• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:伊達政宗の魅力)

伊達政宗の魅力と真実

thegenusの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.6

片目の武将、政宗を常識に仕上げたのが日本反日協会のドラマです。歴史の勉強=戦国時代の出版界だから大河以前から流通するキャラクターで歴史の勉強を少しでもすれば全国の子供でも知ってます。まったくゲームではありません、オタクが差別されていた時代です。やはり全国ネットでお茶の間です。 政宗はインパクトがあるのです。キャラが立っているのです。中身の問題ではありません。風林火山の文字、敵に塩を送る、毘沙門天の神聖さ、ライバルの戦場川中島、奇跡の桶狭間、死を覚悟で人間五十年、裏切りの本能寺の変、などのインパクトと完全に一線を画した独眼竜です。彼は遅れて生まれて得しまくりです。早ければ地味な北条コースだったかも。いわゆる新人類の新興大名だからカブけたのです。 子供ながら感じた政宗のインパクトは、片目と兜、天下取りに間に合わなかった、その代わりローマ法王に使節を派遣したの3連発です。他の大名と関係せずにキャラを作っているのがカッコいいのです。長嶋茂雄ではなくおぢあいしろみつぅの俺竜だべ。ぢつに東北っぽいのです。ヤンキー暴走族の改造車のカッコ良さに通じます。渋い兄貴ではなくイケイケ暴走族のヘッドです。そのイケイケでローマ法王に使節を送ったのです。遣唐使はありませんし江戸時代は鎖国で長崎までです。結局、ペリーの黒船で外人が開国。竜馬が開国したわけでないし竜馬は西洋を目指してもいない単なる商売人です。風林火山も桶狭間も鎖国日本人の自己満足の日本史。政宗は違う。世界史へ飛躍です。月面着陸みたいな夢を実現した人にこそ惚れるでしょう。後にも先にも日本人で伊達政宗だけよ。現代の日本人宇宙飛行士なんてカモノハジさらしです。 NHKやキリスト教を肯定したくない私がそれでも政宗を推すのですから政宗は特例です。家康はサクセスストーリーです。政宗は諦めきれないというのが文学的でイナセです。世界史型です。前田も毛利もまるで親方日の丸で国内利権確保でしょ。政宗はF1本多宗一郎型です。非常に粗雑な経営者ですが夢があり続ける。 渡部謙は歴史的なイケメンですが当時あのマスクは美男子にならないので適任です。芸能界がNHKになびいている証拠の配役です。秀吉が勝新太郎。樋口可南子がNHKで胸揉みされています。アドリブです。NHKは今日にも潰して職員は証人喚問すべきですが独眼竜政宗は観て損はない。潰れて版権がよそに移って欲しいです。文科省でも東北自治体でもいい

oocry
質問者

お礼

ローマ法王に、使者送ってる方って、結構いませんでしたっけ? 大友とか、蒲生とか、あれ?違ったか? 話は変われど、竜馬は確かに商売人的視点は持ってますが あの時代において、世界の認識はかなり前衛的ではあったと思いますよ 開国・・は、立場で無理でしょう、だって浪人だし その思想を持っていたのは、確かではないでしょうか?・・幕末は詳しくは無いですが thegnusさんの言われる事屋、他の方の意見を推測すると 伊達殿は【もしや】と思わせる、想像性、ロマンなのかな~ 後、申し訳ありませんが、NHKなどなどの批判など、この質問には全く関係はありません 申し訳ありませんが、その事も、少しだけ、頭の隅において置いてください

関連するQ&A

  • 伊達政宗

    伊達政宗は、史実では、さるしたたか者なれば、とありますね。秀吉に即座に降伏したご機嫌取りとして。天下を狙う野心家とか、どこにもいませんね、誰ですか捏造したの? http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993837/150

  • 大河ドラマ 秀吉の時の伊達政宗約を教えてください。

    竹中直人が秀吉役をやった時の大河ドラマ「秀吉」の中で 確かほんの少しだけ伊達政宗が出てたと思うのですが、その時の伊達政宗役は誰だったか教えてください。 もしかしたら記憶違いで伊達政宗は出て来てないかもしれません。

  • 伊達政宗について

    「奥州の覇王、独眼竜」こと伊達政宗についてですが、彼については小説はゲームなどではよく聞くのですが、実際のところどうだったのでしょうか。Wikiだけを鵜呑みにするのはよくないと思い、投稿しました。できれば武田信玄や上杉謙信、信長や家康などの戦国大名と比べてみてください。 また彼が20年ぐらい早く(氏康や謙信、信玄が健在)生まれていたら天下を取れていたのか否か、またその根拠を述べてください。

  • 伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助

    伊達政宗、真田幸村、直江兼続、前田慶次郎、山本勘助・・・・過大評価の戦国武将(架空人物ふくむ)は、後世の人間が人物像を捏造したらしいですね? 織田信長が、今川義元を初対面の一撃で撃破。上洛軍で、近畿管領代の六角をたった1日で撃破。違いすぎるな。 秀吉が、本能寺の変から、たった8年で天下統一。秀吉は、農民出身で、唯一の天下人。 家康にいたっては、豊臣10万の大軍相手に、長久手で、森・池田の豊臣主力を壊滅。さらに、天下分け目の関が原をたったの半日で勝利。 違いすぎる。

  • 伊達政宗と織田信長はどちらが優秀なのでしょうか?

    伊達政宗について調べたのですが、18歳の時に家督をついで23歳のときの版図は150万石あるそうです。(家督を継いだときはどのぐらいかはわかりませんが、150万石のうちの90万石は総無事令以降の3年間で拡大した領土・・だと思います。) 一方、織田信長は伊達政宗と同じく18歳の時に家督をついで31年かけて800万石もの版図を築いた人です。あと数年あれば天下統一もできたのではないでしょうか。ただ、伊達政宗と同じ23歳のときには150万石ところか唯の”うつけもの”で27歳の時の桶挟間の戦いまでは何もしていなく、天と地の差で負けていると思います。 優秀な大名NO1,NO2は間違いなくこの2人だと思うのですが、いったいどちらがすごいのでしょうか?

  • 独眼竜、伊達政宗。

    私の出身地は宮城県仙台市です。 仙台といえば、杜の都、七夕祭り、牛タン、笹かまぼこ、などを連想される方がいらっしゃると思います。又、東北の戦国武将、伊達政宗を想われた方も多くいらっしゃるのではないかと思います。 独眼竜、伊達政宗。私のヒーローです。幼少時に天然痘を患った事で右目を失明してしまったそうです。 質問です。 片目を閉じて、何かしますか。何をされますか。   (NGワード・・・竹輪の穴を覗く。) 宜しくお願い致します。

  • どの侍に恋しますか???

    伊達政宗 直江兼継 織田信長 豊臣秀吉 足利尊氏

  • 戦国乱世を終わらせない方法

    最近日本の戦国時代に興味を持ち始めたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 それは「秀吉が天下を統一したことによりほぼ治まり、そして関が原戦の勝利により家康が幕を閉じた戦国時代を、長引かせる方法はあったか否か」です。 伊達政宗が徳川幕府が開府してからもなお農民一揆を扇動した、という行動は、彼もまた再び世が戦国時代になることを望んでいたんですよね? 当時の社会の仕組みをよく把握できていないので完全に素人考えなのですが、秀吉が天下人だったときにもし秀吉を暗殺すれば、再び世は乱世になったのでしょうか?それとも、秀吉がいつ死んでも結局は家康が権力を握るのですかね。それならば、家康を関が原前に暗殺したら? やはり人一人が死んだぐらいでは、時代を動かすことはできないでしょうか。 本当に素人のくだらない疑問ですが、一度気になってしまうとどうしても答えが知りたくなってしまいまして、どうぞお暇なときにでもご意見を頂ければ嬉しいです。 また、そもそも戦国時代が終わったという時期が私にとって曖昧で、あるところでは「信長が天下統一に乗り出したころまで」という説もありましたが、私はいまいち納得できませんでした。私が思うに、応仁の乱から関が原(江戸幕府開府)までが戦国時代ではないか、と思うんですがどうでしょうか。こちらについてもご意見頂ければ嬉しいです。

  • 3大武将はいつ頃から天下人を夢見たのか

    horagaiです。お世話になっております。 戦国の3大武将、信長・秀吉・家康が天下人への野望を持つようになったのはいつごろなのでしょう。 信長の場合はおそらく最初からだと思いますが、秀吉・家康が最初から天下人になることを夢見ていたとは思えません。 秀吉の場合は山崎の戦あたりからでしょうか。清州会議での手際を見るとそのころにはすでに天下人への野心を持ちはじめていたように思えるのですが。家康の場合は小牧・長久手の戦での引き分け勝負あたりからでしょうか。 またこの3人以外にも天下人への野望を持っていたと思われる武将は誰でしょうか。戦国武将がすべて天下人を夢見ていたわけではないと思います。毛利、島津、上杉などは有力ではあってもあまりそういう願望はなかったように思えます。 私の考えでは、竹田信玄・伊達政宗・黒田官兵衛あたりは野望を持っていたように思いますがいかがでしょうか。

  • 忠臣・忠義の逸話を教えて下さい。

    87'大河ドラマの『独眼竜政宗』を見ていたら、伊達政宗の腹心の片倉小十郎(景綱)が「政宗の失明した右目をえぐった」「政宗より先に子が産まれたのでその子を殺そうとした」「五万石で引き抜くという秀吉の勧誘を断った」などのなかなかにインパクトの強い逸話が出てきました。 それで興味を抱いたのですが、この二人のほかの主君・家臣の信頼関係や忠義の逸話で『これはすごいよ!』というのをご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えて下さい。 時代は特に戦国時代に限りません。逸話の信憑性もあまり問いませんので、よろしくお願いします。