• ベストアンサー

「久しぶりに会う友人」 を関係代名詞で

そこには久しぶりに会う昔の友人がいた。 という表現を There are old friends who 以降をどう表現すればいいのかわかりません。 久しぶりに会うといのはwho以降どう書けばいいでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinrin717
  • ベストアンサー率35% (23/65)
回答No.1

haven't seen (each other / one another ) in ages. かなぁ。 「私には久しぶりに会う友人(達)がいてぇ~」 と話したいなら、 There are は、私は 使わないです。 I have some (old ) friends who ~ . ですね。 お役に立てれば幸いです。

worker_fairy
質問者

お礼

ありがとうございます!I haveではじめる必要があったんですね!助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主格の関係代名詞について

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか. People using the hospital in Las Vegas belive that there are not enough beds avilable. Peopleとusingの間にはwho areが省略されていると、参考書に書かれていました。 (1)主格の関係代名詞は省略できないと理解していましたが、その理解は間違っていますでしょうか? (2)それともwho are と関係代名詞と動詞が一緒でしたら省略できるということでしょうか? whoだけの省略でしたらPeople are usingとなり、文脈がわかりにくくなるからダメなのでしょうか? 平易にお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 関係代名詞を用いて書き換える問題

    私は独学で英語を学習している者です。英語のセンスがないので、くだらない質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。 ()内を関係代名詞を用いて書き換える問題で疑問に思ったので質問させてもらいます。 問題は以下のとおりです。 (1)(The boys attending this school) should study a little harder. (2)The old man had (no friends to help him). 私はこのように答えました。 (1)The boys who are attending this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who helped him. 回答は以下のとおりでした。 (1)The boys who[that] attend this school should study a little harder. (2)The old man had no friends who would help him. (1)は私の回答でも、ネイティブスピーカーには伝わるかどうかをお聞きしたいです。 (2)はなぜ助動詞のをwouldがいきなり出てくるのかがわかりません。 わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 前置詞と関係代名詞の組み合わせ

    文の構造が分からない文章に出くわしました。長文の一部なのですが意味ではなくて文の構造が知りたいのでその部分だけ載せます。 "There are about 10 million old-age pensioners in Britain,of whom about 750,000 cannot live entirely independently." この文章のof whom以降が分かりません。よろしくお願いします。

  • 現在分詞、過去分詞と関係代名詞の関係は?

    英語 現在分詞、過去分詞が名詞を修飾する働きは関係代名詞自体とはどのように違うのでしょうか。 例えば、(1)The girl standing over there is my friend.は        The girl who is standing over there is my friend. でもいいのか。             (2) The cookies baked by my mom are the best in the world.は         The cookies which are baked by my mom are the best in the world.でもよろしいか。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞を巡って

    高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。

  • 関係代名詞の入った文について

    I know a boy whose name is Ken ケンという名前の少年を知っている The man who has a bag there is Bob そこでバッグを持っているその男性はボブです Mary is a girl whose eyes are blue メアリーは目の青い少女です 質問というのはwhoとwhoseの使いわけがいまいちわかりません 具体的にわかりやすくおしえてほしいです 後は日本語から英文にする時に何故このような順番で構成されていくのかわかりません 英文を作る時の基本的な事がわかっていないと思いますのでわかりやすくご指導お願いします

  • 所有格の関係代名詞を使用する理由

    In this company, there are many employees, some of ( ) are freshmen. 上記の文章で()にあてはまる語を which, whom, those, them から選択する問題で答えはwhom でした。whoの所有格ということでwhomだそうですが some of themでも「彼らのうち何人かは」という意味になると思います。関係代名詞のwhomでなければならない理由は何でしょうか。

  • 連鎖関係代名詞に関する質問

    浅学故に連鎖関係代名詞というものを知りませんでした。その後、大学受験用の900ページに及ぶ文法書(私が学生の頃の、年代物)を見たのですが、関する掲載が無かったです。余程高度な文法事項かと思い、ネットを調べると次のサイトが参考になりました。 http://homepage2.nifty.com/pspkoyama/eibunpou8.htm その中の例文の一つが以下です: The man who I thought was my best friend deceived me. 質問(1/3) これが「連鎖関係代名詞」だということですが、普通の「関係代名詞」でなく「連鎖」と名称するのは何故ですか。 質問(2/3) 当該サイトからの抜粋:  この文の構造は次のようになっている。  The man(S) ←《who【I thought】was my best friend》 deceived(V) me(O). これに、更にタグ付けして  The man(S) ←《who【I thought (V')】was (V'') <my best friend>(O')》 deceived(V) me(O). として、私の質問を生じさせた次の文(NHKからの抜粋) The McDonald's Japan executive said his company publicly announces contamination that it believes are a problem for quality control. にタグ付けをすると、どうなりますか。 質問(3/3) 「連鎖関係代名詞」程度の高度な英文文法項目を網羅している文法書はありますか。 私は学者ではないので、学者用のそれは不要です。

  • 関係代名詞について質問です。

    次の各文の()に適当な関係代名詞(that以外)を入れなさい。 1,I have a doll () is prettier than yours. 2,Dick has some friends () can ski very well. 3,Mary is a kind girl () everyone likes. 4,The boy () is playing the violin is my brother. 5,I met a girl () hair was very long. 6,The language () is spoken there is French. 7,Do you have a friend () mother is a teacher? 8,That is the church () we go to every Sunday. 9,A girl () name was Betty told me the way to the hospital. 10,The student () can speak English best is Mr,Tanaka. 11,I have a big English dictionary () was made in America. 12,You can see some children () are running around,can't you? 13,This is the letter () I wrote last night. 14,I know some students () can speak French well. 15,Ther record () she bought yesterday was very interesting. という問題があり私は、 1,which 2,who 3,who 4,whose 5,whose 6,which 7,whom 8,which 9,whose 10,who 11,which 12,who 13,which 14,who 15,which だと思ったのですが、合っているでしょうか。 解る方、宜しくお願い致します。

  • 久しぶりに友人にメールを出すとき

    かなり久しぶりに海外の友人にメールを出そうと思うのですが、「ずっと連絡せずにごめんね!」と書く場合、どのような表現が自然でしょうか。 It's been to see you! Do you remember me? 上記の文の後に続けて書こうと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成
  • 質問内容を要約した文章の内容をまとめると、この質問では回答者を専門家(弁護士)と指定しており、一般ユーザーには購入歴と価格に関する質問をしています。
  • 閲覧数は61であり、回答者を専門家に指定しているからと言って、閲覧や回答が制限されるわけではありませんでした。ただ、前の質問では回答者が集まらなかったかもしれません。
回答を見る