訪れない確率 私の作った解答は以下です。 解答 点Pが点Qを訪れる確率を考えると、 (1)点Pが点Qを2回目で初めて訪れる場合  はじめに2回続けて1,2の目が出ればよいので   (1/3)^2*(3/3)^2=(1/9) (2)3回目で初めて訪れる場合  3,4の目が1回目か2回目に出て、あと2回1,2の目が出ればよいので   2C1*(1/3)*(1/3)^2*(3/3)=(6/81)=(2/27) (3)4回目で初めて訪れる場合  はじめの2回で1,2か5,6の目が1回ずつ出て、  あと2回1,2の目が出ればよいので   2C1*(1/3)^2*(1/3)^2=(2/81) (1)、(2)、(3)は排反な事象であり、 合計すると点Pが点Qを訪れる確率となるので   (1/9)+(2/27)+(2/81)=(9+6+2)/81=(17/81)・・・※ 求める確率は※の余事象の確率であるから、   1-(17/81)=(64/81)・・・答 以上のように作ってみましたが、確信はありません。 チェックしていただける方、よろしくお願いします。

  • 確率の問題です

    円周上に反時計回りの順で三点ABCがある。サイコロを振り、次の規則でPを移動させていく。 (規則) PがAまたはBにある時 1の目が出れば反時計回りに隣の頂点に移動。 2345の目がでれば時計回りに隣の頂点に移動。 6の目が出れば移動しない。 PがCにある時 いずれの目が出ても移動しない。 最初にPがAにあったとして、この時n回サイコロを振った後にはじめてPがCに来る確率を求めよ。 という問題です。 とりあえず確率漸化式を用いてn回サイコロを振った後にAにある確率とBにある確率を求めました。 しかし1からこれを引いても初めてCに達する確率にはなりませんよね…。 手詰まりとなってしまいましたよろしくお願いします。

  • 数学の問題を解いてください。

    数学の問題を解いてください。 図の長方形ACDFにおいて、AC,AFの長さはそれぞれ2,1である。また、BはACの中点、EはDFの中点である。 最初、点Pと点Qは点A上にある。大小2個のさいころを投げたとき、点Pは大のさいころの目の分だけ時計回りの順(A→B→C→D→E→F→A)に、点Qha小のさいころの目の分だけ反時計回りの順(A→F→E→D→C→B→A)に動くとする。たとえば、大のさいころで5、小のさいころで3が出たとき、点PはF、点QはDにくる。このとき、2点P,Q間の距離は2である。次の確立を求めなさい。 1、2点P,Q間の距離が2 2、2点P,Q間の距離が1 3、2点P,Q間の距離が√2 4、⊿APQができる