• ベストアンサー

犬の去勢

sakunojoeの回答

  • sakunojoe
  • ベストアンサー率40% (39/97)
回答No.4

去勢すると可哀そうだという意見をする人がいますが、人間と一緒にして考えることがまちがっていると思います。雄犬は、雌犬の生理に伴う臭いに気が狂ったように反応して、逃げ出して行方不明になったりしますから、去勢するとそういうことが無くなり、平和な安定した生活を送るようになります。  私の愛犬も半年くらいで去勢して、以来平和な安定した犬の一生を送ることができました。マーキングを覚える前でしたので、オシッコも普通にシーツにしてくれました。

関連するQ&A

  • 犬の去勢の良し悪し

    今月の6日に生後2ヶ月のミニチュアダックスフンドをブリーダーさんより頂きました。 今後の事を考えると繁殖は考えておりません。長く健康に生きて欲しいと思っておりますが去勢にて色々と変わると少し聞きました。 発情期のストレスがかからなかったり、支配性が低下したりと躾しやすくなる、将来的な病気になる可能性が減ると聞きましたが本当なのでしょうか? しかし副作用(?)として太りやすくなったり、稀に手術で死んでしまうこともあると聞きました。 繁殖させないことを考えると去勢はした方がいいのでしょうか? 犬にとって去勢が一番良い選択であれば行おうと思いますが、本来有るものを無くすことは自然の摂理に反しているかなと思うと共に可哀相と思ってしまいます。 去勢に賛成な方やされた方、反対な方のそれぞれの意見や体験、お話をお伺いできればと思います。 また、もし去勢する場合はいつ頃(何歳位に)行うのが一番良いのでしょうか?また平均のご料金や保険は適応できるのか教えていただければ幸いです。

    • 締切済み
  • ★犬の交配・去勢について / 6ヶ月 ♂ ヨーキー

    6ヶ月 ♂ ヨーキー 片側の睾丸が「停留睾丸」です。 獣医師からは・・・ ・生後半年経過しても睾丸が降りていないので、恐らくこのまま様子を見ていても降りてはこないでしょう。 ・むしろ今後、癌化するリスクが高いので、早い段階での去勢をお勧めします。 ・生殖能力はあるでしょうが、遺伝の面においても、敢えて繁殖はさせない方が良いのでは? 以上の説明を受けました。 いずれは、この子の子供が欲しいと思っていただけに、残念です。 初めての飼育で不慣れな事も多く、飼育に慣れた数年後、交配させたいと思っていました。 しかし、癌化するリスクを抱えたまま、数年後の交配の為、そう何年も放置しておくわけにはいきません・・・。 ≪交配について≫ ・交配は、ブリーダーやそれ相当のショップに依頼しようと思いますが、停留睾丸などの疾患を持つ場合でも、交配はしてもらえるのでしょうか? ・また、我が家で引き取れる子犬は1頭だけですし、仮に同時に生まれた他の子犬の中に遺伝的疾患(停留睾丸)を持つ子犬がいたとしても、買い取ってもらえるものでしょうか? ※停留睾丸の子犬が数頭生まれた場合、もちろん我が家がその1匹を引き取りますが、他にもいた場合・・・。 ≪去勢について≫ ・停留睾丸の癌化とは、生後どれ位からリスクが高まるのでしょうか?  ・うちの子は、まだマーキング・片足をあげてのオシッコはありません。が、ある日突然に始まるものでしょうか? 現時点で去勢すれば、マーキングや片足あげてのオシッコは、今後もしないものでしょうか? ・去勢の時期としては、初回のマーキング・片足あげてのオシッコが始まるまでに行なった方がベストなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢時期について

    早速ですが、質問です。どうぞよろしくお願いします。 うちには6月下旬に生まれた生後半年のオスの猫ちゃんがいます。 猫の雑誌を読んでいるとそこにオスの猫はマーキング、スプレー行為をすると書いており、そのマーキング、スプレー行為をさせないようにするにはその行為を覚える前に(する前に)去勢をしておくとかなりの確率でマーキング、スプレー行為をしない猫に育つようなことを書いてあったように思いました。実際のところ、生後何ヶ月くらいの猫ちゃんが去勢を受けるものなのでしょうか?そしてマーキングをしないうちに動物病院に連れて行けばいいと思うのですが、どう見てもうちの猫はまだ子猫の面影が残っており、いくらまだマーキング行為をしていない、覚えていないといっても今はまだ早いような気が個人的にはしていますが、妹に相談するとこれくらい大きくなったらもういいのではないかといわれました。マーキングが心配なら早く行った方がいいのではとも言われました。実際猫を飼われている皆さん、猫に詳しい皆さんは生後どれくらいで去勢をしに病院に連れて行きますか?今は決まったトイレできちんと用を足してくれていて大助かりなのですが、家中所構わずおしっこしてコンセントなどにかかって火事でも起されると大変なことになると思います。皆さんからの助言をお待ちしております。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢をしなくてはダメ?

    生後7ヶ月の♂猫を飼っています。完全室内飼いです。 去勢をすると性格が変ったり、毛づくろいをしなくなったり、去勢をしない子より長生きしないと聞いたことがあるので去勢手術はなるべくならさせたくないのですが、それによって病気になったりしますか? (♀犬の場合は避妊手術をしないで妊娠させないと病気にかかるって聞いたことがあります。) 去勢をしなくてもお嫁さんをもらえば病気などの心配はないでしょうか? 去勢をしないと室内飼いの場合、マーキングや鳴き声で困ると言う事があると思いますが、出来るだけ猫の体に負担をかけたくないんです。 何か良い方法があれば教えてください。

    • 締切済み
  • 去勢後の 「変化」 について教えて下さい。 (犬)

    こんにちは。 ワンちゃんに去勢手術を受けさせられた方にお聞きしたいのですが、去勢後、何か変化がありましたか? (「以前していたマーキングがなくなった」  「噛む・吠えるなどの行動が減った」 etc・・・) また、変化が見られてきたのは、手術後どれぐらい経過してからですか? 我が家のコーギー・7ヶ月半の男の子ですが、約2週間前 (7/21) に去勢手術 (日帰り) を受けました。 生後5ヶ月頃から足上げのマーキングをするようになり、手術後の今も、まだ変わらずマーキングしてしまっています。 (ご近所の迷惑になるため、シーツでガードしたりしておりますが・・・) 手術前には治まりかけていた 「じゃれ噛み」 も、また頻繁になってきました。 (私がPCに向かっていて構ってやれない時などに 「遊んでー」 と手に甘噛みしてきたりします。)  その都度、部屋を出て行き無視する方法で対処しているのですが、かなりのしつこさです。 一般的に、去勢することによって 「マーキングがなくなる」 「問題行動が少なくなる」 といわれますが、我が家の愛犬には変化は今のところ全く見られず、むしろイタズラ (スリッパ持ち逃げなど) もパワーアップしているぐらいなのです。 (苦笑) ホルモンのバランスが整うまで少し時間がかかると聞いているので、まだ変化が見られなくても当然かなとは思っているのですが、「変化が出てくるのはどれぐらいからなんだろう?」 と。 「変化あったよ」 「全く変わらないよ」 「○ヶ月後から変わってきたよ」 など、皆さんの様々なご経験談を参考にさせて下さい♪ 長々と失礼しました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫(♂)の去勢手術

    すみません。教えてください! 猫の去勢手術は生後6ヶ月くらいで…と獣医さんからお聞きしているのですが…。 生後半年前でも、マーキングをし始める前に手術をしたほうが良いと、 友人が教えてくれました。 成長具合によると思いますが、生後6ヶ月未満で去勢手術をしても 大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • マーキングは去勢で改善されますか?

    こんにちは。初めまして。どうぞよろしくお願いします。 我が家には小型の室内犬が2頭います。 どちらもオスで、2才半(去勢済み)と10か月(未去勢)です。 2才半の方は何も問題がないのですが、10か月の方がマーキングに困っています。 家では家族の留守中と夜以外はほぼフリーで過ごしていますが、全くオシッコはしません。 朝と夕方の散歩でオシッコをするのですが、2才半の方は1度の散歩に1度だけ大量にオシッコをします。 でも、10か月の方はアッチでちびちび、コッチでちびぢひ、と何度もオシッコをします。 匂いを嗅がせないように歩こうと思うのですが、どうしても引っ張られてしまいます。 (もちろん、よそのお宅の玄関先や電柱などには絶対にさせません。  うちは田舎なので、たんぼの畦道ばかりです。) まだ外でだけならいいのですが、動物病院、美容院など、室内でも他の犬の匂いがする場所では所かまわずマーキングをしてしまいます。 家では絶対にしません。私の実家や主人の実家で過ごしても犬の匂いが無いからだと思いますが、全くしません。 いずれ、去勢を考えていますが、去勢をするとマーキングはおさまるのでしょうか? 2才半の方は去勢前からマーキングというものが無かったので戸惑っております。 どうぞアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢手術後のマーキング

    10日ほど前に猫の去勢手術をしました。生後約7ヶ月です。 手術前、何度か布団の上におしっこをしたことがあったのですが、手術をすることによって、そのマーキングも治るのでは?と思っていたのですが・・・。 先生が言われるには、8割の子は改善されるが、2割の子は、その習性が残るとのことでした。 その2割だったようで、今朝布団の上に数箇所おしっこをしていました。 このマーキング行動を治す方法というのはないのでしょうか。 ちなみに以前マーキングされた布団は買い換えたので、臭いは残っていなかったと思います。 布団を買い換えた後は、寝室に猫を入れないようにしていました。 何かよい方法がありましたら、アドバイスお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬の去勢について

    こんばんは。 前も去勢についていろいろと質問させていただいたのですが、また質問させてください。 うちのワンコは3歳なのですが、繁殖することもないし最近特に生理のワンちゃんに執着するので去勢をと考えています。もちろんなる可能性のある病気も減りますし。 それで、知り合いに聞いたところ大人になった犬の去勢手術は若い頃の時より血管が太くなっているので、危険率が高くなると聞いたのですが本当ですか? もし本当ならどれくらい危険なのでしょうか? もう少し涼しくなったらと考えていたのですが、不安になってしまって・・・ ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 昨年去勢した猫について

    ウチには、もうじき1年6ヶ月になるロシアンのオスが2匹います。1匹は生後7ヶ月、もう1匹は9ヶ月過ぎた頃から発情期の行動(マーキングや兄弟猫に圧し掛かり・・・)を始めました。獣医さんに「あまり早い去勢は尿道が狭くなることもあり、結石などの病気の心配が出てくるので、もし受けるならできれば8ヶ月以降に」と言われていた事と、お嫁さんが見つからなかった事もあり、マーキングがひどくなり(布団ばかっり)10ヶ月で去勢しました。それから粗相などはピッタリなくなりましたが、昨年11月に犬が来たことで、あとから発情した仔(Gとします)がストレスから布団にオシッコをたまにしました。これは仕方がないので、全く怒らず粗相の度に風呂場で丸洗いしました。Gの粗相が年末からパッタリ治まり安心していたら、最近は先に発情した仔(Iとします)が布団に粗相を・・・初めはIにもストレスがと思いましたが、それだけではないように思えてきました。2匹ともトイレは大1小1回ずつしか、もともとしません。(1回のオシッコは大量に出ます)がIのトイレでのオシッコの回数が増え、また兄弟猫に圧し掛かって腰を動かすのを1~2日に1回ペースで見かけるようになりました。マーキングがひどかった仔は少し行動が残る可能性があるときいたことがありますが、皆さんの仔はどうでしたか?また2~3年経つ頃には発情期の季節など忘れられるのでしょうか?ウチは2匹でトイレ1個(犬はモチロン別に)でも今まで大丈夫でしたし、かなり豆に掃除してます。実家に連れて1週間泊まっても1個のトイレで粗相もしないので・・・ストレスは理解できるのですが発情期?なら、落ち着くまで別で寝ようかなと迷っています。病院や眠い時、私の着ているスウェットに入って落ち着く仔たち(猫)なのでストレスなら今のまんま自由にさせるつもりですが。犬には私の寝室だけは絶対に入れないようにしていますし

    • 締切済み