• 締切済み

ゼミが合わないので変更したい。

こんにちは。 私は某国立大学の経済学部に所属する者ですが、現在大学のゼミのことで悩んでいます。 今年度から三年生になり、昨日第一回のゼミがありました。 私はゼミ紹介に書いてあった先生の専門内容に興味があってそのゼミを選択しましたが、昨日実際にゼミに出て、非常にがっかりしました。 まずは、そん先生は准教授なのですが、彼と価値観があいそうにないということです。彼は非常に意識の高い准教授(笑)で、意識の高い学生(笑)が好みそうなことをごり押ししてきます。それ自体悪いことではないとは思うのですが、私には肌に合わないと感じました。気持ち悪いとさえ思ってしまいます。 二つ目は、准教授は学生主体でどんどんゼミを作っていってほしいというようなことを言ってきますが、ゼミでどんなことを勉強するか、どのように勉強するかなどということには全然触れていませんでした。知識の薄い学生にゼミを1から作らせるのは無理があります。専門的な内容については教授がある程度ガイドしてくれないと、ちゃんと勉強できる気がしません。大学にきたらせっかくなので、ある程度専門的な知識を身につけたいと思っているので、この先が非常に心配です… 今からでもゼミを変えたいと真剣に思い始めています。でもそんなことできるのでしょうか… その方面に詳しい方、経験のある方など、何でもいいので意見やアドバイスなどいただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 同業の方から質問者様に対し「遠回しながらとても厳しい」ご意見が寄せられましたね。前回お話ししましたが、あなたが大学に投げかけてきたボールが、今あなたの手元に返されてきた状態です。  あなたは「大学に何を求めている」のでしょうか。座学で受け身のままだから「専門知識を教えて!」と優雅にのたまっているのではありませんか?。  経済学系のゼミならば、大括りなテーマは示されますが、そのテーマに対するアプローチ方法や視角などが多様に存在することなど既にこれまでに学んできたはずです。  であるなら、「そのテーマ」に対し、ご自身がどの様な分析方法で挑戦していくかを教員は観察していますよ。自分で選んだ方法をとことん追求してごらんと優しく穏やかに導いているとは考えられませんか?。  アルキメデスが風呂に浸かって溢れる水の量からヒントを得るために、誰かから教えてもらいましたか?。 国立大学の経済学部も質が落ちたものです。もはや大学の看板を下ろす時が来ているのかもしれませんね。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

補足。 >学部・学科の内規によります それぞれのゼミがそれぞれ異なる固有の科目名をもち,履修登録の対象であるならば,履修変更の手続になるでしょう。変更期限をすぎていれば,首くくり。 ゼミが学部・学科で共通の科目名をもち,どこに顔を出してもいいという扱いなら,「来週からおいで」。 >経済系の特徴・・・「仲良しクラブ」 ゼミのテーマも,個々の卒論のテーマも,担当教員の専門にかかわらず自由に決めていいんでしょう? それだけ専門性のある内容ではないということです。まるで「戸籍の本籍地」みたいに「ともかくどこかのゼミに所属していた」というだけでいいはずです。そこで「みんなで共同作業を体験しました」,「リーダーシップを養いました」というのが,企業人養成の経済学部の教育なんです。 そう考えると,首くくりを出してまで「絶対に変えられん」という制度ではないと思いますよ。学部・学科の教務委員にたずねるといいでしょう。大学教務課だと,細かな内規は把握していません。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

>今からでもゼミを変えたいと真剣に思い始めています。でもそんなことできるのでしょうか… 100パーセント,あなたが在籍する学部・学科の内規によります。あなたが「首を吊るぞ」とおどしても絶対に変えられないこともありますし,担当教員が「おや,そうかい。じゃあ来週からおいで」ですむこともあります。だれにも回答できません。 >彼は非常に意識の高い准教授(笑) 准教授ってのはそんなもの。教授になっちまうと,学生に甘くなるんじゃなくて,人生に諦観してしまい生きていること自体がどうでもよくなる 爆。学生諸君としては,その場その場で両者を利口に使い分けることですね。ゼミなら意識が高いほうがいい。 >学生主体でどんどんゼミを作っていってほしいというようなことを言ってきますが、ゼミでどんなことを勉強するか、どのように勉強するかなどということには全然触れていませんでした これ,経済系の特徴ね。ぼくがここ(OKWave)でしばしば「仲良しクラブ」と揶揄してきたのは,この点です。プロの教員ががんがん攻め立てるほうが,もっと辛いですよ 笑。ぼくは,後者のほうを「意識が高い」とみなしますね。「ぼくは学生の味方だ」なんて教員は,ろくなやつじゃない。

  • creo7th
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

関関同立の某大学通っています。 私は帰国子女の編入生なので少し状況は違うと思いますが 実際に変更できましたので、可能性はあると思います。 私の場合はまずあなたと同じように合わないと思い 変更したい旨を事務局にて相談しました。 しかしほぼ門前払いの状態でした。 次に変更希望先のゼミの教授に直接会いに行き 現状を説明し、このゼミに変更したい理由を述べました。 そうするとその教授が直接学生課に掛け合ってくれ 変更することができました。 ただ先にも書いたとおり、 私の場合、編入試験のため1月末に一時帰国 合格後、3月中旬に帰国と時間に余裕がなかったことも 一つの理由になったのかもしれないです。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは、大学の教員ならば殆どの場合、その様に発言しますね。なぜならば「大学は自らが、自らの問題意識や目的意識に基づいて『主体的に』学ぶ場」ですから。  単に知識を求めるだけならば、専門書を読んだり教員に説明を求めるだけでも十分に達成できるでしょう。けれども「なぜ、そうなるのか」と問うことが学問の本質であり、それに対する回答を自らで探さねば「考えること」や「検証すること」そして「説明すること」にはつながらず、意味のある議論をすることにはなりませんね?。  「ゼミ」はそうした「議論を戦わせること」で、より高次の認識へと意識を高めていく場です。座学の場ではありません。  質問者様が勘違いされているのは、「大学以後」と「大学迄」の学びの質の違いを混同されていることに起因していると思われます。高校段階までならば、「次のステップ(小学校ならば中学校、中学校ならば高校)」に行きそこで対応するに必要なだけの「知識データ」を蓄えることが求められ、化学式やら歴史の知識を「詰め込む」形になります。そうした「知識」を別の表現で言い換えるならば、問題に対する答とでも呼びうるでしょう。言葉は良くないかもしれませんが、「一問一答のクイズ形式」の世界です。  これに対し大学に進学しても、あるいは社会に出て企業の現場で実務に携わるにせよ、高校までにあった「模範解答」や「これが正解」との決まりきった形はありません。ケース・バイケースで対応できなければ、如何に知識があるといっても役には立たない世界です。  おそらく質問者様はこれまでの二年間、基礎課程を経験してきた中で、「板書」や「配布されたプリント」の内容を記録したり記憶することに時間を費やしてきたのではないでしょうか。言ってみれば「今まで受け身だった」ことから突然に「主体性を求められ」困惑しているのでしょう。でも、これからが本番です。といっても日本の大学教育の現実にはお寒いものがあって、その責任の一端は教員側にもありますが、殆どは学生側にある。  なぜそこまでして基礎の基礎からやりなおさねばならない必要があるのかと疑問視してしまうほど学生側の学力水準も低下しています。本音を言えば、そうした学生にはタイムスケジュールどおりにサッサと卒業して去って欲しいと考えることもレアケースではなくなってきています。    >専門的な内容については教授がある程度ガイドしてくれないと、ちゃんと勉強できる気がしません。大学にきたらせっかくなので、ある程度専門的な知識を身につけたいと思っているので、この先が非常に心配です…  この様にお考えならば、先ずはご自身で「より専門的な内容」を理解するための努力が必要と僕は感じます。「教えてくれる」では高校までと変わりませんよ。

回答No.1

ゼミの先生は大抵そう言いますよ、興味のない者はトットと去れと。まぁギャグ位に聞き流しておけばいいと思いますよ。このテーマに興味を持って貰ってドンドン議論して下さい、仲良くやりましょうという意味です。判断が早すぎます、先生が合わない、ゼミには興味あるんでしょ。女子によくありますよね、先生が嫌いでその科目の成績が悪くなる。食わず嫌いになりますよ、変わる必要ないです、大丈夫です。これは社会人への第一歩、就職戦争に勝てませんよ。イヤミも栄養 !.消化する習慣つけましょうよ。

関連するQ&A

  • ゼミの雰囲気が嫌でゼミを変更したい。

    ゼミの雰囲気が嫌でゼミを変更したいです。 私は現在二年生で、ゼミに所属しています。 今のゼミを選んだ理由は(1)ゼミの分野が興味のある分野だったこと(2)先輩達の仲の良さや雰囲気が好きだったこと、でした。 所属しているゼミは忙しく、前期はゼミの時間以外にも先輩達が主体で自主的に集まってゼミ活動を行ったりしました。帰りの電車が終電だったり、大学の近くの友達(ゼミ生ではない)の家に泊まったりすることが何度もありました。 それでも頑張って来れたのは先輩達と一緒に活動するのが楽しかったからです。 しかし、後期に入って先輩達が後期の活動内容についてゼミの先生と対立し、 先生は先輩達に「それならばうちのゼミにいる必要はない」「もうゼミに来なくていいよ」と言ったらしいです。 そして先輩達は本当にゼミに来なくなりました。 現在は二年生だけでゼミ活動を行っているのですが、先輩達が全員辞めたこともあって、 前期のように自主的に集まることはなくなり、週1コマのゼミの時間だけしか集まりません。 元々二年生同士はあまり仲は良くないので、二年生だけで遊んだり飲み会をすることもありません。 先生も三年生がゼミに来なくなるとは思ってなかったらしくて、来年からはゼミの方針を変えると言っています。 私は先輩達が辞めた後のゼミの雰囲気が嫌なのと、先生に対する不信感でゼミを変更しようと思ってます。 他の二年も、口にしないだけでゼミの変更を考えてると思います。 ゼミの変更は大学の規則でOKなのですが、本当に変更していいのか?という気持ちもあって悩んでいます。 しかしこのままゼミに残って先生のゼミでやっていく自信もありません。 私はゼミを変更してもいいと思いますが? 回答宜しくお願いします。

  • ゼミ決め

    経済学部の二年のものです。 今基礎ゼミで来年から専門ゼミになります。 基礎ゼミは大学の中でも結構忙しい大変なゼミで、海外にいったりもします。しかしメンバーがあまり好きではなくて、先生もあまり合いません↓やっていることがすべてめんどくさく感じてしまって・・・最初からこのゼミは志望していたところではなかったので・・・しかしちゃんとやったら大学でがんばったことが残りそうなかんじです。しかしすごくストレスがたまります↓ 専門ゼミから新しい先生がいて、すごく顔が広い先生なんです。講義もおもしろくてこの先生だけはコネがあるという話です。でもゼミが楽なようなのでなにか残るのかと思ってしまいます。しかし今のゼミは内容もあまり興味がもてないし、ゼミを変えようかと思うのですが、これでいいのでしょうか。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 大学のゼミの変更について

    今大学3年のものなのですが、ゼミ変更を考えています。 理由としては ◯先生との研究テーマが合っていない ◯テーマが合わないなら、研究の仕方などを教えて欲しかったのですが、それもない ◯先生の人格がどうしても好きになれない(私自身の信念からすると、どうしても好きになれないような性格です) ◯ゼミ生も主体的ではない。(自分だけまじめにやっていて、なんかあほらしいです) など、いままでやってきて、このゼミに入ったから何かを得たというものが全くありません。全て研究の仕方なども自分で調べて、他の先生方などと話をして、研究を進めてきました。 そもそもなぜ入ったのかというと自分もその時はやりたいことが定まっておらず、以前興味のあった分野が似ていたこのゼミを選択しました。しかし、様々なことを勉強する中で「これだ!」というものを見つけました。そしてそれは今のゼミの先生の研究テーマとは合わないのですし、先生やゼミ生もどうしても好きになれないので、このゼミにいる意味を感じません。 今やりたいことというのははっきりしていて、具体的にこういうことがしたいというイメージがあるのですが、一応お世話になった今のゼミの先生ですので、ゼミ変更を伝えるのがすこし億劫です。 自分の気持ちとしては後悔したくないので、別の先生の所に行きたいです。ただそれによって生じるであろう、人間関係の問題などがネックとなっています。 どなたかどのようなことでも構わないのでアドバイスを頂きたいです。

  • 新ゼミ生が集まらないのはゼミ生にも責任がある?

    新しいゼミの学生が集まらないのは学生がなんとかしなければいけないのか。 こんにちは。私は現在、文系大学の3年生でとある大学のゼミに所属しています。私のゼミはもともと人数が2人と少なく(初めは6人いたのですが、ゼミに合わなかったのか4人は来なくなりました…)、今年の夏頃から新ゼミ生を多く集めることを目標にしていました。その為にゼミの先生の授業を取っている学生数名に前期の定期テストの勉強会に誘い、そのついでにゼミへ勧誘をしようとしていました。これはゼミの先生がちゃんと授業を聞いている学生を選んで、私達ゼミ生に彼らに話しかけるように指示されて行った事でした。同じ授業を受けていると言っても大人数の授業のため、ほぼ初対面の人に話しかけるのはとても緊張しました。その結果、相手も「なんでいきなり声をかけてくるんだろう?」というような少し引いた反応で、なんとか連絡先を交換してこちらから勉強会の日程を送ったのですが、そのメッセージは未読無視されて何もなく終わってしまいました。 秋に学生達がゼミを決める時期になりましたが、定員が16人にも関わらず結局1人だけしか入ってきませんでした。それを受けて先生は私達に「どうにかしないといけないよ?(策を)考えないと?他の学生にあなた達が声を掛けないと」と度々私たちにも責任があるような感じで言ってきます。 ですが私のゼミの先生の授業は他の先生の授業に比べてかなり難しく、また先生の性格や話し方も少しキツイところもあり、私のゼミは学科内でも厳しいゼミ、物好きが入るゼミだとして有名です。そういったところがゼミ生が集まらない原因だと思います。ですがそれを先生に言えるはずがありません。私としては、言い方がキツかったり授業が難しかったりするならばゼミ生があまり集まらないのも仕方がないのではないか?多くゼミ生が欲しいのであれば少し物腰を柔らかくしたりするなど、先生自身が変わる必要があるのではないか?と考えています。 もちろん私達ゼミ生が他の学生に声を掛けることで何かあるかもしれません。また、勧誘という苦手なことに取り組むことで自分が人間として成長できるかもしれない、とも考えるようにもしていますが、やはり話し掛けられた大体の人は苦笑いをして引いているのが伝わってくるので、話していて辛いです。勧誘するのは自分にも相手にも負担が掛かる事で、そう言う事をするように言ってくる先生の言動はどうなのだろうかと思います。 先生は新しいゼミ生がたくさん集まることであなた達の学習環境に良い影響を与える、ゼミ生が集まらないと今後ゼミが続けられなくなるなどと言ってきますが、私としては自分がやりたい学問に取り組めればそれで十分だと思うので、ゼミ生が少ないという現状に不満はありません(もちろん後輩が入ってきてゼミが繁栄?していく方が良いに越したことはないと思いますが)。 長くなってしまいましたが、新しいゼミ生が集まらない事に対して私達現役のゼミ生がそこまでして動かないといけないのでしょうか? どうにかしないとと言われるたびにどう反応したら良いのか分からず困ってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • ゼミ論のテーマが決まりません。

    福祉系の大学4年生です。卒業するためには必須のゼミ論文のテーマが未だに決まっていません。私は国家試験も受けるためゼミ論と国試の勉強を両立していかなければならないのですが、私は2つのことを同時に進行していくことが苦手なため、どっちつかずの状態です!! ただ、どちらかというとゼミ論文のテーマが決まらないことのほうが日々の悩みで・・・。でも今まで何もしてこなかったわけではありません。いくつかテーマを考え先生に相談したりはしていたのですが、これは難しいと言われてしまったり、これをやって何が知りたいのかと聞かれると自分でもわからなくなってしまったりして、なかなか前に進まずただ日にちだけが過ぎてしまい、現在に至ります。 国試の勉強もあるためゼミ論は11月中に終わらせなければなりません。。。 今考えているテーマは「福祉職意識の変化」について在籍している大学の学生に対してアンケートをしようと考えています。 ただ、これだけでは基礎構造ができていなかったり、仮説が立てられなかったりと困っています。 自分はなぜこれがやりたいのかというと 福祉職意識の変化には現場実習での経験が大きいのではないかということをしりたいからです。(きちんとした理由になっていないかもしれませんが・・・。)そのため実習前の学生と実習後の学生ではどういった点で変化があるのか比較?できたらなと思っています。 また、アンケートをやるにあたってどんな質問項目を並べたらよいのかもわかりません。 ネットで調べたりすると同じような内容の研究結果がでてたりするので思わず見てしまったのですが、見てしまった事によって、その内容を真似てしまったいるようなきがして気がきでない部分もあるので、他に何かいいテーマがあれば、参考にさせていただきたいです。 私の性格上、1つのことをある程度区切りをつけてからでないと次に進めないないのです(汗) なのでゼミ論文をこの夏休み中にある程度終わらせて、しっかりと国試の勉強に精を出したいと思っています。国家資格(社会福祉士)は記念受験ではなく「本気」でとりたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学のゼミについて

    初めまして、京都の某私立大学の経済学部所属する男の学生です。 今回、みなさまに大学のゼミの授業の進め方についてアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 今年の秋から自分が所属する学部(経済学部)でゼミが始まりました。 私が所属するゼミは第2希望で希望していた分野とは異なる分野でありましたが、友人がそのゼミの学生は成績が良い学生が多くいるから、おそらく学生間で協力しつつ刺激しながらゼミに取り組んでいけるのではないかと考えていました。私が所属するゼミは金融が専門です。 しかし現在、自分が所属するゼミに対して不満が募っています。私が不満に思うことは学生間のゼミでの協力があまりに少なすぎることです。実際、成績がよく頭が切れている学生は多いですが、グループでの活動、勉強会などに対しては消極的な学生が多いのが現状です。 私のゼミでは座学が中心なのでプレゼンを行う場や、ましてや学生間で協力して活動を行うという時間がありません。なのでゼミ生どうしの関係は悪くはないですが、時折他人行儀に見受けられます。 教授は寛容な方なので、学生が活動の提案があれば協力していただける方であるため、ひとまず私は(ゼミ・定期テストなどの)勉強会やゼミ内でのディベートなどの提案を他の学生に向けてしましたが、周りの学生は「面倒...」「一人で勉強は出来るから集まらなくても良いと思う」「まだ時期尚早だ」という声が出てなかなか実現できないのが現状です。 確かに少し焦っているのも分かりますが、このままだとなかなか学生間で内け解けないまま、たんたんと座学を受ける状態が続いてしまいゼミの活動としての意義が感じれらません。 なので将来的に私は他の教授のゼミに移ろうかと考えていますが、それともこのまま様子を見ていくのが良いのかどちらが良いでしょうか? よろしければアドバイスを頂けると幸いです。 厳しい意見でもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ゼミが決まらなくて迷っています!!

     大変恥ずかしい話ですが、今、大学3年生でゼミに応募しようと思うのですが、迷っていて決められません。3つのゼミで迷っています。一つずつ状況を書くので、アドバイスをいただけませんでしょうか。  (1)このゼミは、パソコンはOA機器などプレゼン用の施設も整っていて、先生も良い方です。内容も幅広くて個人的にやりたいこともかなり自由でにできる感じです。ただ、幹事長があまり感じのいい人ではなく、さらに彼氏が一緒のゼミを希望していて、お互いにやりにくくなるねという話が出ています。  (2)このゼミは、就職のコネが充実していてOBがかなり有名企業に多くいますが、先生は退官が近く、さらにゼミ中の授業内容は薄いということです。OA危機は充実していませんが、ゼミ自体が30年以上続いている歴史あるゼミです。内容は何をやっても良いということです。ゼミ生は多少エリート気取りな感じがしました。  (3)最後は、結構勉強重視のゼミで、先生はとても良い方ですが、勉強についていけるか多少不安です。OA機器などは全く使用していない施設です。また、いる人が多少マニアックな感じです。雰囲気はまじめで良さそうです。共同研究などもあり勉強についていければ充実したゼミになりそうです。  かなり個人的でしかも閉鎖的な内容で返答に困るとは思うのですが、どなたかアドバイスしていただけると助かります。私個人は2年間、特に主だった活動はしていないので、大学で勉強をきちんとしてみたいなということは思っています。成績はかなり良いほうです。しかし就職のことを考えると、ゼミに多少頼りたくなってしまうのも事実です。パソコンを使う状況はかなり魅力的ですが、人間関係も大事だと思ってしまって決められません。都合のいい話ですが、よろしくお願いします。

  • ゼミの先生が気になります。

    ゼミの先生が気になります。 当方大学3年(20歳)の女子です。 最近ゼミの先生が気になっています。 先生はすごくフレンドリーな方で、教授なのに教授っぽくなくて友達感覚で接している学生も多いです。 先生と二人きりで話す機会があって、その時に、私がゼミのメンバーとあまり馴染めない、一緒に居る人が居なくてさみしいと言ったら、じゃあ僕のところに居ればいいよ。と言ってくださったんです。特に意味はないと思うんですが、私はすごくうれしくて、きゅんとしてしまいました。他にも、恋愛についてとか好みのタイプとかを聞かれて、○○(私の名前)をおとすにはそういうタイプじゃなきゃいけないのか~。とか、いつでも研究室に遊びにおいで。と言ってくれたり、車のドアの開け閉めを自然にしてくれたり、言動がいちいち優しくて紳士で困ります。大学の先生には話しかけにくくて冷たいイメージしかなかったので、先生がやたらと輝いて見えるんです。 みなさんはゼミの先生(ゼミ以外でも)とはどのくらい親しいですか?質問等以外で研究室に遊びに行ったりしますか? また、大学の先生は、特に意味もなく、車で送ってくれたり、研究室に遊びにおいでと言ってくれたり、学生に恋愛の話や好みのタイプを聞くなど上記のようなことをしますか? 学生を恋愛対象に見ることってあるんでしょうか? 恋愛感情はないにしても、お気に入りレベルくらいにはなれると思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 就活の学業・ゼミで取り組んだ内容に書くことについて

    私は、ただいま就活の学業・ゼミで取り組んだ内容に書くことに着いて悩んでおります。文系の大学でプログラミングを学習するゼミに所属しており、システムエンジニアを募集している企業に向けてのエントリーシートを書こうとしているところです。  ゼミでは、自主的に勉強し、前期後期1回ずつ、自分の学習した内容を講義として、学生含め教授に向けてプレゼンテーションを行うといった内容でしたので、私は、自分の番の1週間前ぐらいに少し学習し、発表するプリントをまとめて発表するといったことを今まで行っていたので、プログラミングについて、あまり自信がなく、そのことについて、書いてよいのか悩んでいます。一般企業ならまだプログラミングが少しできますと書いても良かったと思うのですが、システムエンジニア募集の企業では、プログラムを専門に勉強した学生もたくさんいらっしゃると思いますので、あまり書くことはよくないのではと思うのです。もちろん私が必死にプログラミングについての勉強をしてこなかったのが悪いのですが…。;。;  このようにしては、どうですか?等の意見がございましたらお教えいただけるとありがたいです。

  • ゼミ変更

    昨年からゼミに所属し、ゼミの先生に対して不快感を持っていました。3年に上がる時点でゼミを移るのも考えましたが、卒論のためにゼミに残りましたが普段ゼミで扱うテーマは全く興味なく卒論以外ではそこにいる意味がありません。 先生とお食事をする機会があり、お酒を勧められました。 ワインを勧められ、「ちょっと位なら大丈夫だから!」「アルコールハラスメントはしませんからね」と言いながら勧めてくるのですが、明らかにアルハラで、先生との関係を穏便にしたいがために無理をして飲みました。 2口飲んですぐにお酒はまわり、フラフラしていて、2杯目も勧められたのですが、断ったのにまた飲む羽目に。 食事の最中も、1つ上の先輩たちのゼミの悪口や同学年のゼミ生の悪口を平気で学生に言う先生で、私自身の性格や行動に関しても批判され、すごく傷つきました。その後フラフラのまま2件目も連れて行かれました。 その後も色々と問題があり、現在は最悪な関係です。その結果、6月という中途半端な時期に実家に帰って静養し、高校時代の恩師に話を聞いてもらいました。 以前先生に「ブログを持っている」という話をしたことがあり、アドレスは教えてなかったのに今頃になって探し出して日記を読み、書き込みをしてきたのです。しかも私の恋愛(生き方)を中傷する内容でした。非常に傷つき、わざわざ探し出して読むという行為が気持ち悪くてもう二度と先生と関われません。 友人からは「もうゼミを変えちゃってもいいと思うよ。先生とずっと関係が悪かったからね」と助言をもらい、出来ることならばゼミを変えたいです。 しかし、このままゼミを変えて逃げていいのか迷っています。 だいぶ落ち込んでいるので、私のこれらの行動に対して叱咤のような書き込みはやめてください。 長文になってしまいましたが、回答よろしくお願いします 。