• 締切済み

兄が母親を引き取り私の金銭的な協力は?

eizip2006320の回答

回答No.10

私は67で90代の実母がおりますが必要かどうかを問われれば、お兄さんから要請があるのですから必要だと思います。 兄は引き取る、妹たちはじゃあどう協力するのかと言う点は大きいと感じますし同居以外に出来る支援というのは実際のところは金銭的支援しかないと思います。 現在専業主婦ならばこれからも先もしばらく専業主婦ですよね? じゃあお気持ちもとても小額なのでは? お兄様のみ負担するのは平成の今時あり得ないと思いますよ。 具体的な金額もなく要求も極めて謙虚なお兄様だと思います。 気持ち的に1万~3万のお金を姉妹で負担したとしても、いくら貯めれますか? 実際、同居で増える金銭的負担をどう考えますか? 同居だからといって家賃が0円は、まずあり得ません。 介護保険も年々あがります。 また、光熱費、食費は確実にアップします。 お嫁さん的にも妹たちは何もせず長兄に丸投げ感があってよくないでしょう。 お兄さんに余程の余裕や遺産相続があるのなら、妹たちが放棄して親の面倒を見てもらうというのはありますがお書きになっている状態ならまさに長兄のみが負担することになります。 普通は、お兄さんが引き取ったら気持ち程度でも姉妹で出すのが今風じゃないでしょうかね。 たしかに若いうちなら子育て協力支援などのメリットもあるでしょうが、いずれは介護/病気/他界はセットです。 そして同居はこのサイトでもダメというぐらい世間では上手く行きません。 例えば同居が破綻してお母様が出て行くとは考えませんか? 私は十分ありえると思いますよ。 その時、お金が掛かると思いませんか?それとも姉妹どちらかがお母様と同居できますか? 年金で足りるから、その時まで何も言うな!と言われて納得できますか? 私ならばできません。 お兄様のお嫁さんの心理的負担を考えもなにもしなくていいとは思いません。 病気になったら、介護が必要になったらいずれも、今、なにもしない人がいっても信じません。 少なくとも私は信じません。 その時は違う理由をくっつけてしないだけです。 子供の受験にお金がかかる、自分たちの老後の貯蓄など、出来ない理由はいくらでもできます。 私は67ですけどもね、年金は年々減り、介護年金は年々増える。 そして病院窓口の負担も3割になる予定ですから、多少の支援は必要だと思いますよ。 実母は90代ですけど年をとればタクシーを利用したりも多くなります、介護になれば介護も無料ではありません。 利用者負担があります。 入院すれば2週間で15万ぐらい行きます。 そう思えば、今必要じゃなくても貯蓄としてやるべきだと経済観念があるのなら動くほうが賢いです。 お金はイザという時は出ません。 普段からの備えが必要ということです。 私は金銭的支援は必要だと思いますし、お金が誠意というのもあるからです。 どうそのお金をひねり出すかは人によって違います。働きにでる、夫に頼る、内職をする、何をするかはわかりませんが、子供が小さい?とか専業主婦や嫁にいった女性を主張するのは如何なものかと思いますよ。 もう一度いいます、今しない人は将来もしません。 今出来る事を何かしら考えそれでも及ばない時は納得してもらえるよう話し合いをもつしかないと思います。 ご兄妹でよい解決を探せるよう願っています。

関連するQ&A

  • 兄の遺産相続

    兄が若くして(30代)亡くなりました。奥さんがいます。(子供なし。奥さんは正社員として働いています。) 母は退職し、独り身でゆくゆくは兄夫婦と同居するために老後のお金を頭金として渡して(金銭貸借証等はありません)兄夫婦は家を買いました。しかし兄が亡くなった今となってはその家や預貯金は奥さんが相続することになります。多分奥さんは母と一緒に住まないでしょう。 兄夫婦に面倒をみてもらうつもりで老後のお金を使ってしまった母は今住んでいる家しか財産はありません。私も夫と夫の両親と同居で母を引き取ることも、金銭的に援助することもできません。 まだ遺産相続の手続きは終わっていないのですが母が兄の遺産を少しでも受け取れる方法、可能性はないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 娘の実家の母親が同居すると言ったら

    娘の実家の母親が同居をすると言ったら 例え夫と母親が仲良しでも、介護が必要になったり 子供にかかる教育費、家のローンなどが重なっても 仲良く出来るものですか?

  • 母親が兄を溺愛しすぎている。

    私は3人兄弟の真ん中の長女です。 兄と妹がいます。 全員40代で結婚して家庭を持って子供もいます。 兄は子供のころから勉強はとてもできましたが、 人付き合いが苦手と言うか、 家族の中でも難しい存在で、 友達も多くありませんでした(仲良い人がいない) でも、勉強は出来たので大学に進学して 一流企業に就職して、数年後に結婚しました。 子供も生まれ、都会に家を買い、 今は子供の教育費にお金がかかっても、 自立してしっかり頑張っていると思います。 でも、母はいつまでたっても兄に対して心配なようです。 遠方に住む兄に手を煩わせないように、 苦労しないようにと、何かと援助したり先回りしたり、 私たちから見ても、「やりすぎでは?」と思うほどでした。 それは子供のころから兄を人づきあいが苦手な子と思っていたから だと思います。 でも、両親も年を取り、兄には これから長男としての自覚を 持ってもらいたいとの希望もあるようで、 あるお祝いの席も設けることになったので、 兄の帰省に合わせて、両親が子供たちが力を 合わせて段取りをしてほしいと言いました。 しかし、母は兄はしゃべるのが苦手なので、 私たち娘やそれぞれの夫が社交的な事もあり、 私と妹の夫に指揮を取ってもらいたいと言います。 なぜ、兄に任せないのかと問うと、 とにかく兄の不器用さは心配で、 そんなことをさせたらかわいそう。 失敗したら恥をかかせるし、 なんていって伝えればいいかわからないから。と、 兄に任せることは出来ないと言います。 私は長男として思い入れがあるなら、 父や母が亡くなった時に喪主として何もできず 恥をかくよりも、 内輪だけのお祝いなのだから、 練習のためにも兄に任せて、 私たちをサポート役にしたほうがいいと伝えましたが、 母は兄に対して心配が先に立ち、 なかなかそうできないと言います。 私は長女で子供のころからしっかりものでした。 それもあり、母が仕事で忙しかったので、家の家事など任されたり、 細かな事でも頼られたので、 勉強よりもその方が忙しく、学力を身に着ける機会を逃がし、 大学には進学しませんでした。 そのこともあり、親の中では『優秀な兄は自慢』 『優秀ではないけれどしっかりしているのが取り柄の娘』 という位置づけです。 それに悩んだ時期もありましたが、 夫と結婚して、自分のしっかりしたところが生かされてよかったと 思っていますが、 母がいつまでも兄には溺愛過ぎて、 この先とても心配です。 兄は任せれば不器用ながらこなすと思うのに、 母が兄を信じていません。 母の気持ちをどうしてあげたらいいのか悩んでいます。 参考意見お願いします。

  • 産後の母親の協力について

    11月に出産予定で、里帰りができないので、 母と相談して、遠方の私達のほうへ産後手伝いに来てもらう予定でした。 しかし、母からきょう「あんたの性格だとお母さんとろいから神経つかうし、お姑さんのほうが気が利くから、お姑さんと旦那さんと協力したほうがいいんじゃない?」といわれました。 里帰りできない理由も、バツ1子持ちの元気な妹がせまいマンションに同居しているからで、働きもせず、両親の世話になっています。妹の子どもは小学生です。 里帰りは断念できるとしても、この母の言葉にやりようのない怒りと諦めとなんなんだという気持ちになりました。 正直、こんなんなら来てもらわないほうがいいのかと思っています。 初産なので産後のことが不安でたまりません。 無理して母親にきてもらうのがいいのか、それともダンナと頑張ったほうがいいのか迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • なんかおかしい義理兄

    今年結婚して、旦那は次男ですが、長男が2度目の再婚をして養子に入る予定(結婚する人の連れ子が中学と高校生のためタイミングを待っている??)で・・長男は1度目も親に相談せず決めてしまい子供は奥さんが引き取ったそうです。で、離婚して今回もなので兄には期待していなく次男に同居の期待をしています。 良くしてもらっていますが、今は離れて暮らしているからたまに行けばうまくいくと思うのですが同居は。。。 でも、義兄は実家によく来ているみたいで、こないだも夫の実家で夕飯を食べに行くと行ったのですが義理兄がいて、兄を実家に残して食べに行き帰ってきてもまだいて。結局9時くらいまでいました。 私はお兄さんも一緒にどうですか?といったら義理父が、夕飯代渡してあるからといったので、びっくりしてしまいました。 盆、正月も1人で実家にくるらしく、なんかおかしいなと思います。 普通、結婚前提で暮らしていて、1人で頻繁に実家にくるのもおかしな話で、結婚する人も子供になる人も実家にこなくて、それって本当に結婚する気があるのか???です。私的にはお兄さんが戻ってきて実家に住んでくれれば万々歳なんですが。。 旦那も義理兄とは話をあまりしないみたいで、わからないとか今後苗字がかわるから!みたいな感じで、だから俺は将来実家に帰って同居すると意気込んでますが、なんかそんな家庭環境が私には理解できなくて。 義理兄が頻繁に来ることは、昔では考えられなかったことだと思いますが親は次男が継いでくれるから安心と考えて兄を受け入れて甘やかしてるようにみえます。旦那も考え方が甘くて。私は不安ばかりです。

  • 兄家族にお金を渡す母親

    我が家は、兄家族と二世帯同居をしています。 兄には子供が二人います(小3と5歳)。 お嫁さんは無職です。 家は私の父親名義の土地に、家を建てました。 父親は大企業に勤めていましたので、退職金を家の頭金に払って 残り、月7万円を兄夫婦が払っています。 しかし兄夫婦が生活が苦しい?という理由で、母親が少ない年金から 兄夫婦にお金を渡しています。 私が、口出しすると、母親がものすごく不機嫌になって、兄夫婦が困って いるのだからお金を渡すのは当たり前のことだ。と言って、 お金の単位も数万ではなく、毎回数十万単位です。 でも兄は上場企業の子会社に勤務していて、出世しているみたいだし お金に困る様子もありません。 お嫁さんにいたっても、子供が産まれて一度も働いていません。 若干、お嫁さんはものすごくケチで、少しでも自分たちのお金を使うのを 嫌がります。 家事に関しても、洗濯も掃除も、できませんといって、母親が全てを しています。 子育てに至っても、お嫁さんはキツイキツイを連発して、子供に虐待を するので、今では部屋に閉じこもっているから、母親が面倒みてます。 私は母親に、兄夫婦を甘やかし過ぎだと喧嘩になるのです。 それに、両親が介護が必要となった場合、兄夫婦にお金をあげてほとんど 残ってないので、施設にも入れません。 もちろん、お嫁さんに至っても、自分の子供の面倒を見きれないお嫁さんが、 私の両親の介護が出来る余裕はありません。 私は両親を引き取るつもりですが、母親の兄夫婦への異常なやり方に 本当に、母への信頼を無くす一方です。 このままでは、兄夫婦はダメな楽な方向へ行き、両親の老後は見捨てられ 破滅するだけです。 母親は人をダメにしている事に早く気づいて、兄夫婦とは距離を持つべきです。 親戚中に、母親はバカだな。結局は、○○←私の所に、老後は助けを求める 事になるのに。どうして兄夫婦に執着して、お金を渡し続けるのかあきれ返ってます。 母親は、そんな親戚とは縁を切ると言っています。 どうしたらよいか苦しいです。

  • 実家の父母と兄夫婦について。

    現在、実家では父母(75才・70才)と兄夫婦(46才・49才)が同居しています。 すでに同居してから23年くらいは経っています。 家は持ち家でローンも完済済みです。(もちろん両親の家です。) 1年くらい前に家を改装したのですが、そのときにかかった費用も両親がほとんど出して、兄夫婦は五分の一の負担でした。兄達は子供もなく共働きをしているので、金銭的には余裕があると思います。 しかし、父母から生活費として月に七万円をもらっています。 私は結婚して実家を出ている身なので今までこのことを知っていても口出しをしたことはありませんでした。 でも、今回父が入院して母も付き添いのために家にほとんどいません。入院でいろいろとお金も必要なために生活費を支払えないと義姉に言った所、「もらわないと困る!」と言われたそうです。兄が説得して今月分は支払わなくてもいいようにはなったそうですが、私はこの話を聞いてとても納得がいきません。 両親と同居で親から毎月お金をもらっていることも信じられなかったし、まして今は家にいない状況でありながらも、生活費を要求する神経は理解できません。 同居しているかたは皆さんどんな条件で同居しているんでしょうか? 私の考え方がまちがっているのでしょうか? どなたか回答をお願いいたします。

  • 妻の母親と同居!?

    現在19歳専業主婦の女です。 旦那の家族四人と一歳の子供と暮らしています。 先日若くして突然姉が亡くなり、 実家に住んでいる母親と父親の仲はもともと不仲で、 母はホームレスでもいいから家を出ると言っていて、家出症のある母なので実際にやりかねなくて心配しています。 姉の死をきっかけに父の無情さが改めて分かり、父が更生してくれることは絶対にないんだと思いました。 実家の生活はとても苦しく(父のギャンブルのため)母は糖尿病と高血圧などあって、私の勝手な意見なのですが、できたら私達夫婦と一緒に暮らしてきちんと毎月病院に通ってもらってきちんとした食事をとって生活して欲しいと思っています。 私は嫁いで実家の人間じゃないといっても、誰にも看取られずに苦しんで逝ってしまって、姉になにもしてあげられなかった自分がとても憎くてしょうがないです。 後悔ばかりしています。 だから母だけは何が何でも私が守ってあげたいと思っています。 私の母と一緒に住んで欲しいなんて旦那にはやっぱり迷惑な話ですよね・・・。 姉が生きている頃、姉の借金を返すために20万ばかり実家のかわりに旦那に立て替えてもらっていて、その返済も滞っていて、旦那には本当に申し訳なくて私は肩身の狭い思いです。 母は経済力は全くなくて家計には負担をかけるだけだと思います。 なので家を出て母も一緒に住めれたら子供は母に預けて少しでも私はパートにで働こうと思っています。 妻の親と同居っておかしいですか? 旦那さんからしたら迷惑ですか? 旦那に迷惑なのは承知ですがもう後悔はしたくないです。 うだうだと話してしまって意味が分からない部分たくさんあると思いますが、経済力のない妻の母と同居ってどうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 兄の金銭感覚困ってます。

    兄(38歳独身)が何時までも両親に頼って来てます。 18歳から実家を出て一人暮らしをしてますが、引越の度に引越費用を両親に払わせたり、家賃を肩代わりをさせます。 本人は「今度返す」と堂々としています。 あまりにも生活態度が悪いので一度実家に呼び戻して一緒に暮らしたのですが、パチンコばかりしてお風呂にも入らない、家にお金を入れない兄に家族中でうんざりでした。 挙句の果てに「家の中でタバコも満足に吸えない、自由がない」と行って出て行きました。 出ていくお金が無いとの事で両親には内緒でお金を貸して欲しいと言われ100万円貸しました。後から分かった事ですが、他にも両親も30万程貸したそうです。 私も馬鹿だったのですが、早く家から出て行って欲しいと思い貸してしまいました。既に3年経ちますが、全く返してもらってません。 今日も兄のアパートの大家さんから電話が掛かり半年家賃を滞納してると連絡有りました。保証人になってる以上払わない訳にはいきませんが、同じ事の繰り返しでいい加減参ってます。裕福な家ではないのでお金もこのまま払い続ける訳にもいきません。 アパートを解約させて、実家に連れ戻そうかと思いますが、根本的な解決にはならないような気がします。 実家からお金が無くなることも有り、鍵を変えたりしました。兄が犯人かどうか分からないのですが、家の中が荒らされた形跡も無く鍵を他に持ってたのは兄だけ… 私は近々実家を出て彼と暮らします。 両親が心配です。 アドバイスお願いします。

  • 鬱病の兄から、頻繁に金銭を催促されます

    兄は10年ほど前に鬱病を発症。以後、生活保護を受けて一人暮らしをしています。 仕事はしていません。 生活保護のうち、月に1万円だけは私が負担しています。 毎月20日頃に兄の口座へ振り込みするようにしています。 2,3年くらい前から、兄から「お金が足りなくなったので1万円振り込んでください」と電話がかかってくることがあります。もちろん、生活保護の金額以外の金銭を与えたら返さないといけないので、無視しているのですが、毎月の20日よりも少し早めに振込みすることはあります。 ところが、ここ最近毎月のように「振り込んでほしい」と言われます。 この前は兄の付き合ってる彼女から留守電に「振り込んでほしいです」と入ってました。 生活保護のお金が足りなくなるのは、彼女との携帯の電話代や交際費のようです。 正直、わたしは仕事で忙しい時間帯に平気で電話をかけてきて「至急振り込んでください」と言われてもむかつくだけです。 「必要以上のお金は与えられないんだよ!」と言っても、そのときは「わかった。もう迷惑かけない」というのですが、そのうちわすれて同じように電話をしてきます。 最近では、無視しています。 今後のことですが、、このまま兄の「振込催促」を無視してよいのでしょうか? たまに留守電に「食べるものがないから。。。」と録音されてることがあります。 そう言えば、私が振込するとでも思ってるのでしょうかね。。 そうなった原因に関しては別途調査する必要がありそうですが、 金銭に関しては、このままほっておくしかないのですよね? ちなみに、さっき電話があり、「ケイタイのお金がないので1万円振り込んでください」と留守電に入ってました。8月分は10日くらいにすでに振り込んでいます。 少なくとも9月になるまでは振込はしないつもりです。 こういう考えでよいでしょうか?