• 締切済み

車輪の生命がいないのは…

thegenusの回答

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.12

お礼拝読しました。 納得しないように解釈してるでしょ。必要と便利の対立構造は誰の説明? 私もエンジンを書きたかったのだがそれを暗示する意味で火の話をしました。生物は他の生物の道具ではないのです。動物なら自活・自動でなければなりません。車輪は人馬が力を生み出して回るのです。そういった利器を生物に要求するのは勘違い。 むしろ、感動すべきは、車輪は、完全に人工的な発明であるという車輪の非自然性です。 そして質問者は着火機能でも何でもいいが車輪以外の文明の利器で自然にその形跡のない物を探されるべきです。 人間の道具なのです。生物的でなくていいのです。 車輪にはデメリットが多いです。例えば磨耗しますがどうやって継ぎ足すの?どうやって回すの?他にもあるけど、作業場でこしらえた構造体、道具であるという認識が足りないのです。 昆虫は飛びますね。平面じゃなくても空はプロペラでいいでしょ。 プロペラは人間が出現させたのです。 道路はひかれてるんだから人間でも豚でも改造して車輪をインプラントしてみろよ。生体にメンテナンスなんて概念はないからな。 エンジンがあればで納得するのがわからん。エンジンがなければなら、車輪そのものもの成立を認めていない観点のはずなのに。だから自作自演のなぜなぜごっこ。 車輪が思い付いただけで突き進むなって。他の道具も検討しましょう。自作自演の車輪問題を悟りましょう。私の回答文に対する読解もそうだが自分の立場にとって都合いいとこどりの一面解釈したら科学じゃないのです。

noname#249334
質問者

補足

まずは場の空気を乱すような批判はお控えください。 わたしは構いませんが、他の回答者さんに迷惑だと思います。 否定的な回答は構いません。ですが私が質問すること自体に否定的になってしまうのであれば、これまで二回回答してもらった分は申し訳有りませんが、これ以上の回答は望みません。 質問者さんの仰る「自作自演」とは「わたしが自分で思いついたことに愛着がありそれを否定して欲しくないだけだ」というご指摘だと理解します。 めっそうもございません。わたしはより多くの人から意見を聞きたかっただけです。 その行為自体を否定されるのであれば、申し訳有りませんがやはりこれ以上の回答は迷惑にあたります。 さて、もしまた回答して頂けるのであれば、幾つか捕足したい点がございます。 まず「便利」と「必要」の対立構造は誰の説明か、という問いに対して、これはそもそも回答者さんが持ち出した概念であり、わたしは同じものだと考えています。「必要」か「便利」であるかは、それを隔てるものは人間の感性に他ならないというのが理由です。 次に、「そういった利器を生物に要求するのは勘違い」とおっしゃいますが、それは何故ですか? 人間が産み出した道具はほとんどが生物の模倣だと言われています。つまり回答者さんが仰る利器というものも、多くは自然の中から取り出されたものだと思います。 そして、「生物は他の生物の道具ではないのです」とおっしゃいますが、それと似た共生関係は多く見られると思います。ミツバチが花粉を運ぶことが、それに当たるかと。ただしそれは相互的なもので、正確には道具ではないかもしれません。植物を主体に考えると、他の生物は「決まったパターンで動く道具」と考えることができ、「花粉を運ばせる為の道具」として考えることができると思います。 また「着火機能でも何でもいいが車輪以外の文明の利器で自然にその形跡のない物を探されるべきです」とおっしゃいましたが、そもそも文明の利器の定義が曖昧で分かり兼ねます。パソコンは利器でしょうか。また、この問いは何を啓蒙するためのもなのか、いまいち主旨が掴めないでいます。こちらについても捕足をお願いしたい。 さいごに、 回答者さんの回答は所々主述が省略されるなどして、ハッキリしないため理解に苦しむ点がございます。そのため正しい理解が出来ていない面もあるかもしれません。主述がはっきりした文章を書いて下さると幸いです。

関連するQ&A

  • 飛行機が車輪で移動している時の駆動方法は?

    飛行機が車輪で移動している時の駆動方法は? 飛行機が滑走路を移動している時の車輪はエンジンが別についているのか、それとも飛ぶ為のジェットエンジンやプロペラを飛ばない程度に稼働させて前へ移動しているのでしょうか? ジェットエンジンやプロペラなら後退はどうするのですか? くだらない質問ですがお願いします

  • 飛行機について

    離陸前や着陸したあとの誘導路を走行している飛行機の動力はなんですか、 プロペラやジェットエンジンの推力でしょうか、または別に油圧モーターや電気モーターで車輪を動かしているんでしょうか、今日空港の端で写真を写していて聞かれたのですがわかりませんでした、どなたかよろしくお願いします、

  • 小型で高回転数のモーターを探しています.

    初めて投稿させていただきます. 現在小型飛行機を設計していて.推力にプロペラを検討しています. そこで,小型軽量で高回転数のモーターを探しています. プロペラは直径9インチ前後,回転数は20000rpmぐらいを考えています. よろしくお願いします.

  • 女性 進化

    進化の過程で人間は今のように言葉を話したり、立って歩けるようになったのですよね では女性が男性並みの体力があれば生物的に便利じゃない?と思うのですが なぜ進化しなかったのですかね?  これは単純な疑問で他意はありません

  • 飛行機が滑走路上で方向転換するとき

    別の人の質問で、 > 飛行機が滑走路上を移動するときはプロペラやジェットなどエンジンの推進力で移動するのですか。 があり、答は Yes だそうですが、これに関連して前から思っていた疑問です。 飛行機が滑走路上で方向転換するのは車輪の方向を変えて行っているのでしょうか、あるいはエンジンの推進力の左右のバランスを変えているのでしょうか (つまり車輪自体はキャスタのように方向が自由に変わるようになっている)。

  • DCモータについて

    現在、コンピュータでモータを制御する実験をしています。 20キロの重さのものを車輪で動かそうとしています。 動かしたい速さは人が小走りするくらいの速さです。 モータは、下の電動アクチュエータから取り出したものを使っています。 http://www.matoba.co.jp/jap/actuator/lam-7314.html 一応このアクチュエータのギアの機構(モータの回転する軸にギアのみぞが彫られていて、それと直交する感じで大きなギアに力を伝えている。)をそのまま使い動かすことはできました。 しかし満足のいく速さを満たすことができませんでした。 電源はDC24Vを使っているのですが、モータの回転の速さを上げたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?? 電源は自作したものをもらったのですが、単純にボルト数をあげれば済むことでしたら、どのようなものを手にいれればよいのでしょうか? モータを変える、という方法もあると思うのですが、その際どうのようなモータを選定すればよいのでしょうか?

  • 後天性のものは遺伝するのでしょうか?

    前から疑問に思っていることがあるのですが、後天性のものは遺伝するのでしょうか? たとえば元々ガリガリの親が鍛えてマッチョになったとしてもやはり子供はガリガリの遺伝子を継ぐと思うのです。 しかし、生物や植物は進化の過程で便利になるように、二足歩行になったり、首が長くなったり、景色に溶け込むような色になったりしているのは、何万年という年月をかけているとはいえ、やっぱり便利になるうように進化しているって事は後天的なものが子孫に徐々に遺伝しているのではないでしょうか? 詳しい人がいましたら教えてください…

  • リニアモーターの原理の知識の全くない自分がをプロペラに応用して、非接触

    リニアモーターの原理の知識の全くない自分がをプロペラに応用して、非接触プロペラを作りたくなったんです。 可能ですか? 私にはできそうもありませんのでこれで作ってもらえませんか? すこし質問とは違うのかもしれませんが、ここに載せたいと思います。 ちっちゃい扇風機のようなものを実験的に作りたいんです。 扇風機じゃなくても非接触の枠のみでも面白そう。浮かんで回転している様子が見たいんです。 プロペラは非接触だと風の圧力で飛んでいってしまいそうなので、 中心の1点のみ押さえることで位置を固定できるようにしたほうがよさそうです。 自分なりに必要になりそうなざいりょうを書き出してみたんです。 必要なもの: -------------------------------------------------------------------- プロペラ / 輪 + 磁石 プロペラより一回り大きい枠 + コイル 周波数変更できる電流を変化させる機械 (1Hz~∞) 導線 電池 / 電源 -------------------------------------------------------------------- よろしければ、作ってyoutubeなどでアップロードお願いします。

  • 電動RCプレーン

    電動RCプレーンについて質問ですが 今時の電動RCプレーン(モーターでプロペラを回す)は、機体を地面に置き 滑走して離陸できるのでしょうか? 動力がエンジン、ジェットエンジンのものならば滑走して 離陸できるのは知ってますが 電動は確か手で機体を投げてやらない飛行できなかったと、20年前そう思ってました。 今は進化してるのでしょうか?

  • 旅客機が地上を走るとき

    つまらない質問ですいませんが、飛行機を利用するときいつも気になっていることがあります。 旅客機が離陸前に空港のスポットから出発するとき、また着陸後、スポットまで移動するとき、当然、地上を走っているわけですが、このときは、(1)上空と同じで翼のエンジンの推進力で進んでいる、(2)モーターかなにかで車輪が回って進んでいる、のどちらなのでしょうか? (1)にしてはずいぶんと細かな動きができる気がしますし、(2)だとかなり馬力のあるモーターが必要だろうと。 どなたか教えてください。