• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早産のリスク、今回は諦めたほうがいいのでしょうか?)

早産リスクと諦めるか悩む

pandalife0の回答

回答No.1

はじめまして。 生後4ヶ月の娘をもつ25歳女です。 厳しい事を言う様ですが、“2人の子供として産まれて来たい”と思い、お腹に宿ってくれた我が子を『早産児だったら障害のリスクが高いから…』と、命を奪ってしまう事はとても残酷な事ではないでしょうか? どんな子でも我が子に代わりはないのだし、一生懸命愛情を注ぎ、育てていくのが親というものではないのでしょうか? 私が娘を授かった時に思ったのは、障害があろうがなかろうが、どんな子でも我が子に代わりはない。 自分とお腹の子のどちらかしか助けられないと言われた場合は、自分の命を捨ててお腹の子を助ける。 そう考えていたからか分かりませんが、妊娠中のトラブルは一切ありませんでしたし、出産も安産でした。 私はお腹の中で一生懸命生きている我が子を殺すなんて絶対に出来ません!

ruoruo525
質問者

お礼

もちろん産みたいです。どんな子でも産んで育てたいし、私の命と引き換えにすれば元気に産まれるというのならそうします。 ただ、その結果、上の子が不幸になってしまうとしたら、やっぱりそれは私のエゴなような気がして……。 いくら考えても結論が出ません。

関連するQ&A

  • 切迫早産になったことのある方

    現在二人目妊娠中、妊娠初期から切迫流産・切迫早産に何度かなっており、今現在も妊娠7ヶ月で子宮口が2cmほど開いてきてるとのことで自宅で安静にとのこと。 何度か切迫になりましたがいずれも入院するまでではないとのことで、入院はなし。でも、家事も今までの2割程度におさえてやるようにと言われたので、同居中の義理父(義理母はいません)が結構こまめな人なので、洗濯物干しや食材の買い物、上の子の保育園の送り迎えは頼んでやってもらっている状況です。私がすることは、3食のご飯作りと家の掃除と洗濯物を畳むくらいです。 しかし、私が切迫になっても主人は何も手伝ってくれる気がなく、休みの日もパチンコに行ったり(小遣いの範囲内でやってはいます)、一日中テレビゲームをしているだけで、お風呂の一つや二つ洗って欲しいものですが、本当に何にもしてくれません。 共働きだった時も家事を手伝うような夫ではなかったけれど、私がこんな状況の時くらいと思ってしまいます。勿論切迫の危険性なども話してはいます。それでも私や義理父が何も言わずに動くからいけないのでしょうけど、ゲーム三昧の夫に義理父も何も言いませんし、「ご飯できたから呼んできてやれーや!」って、何でゲームしてる旦那を呼びに行かんといけんのやろ…と思いながら呼びに行ってます。時間になったら降りてきてよ(部屋は二階なので)って毎回頼むのですが降りてきてくれません。 末っ子長男で可愛い可愛いで育ってきたらしいのですが、パパとしての自覚がなさ過ぎると思います。上の子の外遊びも義理父が相手してくれてます。 切迫になって私も仕事を辞め、今は専業主婦の立場なので文句も言えないのできたのですが、こんな状況の時なので夫に少しは手伝って欲しいのです。 切迫流早産経験された方、その時は旦那さんに家事など手伝ってもらってましたか? それとも専業主婦だったらいくら切迫でも家事を頼むことは間違っているのでしょうか( ; _ ; ) 全てをやってくれというわけではないんです。せめてお風呂を洗ったり子供の相手をしてやってほしいんです。 そんな旦那と結婚したあなたが悪いなどの意見はお控え下さい。私が一番解っておりますので(;▽;) こんな夫がこの先パパとしての自覚を持つことができるのかも不安です。一人目の時にもパパの自覚がないことは理解していたので、二人目をつくることは相当考えましたし、その為結構きょうだいの年が離れてしまいましたが、上の子一人じゃ寂しいよなぁって考えて、決断してしまいましたが、私も夫の協力が得られなくても義理父が色々手伝ってくれるからと少し甘えた考えもありました。 私も切迫にならなければそこまで考えなかったのですが、マタニティブルーもあってか、イライラしてしまうのです( ; _ ; ) 皆様のところはどんな感じでしたか?

  • 早産→子宮口を縛る手術に関して

    こんにちは。妊娠18週に入る妊婦です。長くなりますが、見て頂けたら嬉しいです。 私は昨年の夏、第一子を出産しているのですが、その際33週での早産となりました。 その子は染色体異常を持って生まれて来た為、心臓などに重度の障害を持ち生後一ヶ月で亡くなってしまったんです。 前回の妊娠中は、私自身羊水過多と診断されたり、子供も染色体の異常があったりで、早産という形になってしまったと考えていました。子宮頚管無力症というのは一度も言われていません。 そして、今回の妊娠で今現在赤ちゃんの様子はとても順調で子宮口も緩んでいる様子もない。との事なのですが、前回の出産が早産だった為、産婦人科から子宮口を縛る手術をする様にすすめられました。 そこで質問なのですが、一度早産だった場合こういった手術は早産予防として受けた方が良いのでしょうか? 正直『手術』となると赤ちゃんに何かあったらと不安です…。 産婦人科の先生には一度『とりあえず手術はせずに様子を見てほしい』と告げたのですが、早産にならない為の予防として受けた方がいいと言われました。 同じ様な経験をした方がいましたら、回答お願いします。

  • リスクのある出産と命の選択

    先人のアドバイスを頂きたく、投稿させていただきます。 自分には妊娠7週目の妻(30歳)がいます。 予定していた初めての妊娠なので夫婦で喜んだのですが、病院での検査が進むにつれて予想外の状態であることを担当の医師から告げられました。 妻は元々、身体が強いほうではなく貧血持ちで何度となく気を失って倒れたり血液型がB(RH-)ということで手術時の輸血用血液が十分に用意できるかなど、身体が妊娠を継続するには厳しいということで、このままの状態で妊娠を継続させれば、親の命かあるいは子の命か…ということになりかねない。 子は諦めることを勧めたいのですが、それは夫婦間でよく話し合ってください。そして産むのであればそれ相応の覚悟を持ってください、と告げられました。 妻の意志は「それでも産みたい」でした。「愛する人の子を産むことこそが私の幸せだから。」と。そして妻は何かを悟ったかの如く、自分の命と引き替えに産み、自分が居なくなった後に備えて、お金の工面はこうしてだとか、母親は必要だからいい人がいたら再婚してほしいだとか、もう10ヶ月以内にはこの世からいなくなるつもりで話をしていました。 夫の立場としては猛烈に反対しました。子供は愛しいですが愛する妻を失うことほど辛いことはありませんから。ですが妻の身体のことを考えると次回などというチャンスもなく、子供を諦める二人だけの生活も妻にとっては考えられないことのようでした。 話し合いの日々が続いたある日、「私も生き残れるように頑張る。あなたと子供だけ残していくのは心配だから。」と言ってくれました。が、命の危険があることにはかわりはありません。 子供を無事に産むにはできるだけ子宮の中にとどめておく必要はありますが妻の命が危険で、妻を優先すれば早産で子の命が危険になります。素人の浅知恵で、そのあいだをとってNICUでなんとかならないものかとも思いましたが、妻の場合は通常よりも格段にリスクが高いそうです。 妻の母親は「あなたたち夫婦が決めること。だけど、自分の娘を想う親の気持ちも理解して欲しい」父親は怒りのあまりとりつく島もない状態です。 もし妻だけ生き残れば両親としては子のことは残念ながらも安堵するでしょうが、妻としては子を失ったことで自分を責め、または自分が妻を優先して子を諦めるような医療方針に同意したとしていたら恨まれることでしょう。子だけ生き残れば妻の両親に一生憎まれるかもしれません。 どちらにしても苦難はあると思いますが、愛する妻の意志であれば優先してやりたい、そしてそれをずっと傍で支えて見守っていきたいし、それが義務であるとも思います。 ですが正直、妻も子も失いたくはありません。贅沢なことなのでしょうが…。 妻の意志には納得した上で、いざという緊急事態のときには妻には告げずに、妻の命を優先して分娩手術をしてもらおうかと思ってもいますが、それが正しいことなのかどうかもわかりません。 長くなりましたが、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 症状がないのに早産予防の為に安静?

    3人目(単胎児)を妊娠14週の会社員です。 つわりで休職していたのですが、落ち着いて来たので仕事に復帰しようと思っていました。 仕事はPC作業で6時間(時短)。通勤は電車で片道1時間(7割くらいは座れます)。 ところが、前回の妊娠が子宮頸管無力症による切迫早産で休職(自宅安静)だったため、今回は予防のためウテメリンを16週から処方する。仕事はできれば服薬を開始してからにした方が良いと医師から言われてしまいました。 現在まで出血はありません。お腹の張りも痛みもほとんどありません。頸管も十分厚さがあり、柔らかくなっていないです。 貧血や糖尿病などの症状もありません。 多胎児妊娠の管理入院を考えれば、ありえない指示でもないと思うのですが、そんなにリスクが高い状態なのでしょうか? 症状がないので家族にも会社にも胸を張って『休む』と宣言しずらいのです。 ちなみに、前回は切迫早産でしたが40週まで産まれませんでした。一人目も40週でした。 ただ二人ともスピード出産だったので、開くときは早いとは思います。

  • 切迫早産を経験された方、教えて下さい。

    現在、妊娠26週(7ヶ月半ば)の経産婦です。 昨日、切迫早産の診断を受けました。 症状としては、お腹の張り、生理痛の様な腰痛があったので受診したところ、通常なら4~5cmなくてはならない子宮頚管の長さが2.5cmになっていたそうです。 とりあえずルテメリンという薬を飲みながら自宅で安静にと言われましたが、子宮頚管の長さが2cmきったら入院だそうです。 ここでお聞きしたいのですが、 1、安静にしていた場合、子宮頚管の長さが伸びる場合もあると聞きましたが実際、伸びたという事はありましたか?(上の子の時は4~5cmあったので、先天的に短いという事はないみたいです) 2、突然の事で動揺してしまい、気持ちも不安定な状態ですが、安静中、みなさんはどう考え、どんな風にすごされていましたか?具体的に教えていただけると嬉しいです。 3、切迫早産と言われて、実際は何週でお子さんをお産みになられましたか? かなり動揺していて変な文章になってしまいましたが、教えていただけるとありがたいです。また安静中の為、お返事が遅れるかもしれませんが必ず拝見いたしますので、宜しくお願いします。

  • 切迫早産

    現在妊娠21週(まもなく22週)の二人目妊娠中です。先日の検診の際、切迫早産と診断されました。正確には21週なので切迫流産かもしれませんが・・・ 子宮口が少し開いていて、柔らかくなっている・・・とのことで、ウテメリンを1日3回 1週間分処方されました。また、先生からは「上の子を抱っこしたりしないこと、走ったりしないで、少しおとなしくしててください」とだけ言われ、次の検診は1ヶ月後と言われました。 一人目の時は、順調に出産に至ったので、今回の検診では、ただただ驚き、あまり質問なども思い浮かばず、帰ってきてしまいました。 今頃になり、いろいろと不安になってきてしまったので、質問させていただいたのですが、これって大丈夫なのでしょうか? 1週間の投薬で子宮口の開きなどは治まるものなのでしょうか? 出血があればもちろん即病院に行くつもりですが、その他、どのような症状が出たら次の検診を待たずに病院へ行くべきなのでしょうか? 最近は、お腹の張りに敏感になりすぎて、本当に張っているのか、それともお腹が大きくなってきて重みを感じているだけなのかも、わからなくなってきています。

  • 猫背は早産(流産)の危険性を高める?

    お世話になります。 現在3人目を妊娠中です(妊娠4ヶ月16週)。 日ごろから姿勢が悪く、猫背です。 気づくと、いつも背中を丸めていて、何となく、お腹を圧迫してしまっているような印象があるのですが、実際に腹圧がかかっていて、猫背が流産や早産の危険性を高めるということも、あるのでしょうか。 ご存知の方のお知恵を拝借できれば幸いです。 なお、上の子は双子(現在2才0ヶ月)で、今回が2回目の妊娠となるのですが、双子を妊娠中、20週を迎える前からお腹の張りを感じるようになり、次第に、うずくまるほどの腹痛に襲われるようになり、22週から、35週で破水するまでの88日間、管理入院しました。 この時のお腹の張りの原因が、もし猫背だったら・・・今回は何としても改善したいところです。よろしくお願いいたします。

  • 3人目を希望。リスクについて教えて下さい。

    現在33歳です。3人目を希望しています。 上手く授かれば、34歳で出産になります。 上の子は27歳で出産し、下の子は30歳で出産しています。 30歳を過ぎるとリスクが多くなるとネットや本で見かけます。 いろいろ読んでしまって・・・神経質の性格がさらに神経質に(TT) こうなると、逆にストレスで授かりにくくなってしまいますよね。。。。 困っています。 ●30歳過ぎての出産でのリスクや気をつけることを終えてください。 ●また、福島の原発の問題もありますよね。今、妊娠しても大丈夫なのかとも疑問に思っています。ちなみに中部地方に住んでいます。なんらかの影響も考えるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 切迫早産について教えてください

    以前、同様の質問をさせて頂きましたが、カテゴリーを変更して再度質問させてください。 現在妊娠22週の二人目妊娠中です。先日の検診の際、切迫早産と診断されました。正確には当時まだ21週でしたので切迫流産かもしれませんが・・・ 子宮口が少し開いていて、柔らかく(薄く?)なっている・・・とのことで、ウテメリンを1日3回 1週間分処方されました。また、先生からは「上の子を抱っこしたりしないこと、走ったりしないで、少しおとなしくしててください」とだけ言われ、次の検診は1ヶ月後と言われました。 一人目の時は、順調に出産に至ったので、今回の検診では、ただただ驚き、あまり質問なども思い浮かばず、帰ってきてしまいました。 今頃になり、いろいろと不安になってきてしまったので、質問させていただいたのですが、これって大丈夫なのでしょうか? ・1週間の投薬で子宮口の開きなどは治まるものなのでしょうか? ・出血があればもちろん即病院に行くつもりですが、その他、どのような症状が出たら次の検診を待たずに病院へ行くべきなのでしょうか? 「安静」とは言われていないのですが、それほど深刻ではないのでしょうか? 最近は、お腹の張りに敏感になりすぎて、本当に張っているのか、それともお腹が大きくなってきて重みを感じているだけなのかも、わからなくなってきています。 どのようなことでも構いませんので、情報をいただけないでしょうか?

  • 切迫早産経験後の妊娠、出産について

    現在31歳で、二人子供がいます。一人目の妊娠の時は特に問題は無く、38週で出産しました。 二人目の時は11週目で出血、切迫流産の診断を受けて4週間入院後退院、自宅で安静に過ごしていましたが、24週の健診で子宮口が開いてきているということで再度入院、4センチまで開いてきていて、頸管無力症の疑いで出産まで絶対安静で、ずっと入院したままでした。なんとか37週まで持ってくれて、無事出産しました。 そして今回、どうやら三人目を授かったようなのですが、妊娠経過について、不安で一杯です。 二人目のときはトラブル続きでかなりつらかったので、今回はなんとか平和に・・と思っているのですが、体質的にやはり早産のリスクは高いのでしょうか? 医師には「今回はなぜ切迫早産になったのか、理由ははっきりしないが、次回は大き目の病院で慎重に経過を見た方が良いでしょう」とい言われました。子宮口を縛る手術をした方が良いかも、とも言われました。 同じような経験をした方、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう