「ことから」と「ところから」の違いと使用法について

このQ&Aのポイント
  • 「ことから」と「ところから」は判断の根拠や理由を表す表現であり、文末では「~と考える/~とわかる」や「~らしい/~ようだ」とよく組み合わせられます。
  • 「~ことからも~がわかる/うかがえる/うかがい知ることができる」というような形で「ことから」を使いますが、「ところから」は使えません。
  • 「ところから」は物事の起源や由来を説明する文では使えず、話し手自身の視覚判断や個人的な意見を表現する際に用いられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ことから」と「ところから」の違いは何ですか。

こんにちは、皆さん! 今日、私が気になることは「ことから」と「ところから」の違いに関係があるのです。 日本語表現文型辞典によると、「~ことから」や「~ところから」は判断の根拠や理由を表していて、文末では「~と考える/~とわかる」や「~らしい/~ようだ」がよく現すのです。由来を説明する文で(~と言われる/~と呼ばれる)、「~ところから」は使えません。その上、実例を挙げる用法で、多くは「~ことからも~がわかる/うかがえる/うかがい知ることができる」という形で使われます。この場合も「~ところから」は使えません。 どんな時、どう使うという教科書では、「ことから」はものの名前の由来や判断の根拠を言う時に用いる。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるのです。 しかしながらJLPT N2 Grammar Multilingual Starters Manualからの一つの例文は上記に書かれたことに反する。次をご覧ください => 「あの山は、富士山に山の形が似ているところから、東北富士と呼ばれている」。したがって、この文書は「由来を説明する文で「~ところから」は使えません」というルールと違うんじゃないですか。「あの山は、富士山に山の形が似ていることから、東北富士と呼ばれている」が正しいと思います。 私が思うのは「ところから」は、どちらかと言えば、話し手の個人的な視覚判断を表す。つまり、客観的な表現ではないということになります。というのは、「~と考える/~とわかる」や特に「~らしい/~ようだ」という数量表現と結び付くからです。こういう考え方は正しいですか。 最後にもう一つです。以下の文章の中では、どれの「ことから」を「ところから」と置き換えてもよろしいんですか。そしてそれはなぜですか? (1) 彼は面倒見がいいことから、部下からの厚い信頼を受けている。 (2) 彼は責任感が強く、誰にでも親切なことから、クラス委員に選ばれた。 (3) この地方は、地震がよく起きることから、地震対策用品がよく売れている。 (4) 彼女はアラビア語はできるということから、オリンピックの通訳に推薦された。 (5) 灰皿に煙の立っている吸殻が残っていたことから、犯人はまだ遠くへは行ってはいないと判断された。  (6) 煙が出ていることから、事故が発生したのに気づいた。  (7) この地域は、高齢者が多いことから、バスが必要とされている。 (8) 店の前にいつも人が並んでいることから、人気のある店だということがわかる。 (9) この地方には良質な水が豊富なことから、人々が酒造りをはじめるようになりました。 (10) 道がぬれていることから、昨夜、雨が降ったことが分かった。 (11) (僕達は) 二人が一緒に仕事がしたことから,交際が始まった。 (12) 何でも自分一人でやろうとすることから、無理が生じる。 (13) 電気が消えていることから、外出だろうと思った。 (14) 平気な顔をしている(?とこるから/?ことから)もう知っているに違いない。 真っ最後にもう一つです。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるということは先に述べた。例文です=>「足跡が大きいところから(・ことから)、どうやら犯人は男らしい」。質問です=>例えばどんな他の理由があるんでしょうか。 確かに皆様がすぐに気付かれた通り、私は日本人ではありません。ですからあんまり複雑な日本語で回答をしないでくださいね^^。詳しく教えていただければ誠にありがたく思います。 日本語を勉強することは私の趣味といえども、それをマスターするのにまだまだ先は長いや・・・。だからこの長い先を短くするように皆様のご援助が必ず必要です。よろしくお願いいたします。 追伸、日本語の間違いをほんまにごめんなさい。頑張ります!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.2

No1です。 サイトを見失っておりましたので継続の書き込みが出来なくて済みませんでした。 >どうして「彼の絵は独創性にあふれ、色彩感覚も豊かなxところから、現代のピカソと呼ばれている」や「彼は物知りであるxところから、生き字引と言われている」は正しくなくて、「あの山は、富士山に山の形が似ているOところから、東北富士と呼ばれている」は正しいかは、まだ私にとって不思議なんです との補足内容を拝見しました。 どなたかから 「正しい」、 「正しくない」 の評価をどなたかから受けたのですね? 私にとってはどちらも正しいと思いますが何故その様なコメントをどなたから受けられたのか逆に不思議です。(どちらもOKと思います。) 日本語はかなり自由度の高い言語ですので 「これはダメ、あれもダメ」 と言った例はあまり多くは無いと思います。 気を付けなければいけないのは使用する場面によってはニュアンスが違ってくることが有るのでそれをネイティブの日本人に確認したらいいと思います。 質問の仕方としては文章だけではなく、この様な場面で この様な回答は正しいですか? の様に場面と例文が並んでいると回答しやすいです。 「~らしい/~ようだ」も全体の文章の雰囲気にあった方を使えばいいのであって、どちらでもOKです。 例文の (1)~(14)も僅かに(推測の)ニュアンスの違いを感じるだけで使用は OKと思います。 「ことから」 比較的時間の近い時点からの引き合い。 「ところから」 比較的時間の範囲が長期な雰囲気。 でも基本的には大差は無いと思います。 というのが自分の回答になります。 アドバイスとして: 一人の意見ではなく大勢の意見を参考にされた方がその内容がおぼろげでも見えてくると思いますので質問と例文もなるべく短くすれば回答者が増えると思います。

goo-oshiete-yo
質問者

お礼

詳しく教えて下さって、どうもありがとうございました。アドバイスもありがとうございま~す!すごく勉強になりました。誠に感謝いたします。宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.1

文章の雰囲気からアジア系以外の方と推測しますが僅かに不自然な感じを受ける以外はほぼ完ぺきな日本語と思います。そのことから私は恐れをなして躊躇しましたが敢えて回答に挑戦したいと思います。 最初の 『由来を説明する文で 「~ところから」は使えません」 というルールと違うんじゃないですか。』 との疑問ですが、JLPT N2 Grammar Multilingual Starters Manuaを読んだことがないことからそれを基にした回答はできませんがお許しください。(どなたかが補足してくれそうな気がします。) ご存知のように言葉には 「例外」 「イデェオム」 の様なものは沢山あります。 例文の中にはそれに相当するものもあるかもしれません。 「あの山は、富士山に山の形が似ているところから、東北富士と呼ばれている」 の方が自然に聞こえます。(聞こえるというのは例えば観光の案内をしてくれる人が説明したと仮定して。。。) ことから: 対象の事実を 断定している。比較的最近起きたことで 他の人との主観が異なる場合もあるかもしれない。 ところから: 対象の事実を 断定しているが 「時間の経過」 においてその様な判断をされることが多いのでは。(多くの人の暗黙の合意があり、否定する人がいないか少ない) 意味的にはかなりオーバーラップしていて日本人であれば逆にあまり気にせずに使っているかもしれません。 例文の ことからや ところから  は通常はこのように使わないものもあるので(別な言葉で置き換える)  途中ですみませんが 家を出る時間になりましたので中断いたします。後で可能であれば再度やってみたいと思います。本当に申し訳ないです。

goo-oshiete-yo
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 教えて下さったことから「ところから」も「ことから」も主観的および客観的な状態を表すということが分かった(私は、結局のところ、違ったようです)。その上、比較的最近起きたことは「~ことから」が、ずっと前起きたことは「ところから」を使った方が良いことも分かった。「~ことから」は「~という事実から」、「~ところから」は「~という状況・場面から(主として視覚判断)」という違いです。しかし、どうして「彼の絵は独創性にあふれ、色彩感覚も豊かなxところから、現代のピカソと呼ばれている」や「彼は物知りであるxところから、生き字引と言われている」は正しくなくて、「あの山は、富士山に山の形が似ているOところから、東北富士と呼ばれている」は正しいかは、まだ私にとって不思議なんです。『「百科事典・東洋のベニス…」と呼ばれるようになった由来を説明する文で、「~ところから」は使えません。これは「~ことから~と言われる/と呼ばれる」と文型として覚えた方がいいでしょう。』んー・・・。残りの質問へのご返事をお待ちしております。

関連するQ&A

  • 日本語の使い方間違ってませんか

    富士を眺望する佳景の地で 気取った表現をしたいのですが、 この例文、日本語として正しいでしょうか? 中高齢の方にぐっときてほしいです

  • 地震で津波?

    東北で巨大地震があって、津波があって、みんな水にばかり意識がいっているみたいですけど、東京に巨大地震が来たら、富士山とかどこかの山の噴火は大丈夫なんですか? “水”の次は“火”ではないかと。 そんな予感がします。

  • 静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も

    静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も 「静岡県東部で震度6強を観測した15日夜の地震は、11日の東日本大震災をもたらした巨大地震で誘発された可能性が大きい。震源付近では巨大地震の直後から箱根で群発地震が起きており、富士山の火山活動の活発化を懸念する声も出始めた。 富士山の直下では約10年前、マグマ活動との関連が指摘されている低周波地震が頻発した。その後、静穏化したが、今回の伊豆地方の地震の震源の深さ約14キロは、この低周波地震の震源に近いという。  鷺谷教授は「富士山は宝永の大噴火から約300年が経過し、いつ噴火してもおかしくない。今回の地震が引き金になる可能性もあり、推移を注意深く見ていきたい」と話している。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000596-san-soci 誘発とみられる地震が多発しています。 富士山が噴火したら、どうしましょうか? 東北で地震津波の大被害、福島では原発が爆破して放射能の風、その上富士山が噴火したら、日本経済メルトダウン、カウント開始になりますよね。 計画停電どころじゃなくなると思いますが。

  • 日本沈没ですか。

    東北から関東へと地震が連鎖して、やがて関東大震災、富士山噴火爆発、最終的には日本沈没ですか。 これを公表すると国中パニックになるので知っているのは上部の一部の人だけで国民には黙っていて教えないつもりなのではないでしょうか。

  • 「~の油をしぼる」という形

     日本語を勉強中の中国人です。慣用句の練習問題をしています。 「悪い子供の油をしぼる。」  上の例文は自然な日本語でしょうか。「~に油をしぼられる」という形がよく目にするのですが、例文のように「~の油をしぼる」という形でも正しいのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 宇都宮-浦和間に見える富士山のような山

    先日晴れた日に東北新幹線で上京した際、 宇都宮から浦和に着く少し前の辺りから、 向かって右側の窓から遠くの方にきれいな富士山のような形の山が際立って見えました。 こんなところから富士山が?!と思いましたがいくらなんでも違うだろうと、 改めて地図を確認しましたがなんと言う山かわかりません。 あの山はなんなのでしょう?教えてください!

  • 「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 東日本で富士山が見える場所を教えてください。

    東日本で富士山が見える場所を教えてください。 限りなく東北に近いと助かります(バイクで行ける所で)

  • 1月なのに富士山に雪が無い 富士山噴火大地震発生か

    専門家が“富士山”噴火を警戒!28日朝“震度5弱”は予兆か  朝の日本列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とするM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月11日の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、専門家は警戒感を強めている。  気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県富士河口湖町や同忍野村で震度5弱となり、甲府市や神奈川県厚木市で震度4、東京都千代田区や横浜市でも震度3を観測した。  震度5弱の強い揺れに見舞われた富士河口湖町町のコンビニエンスストアの従業員(53)は、地震発生後時の状況について、「一気に下からガンッと強い揺れがきて、その直後に大きな横揺れを1分間ほど感じた。その後も小さな揺れが断続的に続いた」と話した。  28日午前9時現在までに、警察、消防など関係各機関に人的被害は報告されていないが、JR東海の東海道新幹線は新横浜-静岡間で上下線とも約10分間運転を見合わせた。  地震そのものによる被害はなかったが、多くの人が気になったのは、この地震の震源地が富士山ときわめて近い地点にあったこと。同日朝、本紙編集局に「富士山は噴火するのでしょうか?」と心配した読者から問い合わせもあったほどだ。  気象庁は同日午前会見を開き、この地震について「富士山の活動とは関係ない」との見解を示したが、大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくない。1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降った。  「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配です」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授だ。  マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も、「富士山のマグマだまりは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるといわれています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘する。  昨年3月15日には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源とするM6・4の地震が発生している。今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象庁関係者は、「すでに日本は地震活動期に入っている。M9の東北地方太平洋沖地震によって活発となったプレートの動きが富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が高い」とも。今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている富士山の“目覚め”を危惧する声が広がるのは間違いなさそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120128/dms1201281433010-n1.htm 関連 ◎真冬なのに富士山に雪がない!! ★噴火前兆→地熱上昇か!? http://ameblo.jp/neo-classic/entry-11137452900.html 俺こないだ富士山ヤバイんじゃって質問してたんだけど案の定富士直下で震度5の地震来たね? 超こえぇんだけど近日中に富士山噴火大地震発生で首都壊滅の可能性も高いのかな? 3.11で弱ってるところに今また大地震が来たらどうなるのかな?皆はどう思うかな?

  • ここ数年、大きな地震が増えている

    ここ数年、大きな地震が増えているように思えます。 日本全体の地震活動が活発になっていると理解していいのでしょうか?また、これによって火山活動に影響はあるのでしょうか?たとえば富士山は大丈夫なのか?