• 締切済み

両親へ

EFA15ELの回答

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

いいえ、あなたの希望は希望としてそのまま伝えて構いません。 ただ、望んだ通りになるかどうかは別の話。 お父様もお母様も一人の人間です。それぞれの考えや思いがあります。 決して安易に結婚したわけではないでしょうし、同じく安易に別居したわけでもないでしょう。 また、あなたが思う幸せが、お父様やお母様の幸せと同じとは限りません。 一緒に居て傷つけ合ってしまうぐらいなら離れていた方が良いと思う事だってあります。 あなたも自分の幸せの為に家族を不幸にしても良いと思ってる訳ではないでしょう? 過度な期待はすべきではない、ってこと。 それでも気持ちは伝えられるうちに伝えるべきだと私は考えています。

関連するQ&A

  • 両親と祖母の関係が、異常な程悪いです。

    こんにちは。 私は、25歳の女です。 非常に情けない話ですが、私は、高校生の時に高校留学をして以来、海外の大学を卒業し、その後も親元を離れて仕事をしていましたが、精神的な理由(うつ病)と、金銭的な理由(借金50万(返済済み))の為、8年ぶりに親元の実家に帰ってきました。 前々、私が小学生の頃から知っていましたが、私の両親と祖母(母方の祖母)が、絶縁状態です。家は、二世帯住宅で、塀の中に両親の家と母方の祖母の家がある形です。私の父親は、養子の為、母方の祖母が戸籍上の母となります。 私が小学生の頃から、祖母が、養子である父親の事が何らかの理由で気に入らず、とにかく近所・親戚中に悪口・自分の妄想を言い散らかしてきたようです。父親は、全くの嘘・悪口に黙って耐えてきたようです。 私が20歳くらいの時は、実家に帰ってくる際、おばあちゃんにお土産を買ってきていました。 しかし、ここ2-3年は、「お土産なんて買ってこなくて良い。」という両親の言葉に、私も何も言わず従い、徒歩10歩程の距離のおばあちゃんの家に近寄る事もなく、会話を交わす事もほぼ無かったです。 おばあちゃんが、かなり変わった性格である事。 妄想が激しい(?)・被害妄想が激しくて、親戚中疲れている事。 おじいちゃんが20年前(私が小1の頃)に亡くなって、とにかく酷くなった事。 これは分かっていました。 しかし、私にとって、やはり祖母。そして、実家に住むようになって2週間ですが、両親の目が怖くて、家の庭さえ歩けない事が悲しかったです。その上、おばあちゃんと何も話す事なく、おばあちゃんが死んでしまうのではないか・・という気持ちもあります。(80歳を過ぎた為) なので、今日、父親に話しました。 「私は、何も知らないし、職も無くて、親に甘えてる私が今言う事でもないかもだけど、でも、私はおばあちゃんと何も話さず、おばあちゃんは死んでいくのかなぁ?」と言った所、 「さぁ、どうだろ。この関係が「異常」な事くらい、お前に言われなくてもお父さんとお母さんが一番わかってる。おばあちゃんは、お父さんとお母さんに何も世話になっていないと言いながら、電気代もガス代も何も払った事ない。親が子供の事で菓子箱を持って謝りに行くのは聞くけど、子供が親の事で菓子箱持って謝りに行くなんて聞いたことあるか?お母さんは、何回それをしたかわからない。あのおばあちゃんは、実の娘であるお母さんとおばちゃん(母の妹)にまで見放されるくらいの事をしてるんや。だから、お父さんもお前等(私と兄・義姉)に泣く思いはしてほしくないから、関わらないようにお前等を守ってるだけの事。それでも、おばあちゃんと話したかったらどうぞご勝手に。そのかわり、お前が泣かされてもお父さんは一切手出ししません。」 と言われました。 精神的に病んだ。とか、仕事だって辞めて、借金まで作ったくせに、綺麗事ばかり言うな。と最終的には怒られる始末でした・・・^^; 今の私としては、 とにかく、うつ病を持っているけれども、寮等がある所に就職先を決めて、借金返済をしてもらった親に借金を返す。 そして、その上で、自分で自立出来て、全てが綺麗になった所で、おばあちゃんの話を聞いてあげたいなぁ。と思います。。。 おばあちゃんも、おじいちゃんが早くに亡くなって寂しかったのかな。と思ってしまいます・・・。 表面上、とても良い家族ですが、やはりどんな家庭でも、こういった悲しい事実はあるものですか? 何を言おうと、私や兄に見放されて、孫にまで話をしてもらえない状況になったら、悲しくない?と聞きましたが、「そんな事にならないように、お父さんもお母さんも世話にならない。」と言われました。 私が子供すぎですかね。。。

  • 自分の両親を人前で

    自分の両親を 「うちのお父さん、お母さん」と人前で言う人をどう思いますか? 小学生のころ、「自分の身内は父、母と言いなさい。さん付けはいけません。」と 教育されたものですが。 いい年してお父さんとか、お母さんとか言う人を見ると 頭悪っ!って思うのですが・・・。

  • 寂しいです

    お母さんもお父さんも運転代行の仕事で、お母さんと会うのは一日2時間、お父さんは10分ほとです。た私が起きてるときは寝てるし、起きても少ししか話せません。 小学5年生くらいからずっとこんなんで、中3になった今とても寂しくなってきました。 お母さんお父さんともっと話したいし、甘えたいし、褒められたいし、遊びたいなんて考えるのは甘えでしょうか。 一人ぼっちな気がします。おばあちゃんがいますが、あまり話しません。 仕事を辞めて、とは言えません。この気持ちをなんとかしておさめることができないでしょうか。

  • 両親への手紙 添削 お願いいたします。

    週末、結婚式を控えています。 文章がおかしくないか、幼稚すぎないか、不安です。 添削をお願いします。 父さん、母さん へ 今までたくさん心配をかけてきましたが、ようやく今日のこの日を迎えることができました。 先日たまたま私が生まれたときの母子健康手帳をみる機会がありました。そこには、分娩に6時間半も時間がかかったこと、仮死産で生まれたが蘇生したこと、そしてそれから大きな病気せず無事に3歳を迎えられたことなど、今まで両親から聞いたことのない内容を知り、本当に大切にいままで育ててもらったのだと痛感し、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。  父さんはいつも優しく、怒られたという記憶がほとんどありません。私は本当に今日まで甘えっぱなしだったと思います。父さんは仕事を退職してからもからだを動かしっぱなしの生活をしていて、腰痛もちの体のことがそろそろ心配です。たまにはゆっくり休んで、自分の健康のことにも気を配ってほしいと思っています。  母さんは、常々働き者だと感じています。実家を離れて生活を始めた今、仕事をしながら、家事をしていくことの大変さを改めて感じました。何年、何十年かかるかわからないけれど、母さんのように、卒なく器用に何でもこなせるように、これからも見本にしていきたいと思っています。  そして、ここには出席できなかったけれど、ばあちゃんにも一言この場でお礼を伝えたいと思います。小学生の頃、両親の仕事が重なってしまったときは、ばあちゃん一人で父さん母さんの代わりになって、しばらく面倒をみてもらっていました。大変だったよね、ありがとう。今月で満89歳を迎えますが、これからもまだまだ元気で長生きしてください。  これからは◆◆さんと二人で、力を合わせて、温かい、笑顔の絶えない家庭を作っていきたいと思います。どうか私たちを見守ってください。  最後に、◆◆さんのお父さん、お母さん、そして親族の皆様、不束者ですがこれからも末永くよろしくお願いいたします。 ◆より 以上で775字とカウントされています。

  • 家庭のこと

    家におじいちゃん、おばあちゃん お父さん、お母さん、自分(24) 弟(高1)、妹、妹 がおりまして おじいちゃん、お父さん、自分 仕事してまして 弟と妹1人は学校行ってて お母さんとおばあちゃんは 家におります(専業主婦?) で日曜日にお母さんに 「自分らの部屋の掃除しろ」って 言われるんですけど 普通家におる人が子供の掃除 してくれるものじゃないですか? しかもおばあちゃんが 布団干してくれる時があるんですけど 弟と妹2人のしか干さないんです 干すんだったらみんなの 干してくれてもいいと思いませんか? 自分が20すぎてるから 自分でしろって言われるんですけど おかしくないですか? 回答お願いします!

  • 両親に感謝してるけど両親みたいになりたくない

    お父さんは毎日サービス残業で、夜遅くまで働いて、朝早くに出て行って、お給料も少ないらしく、 月1回しか休みがなく、 お母さんも働かなくちゃいけないのに、家の事もやらなくちゃいけなくて、ご飯を作ったり掃除したりで、全然休む暇がなく、両親とも顔が疲れ切って、年より老けて見えます。 私はなるべくお手伝いしてるし、両親の助けになるよう心掛けているし、感謝もしているのですが それと同時に「こうはなりたくないな」と思ってしまいます。 結婚して子供を産んでもこの生活が待っていると思うと、嫌です。 今彼氏がいますが、私も彼氏も稼ぎがすくない為、私の両親のように共働きになり、 子供の面倒、家事をやらなくちゃいけなくなり、休む暇もなくなり、老けるだけ・・・ と思うと希望が持てません。 私がマイナス思考なだけでしょうか?

  • 両親が不仲

    19歳の大学生です。 両親が不仲でもう正直うんざりです。 お父さんが私など(兄弟が1人)に注意をしたときなどに毎回お母さんが何故か文句を言います。そしてお父さんは毎回黙ります。ほぼ毎日これの繰り返しです。怒鳴りあいもしょっちゅうです。 ご飯などもほぼ確実に片方がいません。作ったとしてもいらない。などといって部屋から出て行きます。そして、大抵一緒に食べてる片方から愚痴を聞かされます。愚痴などを聞きながら食べるご飯なんておいしいはずもありません。 そもそもの原因は私などの育児などの大半をお母さんに押し付けていたりしたことなどによる長年の積み重ねによるものです。お母さんが泣いているのを見たこともあります。 子供の立場から見てももう正直絆の修復は無理だと思っています。お父さんがお母さんに物をあげたりしても全て「いらない。」です。 家に帰っても全く楽しいと思うことがなく、私自身自分の部屋に篭りがちになっています。そして両親の喧嘩を聞く形です。ストレスなどもかなりたまり、多少のことでイライラしてしまうのが自分でもはっきりと分かります。なので来年は家を出ようと思っています。 ただ、家を出ても両親の不仲が修復されるわけではありません。上記で絆の修復は無理だと思うといっておきながら、私にとってはどちらも大切な両親なので仲良くなって欲しいなとは思うのですが、やはりただの無謀ともいえる願望でしょうか?子供が口を出すべきではないでしょうか?どなたかアドバイスをしていただけたら幸いです。

  • お互いの両親の呼び方、呼ばせ方

    たいした質問ではないのですが・・・ お互いの両親はどういう風に呼んでます? 私の両親は「父」「母」 旦那の両親は「○○ちゃん(←旦那の名前)のお父さん」「○○ちゃん(←旦那の名前)のお母さん」 まぁ、今はこれでいいと思うのですが、子供が喋るようになった時にどうしようかなぁと思ってます。 子供にとってはどちらも「おじいちゃん」「おばあちゃん」ですよね。 どういう風に区別をつけてます? 私自身は「○○(←住んでいる場所)のじいちゃん」とかいった具合でしたけど。 旦那の両親は今、転勤で実家とは別の場所に住んでいるので、いつ戻るか分からず、呼び分けにはつかえないかなぁなんて。 みなさんの具体例を聞かせてください。

  • 子供の両親・祖母に対する呼び方

    来週長男が生まれる予定です。 私は父親になるのですが、子供が幼稚園なり保育園に通うころには「お父さん」と呼んで欲しいと思っています。 ところが、妻は「お母さん」ではなくて、「ママ」と呼ばせたいようです。 妻自身も自分の母親をいまだに「ママ」と呼んでおり、何年か前に彼女の女友達から「その歳で(妻の母親に対して)ママはおかしい」といわれたのに対し、「いいじゃん」と返しているほどです。さらに、その妻の母親も妻から見れば祖母にあたるおばあちゃんの事を「ママ」と呼んでいます。(妻は「おばあちゃん」と呼んでいます。) 私の事を「お父さん」と呼ばせて、妻の事を「ママ」と呼ばせるのは外に出たときなど、変ではないかと思いますし、「パパ」と呼ばれるのもあまり好ましくないと思っています。 妻の母親は、「大ママちゃん」と呼ばせたいと私の悩みを増やすような発言をしていました。 妻とは「パパ・ママ」について一度、話した事があり、そのときは「大きくなったらお父さんお母さん」にしたらいいのではと言っていました。 どうしても、「パパ・ママ」は幼児語としてしか聞こえないので、小さい頃から「お父さん・お母さん・おばあちゃん」 と呼ばせたいと思っていますが妻と妻の母親を納得させるような方法がありそうでしたらアドバイスをお願いします。

  • 両親をなんと呼んでいますか?子供になんと呼ばれていますか?

    私には小さな夢があります。子供に「父さん」と呼んでもらうことです。 でもいま、二人の子供(長男:4歳、長女:2歳)には「パパ」と呼ばれています。 私自身は物心ついた時には「お父さん、お母さん」と読んでいたのですが、 幼少の頃「パパ、ママ」と呼んでいた友人(男)は成長してから 「お父さん、お母さん」に切り替えるのが大変だったと言っていました。 我が家の子供達も今のうちに切り替えさせよっかな~。と考えていて、ふと思ったことがあります。 さて、質問です。 「みなさんは、自分の御両親のことを何と呼んでいますか?(又はいましたか?)」 「子供に何て呼ばれてますか?又は呼ばせたいですか?」 「どうしたら○○と呼んでくれるか?」と悩んでいる質問ではありませんので、お気軽に御参加ください。 宜しくお願いします。