精神障がい者の研究者になるための学問とは?

このQ&Aのポイント
  • 精神障がい者の研究者になるためには、大学の何学部何学科を卒業し、大学院の何研究科を修了すれば良いのか気になる方もいらっしゃるかと思います。
  • 福祉の専門大学・大学院である『日本社会事業大学』での研究もおすすめです。
  • 医学研究科・看護研究科・臨床心理学研究科・社会福祉学研究科など、さまざまな学問が精神障がい者の研究に関連しています。適した学問を選び、研究者としてのスキルを磨くことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

精神障がい者の研究者志望です。

40代前半の社会人男性です。 大学の経済学部卒です。  大学の学士入学または、3年次編入学で入学→大学院で研究、という道を考えています。  大学の何学部何学科を卒業し、大学院の何研究科を修了すれば、精神障害者の研究者になれるのでしょうか? 私は、文系人間です。 いろいろ、詳しく、教えてください。 医学研究科・看護研究科・臨床心理学研究科・社会福祉学研究科など、いろいろ、ありますが・・・。  私が思っているのは、福祉の専門大学・大学院である『日本社会事業大学』の大学・大学院で研究するのがいいのかな、と思っているのですが・・・。  アドバイスをください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

No.1さんの言うとおりきちんと質問の内容を書かないとわかりやすい回答がつかないと思います。 また、このように的確な質問がなされていない点に加えて、年齢的な問題があります。 経済学部卒で研究者を目指すということは3年次編入+博士課程までやるとしても7年間かかり、40代後半または50歳近くとなります。そうしますと、大学では教授クラス、その他の機関でも研究室長クラスの年齢であり、研究者としての新規採用はまずありえないと思います。この年齢ではもう20年以上の研究実績があるのが普通です。 現在社会人をやっておられるのであれば、その道を続けられるのがベターだと思います。 20台の大学院生でも研究者になれるのはごくごく一部の人だけです。

その他の回答 (2)

回答No.3

社会人から教育系大学教員になったものです。 どうして精神障害の研究をしたいと思ったのかはわからないのでなんとも言えませんが、やはり御自身のこれまでのキャリアに重なるものがいいのではないかと思います。 ただ、他の方が回答されているように、研究者のポストにつくのは難しいと思われます。社会人から研究者になるにしても35歳という事実上の年齢制限は変わりません。また、研究者の定義では、アカデミックポストという研究職に就いて研究に従事しているもののことです。 もちろん、非常勤などの非正規や修士号や博士号を取られて専門技術や知識を社会で活かしていくことはいくつになっても可能かと思います。 研究者を次のお仕事としてお考えならば、大変厳しいものであることは認識されていた方がよいかと思います。どんなに才能があっても研究者としてのトレーニングを受け、世間に認められる業績を挙げなければ、研究者にはなれません。年齢もとても重要な要素です。

  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

具体的に、精神障害者の何の研究を想定しているのかによって決まることだと 思いますが。。。 福祉の面であれば福祉系、看護の面であれば看護系、医療の面であれば医療系。 ここに進学すれば何でもできるしどんな可能性もある、という訳ではないでしょうし、 何でも良いので研究者になりたいのであればどこでも良いでしょう。 たとえば、クルマに関する研究者になりたい、と云ったところで 機械工学なのか交通工学なのか部品開発なのかデザインなのか様々です。 それと同じかと思います。

関連するQ&A

  • 研究生の履歴書の書き方

     以前大学で1年間文系の研究生をしていました。この場合、履歴書の学歴の欄は「○大学○学部○学科研究生合格」「○大学○学部○学科研究生修了」になるのでしょうか? 手元に証明書等がなくてわかりません。どなたか教えてください。

  • 研究医志望なら・・・

    医学部を目指している者です。 私は将来的には研究医の道に進みたいと考えているのですが、 研究したいのなら旧帝大じゃないとムリだ、という話を聞いたことがあります。 これはどういう意味なのでしょうか?(有名な研究室などに入れないということですか?) また、もし旧帝大以外の大学の医学部に進んだ場合、どうなってしまうのでしょうか? (海外の研究施設などで働いてみたいな~などとぼんやり考えているのですが、その道も絶たれてしまうという事でしょうか?) 医者として働いてみたかったので医学部志望ですが、 病気や人間の身体器官の研究をしてみたいという気持ちの方が強いので、 もし旧帝大以外だと厳しいというのなら他学部を受験しようと思うのですが、 他学部卒でもそういった研究は可能でしょうか? (医学部の大学院には他学部卒でも入れる様だし、薬学部出身で脳の研究をしていたりする方もいるので、可能なのかなぁと漠然と考えているのですが・・・) 色々と質問してすみません。 研究者の世界の話はあまり耳にしないので、よく分からないことが多くて・・・。 よろしくお願いします。

  • 現在高3の文系なのですが・・・・

    現在高3の文系です。 社会学に興味をもち、文系に進んだのですが最近医学に興味をもちました。 しかし、高3のこの時期に理転は厳しいし、浪人もしたくありません。 そこで自分なりにいろいろ調べてみたところ、文系の学部からも学士編入で医学部に入学できる大学があることを知りました。 そこで、文系の学部から編入する場合、文系のこんな学部に所属していると医学部に入ってから何らかの形で役に立つという学部はないでしょうか? 個人的な感覚では心理学とかかな・・・と思っているのですが。

  • 編入学について

    群馬大学医学部保健学科看護学専攻の3年次編入学の出願資格について わかる方がいましたら教えていただきたいです。 調べてもよくわからなくて… よろしくお願いいたします。

  • 医学部編入学について

    はじめまして。 今看護師として働いていますが、医学部に編入学する事を考えています。 しかし、編入学の条件は大学卒業もしくは学士を取得していなければならず、専門学校で資格を取得した私はまだ受験資格すらありません。 放送大学で学士を取得すれば受験資格が得られるのかご存知の方いらっしゃいませんか? また、医学部への最短の入学方法があればアドバイスお願いします。

  • ウイルスの研究ができる学部は?

    こんにちは。都内に住む高校3年生です。 受験が間近に迫っていますが、最近不安に思うことがあります。 僕は将来ウイルスの研究をしたいと思っています。 最初は医学部を目指していたのですが、ある大学の先輩に相談したところ、 医学部では医者を育てるための臨床実習などが多いので、基礎研究をしたいなら薬学部か生物系の学部がいい、といわれました。 先輩には東京大学理科ニ類を薦められ、この一年間理ニを目指して勉強してきました。 でも最近願書や大学のパンフを見る機会が増え、入学後の学部案内などを見ているうちに「本当に医学部じゃなくて薬学部でいいのか?」と急に不安になってきました。 薬学部=薬剤師を育てる学部という説明をしている大学もあり、それでは僕のイメージと少し違うなと思いました。 一方、医学部の授業には病理学や細胞学など僕にとって興味のある科目が多いです。 今から志望を医学部に変更するのも遅すぎるとは思わないのですが・・。 結局のところ、僕は二つの選択肢の間で迷っています。 東大理科ニ類→3年次で薬学部→大学院 国公立医学部→大学院 北里大や東京理科大などの私立大学も考慮したのですが、とりあえず国公立大を目指したいと思います。 入学後のことについて今から迷う必要はないのですが、受験するにあたって「医学部か薬学部か」を決めておきたいです。 僕にとってどちらが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 履歴書-院卒の学歴

    大学院に入学・卒業の場合、学歴の欄の書き方を教えてください。 ○○大学○○学部○○学科入学 ○○大学○○学部○○学科卒業 までは、いいとして ○○大学大学院○○研究科○○専攻入学 ○○大学大学院○○研究科○○専攻修了見込み(修士) となるのか? ○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期過程入学 ○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期過程修了見込み となるのか? あるいは違う書き方があるのでしょうか? 正しい書き方をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 大学の3年次編入に関して

    いくつかの大学で行われている3年次編入学に関してです。 私は現在、その編入を考えている者です。 未だおおまかな流れがいまいち分かってないので、確認させてください。 ●A大学からB大学へ編入する際 (1)A大学2年次在籍中、B大学の3年次編入学試験に2年次修了見込として出願。 (2)B大学の3年次編入学試験を受験。 (3)合格したら、費用振込などの入学手続をとる。 (4)A大学2年次修了と同時にA大学を退学。 (5)B大学に4月から入学。 こういうことでしょうか? (4)~(5)あたりの流れが不安です。 あと2年次修了と同時に退学というのは具体的にどのようなタイミングなのかわかりません・・・。 それと(4)と(5)の順序が逆になるのではないかと心配です。 編入学を経験した方や詳しい方など、編入学の詳しいプロセスを教えて頂けたら嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害の研究を仕事にするにはどうすればよいか

    現在、高校2年生で来年(正確に言うと再来年)大学受験を控えているものです。 将来発達障害に関する研究(主に自閉症に興味があります)を職にしたいと思っているのですが そのためにはどういった大学のどういった学部に進学するべきなのでしょうか? 素人的な考えとして、医学部で精神医学を学ぶのが一番正確な知識を得られるのではないかと考えているのですが、 医学部はほぼ100%の人が臨床に行くと聞いているので、そこを不安に思っています。 学力的には中堅国立大の医学部であれば進学できそうな状況なのですが 当方ADHD及びアスペルガー症候群と診断されており、 また自分自身を客観的に評価してみても、臨床に向いているとは思えません。 自分は医療の現場に立つべき人間ではない、とすら思えます。 (理由として、コミュニケーション能力の著しい欠如、注意欠陥による凡ミスの連続等) 臨床を経験せずに発達障害の研究をするためにはどういった選択肢があるのでしょうか。 発達障害を研究されている先生方を調べてみても、 臨床と研究の二束のわらじで頑張ってらっしゃる方が多いようで、不安に思っています。 やはり研究対象が人である以上、臨床とは切っても切り離せないものなのでしょうか。

  • 進路について悩んでいます。製薬研究志望

    こんにちは。将来的に製薬研究の職業に就職したいと思っている国立大学の2年です。 情報がネット上のものくらいしかなく、疑問に思っていることを質問させていただきます。 入学当初、自分は物理、化学に漠然と関心があり将来研究職につきたいと希望していました。 学科を決める時期になり生命、薬に興味を持ち、分子生物、生命科学or生化学系へと進んでで博士過程を卒業してから製薬会社の研究職に就職という漠然とした将来設計をしています。 ですが、最近色々将来のことについて調べているのですが、製薬研究に携わる場合、医学部を卒業した方がメリットが多いような気がして医学部を再受験するか悩んでいます。(残念なことに成績的にもう医学部への進学は厳しいです。なので再受験です) そのことで疑問が数点あります。 (1)医師免許(M.D)をもっていることで最難関の国立理系出身者より、製薬研究の就職において優先されるのか? (2)医師免許をもっていないと臨床試験が出来ないのか?研究職なら臨床試験は医師まかせで大丈夫であるのか。それとも医師に頭を下げてお願いしなくてはならないのか。 (3)年収に大きな差があるのか?臨床医からの研究開発では年収が1000万を超えている募集が多いが、生命系博士卒の企業研究職は400~800万ほどであるような気がする。 (4)企業内でも医師免許を持っているほうが、研究チームのイニシアティブをとることが当たり前なのか。 (5)M.Dとして企業研究者で働いたあと、医師として働くことは可能なのか 等です。 医学部を卒業したほうが、上記の質問のとおり優先される場合、医学部を再受験したいと思っています... 大学2年でまだM.Dや臨床実験、研究・開発の違い等詳しくなくよくわかっていない点が多いですが、質問に答えてくださったら嬉しいです。 理工学部出身者はやはり待遇が悪いのでしょうか... なんだか色々調べて不安になります。