• ベストアンサー

叩き上げの意味

「日本企業って欧米と違って叩き上げで昇進していくでしょ。」この場合叩き上げってどういう意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagamit
  • ベストアンサー率37% (39/105)
回答No.3

下っ端から苦労しながら昇進していくことを叩き上げといいますね。 エリート学校出身者がそこそこの地位から始めたりするのは「キャリア組」なんて言われます。 (狭義には公務員に使う言葉ですが。) 本来なら平社員とそれを管理職は違う資質が必要なので、必ずしもよい習慣ではないと考えられています。 アメリカでは人材派遣会社を通じて管理職を雇うこともありますし、平社員が管理職より高級取りということもよくあることです。 だんだん上がっていくものではなく「違う役割」だと認識されていて、適材適所で配置する考え方が浸透しています。 欧米で一括りにされがちですが、ヨーロッパとアメリカでもそのへんの考え方はだいぶん違いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.4

おそらく本当に言いたいのは 「(生え抜きからの)叩き上げで昇進していく」では? 欧米はヘッドハント、独立起業・その他の転職で昇進。 対して、日本企業では1つの会社内で平社員から始めて だんだんと昇進していく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その道一本でここまで来たと言う意味です だからそれ以外の事は何も出来ない人の事です 所謂 職人気質の事ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率35% (387/1076)
回答No.1

簡単に言えば、経験を積んでいく事、一般的には職人の技術力と応用力、経験者を言う。 ヨーロッパでも加工職人などは叩き上げと言う。 営業マンでも現場一本槍の方を営業の叩き上げとも言う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 叩き上げの意味

     叩き上げの意味を教えて下さい。  というのも、あの人は、叩き上げて育ってきたと、仕事なのでその人のプロフを紹介の時に、聞きましたが、叩き上げってどういう意味なのかわかりません。  

  • 名家、名士とは

    よく言われる名家、名士とはどのようなものですか? 人によって見解は変わると思いますが大体のカテゴライズは近いと思います。 私は地方の名士だったりってのは地元で有力な企業を経営していたり、町や村のご意見番のようなイメージです。 華麗なる一族というのは明治や江戸時代からずっと力を持った一族で、大企業の社長や政治家などが結びついている一族だと思います。 割と創業家が多いイメージが強いです。 では、大企業の役員だったり社長だったり、叩き上げで昇進したエリートサラリーマンを多く輩出しているような一族はなんて言えばいいですか?親戚の男ほとんどが一流企業のサラリーマン、かつその多くは幹部に昇進しているような一族です。 これも華麗なる一族に入りますか? 創業家一族は大企業の叩き上げのサラリーマンになる人は少ない気がしますし、お家柄の違いがあるとは思います。

  • 旧日本海軍の階級昇進について

    旧日本海軍はハンモックナンバー主義だったといわれてますね? そこで質問なんですが、海兵のみ海大未の場合、 1.どこまで出世できたのでしょうか?(餞別昇進含む、殉職昇進含まず) 2.また旧陸軍では陸士を出てない叩き上げでも士官になった者も 多数だったらしいですが、本当ですか? 3.陸軍と海軍のこの昇進の違いはなぜなんでしょうか?  入った瞬間に先が見えている海軍よりも一発当ててやろうと  陸軍を志望するものが多くいたというのも本当ですか?

  • 意味が分からず外国の歌を聴くのは欧米も同じ?

    欧米での音楽文化に詳しい方、教えて下さい。 日本では英語が分からないけど洋楽が好きと言う人が多々います。これは欧米でも同じでしょうか?(アメリカで日本語の意味が分からないけど、日本語の歌を聴くとかです) よろしくお願いします。

  • どういう意味

    欧米でウインクって、どういう場合にするのでしょうか? 相手の事を軽視している(性的な意味合いを含めて)からウインクするというのではないのでしょうか?真剣につきあっている恋人同士などでもするのでしょうか?

  • 帰化する、の意味について

    「帰化する」という意味について教えてください。 韓国人女性が日本人男性と結婚し日本に住む場合、帰化する、といいますよね? つまり、韓国国籍を捨てて日本人になることと理解しております。 でも、アメリカ人女性(アメリカ人に限らず、欧米人でもそうですが・・・)が日本人男性と結婚して日本に住む場合、帰化する、と聞いたことがありません。 友人にアメリカ人女性と結婚し、日本に住んでいる人がいますが、「彼女は日本に帰化した」という表現は聞いたことがありません。 主に韓国人、中国人について使われると思うのですが、どうしてでしょうか? どう理解したらよろしいのでしょうか? 調べては見たのですが、難しい法律用語が並べてあり、よくわかりません。 できるだけわかりやすい表現で法律用語を使わずに教えていただけないでしょうか?

  • 欧米のサラリーマン社会について教えて下さい

    欧米のサラリーマン社会について質問があります。 1.日本の企業、特に金融や保険業界では国内転勤が当たり前の制度なっていて単身赴任も珍しい事ではありませんが、欧米の企業ではどうでしょうか? 業種によって事情が異なると思いますが、日本の金融業界では同じ支店に長く勤務すると不正融資の可能性が考えられるとされるし、また社会経験を積ます意味でも転勤を繰り返しているそうです。 となると欧米の企業でも事情は同じはず。 不正融資防止や社会経験のために数年毎に転勤を繰り返していますか? たとえばアメリカの場合で、ニューヨーク→シカゴ→ニューオリンズ→ロサンゼルス→カンサスシティ→ワシントン ・・ このような転勤の仕方を繰返す企業はありますか? 日本では珍しくないですが ・・ 2.欧米の企業でも 「接待交際費」 という会計処理はある?  つまり顧客を食事や飲み会に招待したという事なんですが、考えれば日本のように客を招いて宴会を催したり、ゴルフに招待、あるいは中元・歳暮で会社の経費で贈り物をするなんて欧米の習慣にあるのでしょうか? もし無いとなれば、接待交際費という会計処理は欧米には存在しない? 3.欧米では就職して定年になるまで同じ企業に勤めるというのは少ないと聞いた事があるのですが、事実ですか? そんなに欧米では人の出入りが激しい? 日本ではそんな企業は 「社員を大事にしない」 とみなされ、評判が悪くなるのですが ・・ 数年経験を積んで、あとは独立するといった気概の持ち主以外の人はどうしているんでしょうか? 知っているようで全然知らない欧米のサラリーマン社会についてご存知の方、お願いします。

  • 欧米企業と日本企業の違いとそれぞれ向いている人間像

    日本語と英語を勉強中の中国人です。欧米企業と日本の企業の違いは何でしょうか。どんな人が欧米企業に向いていて、どんな人が日本の企業に向いているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本企業は外国では欧米の会社と思われているのですか

    アメリカ人が日本人に対して、「日本の企業はアメリカの真似ばかりする。」という意味のことを話し、 その例として、「アメリカの会社のソニーを見ろ。決して他社の真似をせずに独創的な商品を出す。日本の企業も、ソニーを見習え。」と言った、という話を読んだことがあります。 つまり、アメリカ人はソニーをアメリカ企業と思っているわけです。 また、他の本では、トヨタやホンダの車は、ボディに、「TOYOTA」、「HONDA」とアルファベットで社名が書いてあるから、外国人は、トヨタもホンダも欧米の企業だと思っていると書いてありました。 このように、外国人は、有名な日本企業のことを欧米の会社と思っているのが普通なのでしょうか。

  • 履歴書の手書ってそんなに意味あるんですか?

    欧米は履歴書をPC作成するのが主流だと思うんですが、 日本は何故未だに手書きすることを求めるのでしょうか? しかも、手書きの場合修正ペンや二重線で訂正印もNGという、恐ろしい程の手間を要求する意味が不明です。 何十通も作成する必要がある場合もあるのに明らかに非効率だと思うんですが。 仕事では効率を求めるくせに。 そのくせ採用通知・非採用通知は印刷されたものを送ってきますし。 手書き程度でその人の人柄を判断出来るのか甚だ疑問です。 手書きの履歴書を書いてくる応募者がそうでない応募者よりいい人材ということは特に言えないですし、自ら応募者という選択肢をわざわざ狭めていますし、応募者からも良い印象を与えないいので、企業全体としてはむしろマイナスなんじゃないですか?