• ベストアンサー

配線遮断機、漏電遮断器

配線遮断機、漏電遮断器に付属されている端子で、 TBL、SLT、ALの機能を教えてください。 ちなみに、今使っているのが NV63-CV;三菱のものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204360
noname#204360
回答No.1

TBL テストリード端子 MCBやELBについているテストボタンを遠方から 動作テストする際に使用する物です AL 警報スイッチ MCBやELBがトリップした際に作動する接点です SLT リード線端子台 これは、上記と違い機能示すものではありません AL等は、無指定だとブレーカの側面からリード線が出ているタイプになりますが SLTを指定する事により、リード線を端子台に変更する事が可能です SLTは縦方法引出しの端子台です

noname#185607
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ベストな回答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漏電遮断器について

     私の会社の分電盤(単相100Vと200V)の中に配線用遮断機100Aが一番上にありその下に漏電遮断器が幾つかあります。私が仕事している部屋の漏電遮断機(三菱NV50-KC 2P2E )20Aで単相3線式で漏電だけではなく過電流も遮断する物だと思うのですが、他の人の質問で3つある線のうち2つの線のどちらかが20Aになると遮断されるようなことを見たのですが、そうなんでしょうか?それとも単に部屋で20A以上使うと遮断されるのですか?

  • 配線用遮断器の漏電

    漏電遮断器の2時側の任意の配線用遮断器が漏電の可能性があると仮定した場合、絶縁抵抗器でどのように測定するのでしょうか。 漏電遮断器をOFF、任意の配線用遮断器の一次側と二次側に絶縁抵抗器のL端子とE端子をつなげての測定となるのでしょうか。また、その場合の測定電圧は、何Vにすべきでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 可搬型発電機の漏電遮断器の接地

    建設工事場などで利用されるレンタルの発電機で漏電遮断器の接地端子が用意されているものがあります。漏電遮断器は接地をしないと正常に機能しないのでしょうか ----- 漏電を検知できないのでしょうか? 負荷側(複数)に漏電遮断器を取り付けて発電機側の漏電遮断器の機能を使わないというようなことはできるのでしょうか?

  • 漏電遮断器から出ているリード線

    漏電遮断器についておたずねします。 現在、かなり旧型の恒温乾燥機を使用していますが、誤動作をして困っています。(メーカーに問い合わせてもサポートしていただけませんでした) 調べてみると、安全装置として付いている温度過昇防止装置が誤動作している事までは分かりました。安全装置の動作としては、温度過昇防止装置が過昇温を検出すると、漏電ブレーカーを遮断させているようです。  回路図が無く、全体的に古いため、下手に配線を外すと、二度と動かなくなりそうで、手が付けられずにいるのですが、漏電遮断器に、電源と負荷以外の線がつながっているのが分かりました。  そこで質問ですが、このリード線は何のためのもので、どういう働きがあるのでしょうか?  漏電遮断器の銘板から呼んだ情報は以下の通りです。 三菱電機 漏電遮断器 NV-2F 2P OC付き 20A 30mA 「漏電遮断器 NV-2F」からネットで調べてみましたが、過電流遮断機能付きの漏電遮断器ということしか分かりませんでした。 ちなみに、温度過昇防止装置を外して直結し、上のリード線を外しても、誤動作しています。 漏電遮断器から出ている線は、本体真正面から見て、右側面上方部よりでています。 なんとか線をたどってみると、タイマー(a接5秒)とリレー(a接)を通って、漏電遮断器の負荷側に戻っていました。 漏電遮断器から出ているリード線は、細いもの(1.25位)です。 あくまで見たままのイメージですが、右側面から出たリード線は、タイマーとリレー通って、左側の負荷側につながっています。 もし、タイマーとリレーが動作すれば、短絡して、遮断器が働く!といったことになるのでしょうか? ためしに、温度過昇防止装置をいじってみると、リレーが働き、5秒後に漏電遮断器がおちました。  漏電遮断器の謎のリード線付近には、何の表示もないので、ひょっとして漏電遮断器そのものを改造したのかとも思っています。 漏電ブレーカーが動作するタイミングが分かりました。 乾燥室の温度が、250度を超えた当たりで漏電ブレーカーが作動するようです。 わからないのは、過昇温防止装置も、謎のリード線も外してあることです。 250℃は偶然でしょうか?それとも、これくらいの温度になったとき、ブレーカー付近の温度も上がって(60℃前後)、誤動作するのでしょうか

  • 漏電遮断機から先のどの回路で漏電が起きているか(月に1回程遮断機が落ちます)

    月に1回程遮断機が落ちます。 電気工事店で見てもらって、漏電遮断機を新品に交換したのですが、再度、漏電遮断機が落ちました。 電気工事店に見てもらったのですが、 漏電遮断機から先のどの回路で漏電が起きているか が特定できない。調べても異常がない。とのことでした。 室内の回路別に漏電遮断機をつけられないですか? と電気工事店に聞いたら、出来ませんとのことでした。 月に1度程漏電遮断機が作動して困っています。 それで質問なのですが、漏電遮断機を回路別に増設 出来ないのでしょうか?(電気店は出来ないとの ことでしたが。。。) 或いは、何か漏電検知器の様なものを室内の回路別に つけて、月に1回程漏電が発生したときに、どの回路で発生しているか特定出来ないでしょうか?(出来るだけ費用の安い方法で) このままでは全配線を交換しないといけなくなりそうです。お願いします。

  • 配線用遮断機とマグネットスイッチ

    わたしが勤務する施設の制御盤には、漏電遮断機があって、その下に、配線用遮断機がいくつかあって同じ数のスイッチがあって、同じ数のマグネットスイッチがあります。 配線用遮断機も、マグネットスイッチも、過電流の発生時に回線を遮断しますよね。 なぜ、2種類も必要なのでしょうか。マグネットスイッチは、リレー機能もありますが。 どなたかご教授お願いします。

  • ヒューズと漏電遮断機の違いとその使い方について?

    皆様の詳しい回答にはいつも勉強させていただいております。 そこで超初心者的な質問ですが、 ヒューズと漏電遮断機の違いと正しい使い方を 教えていただけますでしょうか? 漏電遮断機については三菱さんのHPなどで理解できたつもりですが ヒューズとの違いというのがいまいちよくわかりません。 (おなじだよといわれてしまったらそれまでですが・・・) 専門家の方には当たり前のような質問かもしれませんが、 ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 漏電遮断機が落ちて困っています

    現在集合住宅に住んでいますが、最近、突然漏電遮断機が落ちるようになり、 配線用遮断機(分岐ブレーカー)を全て切ってから入れなおしてもすぐに落ちます。 また、契約ブレーカーを落とすと落ちませんが、入れた途端に落ちます。 さらに困ったことに、深夜(1:00程度)~朝方に発生しますが、昼間から夕方には落ちません。 管理人さんを通じて電気工事店に問い合わせたところ、「タップの増設などが原因」と言われたようですが、契約アンペアは超えておらず、 分岐ブレーカーを切っても落ちることなどから考えづらいと思います。 一体原因は何でしょうか?また、どうしたらよいでしょうか?

  • 漏電遮断機の動作について

    漏電遮断機のブレーカーが落ち停電の状態になりました。復旧のため回路遮断機を一つずつ入れチェックしましたが漏電遮断機はどれにも反応せず、今は正常に戻っています。 ここでお聞きしたいのですが最初に見た時、漏電遮断機のブレーカーのみが落ち、回路遮断機も、ブレーカーが落ちた時、突出するはずの黄色のポッチも出ていませんでした。 正常な事を確認してからテスト用の赤ポッチを押したらブレーカーが落ち黄色ポッチも突出しました。 黄色ポッチが出ず、ブレーカーだけ落ちた原因は何でしょう?使用して危険はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 配線用遮断器へのわたり線接続

    下の写真を見てください。自宅の分電盤の中の一部です(実際は、分電盤は無くて、壁に直付けです。これも問題があると思いますが、今回は、置いといて。)  自宅は、単相二線式で、配線用遮断器は20A(8個)、主幹の漏電遮断器は30Aです。それで、漏電遮断器から配線用遮断器への配線は、わたり線で各配線用遮断器へ配線しています。  わたり線で配線すること自体は問題ないと思うのですが、配線用遮断器の一次側の各端子にそれぞれ、黒2本、白2本ずつ差し込んであります。通常、ソルダーレス端子の配線用遮断器の場合、複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型) http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/2012/02/07/2012020700050033.PDF   しかし、漏電遮断器30A 配線用遮断器20A間の接続の場合、IV線3.5sq以上で配線しなければいけないと思います。つまり、この場合、わたり線で接続する場合、最低、IV線3.5sqで配線用遮断器のそれぞれの端子に2本ずつ差し込むの正解だと思うのです。  しかし、この配線用遮断器の端子の場合、Φ2.0同士までの複数接続(Φ2.0は、sqにすると、約3.14sq)までしか許容されていないので、IV線3.5sqを複数接続することができなくなり、わたり線を使っての配線ができなくなると思います。  つまり、この写真の場合、必然的にΦ2.0同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していると思われますが、そうすると、許容電流の点で問題になります。 また、仮に3.5sq同士で、配線用遮断器の端子へ複数接続していたとすると、下記の記述の点と矛盾します。(私個人としては、線の太さから言って、3.5sqを使用していると思うのですが)  複数接続の場合は、電線サイズが、Φ1.6とΦ1.6  Φ2.0とΦ2.0以外の複数接続はしないように明記されています。(パナソニック 安全ブレーカHB型)   皆さんのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。よろしくお願いします。