• 締切済み

2つの位相多様体の直積空間は位相多様体になる。

Mをm次元位相多様体とする。Nをn次元位相多様体とする。このとき、直積空間M×Nは(m+n)次元位相多様体であることを示せ。 ハウスドルフ空間の直積空間もまたハウスドルフ空間であるという事実は、既知として利用して下さって差し支えありません。ご助力お願いいたします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

単純に… M の地図帳が a 枚の地図、N の地図帳が b 枚の地図からなるとして、 それぞれ一枚づつ取って組み合わせると、地図の直積が ab 枚できる。 この ab 枚を集めれば M×N の地図帳になるんじゃない? というのが、 前に書いた「被覆の直積」という話だけど。

kuma_daisuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 多様体Mを被覆する座標近傍系を {(U_a,φ_a)}a∈A として 多様体Nを被覆する座標近傍系を {(U_b,φ_b)}b∈B とおいて、 あとは、 {(U_a×U_b,φ_a×φ_b)} (a,b)∈A×B が位相空間M×Nの座標近傍系であることを示すことになるわけですか。 つまりは、 直積写像φ_a×φ_b が U_a×U_b を R^m+n へと移す同相写像であることを証明する作業に帰着される感じですか。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

ハウスドルフの直積がハウスドルフになることを 既知としてよいなら、各地図の直積がm+n次元の 地図になることは、与えられていることになる。 後は、被覆の直積が被覆になることを示して、 その地図が地図帳をなすことを確認するだけ。

kuma_daisuki
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 そうですよね。。。 M次元多様体はハウスドルフ空間であり、 N次元多様体もまたハウスドルフ空間なので、 ハウスドルフ空間同士の直積の結果である直積M×Nはハウスドルフ空間ですよね。 あとは、直積M×Nを被覆するような開集合Uを(少なくとも1つ以上)設定して、その設定した開集合を(m+n)次元数空間R^(m+n)へとマッピングするような同相写像φを(Uと同じ数だけ)構成しないといけませんよね。 もう、Uとφをつくるのが困難です。ええと、φが同相写像である必要があるので、φでマッピングされた結果もまた開集合であることが必要で。。。う~ん。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

何がわからないのかわからない. すなおに多様体の定義に当てはめてみた? たぶん,前にも紹介した松本先生の本あたりを きちんとよめばわかると思う ほかの有名な本,松島先生の本とかはまだ読めないと思う.

kuma_daisuki
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 多様体の定義に当てはめてみたのですけど、そこで思考が停止してしまいます。。。 ところで、よい教科書をお教えいただきありがとうございます。東京の大きな本屋さんで見つけて、少し読んでみると、ハードカバーと堅苦しい印字とは裏腹に懇切丁寧な印象を受け、さっそく購入してみました。今学期受ける多様体の講義のお供にしたいと思います。(ただ、積多様体の箇所を読んでも、m+n次元であることは自明であるという感覚にはなかなか。。。)

関連するQ&A

  • n次元球面はn次元位相多様体であることを示せ。

    S^n={x∈R^(n+1)│∥x∥=1} はn次元位相多様体となることを示せ。 S^nはn次元球面 R^(n+1)は(n+1)次元数空間 多様体の勉強をしています。「位相空間Mがハウスドルフ空間であり、なおかつMの任意の点pについて、pを含むm次元座標近傍(U,φ)が存在するとき、Mはm次元位相多様体である」という定義はわかっているのですが、証明ができません。 R^(n+1)がハウスドルフ空間であること、ハウスドルフ空間の部分空間もまたハウスドルフ空間であるという知識は既知として使っていただいてかまいません。(はずかしながら、座標近傍の存在を示すプロセスが思いつかないのです。)

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?

  • 位相空間

    正規空間⇒正則空間⇒ハウスドルフ空間 が成り立つことを教えてください。 また、T3空間であるが、T1空間でない位相空間の例。 T4空間であるが、T1空間でない位相空間の例を教えてくださいm(__)m わかるところだけでもよいのでお願いします!!!!

  • 多様体の位相について

    多様体の「位相」について混乱しています。 位相多様体Mとすると、Mにはすでに位相が入っているわけですよね。 位相を入れるという操作がよくわかりません。 質問(1)すべての多様体には位相が入っているのでしょうか? 質問(2)例えば「2次元ユークリッド空間内の円x^2+y^2=1を考える」といった時点ですでに位相は入っているのでしょうか?

  • 位相数学について再び質問です

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2686308.htmlで質問したものです。 また自分なりに考えた解答を添削&教えてください。 問1-1)(X、Ox)(Y,Oy)を位相空間とする     X × Yの直積位相とは何か? これがさっぱりわかりません。 問1-2)XとYがハウスドルフ空間ならば、X × Yもハウスドルフ空間であることを示せ。 これもさっぱりです。たぶん問1-1を使うと思います。 問2)(X、d)を距離空間とする    距離dの定めるXの位相Odの定義とはなにか? これもわかりません、どういう意味でしょうか?位相Odが距離空間の定義を満たすということでしょうか? 問3)Xがコンパクトで、A⊂Xが閉集合ならAもコンパクトであることをしめせ。 Xがコンパクトだから、Xの任意の開被覆が必ずXの有限被覆を部分集合として含んでいる。ここまではいいと思います。たぶんAがコンパクトでないと仮定して矛盾を示すと思います。これ以上がどうしてもわからないです。    

  • 位相空間の本で

    読んでいてあまりわからない所が2点ありまして、 1.XにXのすべての部分集合を開集合とする位相を入れると、   Xの部分集合Cがコンパクト ⇔ Cが有限集合 という部分と、 2.Xをコンパクトハウスドルフ空間、Yをハウスドルフ空間とするとき、   写像f:X→Yが全単射連続なら逆像f-1:Y→Xも連続になる という部分に疑問が残りました。 1.については、コンパクト⇒閉集合であることや、Cが有限集合なら有限個の開被覆で覆えるからコンパクトである、ということが使える(?)のではじめの「XにXのすべての部分集合を開集合とする位相を入れる」部分が必要ないのではないかとも思うのですが・・・ 2.については、Xがコンパクトハウスドルフ空間ならその部分集合Cもコンパクトでその写像はやっぱりコンパクトで・・・その逆像もコンパクトで・・・・? どこから連続の議論に持っていけばよいのかが分かりませんでした。 「証明は読者に委ねよう」というお得意の言い回しで飛ばされてしまっていて、なんだか消化不良のままです>< ご返答よろしくお願い致します。

  • 位相数学(ハウスドルフ空間と点列の極限)についてです。

    位相数学についてです。 ハウスドルフな位相空間の任意の点列の極限は一意的というのは、分離公理からすぐ言えるのですが、逆に任意の点列の極限が一意的ならハウスドルフであるということはいえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直積位相定義が2個の直積の場合に合致してるか?

    直積位相の定義についての質問です。 [定義ア]位相空間(X_λ,T_λ) (λ∈Λ(Λは任意の添数集合))と射影fが与えられていて,直積集合P:=ΠX_λとおく。 この時,X_λ⊃{f_λ^-1(t_λ)∈2^P;t_λ∈T_λ}=:S_λをf_λによって誘導される(X_λ,T_λ)の位相と呼ぶ。 次に和集合B:=∪S_λと置き, この時,このBから生成される位相{U∈2^P;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U} を直積集合Pの直積位相と呼ぶ。 が直積位相の定義だと思います。 [定義イ]2個の直積(X_1,T_1)×(X_2,T_2)の場合の直積位相は{∪[g∈G]g ;G⊂T_1×T_2}と載ってました。 [定義ウ]集合Xの部分集合族Bが以下の条件を満たすときBをXの開基という (1)BはXを被覆する (2)任意のb1,b2∈Bおよび任意のx∈b1∩b2に対して、あるb∈Bが存在して、x∈b⊂b1∩b2となる。 [定義エ] Bを集合Xの開基とする時,{U∈2^X;∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}をBによって生成される位相という。 そこで定義アの直積位相定義が2個の直積の場合に定義イと合致してるか調べています。 まずS_1={f_1^-1(t_1);t_1∈T_1},S_2={f_2^-1(t_2);t_2∈T_2}でB:=S_1∪S_2と置く。 そしてこのBによって生成される位相は{U∈2^(X_1×X_2);∀x∈U,∃b∈B such that x∈b⊂U}:=L これが{∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2}:=Mに一致してるか吟味してみます。 (i) L⊂Mを示す。 ∀U∈Lを採ると,∀x∈Uに対してx∈b⊂Uなるb∈Bが存在する。 Bの定義よりb={f_1^-1(t_1),f_2^-1(t_2)}という集合になっています。 そこで結局の所,Uは常にbを含んでいなければならない訳ですからU=∪[b∈B']b (但しB'⊂B)…(1)となっていますよね。 所でBの元達はというとB:=S_1∪S_2な訳ですから(1)は U={(t_1×x_2)∪(x_1×t_2);x_1⊂X_1,x_2⊂X_2}という形になってますよね。 ここでx_1やx_2は必ずしもT_1やT_2の元とは限らないわけですよね。 なのでこのUは∪[g∈G]g;G⊂T_1×T_2には含まれませんよね。 どうすればLとMが合致しますでしょうか? それとも直積位相は2個の直積集合の場合と3個以上の直積集合の場合とでのそれぞれ直積位相の概念は異なるのでしょうか?

  • 数学の位相の問題が分かりません。詳しい方、教えてください。

    数学の位相の問題が分かりません。詳しい方、教えてください。 ハウスドルフ空間において、一点だけからなる集合は閉集合となることを示せ。

  • 一次元ハミルトン系の位相空間

    一次元ハミルトン系:H=m*ω^2*x^2/2+y^2/(2*m) の位相空間は楕円を描きますが、時間変化の向きは右回り左回りのどちら向きで、なぜそうなるのか教えてください。