• ベストアンサー

爆弾低気圧には,眼がないのですか?

先日、爆弾低気圧が日本列島を駆け抜けました。 この低気圧は、台風並みの強さを持っていました。 ところで、台風は眼を持っていますが、この爆弾低気圧には,眼がないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

爆弾低気圧に「眼」はほとんどありません。 爆弾低気圧は、急激に発達する"温帯低気圧"のことです。 温帯低気圧は寒気と暖気の境目にできる低気圧、低気圧が均質な構造をしていません。 (この寒暖の差などの影響で発達する。) また、前線を伴いますので、非対称な構造をしています。 従って眼のような構造を持つことがないか、できたとしてもごく短時間で消失します。 発達した温帯低気圧の特徴はドライスロットとコンマ状雲です。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 <低気圧が均質な構造をしていません。> ですね。 よって、台風とは発生する構造が違う、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

「気象用語」について,ご指摘がありましたので,補足説明しておきます。 一般には気象に関係する用語なら,何でもかんでも「気象用語」と解釈されても仕方ありません。 気象庁は,気象庁設置法及び気象業務法で定められた国の「研究・防災機関」です。 従って,法律で定められた「定義」,WMOで取り決められた用語の定義や,気象学会で共通認識されている用語以外の流行語的な表現は,業務上で使用しません。 「爆弾低気圧」は,台風のように発生条件と,発達状態から呼称を定義づけられてはいません。 そう言う意味で,「気象用語」でないと記しましたが,国語として誤りなら取り消します。 しかし,「爆弾」が学会の論文では通用しない用語であることも指摘しておきます。予報用語でも,気象予報士が解説的に使用することまでは禁じていませんが,異常に発達した台風を「爆弾台風」などと解説したり,突風が吹く度に勝手に竜巻と断言したりすれば,気象庁から注意を受けます。竜巻は,明瞭に目視観測され或いは撮影された物以外は,気象庁職員による事後調査で判定されるからです。 以前に地震名と災害名にかんする質問で,『地震の名称は気象庁が,それに伴う災害名称は政府機関が定める』旨,そうなった経緯を含めて回答しましたが,VAには根拠の薄い回答が選ばれました。 その結果はともかく,学問を目指す人なら学術用語についても,正確な知識を持って下さい。 国会での「爆弾質問」で政府委員が,答弁にマゴつかないよう,議院での質問には「事前通告」が制度化されています。爆弾を抱えた議員が国会でテロ的行為を行いながら質問することは,この制度以前に違法でした。今日では「爆弾質問」はありません。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 用語の使用は、むずかしいものですね。 私が、爆弾低気圧と書いたのは、猛烈低気圧よりも、急速に発達する低気圧よりも、表現する際にインパクトが強いかな、という想いでした。気象庁では爆弾低気圧を使っていない、ということはどこかで読んだことがありました。 万人に誤解されずに伝える際は、中心である気象庁の定めた用語を使った方が良いでしょうね。 しかし、本名より綽名を言った方が通じ易い、ということがおうおうありますので、困ったものですね。 時々国会中継を見ていますが、かっては爆弾質問が賑わかしましたが、そう言われみると、最近はないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

爆弾低気圧がマスコミ命名だというのは間違いです。 そもそも気象庁が(予報発表に)使わないからと言って気象用語ではないとするのは間違いです。 もともとはアメリカの気象学者が使い始め、日本にはやはり気象学者が持ち込んだ言葉です。://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qanational/20130219-OYT8T00672.htm? http://blogs.yahoo.co.jp/wth_map/43585788.html 「爆弾低気圧」の"爆弾"の語感や比喩表現であることなどから言い換えるのでしょう。 しかし、"爆弾"の語感からマスコミが飛びついて使い始めたとも言えます。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 <そもそも気象庁が(予報発表に)使わないからと言って気象用語ではないとするのは間違いです。> ですね。 解りやす言葉ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

冬期の十分に発達したオホーツク海低気圧は,時として台風並みに眼を持つことがあります。 低気圧は寒気と暖気の境界で発生する気流の渦巻きですから,その中心部では強い下降気流の為,雲が消えて,あたかも台風の眼のように晴れ間を見ることもあります。 浴槽の排水栓を抜いたとき,排水口付近で,強い渦巻き現象が見られるのに似ています。 太平洋高気圧の周辺部(暖気内)で発生した熱帯性低気圧が,中心付近の最大風速が秒速17メートル以上となったときに,台風として記録されます。 温帯低気圧は,発生場所とその近辺の大気状態が温帯性であり,熱帯性でないことから,どんなに発達しても台風とは認められません。 「爆弾低気圧」とはマスコミの命名によるもので,気象庁が正式に用いる「気象用語」ではありません。 通常年の冬から春にかけの日本海低気圧は,上海付近で発生して東進しながら発達します。その後には移動性高気圧が訪れ,いわゆる三寒四温の周期変動をもたらします。 この冬から春の場合は,朝鮮半島付近で発生し,急激に発達して猛威をふるうことから,「爆弾」の呼び名が与えられました。東日本と西日本では,極端なほど気候が異なります。 夏に目立ち始めたゲリラ豪雨も,やはりマスコミの命名ですが,これまでには認められることの少なかった局地的強雨に対する呼称です。時に激しい落雷や竜巻を伴うことも見られます。 この様に,海水温の上昇を主因とする気候の激しい変動には,地球温暖化の影響を考慮しない訳には行きません。

park123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 <冬期の十分に発達したオホーツク海低気圧は,> <その中心部では強い下降気流の為,雲が消えて,あたかも台風の眼のように晴れ間を見ることもあります> ですね。 先日の爆弾低気圧(マスコミ命名)は、もし条件が整えば、眼を持ったかもしれないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 発達すれば目は出来ます。台風並みの勢力いやそれ以上にもなります。爆弾低気圧、と呼ぶのは「台風」と呼べないからです。  台風とは次のように定義されています ☆台風(たいふう、颱風、typhoon、taifū)は、北西太平洋や南シナ海(赤道以北、東経180度以西100度以東)に存在する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が約17 m/s(34ノット、風力8)以上のものを指す。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E9%A2%A8 より  前回の低気圧はもとが「熱帯低気圧」ではなかったんですね。それで「爆弾低気圧」とか「台風並に発達した低気圧」と呼ぶしかないのです。  寒冷低気圧、という呼称はあります。目がありますよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%86%B7%E4%BD%8E%E6%B0%97%E5%9C%A7

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 <発達すれば目は出来ます。> ですね。今回たまたま目が無かった、ということですね。 わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 爆弾低気圧

    爆弾低気圧って言うけどどうして爆弾高気圧は無いんですか?

  • 爆弾低気圧について

    爆弾低気圧の中心付近の風の強さは? 実際、中心付近での最大風速がどの程度なのか? 台風のように中心付近の最大風速?m/s っていうような風の強さを示す表示はないのでしょうか?

  • 台風より爆弾低気圧のほうが上陸(追加)数大?

    今日も冬型で新幹線運転見合わせとか台風みたいに局所でなく、広範囲に長い時間、ひと月に十数回も「強い寒気を持った(爆弾)低気圧が、猛烈に台風並みに発達し大荒れになるでしょう」と聞きます。 それなら台風と同じように3時間ごとの進路予想とか名称も「爆弾低気圧85号」とか名称付けして、発生時から全く日本列島から影響がなくなるまで暴風圏や強風圏を視覚的に詳細に進路予報すべきだと思いますがみなさんどう思いますか? ただの低気圧と同等の扱いで台風みたいなきめ細かな予想しないから一般のひとは警戒しないような気がしますが??? 台風のように生中継で「公民館に避難してます」とか「岬中継」、進路予想での25m以上の暴風域・15m以上の強風域のリアル中継、12時間後の警戒半径とか台風より(NHKの深夜みたいに)しつこくやってない。 それに「低気圧」としかいわないからネーミング的に大衆は警戒しない。

  • 低気圧には目ができない?

    台風は発達するときれいな目ができますが、冬の低気圧は台風以上に発達するものもありますが、いくら発達しても台風のようには目ができません(少なくとも衛星画像を見た限りではそう見える)がなぜでしょうか?

  • 高気圧に目はできるのでしょうか

    低気圧の一種である台風は発達すると目ができます。 1.高気圧も発達すると目はできるのでしょうか 2.(1で高気圧の目、というのはないような気がしますので)目ができない、とすると数学的に証明できるのでしょうか。気象予報士試験程度の数式でできるようでしたらお願いします。

  • 爆弾低気圧の「正体」

    よく冬とか台風に、ドアや窓が開きづらい、または耳がキーンとなるんですけどあれって低気圧のせいでしょうか? 低気圧って、簡単に言えば風の圧力?が下に下に押し込んでる?って感じなんでしょうか?また、雨が降ると低気圧が起こるとも言います。できれば小学生にも分かりやすく平易な日本語で教えてもらえたら助かります。お願いします

  • 台風の目の中の気圧

    台風の目の中の気圧についての質問です。 台風が通過する前後の観測の結果などから、 台風の気圧分布は中心部に行くほど低いようになっているのすが、 確か、中心の目付近(壁雲の内側)では弱い下降流、となっていると聞いたことがあります。 下降気流というと、地上付近では気圧が上昇しそうな気がするのですが、 目の壁付近が最低気圧で、その内側では気圧が上昇する、などという話は聞きません。 それでは、何故台風の目の中では、下降流にもかかわらず、 気圧は逆に少し上昇、のようにはなっていないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 4月3日の低気圧の日に動けなくなりました

    4月3日、爆弾低気圧が日本列島を襲いましたが、私は朝から体調が 悪く布団から立ち上がろうとするとめまいがして頭から枕に突っ込む 程でした。その後もめまいは止まず寝返りを打とうとすると目から映る 部屋の景色が早送りのように次々と移動し、その内フワッと体重を 感じなくなり意識を失います。これはどんな症状でしょうか。

  • 強い温帯低気圧は台風か?

    台風は「北西太平洋または南シナ海に存在する、最大風速34ノット以上の『熱帯低気圧』」と定義されています。 この「熱帯低気圧」とは、「前線を伴わない低気圧」のことであると理解していますが、台風が北上するにつれて日本列島付近で前線を伴うようになることが、よく見受けられます。 この段階では大抵の場合風速も落ちていて、すでに「台風XX号から変わった『温帯低気圧』」と称されるようになっていますが、仮に最大風速34ノットを保ったまま前線を伴うようになった台風は、「台風」とは呼ばないのでしょうか? 言い方を変えれば、北西太平洋に存在する最大風速34ノット以上の「温帯低気圧」は、「台風」と呼ぶのか呼ばないのか? 呼ばないとしたら別の特別な呼び名があるのか? どなたかお詳しい方の、お知恵を伺いたいです。

  • 低気圧

    前に、爆弾低気圧がありましたね・・・ それで、 爆弾低気圧は、いつ頃に起きるんですか? ○月いつ~○月のいつ(上旬とか) という感じで答えていただければ嬉しいです また、事故などを防ぐために、どんなもの(こと)「滑り止め用の砂をまく」など・・ 取り組み(?)というかをしたら良いと思いますか?